SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:240GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:520MB/s 書込速度:350MB/s SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CSANDISK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 7月17日

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

(463件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

クチコミ投稿数:163件

写真データがHDDを圧迫してきたので、HDDを増設するついでに、
BTOのPCの OSの入ってるHDDを SSDにしてみようかなと思っております。

で質問なのですが、こちらの商品には 3.5インチベイ用のアダプタ?マウント?は付属しているのでしょうか?
店頭で他メーカー商品を見たとき、アダプタが付いてるものと付いてないものがありまして、
ないなら同時に注文しようかなと。 
逆にあった時にアダプタだけダブっても。。という気がしまして 質問させていただいております。

また、このような商品をネットで買う時、その見分け方といいますか、
「安いのには大概付いてない」とか 「まーだいたい付いてるよ」とかありましたら教えていただければ幸いです。


当方、PCは本当にど素人でして、 一応 データ用のHDDを増設した経験、
また、付属のDVDドライブをBlu-rayに交換した経験などはありますが、基本素人です。

今回もSSD導入にあたり、「クローンが上手くできるかな」とか
「いっその事 OSを入れなおした方が手間がないかな」とか ちょっとドキドキしています。

そんな具合ですが、どうかよろしくお願いいたします m(_ _)m

書込番号:19166424

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/09/23 16:39(1年以上前)

ど素人39さん、こんにちは。

http://www.sandisk.co.jp/products/ssd/sandisk-ssdplus-ssd/

このシリーズでは付属品とはなっていないようです。
Amazonでも一緒に購入というところで3.5インチマウントが出ている
ようです。

付属の場合、バルクではなく市販パッケージ製品であれば、記載が
ありますので、確認されてください。

例えば、CFD販売扱いのSSDの例
http://kakaku.com/item/K0000634542/
http://www.cfd.co.jp/product/ssd/s6tnhg6q/

Amazonでトランセンドの例
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VX82P38

ご参考まで。

書込番号:19166474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/23 16:40(1年以上前)

SSDって可動部がない上超軽いのでPCケースの隅に置いておくだけでトラブルは皆無。最初は両面テープで固定してたが、ここ数年はそれもサボってる。

まぁ、きっちり付けたい人がいるのは理解できる。
以上デスクトップの場合、ノートはちゃんとネジ止めはしてますよ。

書込番号:19166475

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件 SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの満足度5

2015/09/23 16:58(1年以上前)

この製品に3.5インチ変換マウントは付いてません。
見分け方?について、付属品については、購入前に調べるなり確認するなりするしかありません。

また、SSDへのクローンはアライメント問題などあるので、可能であればOSをクリーンインストールする事をオススメします。

書込番号:19166542

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/23 19:01(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

AOMEI Backupper Standard
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

↑無料のクローン作成ソフトです。
ソフトでクローン作成のボタンを押してあとは待つだけです。
失敗しても元のHDDはそのままですので、何度でもやり直しは可能です。

2.5→3.5マウンタは別途購入すれば問題ないですよ。

オウルテック Owltech
OWL-BRKT04(B) [2.5インチ→3.5インチサイズ変換ブラケット ブラック] 価格: ¥566(税込)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-Owltech-OWL-BRKT04-B-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E2%86%923-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001286040/

書込番号:19166907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2015/09/24 06:39(1年以上前)

皆さん 早速の返信ありがとうございます m(_ _)m

>jm1omhさん
なるほどなるほど、付属している製品の説明には必ず付属してる旨 書いてありますね。
そーか、それを確認すればいいんですね。 ありがとうございます。

>LaMusiqueさん
その発想はなかったです(^^)  おっしゃるとおり、固定する必要はないですもんね。
他のHDDとの兼ね合いも含めて、ちょっと検討してみます。

>ひろきさん
ありがとうございます。 事前確認のやり方のアドバイスがありましたので、これからはそれで確認します。
さまざまな理由で半年〜1年に一度はOSの再インストールをしてて、そんなに抵抗はないので、
自分もクリーンインストールを前提に考えてますが、折角なので、クローン作成にもチャレンジしてみようかなと。。

>kokonoe_hさん
クローンソフトのご紹介、また、マウントのご紹介もありがとうございます。
クローン作成についても これからもう少し勉強してチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:19168355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/26 23:47(1年以上前)

