SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:240GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:520MB/s 書込速度:350MB/s SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CSANDISK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 7月17日

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

(463件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SSDを認識してくれない

2015/11/03 13:12(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 naghoge4さん
クチコミ投稿数:32件

この商品を購入して、ビックカメラでロジテックの外付けハードディスクケース「LHR-PBGU2」を購入してこのSSDを
入れてパソコンに接続したら認識されていません。フォーマットされていないからという過去の回答をみつけて、
「コンピューターを右クリック」→「管理」→「ディスクの管理」を見てみてもSSDが見当たりません。

外付けのハードはきちんと電気が点灯はしています。申し訳ないのですがどうしたらよいのでしょうか?
SSDか外付けが壊れているのでしょうか?

書込番号:19284092

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 naghoge4さん
クチコミ投稿数:32件

2015/11/03 13:22(1年以上前)

デバイスマネージャーのディスクドライブをみてもこのSSDが表示されていませんでした。ということは
ケーブルにトラブルがあるとかSSDに問題があると物理的な問題ですかね。

書込番号:19284124

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2015/11/03 13:39(1年以上前)

HDDが認識しない。Logitec HDDケース LHR-PBGU2/S
http://syumitanoshimu.blog16.fc2.com/blog-entry-1760.html

↑これ参考になりますか?

amazonのカスタマーレビューにも認識しなかったとの報告があります。
USBの接続方法を変更して解決

書込番号:19284158

ナイスクチコミ!0


スレ主 naghoge4さん
クチコミ投稿数:32件

2015/11/03 13:42(1年以上前)

ごめんなさい、認識しました。僕がSSDをきちんと入れていなかったみたいです。ちゃんと入れたら「管理」画面から出てきました。
フォーマットしてみます。ありがとう!

書込番号:19284168

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/11/03 13:42(1年以上前)

LHR-PBGU2のUSBケーブルは2又になってるみたいですが、
SSDなので電力不足は考えられませんけど、念のため二つともUSBポートに挿してみたらどうですか。

コンピューターの管理>ディスクの管理 で、きちんと一番下までスクロールして確認しましたか?

書込番号:19284169

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/11/03 13:44(1年以上前)

あれま、行き違いでした。
認識したんだ、よかったね。

書込番号:19284174

ナイスクチコミ!0


スレ主 naghoge4さん
クチコミ投稿数:32件

2015/11/03 17:39(1年以上前)

無事クローンができました。
入れるときに入れたつもりになっていたみたいです。

親切にありがとうございました!

書込番号:19284764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

SSDに交換するときに

2015/11/02 13:16(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 naghoge4さん
クチコミ投稿数:32件

ノートパソコンをSSDに交換するためにこの商品を購入してクローンをこのSSDに作成するさいに
「2.5インチハードディスク用の外付けケース」が必要となると思うのですが、どのケースがおすすめですか?
ビックカメラとかで「2.5インチハードディスク用の外付けケース」といえばどれでも大丈夫ですか?

質問ばかりで申し訳ないのですが教えてください。

書込番号:19281091

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/02 13:29(1年以上前)

特にこれと言っておススメはないかな・・・
安いものだと700円からあります。

HDDケース \700〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000170470_K0000250982_05393010824_K0000318971_05399710597

書込番号:19281119

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2015/11/02 13:41(1年以上前)

USB3.0を謳っているのは、下記のケース。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643719_K0000446348_K0000378126_K0000670022_K0000625663

書込番号:19281153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2015/11/02 13:55(1年以上前)

クローンする際にUSB2.0にしか対応しないものよりはUSB3.0に対応するもののほうが速く、USB3.0に対応するものでもUASPのモードに対応するものの方が速いです。
クローン化の作業自体は一度やってしまえばいいので、多少遅くとも時間さえかければいいだけだから安価な製品でよしとするのもアリだし、クローン化したあとで余ったHDDを外付けHDDとして再利用するなら多少なりとも高速転送に対応したケース(キハ65さん紹介のケースの中だとオウルテックの製品がそれに当たり、多少お高い)にするのもアリですので、後はそこをどう評価するかですね。

書込番号:19281192

ナイスクチコミ!1


スレ主 naghoge4さん
クチコミ投稿数:32件

2015/11/02 13:58(1年以上前)

わかりました、丁寧に回答してくださったみなみなさま
ありがとうございました
(`・ω・´)ゞ

書込番号:19281200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SSDを実装したいです

2015/10/31 22:15(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 naghoge4さん
クチコミ投稿数:32件

いまVAIOのVPCCA4AJのノートを使っています。win7でcorei3のメモリ4GBです。
いろいろ調べてこのSSDが使えるということで大丈夫ですか?

一番簡単なのはHDDのクローンをソフトなどでこのSSDに作る方法ですかね?

書込番号:19276343

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2015/10/31 22:27(1年以上前)

>>いろいろ調べてこのSSDが使えるということで大丈夫ですか?

VAIOのVPCCA4AJのHDDは底面のHDDにあるところのカバーのネジを外し、マウンタにネジ止めされていますので、7mm厚さの2.5インチSSDに換装する事が出来ます。
>VAIO TypeC VPCCA4AJ 分解
http://bunkai2010.web.fc2.com/sony_pc/vpcca4aj/sony_vpcca4aj.html

>>一番簡単なのはHDDのクローンをソフトなどでこのSSDに作る方法ですかね?

バックアップソフト のAOMEI BackupperやEaseUS Todo Backupのクローン機能を勧める方が多い。

書込番号:19276389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/10/31 22:30(1年以上前)

>naghoge4さん
問題ありません。
クローンを作成する方法で合っていますが、作成する際には2.5インチハードディスク用の外付けケースが必要です。

書込番号:19276398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naghoge4さん
クチコミ投稿数:32件

2015/10/31 23:05(1年以上前)

教えていただいてどうもありがとう!!
返信早くて助かります!

本当に本当にありがとう

書込番号:19276503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 kalappさん
クチコミ投稿数:14件

先日中古のPC(dynabookRX3)を購入しました。
現在はHDDが120GBで、メモリ2GB、OSは7の32bitです。
今回がはじめてのSSD交換です。
手順としては、最初にSSDに交換し、OSを64bitに変更するで大丈夫でしょうか?
クチコミをみていると、SSDの交換には「クローンを作成する」ということが必要と書かれていたのですが、SSDへの交換には必ずしなければならないことなのでしょうか?
つい最近買ったばかりの中古PCなので、データの保存はしてないです。

※メモリも2GB追加する予定です。

書込番号:19273968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2015/10/31 02:01(1年以上前)

クローンの作成、はOSを新しく入れ直して環境をイチから作り直すのが面倒だからやることなので、OSの再インストール予定なら特に気にする必要ありませんよ。

書込番号:19273980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:41件

2015/10/31 02:15(1年以上前)

OSを新規に64bit(多分Windows7ですよね?)にするなら、クリーンインストールする訳なので、元々の32bitOSをクローンする必要は無いでしょう。

ただ、PCに付属してる各種アプリをどうするか、で話は変わるかと。

アプリも64bitOSに新規インストール可能なら良いですが、そうでないならまず現状のHDDでOSを32bitから64bitにアップグレードインストールして、それをSSDにクローンコピーする必要が有るかも知れません。

ただ、このあたりの条件はSSDには無関係なので、そのPCやWindwos7の関連サイトや掲示板で相談した方が宜しいかと。ライセンスノ、モンダイモアルカモ?

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100621rx3/spec.htm

どうやらNotePCの様ですし、細かい機種の差も有る様なので、相性その他の問題も有りそうな気が。ヒョウジュンメモリガ4GBナハズナノニ・・・

書込番号:19273987

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2015/10/31 05:04(1年以上前)

>現在はHDDが120GBで・・・

どうやら,SSDが搭載されているようですが ???

書込番号:19274066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2015/10/31 06:54(1年以上前)

デバイスマネージャで、SSDかの確認を。
SSDに換装されている可能性があります。

書込番号:19274144

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/10/31 12:00(1年以上前)

購入した中古PCのWindowsを使わないのであれば、HDDをSSDに換装してから、Windowsをインストールすることで、問題ありません。

このパソコンに32bitと64bitの二つのWindowsが付属していて、その付属しているリカバリーメディアで、64bt Windowsをいれようというのであれば、ます、64bit Windowsにリカバリしてから、SSDに換装する、という手順が無難です。

書込番号:19274746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kalappさん
クチコミ投稿数:14件

2015/11/01 15:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
さっそくSSDを購入し、HDDと交換しました。
ですが、今画像のようなところで止まっています。
この次にどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:19278265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kalappさん
クチコミ投稿数:14件

2015/11/01 15:44(1年以上前)

こちらです。

書込番号:19278268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2015/11/01 15:57(1年以上前)

ただSSDに交換しただけというのなら、次はOSのインストールでしょう。

書込番号:19278307

ナイスクチコミ!1


スレ主 kalappさん
クチコミ投稿数:14件

2015/11/01 16:04(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

画像の状態でディカバリーディスクをインストールということでしょうか?

書込番号:19278328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/11/01 16:07(1年以上前)

OSはどのドライブからインストールしますか?

BIOSを開き、OSインストールメディアを装着したドライブのブート順を最優先に設定してパソコンの電源を入れれば、そのドライブからOSインストールが開始されます。

書込番号:19278337

ナイスクチコミ!0


スレ主 kalappさん
クチコミ投稿数:14件

2015/11/01 16:10(1年以上前)

>papic0さん
返信ありがとうございます。

外付けのドライブを使ってディカバリーディスクをインストールしようと思ってます。
最優先にする設定はどうのように行なうのでしょうか?

書込番号:19278351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/01 16:10(1年以上前)

OS インストールメディア か リカバリーディスクは在るのですよね?

書込番号:19278354

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/11/01 16:12(1年以上前)

リカバリメディアから復元するのであれば、

1. 元のHDDに戻し、
2. リカバリメディアから復元し、
3. SDDにクローニンを作成する
という手順をお勧めします。

いきなり、SSDには復元できない可能性があります。

書込番号:19278357

ナイスクチコミ!1


スレ主 kalappさん
クチコミ投稿数:14件

2015/11/01 16:13(1年以上前)

>沼さんさん
返信ありがとうございます。

はい、今のOSは32bitですが64bitのディカバリーディスクがあるのでそれをインストールしようと思います。

書込番号:19278365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/11/01 16:34(1年以上前)

>外付けのドライブを使ってディカバリーディスクをインストールしようと思ってます。
>最優先にする設定はどうのように行なうのでしょうか?

パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリーメディア編<dynabook RX3/T8M、RX3/T9M、RX3W/8MW、RX3W/9MWMA>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011205.htm

上記の説明とおりにおこなえば、リカバリーディスクからの復元がおこなわれます。

書込番号:19278421

ナイスクチコミ!2


スレ主 kalappさん
クチコミ投稿数:14件

2015/11/01 17:06(1年以上前)

手順の通り進めてみましたが、2枚目の画像のようになってしまいます。

書込番号:19278511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/01 17:13(1年以上前)

USB ODD を選択して,「Enter」を押す。

書込番号:19278537

ナイスクチコミ!1


スレ主 kalappさん
クチコミ投稿数:14件

2015/11/01 17:23(1年以上前)

東芝に問い合わせてみましたが、外付けのドライブの不具合が考えられるとの事でした。
他にリカバリーできない原因はありますか?

書込番号:19278567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/01 18:19(1年以上前)

>kalappさん

以前、経験した事がありますが、DVDドライブのメディアbootに時間がかかると、PCのBIOSがTimeOutでエラーとみなして失敗した事が有ります。

この場合はUSBメモリへisoコピーして、USBメモリから起動する、という回避策が有ります。

1枚目の写真を見るとUSB自体がBoot対象になってる?様なので、何とかそれで凌げるかも。ODDトイウノガ、ヒッカカリマスガ・・・

※因みに知人のノートPCの場合、ご丁寧にUSB memoryのみで、USB接続なDVDドライブは指定不可でした。タブンTimOutトラブルタイサクカト

ただ4GB又は8GB(DVDメディアの使用量次第)のUSBメモリが必要になりますけど。あとHDDを戻して、そのコピー作業も必要です。

書込番号:19278728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Lenovo G50 80G001SHJPのSSD換装について

2015/10/06 23:20(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

このノートパソコンにこのSSDを使って初換装したいと思っているのですが一番簡単な方法はクローンを作ることなのかなと思うのですが実際のところどうなのでしょうか?また換装するときに注意すべきところがあれば教えてください!
用意したものはLenovo G50 80G001SHJP(パソコン)×1と SDSSDA-240G-J25C(ssd)×1とMINI3.0 OWL-EGP25S/U3(B)(ハードディスクケース)×1を準備したのですかこれで換装できるのでしょうか?
ちなみにノートパソコンと同時購入のため一度もパソコンを起動していません。余ったHDDはソニーのテレビで録画することにあてれればいいなと考えています。よろしくお願いします!

書込番号:19205441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/06 23:31(1年以上前)

AOMEI Backupper Standard
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

↑あとはクローンソフトくらいですね。

まずはPCを起動して使えるようにして下さい。
クローンの作業はそれからです。

書込番号:19205477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/10/06 23:40(1年以上前)

1度も起動していない状態のクローンを作りたいのか、起動後にクローンを作成するのかで、手順は異なります。

もう一台のパソコンがあれば、AOMEI Bucupperの起動メディアを作成します。
その起動メディアでクローンを作成すれば、1度も起動していない状態のクローンをSSDに作成できます。

一度起動してからで良ければ、起動してAOMEI BUCKUPPERをインストールして、SSDにクローンを作成します。

書込番号:19205505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2015/10/06 23:41(1年以上前)

過去スレから。
>底板を外した写真。
>http://ascii.jp/elem/000/000/907/907927/img.html
>
>外し方のマニュアル。(ハードウエア保守マニュアル)
>https://support.lenovo.com/jp/ja/docs/um020202
>
>フリーのクローニングソフト(下記以外にSSDに添付されている有料ソフトの簡易版もあります)
>AOMEI Backupper
>http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
>EaseUS Todo Backup
>http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

〉【2015年版】HDDからSSDに交換・換装しよう!データ移行ソフトまとめ!
http://pssection9.com/archives/19749854.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000753481/SortID=19065097/

さらに、「サンディスクSSDプラス」シリーズのアプリケーションツール「サンディスクSSDダッシュボード」では、データを新たなSSDに容易に転送できるクローニングソフトウェアのApricorn EZ Gig IVが提供されているらしい。
http://newsroom.sandisk.co.jp/manual-releases/2015/7/2015-07-16

書込番号:19205511

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ215

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

クチコミ投稿数:85件

題名の通りですが、
みなさん、OSのパーティションの容量はどれくらいにしてらっしゃいますか?

私はもうずっとCドライブは50GBでやってきてまして、昨日まで15GBの空きがあるのでなんとかなっていましたが、
Visual Studio 2013 Communityというソフトをいれましたら色々ソフトが入ってしまって残り1GBになってしまいました。
(Dドライブ(HDD)に入れたつもりなんですがCドライブ(SSDのOSパーティション)にいろんなソフトをいれられてしまいました)

そこでちょっと気になったのがみなさんがどれくらいのパーティション容量に設定されているかです。

アンケートのような形になりますが、
SSDを利用されてる方で
・システムドライブのパーティション容量は何GBに設定されていますか?
・またなぜそうなさっているかも教えていただけるとありがたいです。

みなさん色々やり方があると思いますので、
それは少なすぎ、多すぎなどの他の方への返信はご容赦いただけると助かります。
返信を頂いても個別に返信を返せないかもしれません。

ご協力よろしくお願いいたします。

書込番号:19176203

ナイスクチコミ!7


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/26 21:02(1年以上前)

私の場合、SSDのパーティションは切っていません。8TBのHDDでさえ切りません。

あえて切っているうちのWebサーバの場合、OS用の160GB、Web用のスペースとして80GBで切ってます。

書込番号:19176262

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:85件

2015/09/26 21:06(1年以上前)

kokonoe_hさん
ありがとうございます。

システムはパーティションでバックアップを取るので、
パーティションを切らないととんでもなく大きなバックアップデータになりそうで。

書込番号:19176282

ナイスクチコミ!5


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/26 21:15(1年以上前)

僕もシステムドライブイメージを採取するので100G前後にしてる。何種類かの開発環境と画像処理関係入れて、使用領域は50-60Gに収まってる。データは全部別ドライブ。

128Gドライブならパテ分割はしない。256Gだと2つに分割。

ただ、どの位の領域が必要かはユーザに依るのではないか?

書込番号:19176312

ナイスクチコミ!9


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/26 21:29(1年以上前)

私も、HDD1台でPCを使ってた時期を除いて、ドライブのパーティション切りは、ほぼしてません。
HDD複数化以来の習慣です。

一番の理由は・・・気分です。
1ドライブに複数パーティションを切っていたとき、管理が面倒だったからです。


システムドライブについて、この6〜7年は、複数のSSDでRAID0を組んで使ってます。

  64GB×4=256GB(SATA2) → 64GB×2=128GB(SATA3) → 120GB×2=240GB(SATA3)

の3世代ですね。


当然、データ用のほうも、1ドライブ1パーティション が、基本です。

書込番号:19176377

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/09/26 21:30(1年以上前)

128GBで使用量が半分を上回った時、256GBに乗り換えた。
ssdになってからパーテションは切りません。バックアップは取らないタイプです。
何かあったらすぐOSクリーンインストールやり直しします。
もちろん必要データは他のドライブ退避してます。

書込番号:19176380

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/26 21:53(1年以上前)

私の場合はデータ類はSSDには一切保存しないので120GBですがそれで充分です。
パーテションも作っていませんでSSD全体を「C」ドライブとしています。

バックアップはクローンソフトを使って全く同じものを別のSSDで保存。
使用中のSSD(OSも含み)異変が生じたらそのもう1個のSSDを使います。
普段はそのSSDは机の引き出しにしまってあります。

書込番号:19176467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/26 22:13(1年以上前)

ちなみに、現在の使用量は25GB弱。
サイズが大きいソフトはPhotoshop CS5で1.5GBを占有、次いでMicrosoft Office2010やウィルスセキュリティーソフトでしょうか。
・休止モード無効
・復元無効
・ページファイリングなし
これらすべて有効にしたら65GB位は占有するでしょう。

書込番号:19176544

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2015/09/26 22:49(1年以上前)

自分の場合は、120GB〜480GBのSSDをシステムに使用していますが、
任意のパーティション切りはしていませんね。
(OSインストール時に勝手に切られたものは除く)

ただ容量に余裕があるSSDの場合は、
効果のほども不明で自分は半信半疑ですがおまじないでオーバープロビジョング用に
250GBで10%前後、480GBでは80GB未割当領域にしています。
〜128GBのSSDドライブでは未割り当てはしていません。

ちなみにデーターの類は基本システムドライブ以外のHDDです。

書込番号:19176698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/27 00:10(1年以上前)

パーティション切ってバックアップの方が、余計にめんどくさいと思うけど・・・
毎回システムのコピーやクローンも、風呂上りには既に終了しているから気にしていないし。


容量を気にしているのでしたら、512(480)GB以上の容量を選ばれては?


俺も他の皆さんと同様に、パーティションは切っていませんよ。
現在は切るだけ無駄なように思うし、敢えて延命措置で切る人もいるようですが、予備領域多めのSSDでは意味無いように思います。
ちょっとマニアックな動画編集&修正関連と検証用仮想マシンなど入れていても、システムドライブ用SSDの使用容量は800GB(予備領域含む)中40GBくらいで収まります。
ローカルディスク(480GB)のSSDについても、未だに100GB使用していません。

書込番号:19176948

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/27 04:00(1年以上前)

500GB程度のSSDをそのまま使う・・・
昔 小容量のHDDを効率的に利用するため試行したことはありますが,
SSDになってからは,そのまま使用,尤も,OSが勝手に切ったものは,
手をつけていない,OSに機能を利用したバックアップはディスク丸ごと・・・

書込番号:19177262

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/27 05:48(1年以上前)

Windows OSのシステムバックアップを定期的に採取すべきか否かは、過去どれ程痛い目にあってきたか、システムの再構築にどの位手間がかかるかの違いだな。PCとの接し方の違いだろう。

プログラム開発する人で、システム全体やライブラリの定期バックアップ採らない人って よほど幸せだ。てか、僕には信じがたい。

ライブラリ全体のバックアップなど節目ごとに日に何個も作ることもある。システム全体は巨大なので各年一個で数年分と、過去1年分毎月分は採取してる。増分、差分は使わない。

合わせて世代管理システムも有効だが、合わせ技がよろしいようです。

書込番号:19177333

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2015/09/27 08:51(1年以上前)

128GBのSSDを使っていたときは
Cドライブのパーティションは100GBで切っていました。

256GBのSSDを使い始めてからは
面倒になりパーティションは切っていません。
用途別にSSDを分けています。

B:\ → 500GB → バックアップ用SSD
C:\ → 256GB → システム用SSD
D:\ → 500GB → データ用SSD
M:\ → 250GB → 録画用SSD

書込番号:19177594

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2015/09/27 08:57(1年以上前)

>128GBのSSDを使っていたときは
>Cドライブのパーティションは100GBで切っていました。

未使用領域はオーバープロビジョング用です。

書込番号:19177604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/09/27 10:07(1年以上前)

私も64GBのSSDをパーティションで切らずに、丸々50GB強をCドライブとして運用しています。Dドライブも、パソコンゲームを格納する512GBのSSDを丸々割り当ててます。
万が一不調があったときに、どのドライブが逝かれたかすぐに分かりますからね。

書込番号:19177782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2015/09/27 10:31(1年以上前)

私は、512GBのSSDを使っていて、9割をC:としています。
SSDは、寿命保護機能のためにデータが満タンになると速度が落ちますので、その辺の防止でもあります。満タンになる予定は今のところありませんが、OSから使われない領域があるのも、Trimと同じ理屈で速度に有利かな?という目論見もあります。

バックアップの容量については、特に気にしていません。バックアップが必要でないデータはC:に置かなければ済む話ですので。

書込番号:19177840

ナイスクチコミ!4


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/27 13:55(1年以上前)

>OSから使われない領域があるのも、
---
SSDの場合、区画に分けても、論理的にそう見えてるだけで、ウェアレベリングで物理的には万遍なく使われ、遊び領域が増えてる訳でないと思ってるのだが。

書込番号:19178427

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2015/09/27 14:52(1年以上前)

>ウェアレベリングで物理的には万遍なく使われ、
それが目的です。「Trimと同じ理屈で」と書いたように、ウェアレベリング用に意図的に空けてあるわけです。

まぁ、効果が体感できる物かは微妙なので、気休めでしょうが。

書込番号:19178537

ナイスクチコミ!4


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/27 15:49(1年以上前)

私の場合は、XPが12GB、Win7が27GBです。Cドライブはバックアップを取るので、出来るだけ小さい方が良いからです。大きいソフトはDドライブに入れています。

HDD/SSDが2台(以上)入るノートを使っていて、データの速度が不要なので、大容量のSSDは使わず、システムは60GBのSSDで標準化しています。SSDは余裕を持たせた方が良いようですが、気にしていません。

書込番号:19178681

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2015/09/27 16:26(1年以上前)

使用領域と空き領域

>システムはパーティションでバックアップを取るので、
>パーティションを切らないととんでもなく大きなバックアップデータになりそうで。

勘違いしている人が多いようですが
バックアップサイズに関係するのは使用領域のサイズです。
空き領域はバックアップサイズには関係ないです。

SSDは容量が大きい方が高速なので
Cドライブの容量に関係するのは最終的にはお金かも。




書込番号:19178787

ナイスクチコミ!4


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/27 17:55(1年以上前)

>勘違いしている人が多いようですが
バックアップサイズに関係するのは使用領域のサイズです。
---
そんな幼稚な勘違いは誰もしてませんよ。

イメージ作成はそうでも復元までトータルで考えれば、システムドライブは必要な範囲でコンパクトな方が何かと利点が多いことがわかるでしょう。

書込番号:19179028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/27 18:21(1年以上前)

私はその
>パーティションを切らないととんでもなく大きなバックアップデータになりそうで。
この意味が理解できないのですけど・・・。
バックアップデータがパーテションの有無でサイズが異なってくるのですか?

>システムドライブは必要な範囲でコンパクトな方が何かと利点が多いことがわかるでしょう。
SSDに関しては容量が大きいほうが(特にランダム4Kでは)読み書き速度が向上するのですけど、何故コンパトなほうが利点が多いのでしょう、教えてください。
(HDDの話なら了解です)

書込番号:19179106

ナイスクチコミ!6


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/27 19:30(1年以上前)

まず、システムがおかしくなったら、システムのクリーンインストール出来る人、あるいはシステムイメージは高々1世代しか持たないので良いのであれば、僕もSSDの区画分けはしなくても良いと思います。

僕の場合は、数世代管理する必要があるので、保存するシステムイメージを世代管理したいので、システムイメージサイズがでかいと困るのです。差分、増分管理は一個壊れると、全滅なので確実ではありません。.

>SSDに関しては容量が大きいほうが(特にランダム4Kでは)読み書き速度が向上するのですけど
==>
それ、SSD全体の容量ですよね、システムドライブ全体のサイズと アクセス速度は関係ないと思いますけどね、私の認識違いでしょうか?

書込番号:19179306

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2015/09/27 20:56(1年以上前)

LaMusiqueさん

>数世代管理する必要があるので、
>保存するシステムイメージを世代管理したいので、
>システムイメージサイズがでかいと困るのです。

理由はわかりました。

使用領域が同じとして、
パーティションサイズの大小でシステムイメージサイズが変わるのですか?

書込番号:19179602

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/27 21:20(1年以上前)

僕は
>ピンクモンキーさん
の質問に答えた積りですが....

僕はスレ主でないし、人様がどのように自分のssdを使おうが気になりません。

ここでパテ切りしない理由で多いのは

  そんなの面倒臭え

が主力ですかね?  それならそれで立派な理由でしょう。

UEFIインストールすると、好みに関わらずパテ切りするでしょう。msがその道ー区画分けーを選んだのは、それなりの意味がある訳です....

理由は、イロイロ解説書くの面倒くさいので、各自想像しましょう。

書込番号:19179680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/27 21:34(1年以上前)

分けないほうがSSDの寿命が短くならない、と解説に有ったので、
分けないで使っています。

皆さんと同じくSSDのクローンは定期的(私の場合は1〜2か月に1回)に作ります。
今回10にアップグレードしましたが、不具合が多く使い物にならなかったため、
クローンからクローンを作り8.1に戻しております。

この前Microsoftが許可なく勝手に予約する以前にアップグレードファイルをダウンロード(6GB以上)していたので、
非常に迷惑をこおむりました。


ちなみに ・休止モード無効
・復元ポイントは4.76GB作成
・ページファイルは最大5GBに設定してあり、現在の使用量は29.3GB程度です。
 ページファイルは特定のアプリの時だけ使います。

>LaMusiqueさん
>SSDの場合、区画に分けても、論理的にそう見えてるだけで、ウェアレベリングで物理的には万遍なく使われ、遊び領域が増えてる訳でないと思ってるのだが。

そうなんですか? 例えば100GBを半分に分けたとしてCとDにまんべんなく使えると?
そんな事できるのかな?  パーテーションを作成ししたら完全に分けられると思いますが。

書込番号:19179740

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2015/09/27 21:49(1年以上前)

LaMusiqueさん

はぐらかさないで質問に答えて下さい。

使用領域が同じとして、
パーティションサイズの大小でシステムイメージサイズが変わるのですか?

書込番号:19179812

ナイスクチコミ!8


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/27 21:53(1年以上前)

>そんな事できるのかな?  パーテーションを作成ししたら完全に分けられると思いますが。

===>
ここで、面倒くさいからパテ切りしてないって回答の方々は、この方と同程度なのですかね?
であれば、論理を超越した神秘の世界で、僕とは住む世界が違うようです。 
Live Long and Prosper!
幸福な PC生活を 送られよ としかもう言えません。

書込番号:19179836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/27 22:43(1年以上前)

>LaMusiqueさん
 ほんとにそうなっているのか、実際に検証した人はいるんですかね?

書込番号:19180028

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/09/27 22:43(1年以上前)

面倒くさくてパテ切りしてるのではありません。
する必要がないからしないだけです(キッパリ!

書込番号:19180030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/28 01:53(1年以上前)

>例えば100GBを半分に分けたとしてCとDにまんべんなく使えると?
速度計測したらおおよその判断ができると思うのです。
(私は実験しませんけど)
・200GBのSSDを分割しないで速度計測
・200GBのSSDをC,Dに二等分してCの速度を計測
・100GBのSSDを分割しないで速度計測

それと私の疑問点は速度のことはともかく、
『何故コンパトなほうが利点が多いのでしょう』なのですが。

書込番号:19180574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/28 08:25(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
 おはようございます。
そういわれれば、そういう試験も参考になりそうですね。
そういうデータはどこかにありましたっけ?

私自身はかなりクローンを作ったり、速度テストしたので、そのためにだけテストする気はないので(^_^;

書込番号:19180891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/09/28 08:52(1年以上前)

HDDではドライブを区切ると、それぞれのドライブで断片化していたりしていなかったりすることはありますが、SSDの場合はウェアレベリングをハードウェア単位で行う、つまりはSSD本体が格納してあるデータに対して無差別で行う事が多いのでOSによるパーティションはあまり関係ないと思います。
そんな、SSDにパーティションを読み取る機能なんて付けたら、フォーマットごとにシステムを作らなければならず、ハードウェア開発が大変ですよ。

書込番号:19180943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2015/09/28 13:26(1年以上前)

 自作パソコンの場合、SSDとHDD両方搭載している場合が多いと思いますが。
 この場合SSDはシステム専用、HDDはデータ用でよいのでは。

 SSDの場合突然死しますので(最近Crucial m4が逝ってしまいました)データ入れるのは怖いです。
 HDDの場合、故障の予兆がある場合が多いので何とかなりますが、(ある日起動しようとしたら動かず)別機にUSBでつないで見たらSSDが壊れていたとは(突然動かなくなるとは考えていなかったので)驚きましたね。

 どうせ250GB程度の小容量だとデータまでは無理なことも多いし、システム専用でよいのでは。安いのでもう1台購入してクローンドライブ作っておけば突然死しても大丈夫かも。(うちは自作PCが4台在るので、1台壊れても不自由にはなりませんが)

 ノートパソコンの場合、1ドライブしか搭載できないので、故障時にデータも一蓮托生なのは仕方がないですけれど。

書込番号:19181483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/28 14:27(1年以上前)

1/2程度をcドライブにしています。cドライブは、リカバリーをしないといけない場合があるので。分けておくと、データードライブは残りますので。SSDやHDDが壊れれば別ですが、そうでなければこれが一番です。リカバリーでーたーは、分けたドライブに入れています。強制ブートのときに、こうしないとリカバリーができないためです。

書込番号:19181591

ナイスクチコミ!5


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/28 14:59(1年以上前)

>夏のひかりさん

別に全くはぐらかしてはいませんよ。くだらなすぎて、相手にしたくないだけなのですが。

>ピンクモンキーさん

本当にベテランなの?

復元まで含めればコンパクトな方が都合がいいと書いてますけどね。

それから、是非、SSDの容量とは独立に区画容量とそのアクセス速度の相関関係なるものをご自分で実機検証されることをお勧めします。
SSDの物理アクセス手順がどういうものか考えれば、思考実験で普通は十分と幼稚な僕などつい考えてしまいます。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:19181650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/28 15:55(1年以上前)

>本当にベテランなの?
どこでいつ、私がベテランだなんて書いてますか?
というか、貴殿の文面は難しくてベテランでない私には解らない、すみません。

書込番号:19181739

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/28 16:09(1年以上前)

ベテランさんにしてみれば、『皆、くだらないことばかり言ってるな』でしょうね、すみません。

書込番号:19181752

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2015/09/28 17:50(1年以上前)

SSDは、特定のメモリ領域の書き込み頻度が高いと、他のメモリ領域とアドレス毎入れ替えますので。パーティションを分けたところで、SSDの特定の領域が使われたり使われなかったりするわけではありません。
メモリの「物理アドレス」と、ストレージとしての「論理アドレス」は一致しないというだけの話です。この辺はSSDの基礎知識ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウェアレベリング
SSDは、Windowsのファイルシステムを意識しません。ウェアレベリングは、SSD全体を対象に発動します。つまり、寿命や速度を気にしてパーティションを分けるというのは、意味が無いです。


バックアップする必要の無いデータをSSDに置きたいというのなら。C:のバックアップデータを小さくするという意味でC:とD:に分ける意味はありますが。
当然ながら、C:が満タンにならないように常に整理する必要もありますし。データ置き場ならHDDに用意すれば良いと思いますが。
D:を作ってまで、バックアップする必要は無いけどSSDに置いておきたいデータ…一番に考えられるのはテンポラリの類いですが。バックアップを忌避するほどの容量のテンポラリというのも、考えにくいかなと。
Documentフォルダ…バックアップが要らないのなら、さっさとHDDに整理するなり削除するなり。バックアップが必要ならそのまま置いとけ。

D:に、バックアップの必要は無いけど容量を割いてまでSSDにおきたいデータがある…と本人が理解してやるというのなら、どちらが正しいかと攻撃するような内容でもないと思いますし。
C:を小さくするほどSSDの容量を必要としていないのなら、容量の少ないSSDを買えば済む話ですし。
小容量のSSDが遅いことを気にするのなら、値段と速度で考えれば済む話で、値段と容量については二の次でしょう。
容量の有るSSDを買っておいて、わざわざパーティションを切ってまで倉庫に使うのは、単に「お金の無駄」です。

書込番号:19181939

ナイスクチコミ!13


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/28 18:11(1年以上前)

>えすでぃーわんさん

そろそろ 纏めましょう !

>システムはパーティションでバックアップを取るので、
パーティションを切らないととんでもなく大きなバックアップデータになりそうで。

システムイメージなら,実使用容量程度の空容量のあるディスクであれば OK!
更に,それを,圧縮して保存ですから,「とんでもなく大きなバックアップデータ」にはなりません!
最も,システムもデーターも一緒ならば,それなりの大きさにはなりますが,
Windowsの機能を使用したイメージ バックアップならパーティションを切っていても,
復元時には,元のSSDの容量(240GB)以上のディスクが必要です。
一度,試行されておかれるのがよろしいかと。
いざ,というときに使えなければ何の意味もない!

書込番号:19181973

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/09/28 19:04(1年以上前)

いやぁ、KAZU0002さんのご説明 上から6行までは良い勉強になりました^^

最後の1行は蛍光ペンで線を引きたいくらいw

ありがとうございました。

書込番号:19182095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2015/09/28 20:41(1年以上前)

みなさん、たくさんのレスをいただきありがとうございました。

意外と皆さんパーティションで区切らず使用されてる感じで驚きました。
SSDについて知らないこともあり、また色々な使用状況を知って非常に参考になりました。

個々にお礼ができず申し訳ありませんが、これにて締めさせていただきます。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:19182362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/28 22:00(1年以上前)

KAZU0002さんと沼さんの

>SSDは、特定のメモリ領域の書き込み頻度が高いと、他のメモリ領域とアドレス毎入れ替えますので・・・
>それを,圧縮して保存ですから,「とんでもなく大きなバックアップデータ」にはなりません!

私も知りたかったことです、勉強になりました。

書込番号:19182748

ナイスクチコミ!1


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/29 00:51(1年以上前)

スレ主さんが、しめた後で、何ですが・・・参考までに。

先日、SSD2台で、RAID0化しました。手順は、次の通り。

 1)1台目に、システム構築(パーティション切り無し)

 2)2台目接続・IRSTの機能により、RAID0構築
   この段階では、2台目分の容量が、未割り当て領域のまま・・・・添付画像の左側

 3)EaseUS Partition Master 10.8を使って、
   回復パーティションを、一番後ろに移動

 4)windows10の「ディスクの管理」を用いて、
   未割り当て領域を、Cドライブに結合・・・・添付画像の右側


見ていただければわかる通り、速度は、ほぼ誤差の範囲かと・・・

>[19164728]を参照


書込番号:19183376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/01 09:09(1年以上前)

SSD(CSSD-S6T128NHG6Q)の新品を使う機会がありましたので、スピードテストをしてみました。
結果は下記USLへ   ウェアレベリングの効果もあるみたいですね。

http://review.kakaku.com/review/K0000634541/ReviewCD=862858/?lid=myp_notice_comm#tab


書込番号:19189462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/07 10:17(1年以上前)

すみません、ちょうとスレ主と同じことで迷っていましたので質問させてください。
OSをCドライブとしてSSD、ドキュメントやピクチャなどのデータをDドライブとして別のHDDで構成する場合と、ひとつのSSDをCドライブ用、Dドライブ用にパーティションを切って使用する場合では、データの読み込みや編集の速度はひとつのSSD内で完結しているほうが早いに違いないと思い込んでいたのですが、実際にはどうなのでしょうか。Windows10で自作を予定しており、SSDの容量をどうしようか迷っています。
最初はパーティション切るつもりで500G超のSSDを購入検討していたのですが、あまり体感的に差が無いのならOS専用としてSSDの容量は128Gもあれば充分なので、そのようにするつもりです。便乗した形の質問で恐縮ですがアドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:19206294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/10/07 10:26(1年以上前)

武蔵関ってさん

貴殿の疑問点(ご質問)はこのスレッドに関わった人(私も含め)しか読むことができないと思ってください。
上のほうに上がってたので私は読むことができました。
このスレッドは解決済みで閉められてるし、新規でスレッドを立てられたほうがよいかと。
その時にこのスレッドも読むことができるように、投稿ナンバー[19176203]が開くURLを貼り付けるといいです。

書込番号:19206315

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2015/10/07 10:39(1年以上前)

>実際にはどうなのでしょうか。
SSDだけ使えば、それはそれで早いですが。単純にSSDとHDDの速度差だけの話です。
上にも書いたかもしれませんが。バックアップの対象外のデータを、パーティションを分けたD:に置くことで、C:のバックアップの効率を上げる…という方法ならアリですが。同じSSD内でC:とD:を分けてDocumentフォルダをD:に置くことには、意味はありません。

そもそもとして。Documentフォルダは参照時間が気になるほどデータを溜め込む場所でもありませんし。Documentフォルダにデータを溜め込むことを前提でSSDの増量を考えるものでも無いと思いますし。そもそもそも、Documentフォルダにどれくらいの容量を使うかは、人によりますとしか言い様がありません。

SSDには、まずOS+アプリに余裕がある容量を。Documentフォルダは、HDDへの整理整頓を心がけて。バックアップは忘れずに。

ちなみに。
メモリチップの容量増加に伴い、128GBでは書き込み速度の遅いSSDも出てきまし。値段も考えると、256GBあたりがお手頃十分ではないかと。
もちろん、大は小を兼ねますが。500GBのSSDを整理もせずに使っていると、バックアップも大変になるだけです。整理整頓を自分に強要するために小容量という道もあります。

書込番号:19206355

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2015/10/07 10:57(1年以上前)

武蔵関ってさん

>ひとつのSSDをCドライブ用、Dドライブ用にパーティションを切って使用する場合では、
>データの読み込みや編集の速度はひとつのSSD内で完結しているほうが早いに違いないと思い込んでいたのですが、

その通りです。
データー保存にHDDを使うと遅いです。SSDの方が圧倒的に速いです。
SSDを複数実装できる場合はOS起動用とデーター保存用に分けた方がよりベストです。
取り扱いが簡単になります。

●理由
1.クローンやバックアップ、リカバリが簡単
2.起動用ドライブが壊れた場合にデーターは損傷を受けない。

SSDでWindows10を起動しています。
HDDは使っていません。

[構成]
SSD1:SM951(AHCI)_256GB → Windows10起動用
SSD2:850EVO_500GB → データー用
SSD3:850EVO_500GB → データーのバックアップ用
SSD4:850EVO_250GB → 録画用
SSD5:予備

書込番号:19206384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/08 15:43(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様
ありがとうございます。まずは256GのSSDを購入して、ここにOSとアプリを、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ等のデータについては
今まで別のPCで使っていたHDDが余っていますのでこちらをデータ用に使用することにします。

ピンクモンキーさん
失礼しました。ご指摘の通りでした。ここだとせっかくアドバイスを頂いても私はGOODアンサーつけることもできないことも
失念してました。今回はここまでで頂いたアドバイスで解決してしまいましたので、次回からは他の人のスレに便乗するの
ではなく、その方のスレを引用する形で自分のスレを立ち上げるようにしたいと思います。

書込番号:19209542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 18:02(1年以上前)

1年以上前に閉じられたスレッドですが、「64GB SSD」で検索してたどり着きました。
↓と同じような目的の方も中にはいらっしゃるかと思い、あえてコメントを残していきます。

先日2年落ちの中古ノートPCを格安で購入しまして、今のところ速度に不満はありませんが
2242のm2スロットが付いており、せっかくだからダブルドライブ化も兼ねてOSをSSD化する際、
windows10 64bitでは最低限どのくらいの容量が必要だろうか?と今さらながら考え、調べていました。
(もちろんSSDのパーティションは切らないものとして、です)

ざっと読ませて頂いた限りでは、工夫して64GBで運用されている方もいらっしゃいますが
できれば128GB以上が無難のようですね。

m2SSDは2.5インチSSDと比べても割高であるうえ、
昨今の円安傾向もあって、2016年秋頃を底値としてじわじわと高くなりつつあるようです。

性能・その他の余裕を考えれば、本製品相当の240GB、またはそれ以上が良いのは間違いないことですが
PC購入価格の半額を上回るようなSSDを導入することは、コスパ上も私の財布と相談しても、かなり躊躇われます。
単純にドライブを2つにしたければ、ネットワークドライブまたは外付けを活用するだけでも良いわけですから…

メインマシンでは無く、かつ「時間のあるときにいろいろいじって遊んでみよう」のスタンスですので
64〜256GBの価格とにらめっこしながら時機を待ってみることにします。

たくさんの貴重なデータをお示し頂き、ありがとうございました。

書込番号:20672673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SANDISK

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 7月17日

SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをお気に入り製品に追加する <560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング