
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年2月3日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2016年1月29日 22:22 |
![]() |
5 | 12 | 2016年1月25日 14:47 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2016年1月23日 19:20 |
![]() |
2 | 10 | 2016年1月20日 14:57 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2016年1月3日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
自作のパソコンですが、HDD4台でRAID10を構築しています。5年が過ぎてそろそろ、RAIDをやめてSSD1台に換装することを考えています。
この場合も、普通にSSDにシステムの移行(クローン)をして、換装してからBIOSでRAIDをやめにして、SSDからBOOTすれば良いのですか。
クリーンインストールすればよいですが、今回はクローンを作成して換装することを考えています。
ご意見をよろしくお願いします。
2点

ストライプが入ったRAIDからシンプルHDD/SSDにはクローンできない。
書込番号:19550887
0点

RAID 10 から SSD にクローンした経験はありません。
RAID 1 /RAID 0 から HDD にクローンしたことはあります,
EASEUS Todo Backup Free 9.0.0.1
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
で成功しました,何故か,普段利用している,
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
では,失敗しました!
OS Windows 7 Ultimate SP1 x64
M/B Z97 Pro
クローン後,コピーしたHDDのみでRAIDモードのまま起動,
少々時間がかかったが無事成功,AHCIモードにしたが問題なし。
RAID 10 → SSDでもクローンはできそうですが・・・
参考になれば ・・・
書込番号:19551656
2点

ありがとうございます。
EaseUS Todo Backup Free 9.0 でシステムのバックアッフを作成してあります。
書込番号:19551916
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
質問です、SDSSDA-240G-J25Cを使い始めて1週間くらいになるんですが、CrystalDiskInfoの使用時間の数値が増えません
もう4・50時間くらいは経ってると思いますが、未だに1時間から変動無しです。
これは仕様なんでしょうか それとも初期不良?
CrystalDiskInfoもSDSSDA-240G-J25Cファームウェアも最新版です。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000795565/#19516457
こちらでも同じようなスレがあります。
サンディスクのSSDで何らかの未対応な件があるのではないでしょうか。
書込番号:19536627
0点

Crystal Dew World 総合掲示板
http://crystalmark.info/board/
最新版でも表示されないのなら未対応なのか仕様なのでしょう。
Crystal Dew World 総合掲示板に書かれると対応されるかもしれません。
書込番号:19536690
0点

>kokonoe_hさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
掲示板に投稿してみました。
前使ってたSPのSSDは温度が表示されなかったんですが、
SSDはこう言う所々表示されないケースが多いんでしょうか?
書込番号:19536729
0点

あります。
うちのSilicon PowerのSSDも表示がない(されない?)情報もあります。
他の方のレビューを見ても使用時間が表示されないようですね。
SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C 3793の人さんのレビュー・評価画像2/3
http://review.kakaku.com/review/K0000795567/ReviewCD=845070/ImageID=247787/
書込番号:19536831
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
FMVA55ANS7 AH550/AN
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1006/ah/custom_method/index.html#cat02
上記のモデルのノートを母が使用しています。
しかし動作速度の遅さに磨きがかかり、天気予報を見るためにブラウザを開くにも遅い時だと1分ほどかかる始末です。
さすがにひどいので、こちらに換装しようと思っています。
仕様をみますと、
Serial ATA 5400 回転/分
とあり、SATA1みたいですので交換できると思いますが、交換する際は、
USB3.0にUSB接続してクローン、HDDとSSDを交換で基本はOKでしょうか?
0点

>>Serial ATA 5400 回転/分
>>とあり、SATA1みたいですので交換できると思いますが、交換する際は、
>>USB3.0にUSB接続してクローン、HDDとSSDを交換で基本はOKでしょうか?
SATA規格はSATA1ではなくSATA2なので、シーケンシャルの読み込み、書き込み速度は約250MB/sになるかと思います。
クローン作業は、上記の方法で構いません。
クローンソフトは AOMEI Backupper
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19517324
0点

>しかし動作速度の遅さに磨きがかかり、天気予報を見るためにブラウザを開くにも遅い時だと1分ほどかかる始末です。
それは、ハードディスクのせいなのだろうか。
タスクマネージャーやリソースモニターでメモリの使用状況を確認していないとしたら、確認して、教えていただけないだろうか。
あと、電源投入直後から、遅いのだろうか。
それとも、しばらく使っていると、遅くなっていくのだろうか。
後者の場合、熱が原因かもしれない。
書込番号:19517417
1点

そのPCはメモリが2GBしかないのが気になりますね・・・
2GB増やして4GBにした方が遅さが軽減できる可能性が高いです。
メモリを増やしてみても重かったらHDDをSSDにしてみてはいかがでしょうか?
IODATA
SDY1333-2G (SODIMM DDR3 PC3-10600 2GB)
http://kakaku.com/item/K0000064944/spec/
\3,970
書込番号:19517672
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。安心しました。
>DHMOさん、kokonoe_hさん
メモリをモニタリングしておりますが、ブラウザを起動すると70%越えます。80%弱でしょうか。
とりあえずメモリを4GBにしたほうがよいでしょうか?
書込番号:19517689
2点

とりあえずメモリを4GBにすると複数の作業時にだいぶ軽くなります。
また、このPCはSATA2になります。
SSDにすると最大270〜280MB/sくらいの速度が出ます。
また、HDDと違い細かいファイルのやり取りの速度が劇的に向上します。
私のリビングのPCはそのFMVの半分くらいしか処理性能がなくメモリは3GBですが、SSDに変更したのでサクサクしてとても軽いです。
Windowsの起動時間も20〜30秒です。
4GBのメモリでも改善しなかったらSSD化してみてはいかがでしょうか。
数百円の外付けHDDケースを購入してSSDを入れてFMVのクローンを作成し、出来上がったらHDDとSSDを交換するだけです。
失敗しても何度でもチャレンジできます。
書込番号:19517713
1点

64bitならメモリを8GBにすべし。
OSが32bitなら+2GB。
どうせ最終的には8GBにする(64bitの場合)でしょうから4GBメモリ買って6GBとかでもいいんじゃない。
SSDにも出来ればかなり快適かと。
CPUに関してはボトルネックと言うほどではないはず。
書込番号:19517786
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
とりあえずメモリ増やしてみますね。
>GEKITOKU.COMさん
ありがとうございます。
32bitなので4GB1本でいこうとおもいます。
あとはちゃんと裏面のHDDまでたどり着けるかですが、なんとかがんばってみます。
書込番号:19517797
0点

「AH550/AN HDD交換」で画像検索。
https://www.google.co.jp/search?q=AH550/AN+HDD%E4%BA%A4%E6%8F%9B&biw=1365&bih=754&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi_yYKx6r_KAhXDJ6YKHcHRAkYQ_AUICCgD
底面の裏蓋のネジを外せば、HDDへは簡単にアクセス出来るかと思います。
書込番号:19517829
0点


>キハ65さん
非常に参考になりました。
交換の際に見ながらやりたいとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:19517871
0点

もう遅いかもしれないが将来64bitにするあてがないなら
4GB一枚にする意味はないですよ。
今2GBなら+2GBでよろしい。
デュアルチャネルとかググって見てください。
書込番号:19523311
0点

>GEKITOKU.COMさん
AH550/ANは、1GB×2枚が装着されているようだ。
4GBでも、32bitの場合、3.2GB程度しか認識しないので、RAMDISKを使わない場合、1GB+2GBでもほぼ同じではある。
あと、普通の人の場合、「64bitならメモリを8GBにすべし。」とは思えない。
4GBで足りる可能性が高いと思う。
4GBで重いと感じる場合は、重いと感じる作業中に、タスクマネージャーとリソースモニターを見るべきだろう。
メモリを使いきっておらず、ハードフォールト/秒が頻繁に発生していないのなら、増設は金の無駄。
書込番号:19523693
1点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
仕事用のノートPCのHDDが壊れ困っています。
BIOS画面でもHDDは、Noneと表示されます。
型番は、VGN-SZ94US OSはWinVistaです。
内蔵HDDは、Serial ATA 5400rpm 2.5インチ
厚み9.5mmのハイブリッドHDDです。
ネットなどで検索して色々調べましたが、なにぶん
古い機種なので、5〜6年ぐらいの記事が多く
本品のような最新型SSDへの換装が可能なのか
分かりませんでした。
SSDは、書き換え制限回数が有るとの記事や
大きなデーターの取り扱いには、むかないといった
記事も確認したのですので、7200rpm、1TBぐらいの
HDDを選択した方が良いかも迷っております。
ご返信頂ければ幸いでございます。
書込番号:19471241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店にもっていったらやってくれます。 できると思います。 最大スピードは出ません。 ボタン電池も替えてもらってください。
書込番号:19471276
0点

ハード的にはSATAなら換装できます。絶大な効果があるでしょう。
ベンチマークのシーケンシャルアクセスは半分位ですが、SSDの効果はランダムアクセスで活きるからです。
ただし、壊れたHDDをクローンするのは出来ません。
また、Vistaのサポート期限は来年の4月までなので,SSDの寿命よりOSの賞味期限が先に来ます。
リカバリーディスクが作ってあるなら、それを試す。ダメなら、Windows7や8, 10を別途購入すると良いでしょう。
vista時代より、pcの値段も相当に安くなってるので、買い替えも検討してはいかが?
書込番号:19471293
4点

PCがSATA仕様だから接続は可能だが、PC側は9.5mm厚、SDSSDA-240G-J25Cは7mm厚なので別途アダプタ(厚さ調整のゲタ)が必要になるかもしれない。
・据え置きで使っているならSSDは240GBにOS/ソフトだけ入れてデータは外付けHDDに保存
・たまに持ち運ぶ程度ならポータブルのHDDにデータを入れて一緒に持ち運ぶ
・外回りが主体で大容量のデータもPC内に納めておきたいなら大容量のSSDにするしかない
いずれにせよデータのバックアップは別途必要。
書込番号:19471294
4点

耐久性の指標としてMTBFは175万時間となっており、年数に換算すると約200年に1度故障すると言う数値になります。
実際には200年と言うことではないしょうですが、、HDDより故障率も少なく、また保証期間が3年間ありので、安心して使えるでしょう。
なお、VGN-SZ94USのHDDのアクセス方法は、底板の蓋をネジで開けると言う簡単なものではなく、キーボードをなども外さないといけないなどと面倒なので、これを機会に買い換えたほうが良いかもしれません。
「VGN-SZ94US SSD換装」で検索。
https://www.google.co.jp/search?q=VGN-SZ94US&oq=VGN-SZ94US&aqs=chrome..69i57j69i60&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=VGN-SZ94US%E3%80%80SSD%E6%8F%9B%E8%A3%85
書込番号:19471312
1点

マウンターにネジ穴があってネジの穴さえ合えばネジで止めれば、中吊りみたいでも大丈夫です。
機械物もないので壊れるってことはないです。穴の位置は、みんな同じだと思います。
起動回数一万回になるには、何年かかるか ? です。テレビにつける外付けHDDのほうがゆうに一万回 一万時間は超えます。
書込番号:19471331
1点

なお、Vistaのサポート終了日は2017 年 4 月 11 日なので、OSをアップグレードする予定が無いなら、買い替えは必死です。
書込番号:19471371
1点

からうりさん
御回答を頂き本当に有り難うございます。
換装は、自分で行うつもりです。 ネット掲載の手順を見て
あくまでも自己責任ですが、出来そうだとおもいましたので。
Lamusiqueさん
わかりやすくご説明頂き有り難うございます。
壊れたHDDの大事なデーターはバックアップがとってあったので
助かりました。
リカバリーも試しましたが、HDDの反応が悪くリカバリー途中に
エラーでストップしてしまうほどの状態です。
Hippo-cratesさん
据え置きでの使用がメインですが、外出先で使うこともたまには
ございます。 SZ94に搭載されているHDDには、固定金具が
装備されているようですが、それは、使えないのでしょうか?
きは65さん
ご丁寧に有り難うございます。
OSサポートが終了すればその時点で本機が調子悪くなければ
OSアップグレードも駄目元でためしてみようと思っております。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
制限に関しての不安は吹き飛びました、有り難うございます。
多分標準装備のマウンターで、取り付けできそうですね。
写真の加工や、映像編集に使用するに大きなデーターを扱う
場合SSDは、どうでしょうか?
書込番号:19471468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集はssdとHDDでは、あまり変わらなかったと思います。HDDは、なんかの具合でクラッシュに見舞われましたが........ 交換部品が手元にないのでまだできませんが、アームヘッド部分を交換すればデーターレスキューできるんじゃないかと思っています。解体してみるとそんなんでもないような作りでした。磁石は強力ですね。
SSDは、HDDのようにはできないので壊れたらただのゴミですね。
書込番号:19472857
1点

ご丁寧に有り難うございました。
早速注文して換装に取りかかりたいと思います。
マザーボードの故障でなけば、HDDの交換で
復帰してくれるはずなのですが、、、、、、、
書込番号:19476393
0点

リカバリーディスクはあるのですか?
なければOSも買わないといけなくなります。
書込番号:19492967
0点

無事に換装が完了しました。関連のwebサイトを参考にさせて頂数十分であっさり完了しました。
認識もちゃんとされ、用意していたリカバリーdiskからインストールする事ができました。
すべてのアクセスが感動的に早くなり、9年落ちのラップトップが見違えるようになりうれしい限りです。
再起動も劇的に早くなり起動後すぐに、安定して操作できます。 widows updateにかなり時間がとらえましたが
現時点では、問題なさそうです。 旧HDDがかなり前から不調だったようでファンの音だと思っていたのが実は
HDDのアクセス異音だったようです。 とても静かになりました。
SSDにして本当に良かったです。 いろいろとご教授頂有り難うございました。
書込番号:19517636
1点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
Sandisk DashboardからEZ Gig IVをダウンロードし、OSが入っているHDDを本製品にクローンしました。
すると、元のHDDは「システムで予約済み」の容量が100MBですが、クローンしたSSDは30MBしかありません。
SSDの「システムで予約済み」パーティションの空き容量はわずか2MBしかありません。
このままだと今後何か問題があるのでしょうか?
元のHDDは初期化してバックアップに使いたいので、やり直すなら今しかありませんので、ご教授お願いします。
また、未割り当て容量が196MBできていたのでプライマリパーティションに結合しましたが問題ないでしょうか?
0点

元HDDのパテごとの容量とその空き領域を見れば分かる。
システム領域が100MB割り当てられていても空き領域がかなりあるはず。
通常は容量が小さなSSDにコピーするわけだから、クローンソフトが必要最小限までパテを縮め、自由に使える未使用容量を増やしている。
それとSSDに入れ替えた後、時間差でトラブルが出ることもあるしハードの不良でメーカー修理に出す場合も考え、元HDDはそのまま保存した方がいい。OS回りのトラブルがでても元HDDがあればなんとかなるが、元HDDを潰してしまうとOSを別途購入する必要がでるかもしれない。
書込番号:19504497
0点

システム予約領域のサイズを変えるのはリスクがあります。元のサイズと同じにしておいた方が良いでしょう。普通のクローンソフトは各パーティションの使用量からクローン先のサイズを決めるので、システム予約領域のサイズとか、リカバリー領域が馬鹿でかくなることがあります。Sandiskのものは、元のサイズに比例で小さくしているのでしょう。EaseUS TodoBackupはクローンの際に、サイズの「編集」が出来ます。EaseUS TodoBackupはアライメントが狂うと目の敵にする人がいるのですが、気にすることはありません。
また、AOMEI Partition Assistantだと、クローンをやり直さなくてもサイズの調整が出来ます。また、アライメントの調整もできます。EaseUS Partition Masterでもサイズの調整が出来ます。
書込番号:19504794
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
時間差でトラブルがでるのは怖いですね。
HDDを消去するときはそのリスクを考えてやろうと思います。
書込番号:19505668
1点

>mook_mookさん
ありがとうございます。
システム予約領域のサイズを変えるのはリスクがあり元のサイズと同じにしておいた方が良いとのことで、現在のまま使うのは良くないんですね。
AOMEI Partition AssistantやEaseUS Partition Masterでクローンをやり直さなくても調整が出来るんですね。その方法でシステム予約領域を100MBに変更したいと思います。
アライメントの調整の意味がわからなかったので調べたところ、パーティション開始オフセットが4096で割り切れたらいいとのことでしょうか?
33554432バイトだったので、4096で小数点以下なしで割り切れたので問題ないのでしょうか?
システム予約領域を広げたあと再確認してみますが・・・
書込番号:19505681
0点

アライメントの調整の話をして、混乱させて、申し訳ありません。実はSSDの場合、どうなれば、アライメントの調整がされたことになるか、誰にも分かりません。HDDの場合は、LBAの値が8の倍数であればよい、ということがはっきりしています。それは、普通のHDDは1物理セクターが8ヶの論理セクターから出来ているからです。SSDの場合は、ページ、ブロックという単位で構成されています。消去はブロック単位で行われますので、ブロックのサイズが分かればそれに合わせればよいのですが、SSDから自分のブロックサイズがいくらであるかを示す方法がありません。従って、アライメントの調整が出来ているか知る方法がないのですが、目安としてはLBAの値でいえば、2048の倍数になっていれば、つまり、1MBの倍数であれば、現在のブロックサイズは512MBとかの程度のようですから、良いでしょう。
AOMEI Partition Assistantには「アライメントの調整」の機能があります。パーティションを選択し、右クリックすると出てくるメニューに「Advanced」があり、その中に、「Partition Alignment」があります。
SSDの場合はアライメントの調整は気にする必要はないのですが、うるさく言う人がいるので、分かりにくいことを書かざるを得なくて、申し訳ありません。
書込番号:19505793
0点

>mook_mookさん
>混乱させて、申し訳ありません
とんでもありません。ご丁寧に詳しく説明して下さってありがとうございます^^
ご返信を見る前に、すでにEaseUS Partition Masterで調整をしてしまいました。
しかし、どうしてもシステム予約領域が100MB丁度にならず、一番近く設定できる値が101MBだったのでそれでやりました。
画像を添付しておくので、このままHDDのSATAケーブルを抜いてSSDに入れ替えてよいか教えて頂けないでしょうか?
また、SSDのパーティション開始位置が2つとも2048で割り切れるので問題ないと思ってよろしいでしょうか。
こちらも画像を添付させて頂きます。
お手数ですが、回答頂けるとありがたいです。
書込番号:19505878
0点

二つ目のパーティションが1MBの倍数でないですね。それよりも、起動出来るかどうかが問題ですから、入れ換えてやってみましょう。
書込番号:19505930
1点

>mook_mookさん
いろいろ試したところ、システム修復ディスクを作成して使用したところ起動できました。
おっしゃる通り、二つ目のパーティションが1MBの倍数ではないのは異常でしょうか?
もしそうならばクローンをやり直したいと思います。
書込番号:19506921
0点

異常ではありません。私なら気にしません。
気になるのでしたら、AOMEI Partition Assistantでアライメントの調整をやってみてください。その場合、アライメントの調整前に、ストップウォッチで起動時間を計ってみてください。(電源ボタンを押してから、パスワードの画面が出るまでとか、測る基準を決めておく必要があります)。起動時間は変動が大きいので、最低三回は測る必要があります。また、CrystalDiskMarkのデータを取ってください。アライメントの調整の後にも同じようにデータを取ってください。アライメントの調整でどう変わるか、参考になります。(私がアライメントの調整をやったときは、起動時間が遅くなりました。CrystalDiskMarkのデータは取りませんでした。起動時間が遅いのは馬鹿らしいので、バックアップから復元して元の状態に戻しました)。
書込番号:19507651
0点

>mook_mookさん
>異常ではありません。私なら気にしません。
お返事ありがとうございます。起動速度はHDDに比べてとても早くなりましたので、このままでいこうと思います。
CrystalDiskMarkのデータ画像を添付しております。
他の方のレビューを見ると、結構速度にばらつきがあるみたいなので私のCrystalDiskMarkのデータが早いのかは判断できませんでした。
起動以外ではゲームの読み込みが早くなったぐらいで、他は気持ち程度早くなったかなという感じです。
書込番号:19508406
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
素人の質問ですみません。
現在let's note CF-8Tを使用してますが
HDDがからからと音をたてていて
いつ壊れるか心配です。
そこでこちらのSSDを使えるかを知りたいです。
何卒素人の質問ですみませんが
よろしくご教授ください。
0点

2.5インチHDDが使われていますので、換装は可能です。
>Panasonic Let'snote CF-T7/CF-T8
>HDD交換/全1ページ3工程
http://bunkaikoubou.jp/letsnote/cf-t8/t8_1hdd.html
書込番号:19454467
2点

CF-T7/CF-T8分解
http://bunkaikoubou.jp/letsnote/cf-t8/t8_1hdd.html
Let'snoteにしては非常に簡単な部類。
書込番号:19454887
2点

使えるとは思いますが、今後何年くらい使われる予定でしょうか?
長く使われる予定であれば、SanDiskのExtremePROシリーズSSDをおすすめします。
書込番号:19454888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDの換装よりも,ソフトの移行が大切かも・・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19455335
1点

>「ご教授」「ご教示」
・教授 → 学問・技芸を伝え教えること。 → (例)大学教授
・教示 → 教えてください(ご指導してください)」という意味
教える側と教えられる側で真逆の立場になります。(^^;
書込番号:19455900
2点

ご教示いただいた皆様
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
使えることのが分かり早速注文しました。
最安に在庫が無かったのと送料を考えると
値段がそう変わらないのでExtremePROを注文してみました。
また単語の間違いも知れてこれから安心して使えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19456360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





