
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2016年2月17日 11:07 |
![]() |
3 | 17 | 2016年2月17日 11:01 |
![]() |
4 | 3 | 2016年2月3日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2016年1月29日 22:22 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2016年1月23日 19:20 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2016年1月3日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
2件目の質問ですが、よろしくお願いします。
表題にありますように、「CrystalDiskMark」を使い
速度を測ってみたところ、思わしくない数値になりました。
(画像にあるとおりです。)
他の方が投稿されているのと比べて数値がすごく低いように
感じますが、これはパソコンの性能があまりよくないためでしょうか。
使用機種: ONDA V116W(中華パソコン)
CPU: Core M−5Y10c
メモリー: 4G
何か原因がわかる方ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>KAZU0002さん
失礼致しました。大事なことを書き忘れていました。
外付けHDDをしようしてのUSB接続です。
USB接続ですとこの数値は妥当なのでしょうか。
書込番号:19569556
1点

USB接続でこれだけ速度が出れば十分かと思います。
SSDの公称値や、他の方のベンチマークは、PC内蔵のSATA3.0ポートをAHCIモードで使った時の数字です。
書込番号:19569578
0点

>KAZU0002さん
そうなんですね。
メモリースティクで同じように(×32に変更の上)検査かけたところ
500以上の数値が出ましたので、こちらはなにか悪いのかと思って
しまいました。
ちょっと安心できました。ありがとうございました。
書込番号:19569641
3点

UASP対応を謳う変換アダプターやケースの場合400MB/sくらい出るものもあります。
書込番号:19574641
0点

>uPD70116さん
返事遅くなりすみません。
>UASP対応を謳う変換アダプターやケースの場合400MB/sくらい出るものもあります。
そうなんですね。私のものはやはりどこかおかしいのかとも思いますが、
とりあえず使えますので、これで良しとしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19598916
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
こちらのSSDをINATECK社製の外付けケース「FE2005」
(http://www.amazon.co.jp/dp/B00KW4XCU4/ref=pe_1807052_198774502_tnp_email_dp_1)
に入れて使うつもりでいました。いざ届いてからパソコンに差し込むと
USB3.0では青ランプ、2.0では白ランプがつくものの(説明書通りです)、
マイコンピューター内にアイコンが表示されません。フォーマットの必要があるという
記事も見たので、パテーション分けページも覗きましたがやはり認識していないようです。
ここで質問なのですが、上記の状況からみて問題はどこにありますでしょうか。
関係あるのかわかりませんが、仕様パソコンは昨年発売の中華パソコンです。
何かご存知の方教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
1点

フォーマットしてないだけか、HDDケースにSSDが奥まで入りきってないか、くらいかと。
>記事も見たので、パテーション分けページも覗きましたがやはり認識していないようです。
手順書いてみては?
合っていれば良いですが、間違えてると・・・・
書込番号:19563981
0点


Amazonのレビューでは「付属ケーブルの不良」というコメントが多いけど。
書込番号:19563988
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
「マイコンピューター」→「ディスクの管理」で行おうとしました。
(中国語での使用なのですが、恐らく日本語でいうとそうなるのだと思います。)
下記に該当のページキャプチャーを載せておきます。いかがでしょうか。
SSDがちゃんと入っていない可能性もあるということでしたが、それも考え
何度か抜き差ししてみました。
書込番号:19564016
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
おっしゃっている『ディスクの管理』に表示が出てこないんです。
これはやはり、SSDがちゃんと入っていない、もしくは
故障ということでしょうか。
書込番号:19564026
0点

>おっしゃっている『ディスクの管理』に表示が出てこないんです。
それだと、PCが認識してないですね。
>Amazonのレビューでは「付属ケーブルの不良」というコメントが多いけど。
なるほど、その可能性もありますか。
HDDケースがダメな場合があり。
そのSSDですから、SSDじたいは大丈夫な可能性が高いです。そこは信頼のSanDisk
書込番号:19564037
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
確かに付属ケーブルの問題が書かれていますね。
ランプは着くのでケーブルに問題はないのかと思っていました。
少しいじってそれでも使えなければ。月曜日にカスタマーセンターに
電話してみようと思います。
書込番号:19564040
0点

ランプが付いたのでUSBケーブルまでは盲点でした・・・
書込番号:19564066
0点

>パーシモン1wさん
ご丁寧にありがとうございます。
また、先ほどキャプチャ写真を載せたつもりでしたが、失敗していたようで
失礼しました。念のため再度UPさせていただきます。
問題はやはりケース、またはケーブルの方にありそうですね。
購入店に連絡をとってみようと思います。
書込番号:19564070
0点

>kokonoe_hさん
ランプがついてもケーブルに問題があることもあるということですね。
レビューにも割とケーブルの問題は訴えられているので、私もここを
疑ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19564097
1点

もし、別PCがあればそちらでも試してみてはどうでしょうか?
環境が書いてないのでわかりませんがデスクトップでしたら
内蔵して確認されるといいかもしれません。
書込番号:19564710
0点

>さすらいの三毛猫さん
ありがとうございます。
自宅に一体型のデスクトップがあるのですが、なにせパソコンに関しての
知識がなく分解するのが怖いのです。試してもみたいのですが。。。
さきほどいじっていたところ「記憶域スペース」→「シンプル(回復性なし)」
を選択したところ、マイコンピュータのところにアイコンも出るようになりました。
伺いたいのですが、この段階を踏まないと外付けの利用はできないのでしょうか。
これが正常な利用法なのかがわかりません。
書込番号:19565724
0点

USB2.0のポートに挿してみたらどうでしょうか? USB3.0ポートでは上手く認識しなくても、USB2.0なら上手くいく場合もありますので。
書込番号:19565760
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
USB2.0の方ですと、タスクバーにアイコンも表示されません。
つまり「安全に解除」が選択できず、直接抜く形になってしまいます。
書込番号:19565781
0点

>自宅に一体型のデスクトップがある
とりあえず外付けで認識できるか確認ですね。
他にHDDの予備があれば試せるのですが
そうすると外付けケースかSSDのどちらか判断できるのですが。
知人のPCに接続させてもらうとかできればいいのですが。
書込番号:19565974
0点

>さすらいの三毛猫さん
そうですね。一応デスクトップの方にUSBポートで繋いでみましたが、
結果は同じでした。
余りのHDD等、実はつい先日4年使っていたノートパソコンを売りに
出してしまったんですよ。今更ですがもう少し経ってからにすれば
今頃問題がわかっていたのに。
ケースのメーカーに問い合わせたところ、ケーブルの原因とわかれば
返品もしくは交換に応じるということでした。ただ予備がないので、仕方なく
ケーブルを買ってみることにしました。またチェックしてからご報告させて
頂きます。
書込番号:19566101
0点

>さすらいの三毛猫さん
>野良猫のシッポ。さん
>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
>Hippo-cratesさん
いろいろ教えてくださった皆様ありがとうございました。
USB3.0ケーブルを変えてみましたが、結果は同じで、USB3.0ポートでは
一応使え、2.0ポートでは使えないと何かしら問題はアリそうですが、
とりあえず3.0ポートの方で使ってみようと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:19598901
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
自作のパソコンですが、HDD4台でRAID10を構築しています。5年が過ぎてそろそろ、RAIDをやめてSSD1台に換装することを考えています。
この場合も、普通にSSDにシステムの移行(クローン)をして、換装してからBIOSでRAIDをやめにして、SSDからBOOTすれば良いのですか。
クリーンインストールすればよいですが、今回はクローンを作成して換装することを考えています。
ご意見をよろしくお願いします。
2点

ストライプが入ったRAIDからシンプルHDD/SSDにはクローンできない。
書込番号:19550887
0点

RAID 10 から SSD にクローンした経験はありません。
RAID 1 /RAID 0 から HDD にクローンしたことはあります,
EASEUS Todo Backup Free 9.0.0.1
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
で成功しました,何故か,普段利用している,
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
では,失敗しました!
OS Windows 7 Ultimate SP1 x64
M/B Z97 Pro
クローン後,コピーしたHDDのみでRAIDモードのまま起動,
少々時間がかかったが無事成功,AHCIモードにしたが問題なし。
RAID 10 → SSDでもクローンはできそうですが・・・
参考になれば ・・・
書込番号:19551656
2点

ありがとうございます。
EaseUS Todo Backup Free 9.0 でシステムのバックアッフを作成してあります。
書込番号:19551916
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
質問です、SDSSDA-240G-J25Cを使い始めて1週間くらいになるんですが、CrystalDiskInfoの使用時間の数値が増えません
もう4・50時間くらいは経ってると思いますが、未だに1時間から変動無しです。
これは仕様なんでしょうか それとも初期不良?
CrystalDiskInfoもSDSSDA-240G-J25Cファームウェアも最新版です。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000795565/#19516457
こちらでも同じようなスレがあります。
サンディスクのSSDで何らかの未対応な件があるのではないでしょうか。
書込番号:19536627
0点

Crystal Dew World 総合掲示板
http://crystalmark.info/board/
最新版でも表示されないのなら未対応なのか仕様なのでしょう。
Crystal Dew World 総合掲示板に書かれると対応されるかもしれません。
書込番号:19536690
0点

>kokonoe_hさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
掲示板に投稿してみました。
前使ってたSPのSSDは温度が表示されなかったんですが、
SSDはこう言う所々表示されないケースが多いんでしょうか?
書込番号:19536729
0点

あります。
うちのSilicon PowerのSSDも表示がない(されない?)情報もあります。
他の方のレビューを見ても使用時間が表示されないようですね。
SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C 3793の人さんのレビュー・評価画像2/3
http://review.kakaku.com/review/K0000795567/ReviewCD=845070/ImageID=247787/
書込番号:19536831
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
仕事用のノートPCのHDDが壊れ困っています。
BIOS画面でもHDDは、Noneと表示されます。
型番は、VGN-SZ94US OSはWinVistaです。
内蔵HDDは、Serial ATA 5400rpm 2.5インチ
厚み9.5mmのハイブリッドHDDです。
ネットなどで検索して色々調べましたが、なにぶん
古い機種なので、5〜6年ぐらいの記事が多く
本品のような最新型SSDへの換装が可能なのか
分かりませんでした。
SSDは、書き換え制限回数が有るとの記事や
大きなデーターの取り扱いには、むかないといった
記事も確認したのですので、7200rpm、1TBぐらいの
HDDを選択した方が良いかも迷っております。
ご返信頂ければ幸いでございます。
書込番号:19471241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店にもっていったらやってくれます。 できると思います。 最大スピードは出ません。 ボタン電池も替えてもらってください。
書込番号:19471276
0点

ハード的にはSATAなら換装できます。絶大な効果があるでしょう。
ベンチマークのシーケンシャルアクセスは半分位ですが、SSDの効果はランダムアクセスで活きるからです。
ただし、壊れたHDDをクローンするのは出来ません。
また、Vistaのサポート期限は来年の4月までなので,SSDの寿命よりOSの賞味期限が先に来ます。
リカバリーディスクが作ってあるなら、それを試す。ダメなら、Windows7や8, 10を別途購入すると良いでしょう。
vista時代より、pcの値段も相当に安くなってるので、買い替えも検討してはいかが?
書込番号:19471293
4点

PCがSATA仕様だから接続は可能だが、PC側は9.5mm厚、SDSSDA-240G-J25Cは7mm厚なので別途アダプタ(厚さ調整のゲタ)が必要になるかもしれない。
・据え置きで使っているならSSDは240GBにOS/ソフトだけ入れてデータは外付けHDDに保存
・たまに持ち運ぶ程度ならポータブルのHDDにデータを入れて一緒に持ち運ぶ
・外回りが主体で大容量のデータもPC内に納めておきたいなら大容量のSSDにするしかない
いずれにせよデータのバックアップは別途必要。
書込番号:19471294
4点

耐久性の指標としてMTBFは175万時間となっており、年数に換算すると約200年に1度故障すると言う数値になります。
実際には200年と言うことではないしょうですが、、HDDより故障率も少なく、また保証期間が3年間ありので、安心して使えるでしょう。
なお、VGN-SZ94USのHDDのアクセス方法は、底板の蓋をネジで開けると言う簡単なものではなく、キーボードをなども外さないといけないなどと面倒なので、これを機会に買い換えたほうが良いかもしれません。
「VGN-SZ94US SSD換装」で検索。
https://www.google.co.jp/search?q=VGN-SZ94US&oq=VGN-SZ94US&aqs=chrome..69i57j69i60&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=VGN-SZ94US%E3%80%80SSD%E6%8F%9B%E8%A3%85
書込番号:19471312
1点

マウンターにネジ穴があってネジの穴さえ合えばネジで止めれば、中吊りみたいでも大丈夫です。
機械物もないので壊れるってことはないです。穴の位置は、みんな同じだと思います。
起動回数一万回になるには、何年かかるか ? です。テレビにつける外付けHDDのほうがゆうに一万回 一万時間は超えます。
書込番号:19471331
1点

なお、Vistaのサポート終了日は2017 年 4 月 11 日なので、OSをアップグレードする予定が無いなら、買い替えは必死です。
書込番号:19471371
1点

からうりさん
御回答を頂き本当に有り難うございます。
換装は、自分で行うつもりです。 ネット掲載の手順を見て
あくまでも自己責任ですが、出来そうだとおもいましたので。
Lamusiqueさん
わかりやすくご説明頂き有り難うございます。
壊れたHDDの大事なデーターはバックアップがとってあったので
助かりました。
リカバリーも試しましたが、HDDの反応が悪くリカバリー途中に
エラーでストップしてしまうほどの状態です。
Hippo-cratesさん
据え置きでの使用がメインですが、外出先で使うこともたまには
ございます。 SZ94に搭載されているHDDには、固定金具が
装備されているようですが、それは、使えないのでしょうか?
きは65さん
ご丁寧に有り難うございます。
OSサポートが終了すればその時点で本機が調子悪くなければ
OSアップグレードも駄目元でためしてみようと思っております。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
制限に関しての不安は吹き飛びました、有り難うございます。
多分標準装備のマウンターで、取り付けできそうですね。
写真の加工や、映像編集に使用するに大きなデーターを扱う
場合SSDは、どうでしょうか?
書込番号:19471468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集はssdとHDDでは、あまり変わらなかったと思います。HDDは、なんかの具合でクラッシュに見舞われましたが........ 交換部品が手元にないのでまだできませんが、アームヘッド部分を交換すればデーターレスキューできるんじゃないかと思っています。解体してみるとそんなんでもないような作りでした。磁石は強力ですね。
SSDは、HDDのようにはできないので壊れたらただのゴミですね。
書込番号:19472857
1点

ご丁寧に有り難うございました。
早速注文して換装に取りかかりたいと思います。
マザーボードの故障でなけば、HDDの交換で
復帰してくれるはずなのですが、、、、、、、
書込番号:19476393
0点

リカバリーディスクはあるのですか?
なければOSも買わないといけなくなります。
書込番号:19492967
0点

無事に換装が完了しました。関連のwebサイトを参考にさせて頂数十分であっさり完了しました。
認識もちゃんとされ、用意していたリカバリーdiskからインストールする事ができました。
すべてのアクセスが感動的に早くなり、9年落ちのラップトップが見違えるようになりうれしい限りです。
再起動も劇的に早くなり起動後すぐに、安定して操作できます。 widows updateにかなり時間がとらえましたが
現時点では、問題なさそうです。 旧HDDがかなり前から不調だったようでファンの音だと思っていたのが実は
HDDのアクセス異音だったようです。 とても静かになりました。
SSDにして本当に良かったです。 いろいろとご教授頂有り難うございました。
書込番号:19517636
1点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
素人の質問ですみません。
現在let's note CF-8Tを使用してますが
HDDがからからと音をたてていて
いつ壊れるか心配です。
そこでこちらのSSDを使えるかを知りたいです。
何卒素人の質問ですみませんが
よろしくご教授ください。
0点

2.5インチHDDが使われていますので、換装は可能です。
>Panasonic Let'snote CF-T7/CF-T8
>HDD交換/全1ページ3工程
http://bunkaikoubou.jp/letsnote/cf-t8/t8_1hdd.html
書込番号:19454467
2点

CF-T7/CF-T8分解
http://bunkaikoubou.jp/letsnote/cf-t8/t8_1hdd.html
Let'snoteにしては非常に簡単な部類。
書込番号:19454887
2点

使えるとは思いますが、今後何年くらい使われる予定でしょうか?
長く使われる予定であれば、SanDiskのExtremePROシリーズSSDをおすすめします。
書込番号:19454888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDの換装よりも,ソフトの移行が大切かも・・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19455335
1点

>「ご教授」「ご教示」
・教授 → 学問・技芸を伝え教えること。 → (例)大学教授
・教示 → 教えてください(ご指導してください)」という意味
教える側と教えられる側で真逆の立場になります。(^^;
書込番号:19455900
2点

ご教示いただいた皆様
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
使えることのが分かり早速注文しました。
最安に在庫が無かったのと送料を考えると
値段がそう変わらないのでExtremePROを注文してみました。
また単語の間違いも知れてこれから安心して使えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19456360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