裸族のインナーを使うと、3.5インチHDDを入れ替えるように使えるよ。
マウント固定方法が側面のみの場合は安いが、側面&底面バージョンになると倍の値段。


クローン作業も慣れてしまうと、10分以内に終わる作業だから選ぶソフト次第だろうね。

書込番号:19176874

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

低温での動作

2015/09/17 17:55(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 melemeleさん
クチコミ投稿数:15件

仕事場にあるデスクトップをSSDに換装したいのですが心配なのは、低温です。
厳冬期には、0度くらいで起動させねばなりません。
これまではHDDで、氷点下になりそうなときは、(HDDの温度を保つために)PCの電源を落とさずに帰宅したこともありました。(しかし、停電など、それはそれで不安がありました。)

さらに、事情により、PC設置場所は半日以上は半野外状態になるので、そのときは、たぶん15度前後までしか温度を上げられません。

そこでおうかがいしたいことは、SSDの低温での動作はどうなのでしょうか。
SSDの場合は、起動後の発熱も少ないので、低温のままでの運転が続くのかなと思いますが、上記のような環境ではSSDは厳しいでしょうか。

書込番号:19148324

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 melemeleさん
クチコミ投稿数:15件

2015/09/17 17:59(1年以上前)

HDDも一緒に内蔵したら、HDDのためにファンが回ってしまって、SSDは、さらに冷やされることにもなりますでしょうか。

何か良いお知恵をお願いします。

書込番号:19148330

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/09/17 18:07(1年以上前)

SSDの温度とデータ保持保障時間についての記事です。
http://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
タイトルはともかくとして、同記事の表が問題でして。
・電源OFF中は、温度が低いほど保持時間が長い。
・動作中は、温度が低いほど保持時間が短い。
と、動作中と停止中では、真逆の結果となっています。

まぁ、書かれた環境だと、SSDより電源ユニットの方が心配ですので、人間が普通に過ごせる環境での使用をお勧めしますが。SSDは、PCケース内でも換気の無いところに設置しておいた方が良いかもしれません。

書込番号:19148344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2015/09/17 18:18(1年以上前)

SSD自体は0度まで大丈夫ですが、一般的なPCは5度までだったと思います。
PC内部と外気温との温度差が大きいと内部に結露が発生して壊れる可能性もあります。SSDよりも、マザーボードやHDDの方が結露に弱いパーツです。但し、PC内部まで冷えない限りはHDDが壊れることはありません。

書込番号:19148370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/17 19:52(1年以上前)

>SSDは、さらに冷やされることにもなりますでしょうか。
少なくともHDDよりは環境変化に強い。
そこを心配するならエアクッションや発泡スチロール等を巻いて冷風から保護・保温。

システム全体では何とも。 
電解液(=水)を含んだ電解コンデンサーや、HDDやケースファンに使われるマシングリスは低温にかなり弱い。それでも動いているなら心配ないんじゃない?(適当)

書込番号:19148614

ナイスクチコミ!2


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2015/09/18 09:38(1年以上前)

ご質問の型番のSSDは最近発売した物なのでまだ日本では冬を経験していないので何ともですが
自分の実家(一軒家で冬の朝は部屋が-5°ぐらい)にあるSSDのPCは普通に起動していますよ
ケースファンのグリスが硬くなり起動できなくなり交換したことはありますがSSD自体は特に問題が出たことはありません
SSDは物理動作している物は何も入っていなく、中で電気信号が流れているだけなのでスペックとしては0度となっていますが
実際のところ−10℃程度では特に問題ないと思います

友人宅は山岳部にあり、朝は部屋が−8°ぐらいになるそうですがSSDが動作不良を起こしたことがと言っています
それよりUSBの外付けHDDが温めないとスピンアップしないとぼやいています

ご参考程度に

書込番号:19150282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/19 19:40(1年以上前)

一応、車載PC用にSSDを利用していますが、摂氏-10℃はまだ余裕ですね。
休暇を利用して旭川のホテルに宿泊し-20℃以下の悪環境で放置後は、さすがにエンジンスターターで車内を温めてから起動しました。

Depsleep機能搭載のSSDであっても、寧ろ低温起動時にスピーンアップやシークのエラーになるHDDよりは安心できます。
起動中の温度低下が心配でしたら、Depsleep機能が無いSSDの方が温度は比較的に高いので、値段は跳ね上がりますがエンタープライズ向けを選ばれると良いでしょう。
PC起動中の温度を上げる或は寒さ対策を行うには、敢えてCPU負荷2〜5%前後の軽いバックグラウンド上で動くプログラムを、選択して使うのも一つの手段です。


俺は極寒の環境で放熱効果が最も高い筐体のHG5dから、放熱性が手持ちSSDの中で2番目に悪いエキプロまで使いましたが、ご相談主であるスレ主さんが利用されるPCがデスクトップとだけ言われても、筐体構造や付随する冷却ファンなどの細かいパーツ構成も分からないので、「絶対に大丈夫」と確証できる答えは出せません。


>HDDも一緒に内蔵したら、HDDのためにファンが回ってしまって、SSDは、さらに冷やされることにもなりますでしょうか。


使うプログラムがシステムドライブ(SSD)に入っている場合、連続したディスクアクセスを行うと、SSDの方がHDDよりも温度が高くなる現象も起きます。
PCを利用する目的(例:データー収集による放置、打ち込み作業など)が明確ではないので、この程度しか答えは出せません。

書込番号:19154533

ナイスクチコミ!2


スレ主 melemeleさん
クチコミ投稿数:15件

2015/09/21 11:04(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
私の設置環境には、HDDよりSSDの方が向いている気がしてきました。
HDDは外付けにしようかと思います。

書込番号:19159166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

VAIO SVS15119FJB で、こちらの製品は自分でHDDと置き換えることは可能かどうか知りたいです。

ネタ元は、↓のページを見てですが、既に時間が3年も過ぎているので、今時の製品が使用できるかどうか分からなくて、お尋ねします。

「VAIO Sシリーズ15」を自己責任でパワーアップしてみた
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news018.html

元のHDDは、公称で約750GBの容量となっているので、データの移し替えに難がありそうな点も、躊躇しています。
クリーンインストールは、できれば避けたいので。
(既に、多数のパッチがあたったWin7OSで、セットアップに相当時間が取られそうなのが最大の懸念材料です)

データの移行可否含めて、こちらの製品の換装のおすすめ度について、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:19093324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/29 19:36(1年以上前)

750GのHDDでどのくらい使ってるのですか?
240Gでおさまりますか?

書込番号:19093351

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/08/29 20:13(1年以上前)

参照されているS15のパワーアップの記事を見ると、HDDマウンタが使われているので、換装は問題無さそうです。同じ記事にHDDがGPTだということなので、クローンソフトが限られてきます。また、HDDの使用量が240GBを超えている場合は、超えている分を外付けHDDに退避させる必要があります。去年の時点のGPTのクローンソフトの調査は下を参照して下さい。その後、GPTサポートは着実に増えているとは思います。

フリーのクローンソフト、2014、GPT編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5982#post_id43930

上は、下の記事の続編です。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981

書込番号:19093449

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2015/08/29 20:19(1年以上前)

HDDのCドライブの空き容量が少なければ、データを外付けHDDへ逃がしたり、アプリケーションソフトのアンインストールなど整理が必要。

書込番号:19093463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/08/30 17:34(1年以上前)

質問者です。
皆様、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。

現在のHDDの使用領域は、118GB程度ですので、通常であれば問題なく移行できそうな感じでしょうか。

昔の人間には、Win7は捨てがたく、15インチながらモバイルも可能な軽いこのPCを、当分はメイン機として使い続けたいと思っています。

書込番号:19096272

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/08/30 17:49(1年以上前)

使用量が少ないので、例えば、EaseUS TodoBackupを使えば、クローン出来ます。

注意点:

1.クローンはうまく行かないことがあります。当たり前のことと思って、起動出来なければ、次のクローンソフトを試してください。
2.EaseUS TodoBackupで大から小にクローンした場合、リカバリー領域が馬鹿でかくなると思われます。クローンの際に「編集」を選択すると、サイズの調節が出来ますが、この段階での調整は面倒なようです。編集せずにクローンして、起動がうまくいったら、EaseUS Partition Masterというフリーソフトでサイズの調節する方が簡単のようです。

頑張ってください。うまく行かないことがあれば、また、質問してください。

書込番号:19096321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2015/08/30 18:14(1年以上前)

またまた早速アドバイス頂き、ありがとうございます。

実は、先ほどの追伸をしようとしていたところでした。
使用領域が118GBというのは、Cドライブのプロパティで確認した時の、容量676GBに対しての使用状況になります。

当該PCのHDDの公称容量は750GBですが、プロパティで確認できる676GBとの差、つまり74GBは、完全に無視して構わないレベルと思っていて、大丈夫でしょうか?

つまり、本製品は240GBですが、実際の使用領域はそれ以下でしょうし、換装作業中にリカバリ領域がどのように影響するのかが、よく解りません。
もし影響するとなると、実際の使用領域が118GBだと、結構ギリギリになってしまうので、せっかくなら2万円出してでも、SDSSDHII-480G-G25 など、480GBを選択肢とするべきなのか、どうなのかと・・・。

重ねての質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:19096412

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/08/30 19:55(1年以上前)

公称750GBは実際は698GBです。従って、残りは22GBです。1GBほどはシステム領域(私の使っているThinkpadの場合はSYSTEM_DRVと言われるもの)で、21GBはリカバリー領域と思われます。これらがフルだとしても140GBなので、問題無さそうです。

クローンの際にクローン先のサイズを決める時に、EaseUS TodoBackupはそれぞれのパーティションの使用率を見て決めます。システム領域とリカバリー領域は使用率が結構高いので、不必要に大きいパーティションが取られてしまいます。本当はリカバリー領域は元のままで良いわけですが。これは後から修正可能なので、まず、クローンして起動が出来ることを確認するのを優先させましょう。

書込番号:19096740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/08/30 20:41(1年以上前)

本当にありがとうございました。

たいへん助かりました。

書込番号:19096879

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/08/30 20:41(1年以上前)

エクスプローラーでは全てのパーティションは見えません。「コンピュータの管理」の中の「ディスクの管理」で見ると、全てのパーティションが見えます。「コンピュータの管理」はスタートメニューから「管理ツール」を選ぶとその中にあります。

書込番号:19096880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2015/08/31 13:36(1年以上前)

AOMEIパーテションアシスタントスタンダード(フリーソフト 窓の杜さんのホームページからダウンロードするといいと思います)をダウンロードして使うとHDDのパーテーション等が判るので便利です。
Cドライブの空き容量は出来るだけ、そぎ落としてスリムにして移行させたほうが移行がしやすくなります。移行をしたら容量を同ソフトを使って広げてやればいいです。MBR GTPのタイプも判るし各タイプへの変更も手軽に出来るので大変便利で、一つインストールしておくと重宝です。
1,000円くらいで売られているHDDの箱が一つあると便利です。

書込番号:19098706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/08/31 20:36(1年以上前)

クローンの前にHDDのサイズを調整することはリスクがあるので、絶対にやめましょう。

もう一台、元のHDDと同じサイズのHDDがあり、そのHDDにクローンして、新HDDが起動出来ることを確認してからやるのであれば、よいですが。

書込番号:19099633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/09/14 09:01(1年以上前)

質問者です。
皆様、アドバイスをいろいろありがとうございました。

その後の顛末をご報告しておきます。
SSDは購入したのですが、さぁクローンを!と思ったら、どうやってつなぐ?
慌てて、USB外付けHDDケースをネットで購入する始末で、今まで時間が経ってしまいました・・・。

ようやく週末に、教えていただいた「EaseUS TodoBacku」を使って、クローンを試みたところ、一回目は「SSDに最適化」のチェックボックスにチェックするのを忘れ、1時間を無駄にし、2回目!。
さて、これで大丈夫だろうと思って、HDDを換装して電源ボタンを押したところ、・・・システム ノット ファウンド。

参考にした下記のサイトには、以下のような行があります。
  「VAIO Sシリーズ15」を自己責任でパワーアップしてみた
  http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news018.html

> このVAIO Sシリーズ15ではダメだった。起動ディスク(HDD)がGPTで領域確保されており、コピー自体ができないのだ。
>  他の同様のツールも試したが全滅。GPTをコピーできるツールもあるのだが、コピー自体はできてもなぜか換装後の
> 起動に失敗してしまい、原因が分からなかった。

『クローンはうまくいかなくて当たり前、一回であきらめず・・・』とのアドバイスもありましたが、専門家がやってダメならと、私は早々に諦めることに。。。

で、リカバリーディスクから『クリーンインストール』、そして『ウィンドウズやVAIOソフトのアップデート』(これが数百ものパッチがあって、時間がかかること・・・)、さらに『バックアップファイルからリストア』、不足ソフトの追加インストール、パスワード設定などなど、
日曜日の早朝から深夜まで、この作業に費やして、今朝になって、ようやくなんとか使える状態にまでなりました。

また、よろしくお願いします。

書込番号:19138635

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/14 12:10(1年以上前)

ご苦労様でした。「SSDに最適化」にチェックしない状態で終了させて、換装してみたら、起動出来たかも知れません。GPTの場合に「SSDに最適化」がどういう働きをするか確かめたいとは思っているのですが、そういうパソコンを買うところまでいっていないので、お役に立てませんでした。

書込番号:19138965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/14 12:10(1年以上前)

訂正

削ぎ落とす量は、適度にしないと極端な場合は、起動しなくなるから、注意しましょう。

EaseUSパーティションマスターというのもあったほうがいいです。AOMEIでは、基本と論理の変換ができないので。Eaだとかんたんにできます。一長一短なので、二つあると便利です。

書込番号:19138966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンソフトは付属してますか?

2015/09/10 12:55(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

HDDからクローン化するためのソフトは自社で用意しているのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19127422

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2015/09/10 13:15(1年以上前)

ダウンロードソフトに機能があるようです。
>サンディスクSSDダッシュボードでは、データを新たなSSDに容易に転送できるクローニングソフトウェアのApricorn EZ Gig IV、紛失や盗難にあったノートパソコンを取り戻すためのソフトウェアAbsolute® Lojackなど、便利な拡張機能も提供されます。
http://newsroom.sandisk.co.jp/manual-releases/2015/7/2015-07-16

書込番号:19127469

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/09/11 01:57(1年以上前)

SSDのメーカーが「自社」でクローンソフトを用意することはありません。
何処かから買ったものを使っています。

書込番号:19129301

ナイスクチコミ!3


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

2015/09/11 16:03(1年以上前)

samsungやadataは提供しているようですが、どうですか?

書込番号:19130542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2015/09/11 16:36(1年以上前)

もう一度記載しておきます。
>(サンディスクの SSD をご購入いただいたお客様には、クローニングを1回無料で行える Apricorn® のデータクローニングソフトウェアをご用意しております。詳しくは www.sandisk.co.jp/ssddashboard 及び、本インストールガイド 7 ページの「サンディスク SSD 購入特典、Apricorn データクローニングソフトの入手方法」をご確認ください。)
http://downloads.sandisk.com/downloads/um/ssd-install-guide-jp.pdf

書込番号:19130622

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/09/11 18:03(1年以上前)

意味を理解していないようですね。
「自社」で作ったものはありません。
「他社」が作ったものを買って、ダウンロードなりディスクを添付して提供しています。
自社のロゴを入れたりしてカスタマイズくらいはしますが、それを行っているのもそのソフトの作成を行っているメーカー側が行っています。
OEMというものです。

貴方は「HDDからクローン化するためのソフトは自社で用意しているのでしょうか?」と質問しています。
SSDのメーカーがクローンソフトを作っていると読めるので、上記の様な回答になりました。
これが「クローンソフトは提供されているのでしょうか?」なら、単に「あります」という回答になります。

書込番号:19130819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/11 18:34(1年以上前)

キハさんが言われている様にダッシュボードのリンクから、ダウンロードサイトで入手出来ますが使用制限付きになります。
頻繁にSSDやHDDをクローン化されるのでしたら、専用のソフトを購入された方が快適です。


フリーソフトを使う手段もあるのですが、ソフト使用によるエラー並びに不具合ついては自己責任になります。
その辺を踏まえるとアップデート対応によるサポートも加味し、パッケージとして製品化されたソフト購入をお勧めします。
OSや使用環境は存じませんが、製品版(Build10240)Windows10対応のクローンソフト(パッケージ購入)について、参考として私の動画チャンネルで紹介しています。

書込番号:19130892

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:738件

2015/09/11 19:15(1年以上前)

本当ですね。完全に別委託なんですね。ありがとうございます。
Samsung Data Migration が快適だったので、どこのメーカーもそうしているのかな?と思い質問いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:19130990

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

4KQ32Write遅い?

2015/09/06 10:29(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

クチコミ投稿数:14件

Dell NewVostro15-3000 Cpu-pentium Mem-8G win8.1

このPCにこちらのSSDをEaseUS Todo Buckup Freeを使いHDDをクローンして取り付けました
SSDに最適化にチェックしてスローンしてあります

----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.0.2 x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 556.173 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 425.336 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 146.416 MB/s [ 35746.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 21.734 MB/s [ 5306.2 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 515.039 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 398.224 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 16.866 MB/s [ 4117.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 19.545 MB/s [ 4771.7 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 23.0% (49.6/215.7 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2015/09/06 9:55:43
OS : Windows 8.1 [6.3 Build 9600] (x64)


表題通り、遅いですよね? Readも遅いようです
ほかの方と比べるとですが・・・
原因と解決策わかる方にご教授願えればと思います

自分は自作とかしますがPCには左程くわしくはないです

よろしくお願いします

書込番号:19115256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11711件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2015/09/06 10:37(1年以上前)

アライメントがずれていると思います。

ファイル名実行で

「msinfo32」

該当ドライブのパーテーション開始オフセットの数字を確認してみてください。

4096で割り切れない数字なら、ずれています。

書込番号:19115273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11711件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2015/09/06 10:40(1年以上前)

追記:

>該当ドライブのパーテーション開始オフセットの数字を確認してみてください。

記憶域>ディスクの中にあります。

書込番号:19115283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2015/09/06 11:21(1年以上前)

アテゴン乗りさんが書いてる様に、ランダム4Kwriteが遅くなるのは、アライメントずれの症状ですね。

直すのにお勧めのソフトは、AOMEI Partition Assistant あたりでしょうか。

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

尚、ランダム4Kread が比較的遅いのは、このSSDがDRAMキャッシュレスな為なので、異常では有りません。

書込番号:19115427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/06 11:24(1年以上前)

アテゴン乗りさんへ

返信ありがとうございます
さっそく見てみました

モデル SanDisk SDSSDA240G
バイト/セクター 512
読み込まれたメディア はい
メディア種類 固定ハード ディスク
パーティション 5
SCSI バス 0
SCSI 論理ユニット 0
SCSI ポート 0
SCSI ターゲット ID 0
セクター/トラック 63
サイズ 223.57 GB (240,054,796,800 バイト)
シリンダー合計 29,185
セクター合計 468,857,025
トラック合計 7,442,175
トラック/シリンダー 255
パーティション ディスク #0, パーティション #0
パーティション サイズ 500.00 MB (524,288,000 バイト)
パーティション開始オフセット 8,257,536 バイト
パーティション ディスク #0, パーティション #1
パーティション サイズ 40.00 MB (41,943,040 バイト)
パーティション開始オフセット 534,675,456 バイト
パーティション ディスク #0, パーティション #2
パーティション サイズ 750.00 MB (786,432,000 バイト)
パーティション開始オフセット 723,856,896 バイト
パーティション ディスク #0, パーティション #3
パーティション サイズ 215.70 GB (231,607,401,984 バイト)
パーティション開始オフセット 1,513,483,776 バイト
パーティション ディスク #0, パーティション #4
パーティション サイズ 6.46 GB (6,935,306,240 バイト)
パーティション開始オフセット 233,120,918,016 バイト


パーテーション#2〜4で4096で割り切れませんでした

どうすればよいのでしょうか?

現時点でHDDと比べて遥かに快適ですので不満はないのですが・・・
性能の十分の一では残念ですから

書込番号:19115438

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/09/06 11:27(1年以上前)

開始オフセットが4096で割り切れるので、問題なしです。

使用中のSSDは、速度が遅くなる物ですし。その辺はWindowsが持つファイルキャッシュでも隠蔽されますし。HDDよりは十分高速ですので。神経質になる必要は無いと思います。

書込番号:19115446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/06 11:42(1年以上前)

>KAZU0002さんへ

ありがとうございます
仰る通り快適になったので不満はないのですが・・・
同じモデルで10倍の開きがあると気にはなるところではあります


>翠緑柄眸さんへ


時間があるときにトライしてみます
ありがとうございます

書込番号:19115499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11711件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2015/09/06 11:52(1年以上前)

個人的には自分もフリーのAOMEI Partition Assistant 辺りがお勧めです。

ただオフセット調整は自分の経験ではかなり時間がかかるので、覚悟が必要です。(^^;

元のドライブがあるようでしたらクローンのやり直し、(設定やソフト自体の見直し)
の方が手っ取り早い可能性もあります。

気持ちよく使いたいのであれば、急がば回れでリカバリーも個人的にはありだと思いますが…

(後ろのパーテーションの開始パーテーションがずれていても、該当パーテーションのベンチ結果は悪くなります。)


参考程度に

書込番号:19115528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/06 12:10(1年以上前)

>アテゴン乗りさんへ

オフセット調整はググって調べてみます
元HDDありますので再クローンも考えてみます
2ndPCですのでリカバリーメディアもケチってつけなかったからクリーンインストールは
難しいですね。。
microsoftからwindowsのisoダウンロード試みましたがプリインストールはサポート外みたいです

又時間取れるときにいじくってみます(笑)
ありがとうございました

書込番号:19115578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスからSSDに交換

2015/08/26 10:40(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 peru1120さん
クチコミ投稿数:47件

富士通 FMV-S8390 OSは7 プロフェショナルを使用しています。
ハードディスクが壊れましたので(WD1600BEVT-16A23T0)このSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cに交換は可能でしょうか??
よろしくお願いいたします。

書込番号:19084368

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2015/08/26 10:51(1年以上前)

換装出来ます。換装方法は、下記サイトを参考にして下さい。
〉FMV-S8390 HDD交換方法
http://ameblo.jp/m0561jp/entry-11779695156.html
場合によっては、スペーサーも必要
>SSDにスペーサーをつける:FMV S8390編
https://bbb9780.wordpress.com/2014/08/09/ssd%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%EF%BC%9Afmv-s8390%E7%B7%A8/

書込番号:19084394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/26 11:15(1年以上前)

>peru1120さん

同じ機種ではないですが、同時期発売のFMVーR8280のHDDを
SSD(Crucial m4 CT128M4SSD2)に換装しました。

わたしのSSDは9.5cmでしたので、スペーサーは不要でした。
60過ぎの高齢者でも簡単にできました。
当時のVistaからWin8へ、最近Win10にアップしました。
快適に動いています。

HDDが壊れたとのことですので、クリーンインストールになりましょうか?
わたしはクリーンインストールしましたので、富士通のアプリ等は
すべて使えなくなりました。

書込番号:19084460

ナイスクチコミ!2


スレ主 peru1120さん
クチコミ投稿数:47件

2015/08/26 11:37(1年以上前)

キハ65さん
早々回答いただき有難うございました。
大変参考になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:19084493

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/08/27 23:49(1年以上前)

リカバリーディスクがメーカーから購入可能な場合があります。
それを購入することが出来れば、OSを新たに買うよりは安く出来ると思います。

またリカバリーディスクを作成していたなら、購入は不要です。

書込番号:19088957

ナイスクチコミ!2


スレ主 peru1120さん
クチコミ投稿数:47件

2015/08/28 06:49(1年以上前)

uPD70116 さん

教えて頂きありがとうございます。

リカバリーディスクは作成しています。
またこのSSD取り付ける方法はわかるのですが
リカバリーは1回もやった事がありませんので
リカバリー方法終えて頂ければ有りがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19089266

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/08/28 07:13(1年以上前)

取扱説明書を確認してください。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/lifebook/fmv-s8390.html

37ページから方法が説明されています。

書込番号:19089301

ナイスクチコミ!1


スレ主 peru1120さん
クチコミ投稿数:47件

2015/08/28 07:57(1年以上前)

uPD70116さん
早々回答頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:19089356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SANDISK

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 7月17日

SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをお気に入り製品に追加する <560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング