SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:240GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:520MB/s 書込速度:350MB/s SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CSANDISK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 7月17日

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

(463件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信32

お気に入りに追加

標準

SSDがBIOSで認識されない

2015/11/06 15:19(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

USB変換ケーブルで、外付けでこのSSDを認識させ、ディスクの管理からフォーマットし、その後付属のソフトでクローニングして元のHDDと入れ替えたのですが、BIOSで表示されません。
初期不良ということで交換対応してもらったのですが、交換してもらったものでも同じ状況です(付属のクローニングソフトが一回のみなので2回目はフリーソフトですが)。
外付けでは認識します。クローニングもファイルサイズがほぼ同じものが出来ているので成功しているはずです。
マザーボードはh97-proです。本当に困っています。詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:19292927

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 17:39(1年以上前)

>Excelさん
上にも書いてありますが、もともと(現在も)繋いでいたHDDに使用していたケーブルをそのまま入れ替えただけです

>mook_mookさん
非UEFIモードにして再起動しましたがだめでした。

>沼さん
そうです

>shiba-mさん
EaseUS Todo Backup Free 8.8です
付属ツールでも確認済みです。間違ってるとややこしくなりますが、そもそもBIOSに読み込まれるかどうかはクローニングの成否に関係してるのでしょうか?

書込番号:19293189

ナイスクチコミ!0


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 17:42(1年以上前)

>KAZU0002さん
刺してます

書込番号:19293193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:36件

2015/11/06 17:54(1年以上前)

ケーブル挿していても、ケーブル交換しても反応しないとなると
初期不良の可能性が高い気も
買ったお店に交換を頼んでみてはいかがでしょうか

書込番号:19293214

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/06 18:12(1年以上前)

>USB変換ケーブルで、外付けでこのSSDを認識させ・・・

態々,外付けにしたのは,M/BのSATAポートに接続しても認識されなかった・・・
ということでしょうか?
とすると,その原因は何???

書込番号:19293251

ナイスクチコミ!0


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 18:14(1年以上前)

>でんしろうさん
初期不良が2回連続など考えたくないのですがそうなのかもしれませんね
外付けで動くのにBIOSで認識されないのでマザーボードの問題なのではないかと思ったのですが
h97-proが相性が悪いという可能性もあるのでそれも含めて詳しい方にお聞きしたいです

書込番号:19293256

ナイスクチコミ!3


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 18:15(1年以上前)

>沼さんさん
クローニングするためですが。

書込番号:19293261

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/06 18:26(1年以上前)

>クローニングするためですが。

成る程・・・M/BのSATAポートで実行・・・は考えなかったのですね!
了解です。

USBでは認識されるSSDが,SATAポートでは NG!
しかし,そのポートにHDDを繋ぐと 認識される ???

書込番号:19293277

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2015/11/06 18:33(1年以上前)

念のため。マザーボートの型番を開示した上で、「BIOSで認識されない」というのがどういうことなのか、具体的に説明された方がよろしいかと。

USB接続でクローン作業が出来ている時点で、SSDに問題は無いと思いますし。HDDを繋いでいたSATAポートに繋いで認識されないとなると、どうにも勘違いの確率が高いように思いますし。それが払拭できるような説明力が無いように思います。

書込番号:19293298

ナイスクチコミ!2


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/06 19:07(1年以上前)

>KAZU0002さん
マザボ:h97-pro
BIOSのsata欄やboot欄に表示されない(もちろん拡張設定でも)
ssdを外付けかつRAIDモードにすると表示されますが、RAIDモードだとまともに起動しませんし、ssdを選んで起動させても外付けなので無理です。
クローン作業などのくだりを全て説明した上で初期不良で一度交換してもらってますのでSSDに問題がないとは言い切れないです。
どのような勘違いなのか教えて欲しいです。
私は説明力で言い負かして愚痴を言うためにここに書き込んでるのではなく、どこが勘違いしているかを質問しにきているので別に払拭する必要はないです。

書込番号:19293391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/11/06 20:14(1年以上前)

このマザーボードでSATAに関するトラブルの報告があるようです。
下記のリンクから「SATAに関するトラブルシューティング」の内容を試してみてください。
改善できればいいのですが。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H97PRO/HelpDesk_Knowledge/

書込番号:19293569

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/06 20:27(1年以上前)

「SATAに関するトラブルシューティング」の中には当てはまるのがないようです。「セキュアブートを無効にする」方法も書いてあります。この通りにやられたのですよね。

外付けで認識できているのだから、初期不良ではない。クローン出来たのだからクローンソフトは関係ない。HDDをそのままつなぎ替えているのだから、ポート・ケーブルの問題では無い。しかし、BIOSが認識できない、何らかの理由があるはず。同じ機種のSSDで同じ状態になっているので、原因は同じと思われる。もう一度、交換してもらっても同じと思われる。BIOSの設定はパソコンというかM/Bの機種によって違うので、BIOSの設定の中で関係がありそうなものはないか、もう一度見直しましょう。

しかし、はっきり言って、相性の問題の様相を呈しています。今時、相性の問題があるのかな?とも思いますが、、、。BIOSの認識に必要なのはIdentify_Deviceコマンドに対するレスポンスと、多少のSMARTテストコマンドの実行くらいです。(HDDで言えば、円板に読みに行かなくても、BIOSは認識します。)相性の問題だとしたら、Identify_Deviceのレスポンスの中にBIOSが認めていないものがあるのでしょうね。Sandisk以外のSSDだと問題無いでしょう。

書込番号:19293615

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2015/11/06 20:39(1年以上前)

念のためにですが、
今、SSDをもう一度外付けに接続して認識しますでしょうか?
前にやったときは大丈夫だったから・・・という先入観は禁物でっす。

あと、定番ではCMOSクリアぐらいでしょうか。

外付けだとやっぱり大丈夫ってなりますと、mado123さんのそばにいない人がお手伝いできることはもうあまりないような気がします。
そうなると、販売店にこうなんだけどって持ち込むしかないと思いマッス。

書込番号:19293661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2015/11/06 20:44(1年以上前)

大変失礼なことを伺いますがクローンしたSSDのみ接続して起動していますよね?
クローン元のHDDは取外していますよね?
当然そのようにしていたならスルーしてください。(上記記載がなかったので)

書込番号:19293676

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2015/11/06 21:32(1年以上前)

おそらくEaseUS Todo Backupのクローンに失敗してfrozen状態になっているものと思われます。

簡単にSSDの電源ケーブルを一度抜いてから接続して起動してBIOSでSSDが認識しませんか?
BIOSでSSDが認識しなくなったときによくやります。

ダメなら下記を試して下さい。

Secure Erase
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm

>USB-ケース(外付け)にSecure Erase したいSSD/HDDを入れて
>接続してTxBENCH を実行・・・
 
Secure Eraseを実行すると購入時の状態に戻ります。

EaseUS Todo Backup Free8.8はダメなソフトなので使わないで下さい。

AOMEI Backupper Standard Free_v3.2を使って下さい。

窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:19293852

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2015/11/06 22:03(1年以上前)

>簡単にSSDの電源ケーブルを一度抜いてから接続して起動してBIOSでSSDが認識しませんか?

↑修正します。
DeleteキーでBIOS設定の状態で止めて
通電状態でSSDの電源ケーブルを一端、完全に引き抜いてから接続する。
PCをリセットしてBIOSでSSDが認識するか?

USBケース(外付け)を使用してSSDが認識できるならSecureEraseを実行します。
SSDが認識できないとSecureEraseも実行できません。

書込番号:19293977

ナイスクチコミ!3


スレ主 mado123さん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/12 02:57(1年以上前)

ここにあるものは全て試しましたがダメでした。
諦めて新しいものを購入すると問題なく動きました。
たくさんの回答ありがとうございました

書込番号:19309670

ナイスクチコミ!4


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/11/12 12:16(1年以上前)

mado123さん、よかったですね。購入された新しいもののメーカーと型番をお願いします。

「ここにあるものは全て試しましたがダメでした。」と言われましたが、買われたのはSandisk以外のメーカーですか?それなら、「相性の問題の様相を呈しています。Sandisk以外のSSDだと問題無いでしょう。」は当たったのではないでしょうか?

書込番号:19310328

ナイスクチコミ!4


junky@さん
クチコミ投稿数:101件

2017/11/12 12:07(1年以上前)

昨日アマゾンで買ったSDSSDA-240G-J26 で同じ不具合が
起きています。状況は以下の通りです。

・VAIO VPCEL36FJ(Windows7) というノートPCのHDDを本製
品に換装し、BIOSで確認するとHDD容量のところが「None」
表示となる。

・同PCに元のHDD、他のHDD及びSSD(KINGSTON製)を入れ
ると、BIOSに容量が正しく表示される。

・本製品を他のPC(VAIOノート及び自作PC)に入れると、BIOS
に容量が正しく表示される。

・念のため、本製品を他PCにてNTFSでフォーマットしてみたが、
状況変わらず。

ということで、相性問題と思われます。

しかし、SSDへの換装は20回以上行っていますが、BIOSで認識
しない不具合は今回が初めてです。

以上ご参考まで。

書込番号:21351953

ナイスクチコミ!4


tokituneさん
クチコミ投稿数:28件

2020/06/12 12:25(1年以上前)

解決にはなりませんが自分も同じような症状で困っていました
以下時系列で報告
ドスパラのノートPCが起動時にシステムドライブを見失う事が頻発そのうち全く認識しなくなる
ドスパラに相談SSDが壊れてる可能性が大との事で新たに自分でSSDを購入
それでも認識しないので、これはSSDでなく他の原因(マザーボードや接続部分)だと判断
ドスパラに修理依頼に出す
ドスパラより原因結果と見積もりでやはりSSDが壊れてるとの事で
自分では新たに購入したSSDを試したり他のPCで外付け認識はするから納得できないと言うと
まれにそういう壊れ方がある説明すると長くなるし難しい話になるとのこと
新たに購入したSSDも同じ状況だった事を説明すると多分同じ症状で運悪く当たったのだと思うその購入したSSDを更に送ればそちらも調べますとのこと
もし仮に本当にSSD単体の不良だとしたらもう一台SSDを購入して試すほうがコストが掛からないので送ったPCを返却してもらい
またさらに新しくSSD今度は違うメーカのモノを(前2つの不良はインテル)購入して入れ替えたら見事認識してOSインスト
その後不具合もなく使用してます
不良だったSSDはフォーマットして外付けとして使っています
長くなりましたが以上です


書込番号:23463636

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2020/06/12 12:39(1年以上前)

>tokituneさん
>新しくSSD今度は違うメーカのモノを(前2つの不良はインテル)購入して入れ替えたら見事認識してOSインスト
>その後不具合もなく使用してます

違うメーカーのSSDって何ですか?
よろしければ教えてください。

書込番号:23463665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ215

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

クチコミ投稿数:85件

題名の通りですが、
みなさん、OSのパーティションの容量はどれくらいにしてらっしゃいますか?

私はもうずっとCドライブは50GBでやってきてまして、昨日まで15GBの空きがあるのでなんとかなっていましたが、
Visual Studio 2013 Communityというソフトをいれましたら色々ソフトが入ってしまって残り1GBになってしまいました。
(Dドライブ(HDD)に入れたつもりなんですがCドライブ(SSDのOSパーティション)にいろんなソフトをいれられてしまいました)

そこでちょっと気になったのがみなさんがどれくらいのパーティション容量に設定されているかです。

アンケートのような形になりますが、
SSDを利用されてる方で
・システムドライブのパーティション容量は何GBに設定されていますか?
・またなぜそうなさっているかも教えていただけるとありがたいです。

みなさん色々やり方があると思いますので、
それは少なすぎ、多すぎなどの他の方への返信はご容赦いただけると助かります。
返信を頂いても個別に返信を返せないかもしれません。

ご協力よろしくお願いいたします。

書込番号:19176203

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/28 08:25(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
 おはようございます。
そういわれれば、そういう試験も参考になりそうですね。
そういうデータはどこかにありましたっけ?

私自身はかなりクローンを作ったり、速度テストしたので、そのためにだけテストする気はないので(^_^;

書込番号:19180891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/09/28 08:52(1年以上前)

HDDではドライブを区切ると、それぞれのドライブで断片化していたりしていなかったりすることはありますが、SSDの場合はウェアレベリングをハードウェア単位で行う、つまりはSSD本体が格納してあるデータに対して無差別で行う事が多いのでOSによるパーティションはあまり関係ないと思います。
そんな、SSDにパーティションを読み取る機能なんて付けたら、フォーマットごとにシステムを作らなければならず、ハードウェア開発が大変ですよ。

書込番号:19180943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2015/09/28 13:26(1年以上前)

 自作パソコンの場合、SSDとHDD両方搭載している場合が多いと思いますが。
 この場合SSDはシステム専用、HDDはデータ用でよいのでは。

 SSDの場合突然死しますので(最近Crucial m4が逝ってしまいました)データ入れるのは怖いです。
 HDDの場合、故障の予兆がある場合が多いので何とかなりますが、(ある日起動しようとしたら動かず)別機にUSBでつないで見たらSSDが壊れていたとは(突然動かなくなるとは考えていなかったので)驚きましたね。

 どうせ250GB程度の小容量だとデータまでは無理なことも多いし、システム専用でよいのでは。安いのでもう1台購入してクローンドライブ作っておけば突然死しても大丈夫かも。(うちは自作PCが4台在るので、1台壊れても不自由にはなりませんが)

 ノートパソコンの場合、1ドライブしか搭載できないので、故障時にデータも一蓮托生なのは仕方がないですけれど。

書込番号:19181483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/28 14:27(1年以上前)

1/2程度をcドライブにしています。cドライブは、リカバリーをしないといけない場合があるので。分けておくと、データードライブは残りますので。SSDやHDDが壊れれば別ですが、そうでなければこれが一番です。リカバリーでーたーは、分けたドライブに入れています。強制ブートのときに、こうしないとリカバリーができないためです。

書込番号:19181591

ナイスクチコミ!5


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/28 14:59(1年以上前)

>夏のひかりさん

別に全くはぐらかしてはいませんよ。くだらなすぎて、相手にしたくないだけなのですが。

>ピンクモンキーさん

本当にベテランなの?

復元まで含めればコンパクトな方が都合がいいと書いてますけどね。

それから、是非、SSDの容量とは独立に区画容量とそのアクセス速度の相関関係なるものをご自分で実機検証されることをお勧めします。
SSDの物理アクセス手順がどういうものか考えれば、思考実験で普通は十分と幼稚な僕などつい考えてしまいます。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:19181650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/28 15:55(1年以上前)

>本当にベテランなの?
どこでいつ、私がベテランだなんて書いてますか?
というか、貴殿の文面は難しくてベテランでない私には解らない、すみません。

書込番号:19181739

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/28 16:09(1年以上前)

ベテランさんにしてみれば、『皆、くだらないことばかり言ってるな』でしょうね、すみません。

書込番号:19181752

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2015/09/28 17:50(1年以上前)

SSDは、特定のメモリ領域の書き込み頻度が高いと、他のメモリ領域とアドレス毎入れ替えますので。パーティションを分けたところで、SSDの特定の領域が使われたり使われなかったりするわけではありません。
メモリの「物理アドレス」と、ストレージとしての「論理アドレス」は一致しないというだけの話です。この辺はSSDの基礎知識ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウェアレベリング
SSDは、Windowsのファイルシステムを意識しません。ウェアレベリングは、SSD全体を対象に発動します。つまり、寿命や速度を気にしてパーティションを分けるというのは、意味が無いです。


バックアップする必要の無いデータをSSDに置きたいというのなら。C:のバックアップデータを小さくするという意味でC:とD:に分ける意味はありますが。
当然ながら、C:が満タンにならないように常に整理する必要もありますし。データ置き場ならHDDに用意すれば良いと思いますが。
D:を作ってまで、バックアップする必要は無いけどSSDに置いておきたいデータ…一番に考えられるのはテンポラリの類いですが。バックアップを忌避するほどの容量のテンポラリというのも、考えにくいかなと。
Documentフォルダ…バックアップが要らないのなら、さっさとHDDに整理するなり削除するなり。バックアップが必要ならそのまま置いとけ。

D:に、バックアップの必要は無いけど容量を割いてまでSSDにおきたいデータがある…と本人が理解してやるというのなら、どちらが正しいかと攻撃するような内容でもないと思いますし。
C:を小さくするほどSSDの容量を必要としていないのなら、容量の少ないSSDを買えば済む話ですし。
小容量のSSDが遅いことを気にするのなら、値段と速度で考えれば済む話で、値段と容量については二の次でしょう。
容量の有るSSDを買っておいて、わざわざパーティションを切ってまで倉庫に使うのは、単に「お金の無駄」です。

書込番号:19181939

ナイスクチコミ!13


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/28 18:11(1年以上前)

>えすでぃーわんさん

そろそろ 纏めましょう !

>システムはパーティションでバックアップを取るので、
パーティションを切らないととんでもなく大きなバックアップデータになりそうで。

システムイメージなら,実使用容量程度の空容量のあるディスクであれば OK!
更に,それを,圧縮して保存ですから,「とんでもなく大きなバックアップデータ」にはなりません!
最も,システムもデーターも一緒ならば,それなりの大きさにはなりますが,
Windowsの機能を使用したイメージ バックアップならパーティションを切っていても,
復元時には,元のSSDの容量(240GB)以上のディスクが必要です。
一度,試行されておかれるのがよろしいかと。
いざ,というときに使えなければ何の意味もない!

書込番号:19181973

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/09/28 19:04(1年以上前)

いやぁ、KAZU0002さんのご説明 上から6行までは良い勉強になりました^^

最後の1行は蛍光ペンで線を引きたいくらいw

ありがとうございました。

書込番号:19182095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2015/09/28 20:41(1年以上前)

みなさん、たくさんのレスをいただきありがとうございました。

意外と皆さんパーティションで区切らず使用されてる感じで驚きました。
SSDについて知らないこともあり、また色々な使用状況を知って非常に参考になりました。

個々にお礼ができず申し訳ありませんが、これにて締めさせていただきます。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:19182362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/28 22:00(1年以上前)

KAZU0002さんと沼さんの

>SSDは、特定のメモリ領域の書き込み頻度が高いと、他のメモリ領域とアドレス毎入れ替えますので・・・
>それを,圧縮して保存ですから,「とんでもなく大きなバックアップデータ」にはなりません!

私も知りたかったことです、勉強になりました。

書込番号:19182748

ナイスクチコミ!1


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/29 00:51(1年以上前)

スレ主さんが、しめた後で、何ですが・・・参考までに。

先日、SSD2台で、RAID0化しました。手順は、次の通り。

 1)1台目に、システム構築(パーティション切り無し)

 2)2台目接続・IRSTの機能により、RAID0構築
   この段階では、2台目分の容量が、未割り当て領域のまま・・・・添付画像の左側

 3)EaseUS Partition Master 10.8を使って、
   回復パーティションを、一番後ろに移動

 4)windows10の「ディスクの管理」を用いて、
   未割り当て領域を、Cドライブに結合・・・・添付画像の右側


見ていただければわかる通り、速度は、ほぼ誤差の範囲かと・・・

>[19164728]を参照


書込番号:19183376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/01 09:09(1年以上前)

SSD(CSSD-S6T128NHG6Q)の新品を使う機会がありましたので、スピードテストをしてみました。
結果は下記USLへ   ウェアレベリングの効果もあるみたいですね。

http://review.kakaku.com/review/K0000634541/ReviewCD=862858/?lid=myp_notice_comm#tab


書込番号:19189462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/07 10:17(1年以上前)

すみません、ちょうとスレ主と同じことで迷っていましたので質問させてください。
OSをCドライブとしてSSD、ドキュメントやピクチャなどのデータをDドライブとして別のHDDで構成する場合と、ひとつのSSDをCドライブ用、Dドライブ用にパーティションを切って使用する場合では、データの読み込みや編集の速度はひとつのSSD内で完結しているほうが早いに違いないと思い込んでいたのですが、実際にはどうなのでしょうか。Windows10で自作を予定しており、SSDの容量をどうしようか迷っています。
最初はパーティション切るつもりで500G超のSSDを購入検討していたのですが、あまり体感的に差が無いのならOS専用としてSSDの容量は128Gもあれば充分なので、そのようにするつもりです。便乗した形の質問で恐縮ですがアドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:19206294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/10/07 10:26(1年以上前)

武蔵関ってさん

貴殿の疑問点(ご質問)はこのスレッドに関わった人(私も含め)しか読むことができないと思ってください。
上のほうに上がってたので私は読むことができました。
このスレッドは解決済みで閉められてるし、新規でスレッドを立てられたほうがよいかと。
その時にこのスレッドも読むことができるように、投稿ナンバー[19176203]が開くURLを貼り付けるといいです。

書込番号:19206315

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2015/10/07 10:39(1年以上前)

>実際にはどうなのでしょうか。
SSDだけ使えば、それはそれで早いですが。単純にSSDとHDDの速度差だけの話です。
上にも書いたかもしれませんが。バックアップの対象外のデータを、パーティションを分けたD:に置くことで、C:のバックアップの効率を上げる…という方法ならアリですが。同じSSD内でC:とD:を分けてDocumentフォルダをD:に置くことには、意味はありません。

そもそもとして。Documentフォルダは参照時間が気になるほどデータを溜め込む場所でもありませんし。Documentフォルダにデータを溜め込むことを前提でSSDの増量を考えるものでも無いと思いますし。そもそもそも、Documentフォルダにどれくらいの容量を使うかは、人によりますとしか言い様がありません。

SSDには、まずOS+アプリに余裕がある容量を。Documentフォルダは、HDDへの整理整頓を心がけて。バックアップは忘れずに。

ちなみに。
メモリチップの容量増加に伴い、128GBでは書き込み速度の遅いSSDも出てきまし。値段も考えると、256GBあたりがお手頃十分ではないかと。
もちろん、大は小を兼ねますが。500GBのSSDを整理もせずに使っていると、バックアップも大変になるだけです。整理整頓を自分に強要するために小容量という道もあります。

書込番号:19206355

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2015/10/07 10:57(1年以上前)

武蔵関ってさん

>ひとつのSSDをCドライブ用、Dドライブ用にパーティションを切って使用する場合では、
>データの読み込みや編集の速度はひとつのSSD内で完結しているほうが早いに違いないと思い込んでいたのですが、

その通りです。
データー保存にHDDを使うと遅いです。SSDの方が圧倒的に速いです。
SSDを複数実装できる場合はOS起動用とデーター保存用に分けた方がよりベストです。
取り扱いが簡単になります。

●理由
1.クローンやバックアップ、リカバリが簡単
2.起動用ドライブが壊れた場合にデーターは損傷を受けない。

SSDでWindows10を起動しています。
HDDは使っていません。

[構成]
SSD1:SM951(AHCI)_256GB → Windows10起動用
SSD2:850EVO_500GB → データー用
SSD3:850EVO_500GB → データーのバックアップ用
SSD4:850EVO_250GB → 録画用
SSD5:予備

書込番号:19206384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/08 15:43(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様
ありがとうございます。まずは256GのSSDを購入して、ここにOSとアプリを、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ等のデータについては
今まで別のPCで使っていたHDDが余っていますのでこちらをデータ用に使用することにします。

ピンクモンキーさん
失礼しました。ご指摘の通りでした。ここだとせっかくアドバイスを頂いても私はGOODアンサーつけることもできないことも
失念してました。今回はここまでで頂いたアドバイスで解決してしまいましたので、次回からは他の人のスレに便乗するの
ではなく、その方のスレを引用する形で自分のスレを立ち上げるようにしたいと思います。

書込番号:19209542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2017/02/19 18:02(1年以上前)

1年以上前に閉じられたスレッドですが、「64GB SSD」で検索してたどり着きました。
↓と同じような目的の方も中にはいらっしゃるかと思い、あえてコメントを残していきます。

先日2年落ちの中古ノートPCを格安で購入しまして、今のところ速度に不満はありませんが
2242のm2スロットが付いており、せっかくだからダブルドライブ化も兼ねてOSをSSD化する際、
windows10 64bitでは最低限どのくらいの容量が必要だろうか?と今さらながら考え、調べていました。
(もちろんSSDのパーティションは切らないものとして、です)

ざっと読ませて頂いた限りでは、工夫して64GBで運用されている方もいらっしゃいますが
できれば128GB以上が無難のようですね。

m2SSDは2.5インチSSDと比べても割高であるうえ、
昨今の円安傾向もあって、2016年秋頃を底値としてじわじわと高くなりつつあるようです。

性能・その他の余裕を考えれば、本製品相当の240GB、またはそれ以上が良いのは間違いないことですが
PC購入価格の半額を上回るようなSSDを導入することは、コスパ上も私の財布と相談しても、かなり躊躇われます。
単純にドライブを2つにしたければ、ネットワークドライブまたは外付けを活用するだけでも良いわけですから…

メインマシンでは無く、かつ「時間のあるときにいろいろいじって遊んでみよう」のスタンスですので
64〜256GBの価格とにらめっこしながら時機を待ってみることにします。

たくさんの貴重なデータをお示し頂き、ありがとうございました。

書込番号:20672673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

総書き込み量 nandの値が異常

2016/11/09 02:09(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 園部さん
クチコミ投稿数:101件

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1455457317/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1455457317/391
で何人か同じ症状の人がいるようなんですが 今年1月くらいに購入して 
今現在 crystaldiskinfo S.M.A.R.T.情報を確認したところ
総書き込み量 nand が66472GBと異常な数値が表示されます。
読込・書込 (ホスト)は7577GB 5136GBです。
crystaldiskinfoが対応していないだけかと思ったら、
メーカーのSanDisk SSD Dashboard のS.M.A.R.T.情報でも同様の数値が表示されました。
本体の不具合でしょうか?

書込番号:20375575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:59件

2016/11/09 13:14(1年以上前)

SDSSDA-240G-J25C

>園部さん

気にしていませんでしたが、私のも若干おかしいですね。
開封し、Win10をクリーンインストールして1か月になります。
Win10とWin7のデュアルブートで普段はWin10使用です。
「使用時間」が少なすぎるのと、「総書込量(NAND)」が多すぎ。
TEMP等のフルダーはブラウザーから何から全て移動してあります。
3年使い込んでいるPX-256M5の「総書込量」が3531GBですから、??ですね。
どうなんでしょ?

回答になっていなくて済みません。
変な話ですが、これに「Acronis True Image」付きで売っていていたので、
それでHDDにバックアップして使っています。

書込番号:20376504

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/11/11 02:15(1年以上前)

ソフトの更新はしていますか?
少なくともCrystalDiskInfoは新バージョンがあります。

SSD Dashboardの最新バージョン1.4.3は2016年7月5日に公開されています。
それより古いものなら更新してみてください。
それでも変わらないなら、不具合がある可能性はあります。

書込番号:20381579

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11188件Goodアンサー獲得:640件

2016/11/11 07:15(1年以上前)

CrystalDiskInfo 最新版 ver7.0.4
http://crystalmark.info/download/index.html#CrystalDiskMark

書込番号:20381757

ナイスクチコミ!0


omo-donさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/14 12:57(1年以上前)

>uPD70116さん

SSD Dashboardの最新バージョンですが、最近になり1.4.4.4になってますね。

書込番号:20392504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

システムドライブ交換について

2016/08/11 17:02(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

クチコミ投稿数:14件

今迄に使用していたシステムドライブSSD126GBの使用料がイッパイになってしまったのでSDSSDA-240G-J25Cに替えようと思うのですけどシステムドライブSSD126GBの中身をSDSSDA-240G-J25Cに移すにはどうすれば良いのでしょうか?
他に何か必要なものがあるのでしょうか?
電源に使用しているケーブルなどはあるのですけど……。

書込番号:20107148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/11 17:07(1年以上前)

デスクトップならそのまま繋いでクローン。
ノートなら外付けHDDケースに入れてクローン。
過去ログを読めばいっぱい事例がありますよ。

書込番号:20107156

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2016/08/11 17:10(1年以上前)

>>システムドライブSSD126GBの中身をSDSSDA-240G-J25Cに移すにはどうすれば良いのでしょうか?

クローンソフトによるクローンディスクの作成が一般的なので、必要なのはクローンソフト(バックアップソフト)。
フリーならAOMEI Backupper。有償ならAcronis True Imageが有名でしょうか。
ノートPCの場合なら、2.5インチ外付けHDDケースが必要。

書込番号:20107162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2016/08/11 17:15(1年以上前)

120GBでいっぱいになり、240GBへですと、またいっぱいになれば換装ということになります。
いっそのこと、480GBまで上げてるのを考えてみても良いかと。

書込番号:20107171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/08/11 17:15(1年以上前)

>さすらいの三毛猫さん
書き込み有難う御座います。
デスクトップならそのまま繋いでクローン。って言うと同じ場所に接続してSDSSDA-240G-J25Cに移すって事ですか?

書込番号:20107172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/11 17:41(1年以上前)

>影幻 春架さん、こんにちは!

お役にたててうれしいです。確認したいですが、今使っているコンピュータはパソコンかノートパソコンですか?パソコンなら、システムドライブの中身を移すため、マザーボードに追加のSATAポートがあれば、新しいSSDはSATAケーブルで接続し、クローン作成することができると思っています。ノートパソコンだったら、新しいSSDをSATA−USB交換アダプターケーブルで接続します。新しいSSDにクローンを作成する前、最初にすべてのデータをバックアップすることを強くお勧めします。ですが、個人的にはクローンニングを行うよりクリーンインストールの方が好みます。何故なら、もしSSD上の不良セクタがあったら、同様にSSDにクローン化されてしまうからです。

ご参考までに幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:20107231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2016/08/11 17:41(1年以上前)

デスクトップPCなら、どこかあいているところに新しいドライブをつなげて、クローンソフトを動かし、作業終了後に、古いドライブを外し、念のためその場所に新しいドライブを接続して起動するだけですよ。
SandiskのSSDの場合、
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/15923/
あたりからユーティリティをダウンロードすれば、そこからさらにクローン用のソフトがダウンロードできます。
ここから直接落とせるかもしれません。
http://www.apricorn.com/products/software/sandisk
具体的な手順は以下が参考になるでしょう。
http://www.iesod.com/?p=2737

まあ、フリーウェアを使っても同じですが。

書込番号:20107232

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2016/08/11 17:48(1年以上前)

なお、元ドライブに不良セクタがあったとしても、それが新ドライブにコピーされることはありません。
ソフトによりますが、基本的にはその部分はスキップされます。
念のため、あらかじめ、ディスクのチェックを行っておけば十分です。

現在の環境が不安定なら、これを機会にクリーンインストールするというのは一つの手ですが、現状、特に問題ないなら、わざわざそこまで手間を掛けるメリットは少ないです。

書込番号:20107243

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2016/08/11 17:55(1年以上前)

もう一点。
OSがWindows 10の場合、システムドライブを交換すると、ライセンス未認証の状態になる可能性があります。
Anniversay Updateが適用してあれば、MSアカウントと紐付けることで、ライセンスを回復できます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1008323.html
もっとも、Anniversay Update適用済みなら、SSDの交換ではライセンスは失効しないという情報もあります。

いずれにしても、Windows 10であれば、まず、Anniversay Updateが適用済みかどうか確認の上、作業してください。

書込番号:20107259

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/11 20:20(1年以上前)

>>デスクトップならそのまま繋いでクローン。って言うと同じ場所に接続してSDSSDA-240G-J25Cに移すって
>>事ですか?

同じ場所ではあかんですね。
PCの内部にSATA端子があり、今のその126GBのSSDと繋がっています。
他にもSATA端子があるかと思います。その空き端子とSATAケーブルでこのSANDISKのSSDを繋いでクローンソフト(無料)でコピーします。
もし、空いているSATA端子が無い場合は、クローンをする時だけDVDとかの光学ドライブの端子を抜いて使っても構いません。

クローン作業自体は結構短時間で終わります。
クローンが終わったら、元のSSDを外し新しいSSDと交換します。
BIOSの方で起動順位が入れ替わっていたら、新しいSANDISKのSSDを上に持ってきます。
PCの電源を入れて起動できれば成功です。

書込番号:20107614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/11 20:51(1年以上前)

クローンソフト等必要なものや手順はみなさんが記載しているので省きますが
スレ主さんの情報が少ないので何とも言えません。
OSは何を使用していますか?
デスクトップは自作を想定して回答したのでSATAポートの空きに繋ぐという意味です。
SSDを2台接続しないとクローンはできません。
クローン完了後は元SSDを取外し、クローンSSDのみ接続して起動してください。

書込番号:20107705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/08/12 20:59(1年以上前)

>P577Ph2mさん
P577Ph2mさんこんばんは!
又々質問なんですけどクローンソフト(バックアップソフト)使用しないでOS Windows 7のシステムイメージを作成しバックアップでも構わないのでしょうか?
それと新しいSSDにシステムドライブをクリーンインストールして古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトだけ移動出来ないのでしょうか?

書込番号:20110150

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/08/13 06:42(1年以上前)

>影幻 春架さん
>又々質問なんですけどクローンソフト(バックアップソフト)使用しないでOS Windows 7のシステムイメージを作成しバックアップでも>構わないのでしょうか?
>それと新しいSSDにシステムドライブをクリーンインストールして古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトだけ移>動出来ないのでしょうか?

横から失礼!元のSSD/HDD容量 < 新しいSSD/HDD容量ならOK!
「プログラムソフトだけ移動」 殆ど正常起動は出来ないでしょう。

書込番号:20110992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/08/13 06:58(1年以上前)

>沼さんさん
沼さん お早う御座います!

>「プログラムソフトだけ移動」 殆ど正常起動は出来ないでしょう。

こちらの説明不足で古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトって言うのはOSに入っていないフリーソフトの事を言うのですけど。
それでも移行しても殆ど正常起動は出来ないでしょうか?

書込番号:20111008

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/08/13 07:14(1年以上前)

当該ソフトについて,必要なファイルデーター等をもれなくコピーするのは大変で,
動くか否かは,ソフト次第・・・・フリーなら改めてインストールするのが宜しいかと。
クローンソフトが活躍できるのもここらにアルのかも〜

書込番号:20111028

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/13 10:24(1年以上前)

>>古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトって言うのはOSに入っていないフリーソフトの
>>事を言うのですけど。

インストーラもなくフォルダ単位で動いているフリーソフトなら新しいSSDにコピーすればそのまま使えます。
私もそのようなソフトを良く使います。

書込番号:20111385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

フリーズについて

2016/04/21 15:55(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

クチコミ投稿数:2件

こんにちは

今までIntelのSSD330 120GBシリーズを使用していましたが、
容量不足を感じ先日アマゾンにて240G-J25を購入し交換を行いました。

デスクトップPCでクローンを作成後OS起動。無事起動ところが、
使用していくとソフトの立ち上げ時などにフリーズ発生
大体1〜2分ぐらい短いときで2〜3秒でしょうか…
ほかにも動画を見ていると映像に横線が入り短時間フリーズ(1秒もないぐらい)

クローン失敗かと思いクリーンインストールでもう一度チャレンジしましたが、
結果は同じ…確かに起動はSSDそのもので早いが、使用中の動作が…

Superfetch無効や仮想メモリ、ハイバネーションを無効も試しましたが
効果は無し、これがプチフリというやつのですか?^^;

一応サブノートで(SATA2接続)で動画視聴試、ブラウジング等してみましたが、
デスクトップ程ひどい症状は出なかったです。相性なんてあるのかな・・・

一応sandiskカスタマーに連絡し交換対応になりそうなのですが、
デスクトップで起動ディスクとして使用中の方いらっしゃいましたら
動作感などは問題ないかお聞かせください。


環境
OS Windows 10 Pro 64-bit
CPU   AMD Phenom II X6 1065T
メモリ  8.00GB 4GB*2 DDR1333
マザーボード ASUS  M4A87TD/USB3







書込番号:19806910

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/07 08:40(1年以上前)

CPUがAMDだとなあ。残念賞。
まあSSDの初期不良だったら良いけどね。交換したら治るけどね。AMDだと苦労多いです。

書込番号:19853324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2016/05/07 12:27(1年以上前)

とりあえず SSD Dashboard で、Firmの最新化が出来るか、試してみては?

http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/15108/



余談:
本日イキナリLCDの電源がオンしなくなった。昨日迄全く問題無かったのに・・・。orz

LCDの故障は初めてですが、これほど何の兆候も無く突然とは、ちょっとビックリです。
(現在は以前使ってたのに交換して、これを書いてます。)

書込番号:19853850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/07 13:08(1年以上前)

>ジンシャーさん
初期不良かどうか質問する人が多いけど、基本的に無駄な行為だよね。あなたとは環境が違うし、本当に初期不良ならそれはあなたの個体の問題だしね。
メーカー保証期間中だしまずは交換する事ですよ。
交換してから質問する事ですよ。

書込番号:19853956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2016/05/07 13:19(1年以上前)

補足

SSDの温度は如何ですか?

多分同じ内部構成なZ400sのユーザーさんから、温度が結構上がってしまう、という報告が有ります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813452/SortID=19800269/#tab

高温になればエラー訂正が増えたり等、速度そのものが落ちる可能性もあるかも?です。

書込番号:19853978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/07 15:06(1年以上前)

クローンで思い出したけど、acronics true image をインストールしているとフリーズ頻繁するらしいです。
同種のバックアップソフトも常駐タイプだとバックアップ作業をバックグラウンドでやっている時にフリーズする可能性あるので、
その手の常駐ソフトはアンインストールするとか?
まあこの手の話もスレ主さんの環境依存なので、私を含め他人にはわからないけどね。

書込番号:19854261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/10 15:06(1年以上前)

次の2点を確認してください。

■タスクマネージャを起動し、プチフリ時に毎回CPUパワーを握っているソフトがいるかどうかの確認。

■LPM問題の確認。昨今プチフリが起きるとすれば大体これかと思います。
 LPMは節電設定です。LPMに対応したディスクから非対応のディスクに換装すれば節電が誤動作して
 プチフリが起きますj。

 LPMの設定については「SSD最適化設定」というフリーウェアがありますのでこれを起動すれば
 LPMの確認と設定画面をワンタッチで出してくれます。

書込番号:19862932

ナイスクチコミ!1


cim3さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/12 09:29(1年以上前)

もう解決していらっしゃるのなら、良いのですが。
小生もまったく同じプチフリで悩んでおりました、Windows10のアニバーサリーアップデート後は頻度も上がり
ほとんど使えない状況でした。

イベントビューアーに「デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。」というのが残っており、
これを元にググってみると、似たような症状の事例がありました。
中でも、AMD製のチップセットを使っているという、同じ環境の方がみえまして。
http://d.hatena.ne.jp/torutk/20160621
記載の回避方法で、プチフリが発生しなくなりました。

2日目ですが、プチフリはまったく起こっていません、はい。

書込番号:20108808

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

起動用SSDとして

2016/04/08 12:44(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

現在使用中のSSDが4年目を迎えます。
特に不具合は無いのですがwin7→Win10へアップデートするにあたり、
Win7をインストールしなおしてアップデートしようかと考えています。
それに伴い起動用SSDも買い替えようかと思っているのですが、
こちらの商品とcrucialのBX200 CT240BX200SSD1、CFDのCSSD-S6T240NMG1Q辺りで悩んでいます。
現在使用しているのはintelのSSDSC2CT120A3K5という120Gで、
買い替えは(せっかくなので)240G程度の物で考えています。

最近のSSDはどれも高性能だし極端な差は無いだろうと思います。
後は好みの問題なのかもしれませんが、あえて「コレがおすすめ」というのはありますか?

書込番号:19769421

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/08 12:50(1年以上前)

BX200 CT240BX200SSD1とCSSD-S6T240NMG1Qは巨大データ(4GBとか)を書き込むと速度が非常に低下しますので、大きなデータを扱う場合はかなり気になるかと思います。
また、この2つはTLCなのでその点もマイナスかもしれません。

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CはMLCで、巨大データを書き込んでも速度低下はあまり無いようです。

書込番号:19769435

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2016/04/08 12:51(1年以上前)

ベンチマークでの性能差や、MLCかTLCかというこだわりはあるかと思いますが。普通のPCの使い方なら、殿SSDでも大差は無いと思います。

個人的なこだわりなら。やはりTLCよりはMLCということで。CrusialでもBX200ではなくMX200の方を選ぶかなと。
http://kakaku.com/item/K0000731068/
期待寿命は、TLCでも十分あるので、どちらでも構わないところではありますが。

書込番号:19769437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/04/08 14:09(1年以上前)

>特に不具合は無いのですがwin7→Win10へアップデートするにあたり、
>Win7をインストールしなおしてアップデートしようかと考えています。

釈迦に説法ですが,
「Windows 10 を入手する」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で,WIn7のプロダクトキーで直接Win10のクリーンインストールができますが〜

書込番号:19769580

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/08 15:27(1年以上前)

7→10へアップグレードしてからではなく、7のプロダクトキーで直に10をインストール、認証できるんでしたっけ?
その辺改善されてるんなら便利ですね^^

書込番号:19769699

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/04/08 16:08(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の,
「メディア作成ツール」で「USBインストーラー」を作成する必要がありますが・・・

書込番号:19769768

ナイスクチコミ!3


スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

2016/04/08 17:56(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん

TLCか?MLCか?はあまり考えていませんでしたが、
よくよく見たら今使っているSSDSC2CT120A3K5もMLCでした。
4年間何の問題も無く動いてくれているので、
そういう意味でもMLCを選んだ方が気持ち的にも安心かもしれませんね。

>沼さんさん
>野良猫のシッポ。さん
Win7からWin10へのアップデートは現在のOSの状況をベースにアップデートする物だと思い込んでいました。
そのため綺麗なWin10にするためにはWin7をクリーンインストールしなければいけないと考えていたのですが、
USBやDVDを用いてインストーラーを作成し、マッサラなSSDにWin10をクリーンインストールできるのであれば、
インストール作業その物も随分と楽になりますね。

まぁ、私のPCがBITSのバグ(?)でWindows updateがここ数か月まともに機能していませんので、
そのままWin7を使うにしても再インストールが必要な状況だったわけですが・・・。

書込番号:19769937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 14:11(1年以上前)

>Magic_iさん

Windows7からWindows10にアップグレードした場合、プロダクトキーは、Windows10の中で、違うナンバーに書きかえられます.


Windows10を購入しているユーザーは、プロダクトキーを入力すればいいですが、Windows7ユーザーは必ず、一度アップグレードをしてたのちに、書き換えられたWindows10のプロダクトキーをメモしてから、クリーンインストールしないといけません。

アップグレードができたら、その環境でWindows 10のプロダクトキーを確認します。

プロダクトキーの確認には「Windows Product Key Viewer」というソフトを使います。

RJL Software「Windows Product Key Viewer」
http://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/download.shtml

参考ページ
http://kiritsume.com/2015/08/01/how-to-clean-install-free-upgraded-windows10/

>沼さんさん
WIn7のプロダクトキーで直接Win10のクリーンインストールができますが これは間違いです。
ここのような大きい掲示板で、いい加減な情報を流して迷惑する人がたくさん出るので、お控えください。

書込番号:19851046

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/06 15:50(1年以上前)

>いい加減な情報を流して迷惑する人がたくさん出るので、お控えください。

いい加減な情報とは,https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のことでしょうか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の,
[メディア作成ツールの使用]
[メディア作成ツールを使って Windows 10 へアップグレードする]
[USB または DVD を使ってクリーン インストールを実行する]
で,Microsoftが認めている方法ですが・・・

書込番号:19851258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 20:00(1年以上前)

>沼さんさん
もう一度、私の書き込みと引用した解説ページを全部読んでから反論しなさい。
あなたの言っている事は間違っている。
スレ主さんの様なWindows7ユーザーは一度、Windows10にアップグレードしないとWindows10用のプロダクトキーが得られない。
Windows7のプロダクトキーではWindows10のクリーンインストールは出来ない。
必ず、一度アップグレードをしてから、あらためてクリーンインストールしないといけないのよ。
沼さんの情報は間違っているので皆さん騙されない様に。
私が引用した解説ページがわかりやすいのでお読みくださいね。

書込番号:19851810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 20:08(1年以上前)

沼さんの「釈迦に説法ですが,
「Windows 10 を入手する」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で,WIn7のプロダクトキーで直接Win10のクリーンインストールができますが〜」

これは間違いです。
Windows7からWindows7にアップグレードしてから得られるWindows10のプロダクトキーか、はじめからWindows10がインストールされているPCのプロダクトキー(つまり購入済みのプロダクトキー)しか認証しません。
>Magic_iさん
一度、Windows7をアップグレードしてwindows10にしてからプロダクトキーをメモしてから、クリーンインストールを試して下さいね。

書込番号:19851830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/06 20:51(1年以上前)

Windows7のキーでの10のクリーンインストール、以前は7から一度アップデートが必要でしたが、今は直接できたんじゃないかな。
自分は8のキーで直接できましたけど。

書込番号:19851975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/06 21:06(1年以上前)

>鵜の目と鷹の目さん

>これは間違いです。
>Windows7からWindows7にアップグレードしてから得られるWindows10のプロダクトキーか、はじめからWindows10がインストールさ>れているPCのプロダクトキー(つまり購入済みのプロダクトキー)しか認証しません。

え! ほんとですか ???
小生,クリーンインストールやプロダクトキーの変更など何回となく実行していますが,
撥ねられたことはありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
を,良〜く お読み頂ければご理解できると思ったのですが・・・残念です。
この件に関しましては,これで,「おわり」とさせて頂きます。
失礼します。

書込番号:19852027

ナイスクチコミ!10


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2016/05/07 08:43(1年以上前)

沼さんのリンクされたページには、以下の通りに。
>Windows 10 にアップグレードされていなくて、クリーン インストールを実行する場合は、
>Windows 7、Windows 8.1、または Windows 10 の対象エディションのプロダクト キーを入力するか、
>ライセンスを購入して Windows 10 のライセンス認証を行う必要があります。
と書かれていますが。

鵜の目と鷹の目さんは、どこ読んだんだろ?

書込番号:19853334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/07 08:54(1年以上前)

沼さんも以前投稿されていらっしゃいましたが、去年の10月のbuild10565から直接インストールできるようになったようですよ

以下の記事はInsiderPreviewとなっていますが
"7/8/8.1のプロダクトキーでWindows 10のアクティベーションが可能に"
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_725247.html

書込番号:19853356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/07 08:57(1年以上前)

>KAZU0002さん
深謝です!
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の↑ここら辺り・・

これで,本当に最後にしたい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006

書込番号:19853363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/07 12:05(1年以上前)

>グレゴール・ザムザさん
ありがとうございます

書込番号:19853772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


7256さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/01 06:25(1年以上前)

>鵜の目と鷹の目さん

あなたの暴言、私の意見共に削除されてるけど、沼さんへの暴言についてはこのまま謝罪しないままですか?

「逃がさないぞ」

あなたが沼さんに対して言った言葉です

大人でしょ?
自分の非は素直に認めることも大事だと思います

でなければ、無責任な発言は慎むべきです

当事者じゃないし沼さんにも迷惑をかけるかもしれないのでこれ以上追求はしませんが不快に感じた方々が大勢いたのは事実です

少なくともあなたの情報より沼さんの情報の方が有益だし遙かに信用できますよ

書込番号:20000996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SANDISK

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 7月17日

SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをお気に入り製品に追加する <560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング