SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:240GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:520MB/s 書込速度:350MB/s SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CSANDISK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 7月17日

  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの価格比較
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのスペック・仕様
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのレビュー
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのクチコミ
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cの画像・動画
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのピックアップリスト
  • SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C のクチコミ掲示板

(261件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ215

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

クチコミ投稿数:85件

題名の通りですが、
みなさん、OSのパーティションの容量はどれくらいにしてらっしゃいますか?

私はもうずっとCドライブは50GBでやってきてまして、昨日まで15GBの空きがあるのでなんとかなっていましたが、
Visual Studio 2013 Communityというソフトをいれましたら色々ソフトが入ってしまって残り1GBになってしまいました。
(Dドライブ(HDD)に入れたつもりなんですがCドライブ(SSDのOSパーティション)にいろんなソフトをいれられてしまいました)

そこでちょっと気になったのがみなさんがどれくらいのパーティション容量に設定されているかです。

アンケートのような形になりますが、
SSDを利用されてる方で
・システムドライブのパーティション容量は何GBに設定されていますか?
・またなぜそうなさっているかも教えていただけるとありがたいです。

みなさん色々やり方があると思いますので、
それは少なすぎ、多すぎなどの他の方への返信はご容赦いただけると助かります。
返信を頂いても個別に返信を返せないかもしれません。

ご協力よろしくお願いいたします。

書込番号:19176203

ナイスクチコミ!7


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/26 21:02(1年以上前)

私の場合、SSDのパーティションは切っていません。8TBのHDDでさえ切りません。

あえて切っているうちのWebサーバの場合、OS用の160GB、Web用のスペースとして80GBで切ってます。

書込番号:19176262

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:85件

2015/09/26 21:06(1年以上前)

kokonoe_hさん
ありがとうございます。

システムはパーティションでバックアップを取るので、
パーティションを切らないととんでもなく大きなバックアップデータになりそうで。

書込番号:19176282

ナイスクチコミ!5


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/26 21:15(1年以上前)

僕もシステムドライブイメージを採取するので100G前後にしてる。何種類かの開発環境と画像処理関係入れて、使用領域は50-60Gに収まってる。データは全部別ドライブ。

128Gドライブならパテ分割はしない。256Gだと2つに分割。

ただ、どの位の領域が必要かはユーザに依るのではないか?

書込番号:19176312

ナイスクチコミ!9


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/26 21:29(1年以上前)

私も、HDD1台でPCを使ってた時期を除いて、ドライブのパーティション切りは、ほぼしてません。
HDD複数化以来の習慣です。

一番の理由は・・・気分です。
1ドライブに複数パーティションを切っていたとき、管理が面倒だったからです。


システムドライブについて、この6〜7年は、複数のSSDでRAID0を組んで使ってます。

  64GB×4=256GB(SATA2) → 64GB×2=128GB(SATA3) → 120GB×2=240GB(SATA3)

の3世代ですね。


当然、データ用のほうも、1ドライブ1パーティション が、基本です。

書込番号:19176377

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/09/26 21:30(1年以上前)

128GBで使用量が半分を上回った時、256GBに乗り換えた。
ssdになってからパーテションは切りません。バックアップは取らないタイプです。
何かあったらすぐOSクリーンインストールやり直しします。
もちろん必要データは他のドライブ退避してます。

書込番号:19176380

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/26 21:53(1年以上前)

私の場合はデータ類はSSDには一切保存しないので120GBですがそれで充分です。
パーテションも作っていませんでSSD全体を「C」ドライブとしています。

バックアップはクローンソフトを使って全く同じものを別のSSDで保存。
使用中のSSD(OSも含み)異変が生じたらそのもう1個のSSDを使います。
普段はそのSSDは机の引き出しにしまってあります。

書込番号:19176467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/09/26 22:13(1年以上前)

ちなみに、現在の使用量は25GB弱。
サイズが大きいソフトはPhotoshop CS5で1.5GBを占有、次いでMicrosoft Office2010やウィルスセキュリティーソフトでしょうか。
・休止モード無効
・復元無効
・ページファイリングなし
これらすべて有効にしたら65GB位は占有するでしょう。

書込番号:19176544

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2015/09/26 22:49(1年以上前)

自分の場合は、120GB〜480GBのSSDをシステムに使用していますが、
任意のパーティション切りはしていませんね。
(OSインストール時に勝手に切られたものは除く)

ただ容量に余裕があるSSDの場合は、
効果のほども不明で自分は半信半疑ですがおまじないでオーバープロビジョング用に
250GBで10%前後、480GBでは80GB未割当領域にしています。
〜128GBのSSDドライブでは未割り当てはしていません。

ちなみにデーターの類は基本システムドライブ以外のHDDです。

書込番号:19176698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/27 00:10(1年以上前)

パーティション切ってバックアップの方が、余計にめんどくさいと思うけど・・・
毎回システムのコピーやクローンも、風呂上りには既に終了しているから気にしていないし。


容量を気にしているのでしたら、512(480)GB以上の容量を選ばれては?


俺も他の皆さんと同様に、パーティションは切っていませんよ。
現在は切るだけ無駄なように思うし、敢えて延命措置で切る人もいるようですが、予備領域多めのSSDでは意味無いように思います。
ちょっとマニアックな動画編集&修正関連と検証用仮想マシンなど入れていても、システムドライブ用SSDの使用容量は800GB(予備領域含む)中40GBくらいで収まります。
ローカルディスク(480GB)のSSDについても、未だに100GB使用していません。

書込番号:19176948

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/27 04:00(1年以上前)

500GB程度のSSDをそのまま使う・・・
昔 小容量のHDDを効率的に利用するため試行したことはありますが,
SSDになってからは,そのまま使用,尤も,OSが勝手に切ったものは,
手をつけていない,OSに機能を利用したバックアップはディスク丸ごと・・・

書込番号:19177262

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/27 05:48(1年以上前)

Windows OSのシステムバックアップを定期的に採取すべきか否かは、過去どれ程痛い目にあってきたか、システムの再構築にどの位手間がかかるかの違いだな。PCとの接し方の違いだろう。

プログラム開発する人で、システム全体やライブラリの定期バックアップ採らない人って よほど幸せだ。てか、僕には信じがたい。

ライブラリ全体のバックアップなど節目ごとに日に何個も作ることもある。システム全体は巨大なので各年一個で数年分と、過去1年分毎月分は採取してる。増分、差分は使わない。

合わせて世代管理システムも有効だが、合わせ技がよろしいようです。

書込番号:19177333

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/09/27 08:51(1年以上前)

128GBのSSDを使っていたときは
Cドライブのパーティションは100GBで切っていました。

256GBのSSDを使い始めてからは
面倒になりパーティションは切っていません。
用途別にSSDを分けています。

B:\ → 500GB → バックアップ用SSD
C:\ → 256GB → システム用SSD
D:\ → 500GB → データ用SSD
M:\ → 250GB → 録画用SSD

書込番号:19177594

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/09/27 08:57(1年以上前)

>128GBのSSDを使っていたときは
>Cドライブのパーティションは100GBで切っていました。

未使用領域はオーバープロビジョング用です。

書込番号:19177604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/09/27 10:07(1年以上前)

私も64GBのSSDをパーティションで切らずに、丸々50GB強をCドライブとして運用しています。Dドライブも、パソコンゲームを格納する512GBのSSDを丸々割り当ててます。
万が一不調があったときに、どのドライブが逝かれたかすぐに分かりますからね。

書込番号:19177782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/09/27 10:31(1年以上前)

私は、512GBのSSDを使っていて、9割をC:としています。
SSDは、寿命保護機能のためにデータが満タンになると速度が落ちますので、その辺の防止でもあります。満タンになる予定は今のところありませんが、OSから使われない領域があるのも、Trimと同じ理屈で速度に有利かな?という目論見もあります。

バックアップの容量については、特に気にしていません。バックアップが必要でないデータはC:に置かなければ済む話ですので。

書込番号:19177840

ナイスクチコミ!4


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/27 13:55(1年以上前)

>OSから使われない領域があるのも、
---
SSDの場合、区画に分けても、論理的にそう見えてるだけで、ウェアレベリングで物理的には万遍なく使われ、遊び領域が増えてる訳でないと思ってるのだが。

書込番号:19178427

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2015/09/27 14:52(1年以上前)

>ウェアレベリングで物理的には万遍なく使われ、
それが目的です。「Trimと同じ理屈で」と書いたように、ウェアレベリング用に意図的に空けてあるわけです。

まぁ、効果が体感できる物かは微妙なので、気休めでしょうが。

書込番号:19178537

ナイスクチコミ!4


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/27 15:49(1年以上前)

私の場合は、XPが12GB、Win7が27GBです。Cドライブはバックアップを取るので、出来るだけ小さい方が良いからです。大きいソフトはDドライブに入れています。

HDD/SSDが2台(以上)入るノートを使っていて、データの速度が不要なので、大容量のSSDは使わず、システムは60GBのSSDで標準化しています。SSDは余裕を持たせた方が良いようですが、気にしていません。

書込番号:19178681

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2015/09/27 16:26(1年以上前)

使用領域と空き領域

>システムはパーティションでバックアップを取るので、
>パーティションを切らないととんでもなく大きなバックアップデータになりそうで。

勘違いしている人が多いようですが
バックアップサイズに関係するのは使用領域のサイズです。
空き領域はバックアップサイズには関係ないです。

SSDは容量が大きい方が高速なので
Cドライブの容量に関係するのは最終的にはお金かも。




書込番号:19178787

ナイスクチコミ!4


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/27 17:55(1年以上前)

>勘違いしている人が多いようですが
バックアップサイズに関係するのは使用領域のサイズです。
---
そんな幼稚な勘違いは誰もしてませんよ。

イメージ作成はそうでも復元までトータルで考えれば、システムドライブは必要な範囲でコンパクトな方が何かと利点が多いことがわかるでしょう。

書込番号:19179028

ナイスクチコミ!3


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

システムドライブ交換について

2016/08/11 17:02(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

クチコミ投稿数:14件

今迄に使用していたシステムドライブSSD126GBの使用料がイッパイになってしまったのでSDSSDA-240G-J25Cに替えようと思うのですけどシステムドライブSSD126GBの中身をSDSSDA-240G-J25Cに移すにはどうすれば良いのでしょうか?
他に何か必要なものがあるのでしょうか?
電源に使用しているケーブルなどはあるのですけど……。

書込番号:20107148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/11 17:07(1年以上前)

デスクトップならそのまま繋いでクローン。
ノートなら外付けHDDケースに入れてクローン。
過去ログを読めばいっぱい事例がありますよ。

書込番号:20107156

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2016/08/11 17:10(1年以上前)

>>システムドライブSSD126GBの中身をSDSSDA-240G-J25Cに移すにはどうすれば良いのでしょうか?

クローンソフトによるクローンディスクの作成が一般的なので、必要なのはクローンソフト(バックアップソフト)。
フリーならAOMEI Backupper。有償ならAcronis True Imageが有名でしょうか。
ノートPCの場合なら、2.5インチ外付けHDDケースが必要。

書込番号:20107162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2016/08/11 17:15(1年以上前)

120GBでいっぱいになり、240GBへですと、またいっぱいになれば換装ということになります。
いっそのこと、480GBまで上げてるのを考えてみても良いかと。

書込番号:20107171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/08/11 17:15(1年以上前)

>さすらいの三毛猫さん
書き込み有難う御座います。
デスクトップならそのまま繋いでクローン。って言うと同じ場所に接続してSDSSDA-240G-J25Cに移すって事ですか?

書込番号:20107172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/11 17:41(1年以上前)

>影幻 春架さん、こんにちは!

お役にたててうれしいです。確認したいですが、今使っているコンピュータはパソコンかノートパソコンですか?パソコンなら、システムドライブの中身を移すため、マザーボードに追加のSATAポートがあれば、新しいSSDはSATAケーブルで接続し、クローン作成することができると思っています。ノートパソコンだったら、新しいSSDをSATA−USB交換アダプターケーブルで接続します。新しいSSDにクローンを作成する前、最初にすべてのデータをバックアップすることを強くお勧めします。ですが、個人的にはクローンニングを行うよりクリーンインストールの方が好みます。何故なら、もしSSD上の不良セクタがあったら、同様にSSDにクローン化されてしまうからです。

ご参考までに幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:20107231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2016/08/11 17:41(1年以上前)

デスクトップPCなら、どこかあいているところに新しいドライブをつなげて、クローンソフトを動かし、作業終了後に、古いドライブを外し、念のためその場所に新しいドライブを接続して起動するだけですよ。
SandiskのSSDの場合、
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/15923/
あたりからユーティリティをダウンロードすれば、そこからさらにクローン用のソフトがダウンロードできます。
ここから直接落とせるかもしれません。
http://www.apricorn.com/products/software/sandisk
具体的な手順は以下が参考になるでしょう。
http://www.iesod.com/?p=2737

まあ、フリーウェアを使っても同じですが。

書込番号:20107232

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2016/08/11 17:48(1年以上前)

なお、元ドライブに不良セクタがあったとしても、それが新ドライブにコピーされることはありません。
ソフトによりますが、基本的にはその部分はスキップされます。
念のため、あらかじめ、ディスクのチェックを行っておけば十分です。

現在の環境が不安定なら、これを機会にクリーンインストールするというのは一つの手ですが、現状、特に問題ないなら、わざわざそこまで手間を掛けるメリットは少ないです。

書込番号:20107243

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2016/08/11 17:55(1年以上前)

もう一点。
OSがWindows 10の場合、システムドライブを交換すると、ライセンス未認証の状態になる可能性があります。
Anniversay Updateが適用してあれば、MSアカウントと紐付けることで、ライセンスを回復できます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1008323.html
もっとも、Anniversay Update適用済みなら、SSDの交換ではライセンスは失効しないという情報もあります。

いずれにしても、Windows 10であれば、まず、Anniversay Updateが適用済みかどうか確認の上、作業してください。

書込番号:20107259

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/11 20:20(1年以上前)

>>デスクトップならそのまま繋いでクローン。って言うと同じ場所に接続してSDSSDA-240G-J25Cに移すって
>>事ですか?

同じ場所ではあかんですね。
PCの内部にSATA端子があり、今のその126GBのSSDと繋がっています。
他にもSATA端子があるかと思います。その空き端子とSATAケーブルでこのSANDISKのSSDを繋いでクローンソフト(無料)でコピーします。
もし、空いているSATA端子が無い場合は、クローンをする時だけDVDとかの光学ドライブの端子を抜いて使っても構いません。

クローン作業自体は結構短時間で終わります。
クローンが終わったら、元のSSDを外し新しいSSDと交換します。
BIOSの方で起動順位が入れ替わっていたら、新しいSANDISKのSSDを上に持ってきます。
PCの電源を入れて起動できれば成功です。

書込番号:20107614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/11 20:51(1年以上前)

クローンソフト等必要なものや手順はみなさんが記載しているので省きますが
スレ主さんの情報が少ないので何とも言えません。
OSは何を使用していますか?
デスクトップは自作を想定して回答したのでSATAポートの空きに繋ぐという意味です。
SSDを2台接続しないとクローンはできません。
クローン完了後は元SSDを取外し、クローンSSDのみ接続して起動してください。

書込番号:20107705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/08/12 20:59(1年以上前)

>P577Ph2mさん
P577Ph2mさんこんばんは!
又々質問なんですけどクローンソフト(バックアップソフト)使用しないでOS Windows 7のシステムイメージを作成しバックアップでも構わないのでしょうか?
それと新しいSSDにシステムドライブをクリーンインストールして古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトだけ移動出来ないのでしょうか?

書込番号:20110150

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/08/13 06:42(1年以上前)

>影幻 春架さん
>又々質問なんですけどクローンソフト(バックアップソフト)使用しないでOS Windows 7のシステムイメージを作成しバックアップでも>構わないのでしょうか?
>それと新しいSSDにシステムドライブをクリーンインストールして古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトだけ移>動出来ないのでしょうか?

横から失礼!元のSSD/HDD容量 < 新しいSSD/HDD容量ならOK!
「プログラムソフトだけ移動」 殆ど正常起動は出来ないでしょう。

書込番号:20110992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/08/13 06:58(1年以上前)

>沼さんさん
沼さん お早う御座います!

>「プログラムソフトだけ移動」 殆ど正常起動は出来ないでしょう。

こちらの説明不足で古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトって言うのはOSに入っていないフリーソフトの事を言うのですけど。
それでも移行しても殆ど正常起動は出来ないでしょうか?

書込番号:20111008

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/08/13 07:14(1年以上前)

当該ソフトについて,必要なファイルデーター等をもれなくコピーするのは大変で,
動くか否かは,ソフト次第・・・・フリーなら改めてインストールするのが宜しいかと。
クローンソフトが活躍できるのもここらにアルのかも〜

書込番号:20111028

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/13 10:24(1年以上前)

>>古いシステムドライブの中にある幾つかのプログラムソフトって言うのはOSに入っていないフリーソフトの
>>事を言うのですけど。

インストーラもなくフォルダ単位で動いているフリーソフトなら新しいSSDにコピーすればそのまま使えます。
私もそのようなソフトを良く使います。

書込番号:20111385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

起動用SSDとして

2016/04/08 12:44(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

現在使用中のSSDが4年目を迎えます。
特に不具合は無いのですがwin7→Win10へアップデートするにあたり、
Win7をインストールしなおしてアップデートしようかと考えています。
それに伴い起動用SSDも買い替えようかと思っているのですが、
こちらの商品とcrucialのBX200 CT240BX200SSD1、CFDのCSSD-S6T240NMG1Q辺りで悩んでいます。
現在使用しているのはintelのSSDSC2CT120A3K5という120Gで、
買い替えは(せっかくなので)240G程度の物で考えています。

最近のSSDはどれも高性能だし極端な差は無いだろうと思います。
後は好みの問題なのかもしれませんが、あえて「コレがおすすめ」というのはありますか?

書込番号:19769421

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/08 12:50(1年以上前)

BX200 CT240BX200SSD1とCSSD-S6T240NMG1Qは巨大データ(4GBとか)を書き込むと速度が非常に低下しますので、大きなデータを扱う場合はかなり気になるかと思います。
また、この2つはTLCなのでその点もマイナスかもしれません。

SSDプラス SDSSDA-240G-J25CはMLCで、巨大データを書き込んでも速度低下はあまり無いようです。

書込番号:19769435

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2016/04/08 12:51(1年以上前)

ベンチマークでの性能差や、MLCかTLCかというこだわりはあるかと思いますが。普通のPCの使い方なら、殿SSDでも大差は無いと思います。

個人的なこだわりなら。やはりTLCよりはMLCということで。CrusialでもBX200ではなくMX200の方を選ぶかなと。
http://kakaku.com/item/K0000731068/
期待寿命は、TLCでも十分あるので、どちらでも構わないところではありますが。

書込番号:19769437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/04/08 14:09(1年以上前)

>特に不具合は無いのですがwin7→Win10へアップデートするにあたり、
>Win7をインストールしなおしてアップデートしようかと考えています。

釈迦に説法ですが,
「Windows 10 を入手する」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で,WIn7のプロダクトキーで直接Win10のクリーンインストールができますが〜

書込番号:19769580

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/08 15:27(1年以上前)

7→10へアップグレードしてからではなく、7のプロダクトキーで直に10をインストール、認証できるんでしたっけ?
その辺改善されてるんなら便利ですね^^

書込番号:19769699

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/04/08 16:08(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の,
「メディア作成ツール」で「USBインストーラー」を作成する必要がありますが・・・

書込番号:19769768

ナイスクチコミ!3


スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

2016/04/08 17:56(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん

TLCか?MLCか?はあまり考えていませんでしたが、
よくよく見たら今使っているSSDSC2CT120A3K5もMLCでした。
4年間何の問題も無く動いてくれているので、
そういう意味でもMLCを選んだ方が気持ち的にも安心かもしれませんね。

>沼さんさん
>野良猫のシッポ。さん
Win7からWin10へのアップデートは現在のOSの状況をベースにアップデートする物だと思い込んでいました。
そのため綺麗なWin10にするためにはWin7をクリーンインストールしなければいけないと考えていたのですが、
USBやDVDを用いてインストーラーを作成し、マッサラなSSDにWin10をクリーンインストールできるのであれば、
インストール作業その物も随分と楽になりますね。

まぁ、私のPCがBITSのバグ(?)でWindows updateがここ数か月まともに機能していませんので、
そのままWin7を使うにしても再インストールが必要な状況だったわけですが・・・。

書込番号:19769937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 14:11(1年以上前)

>Magic_iさん

Windows7からWindows10にアップグレードした場合、プロダクトキーは、Windows10の中で、違うナンバーに書きかえられます.


Windows10を購入しているユーザーは、プロダクトキーを入力すればいいですが、Windows7ユーザーは必ず、一度アップグレードをしてたのちに、書き換えられたWindows10のプロダクトキーをメモしてから、クリーンインストールしないといけません。

アップグレードができたら、その環境でWindows 10のプロダクトキーを確認します。

プロダクトキーの確認には「Windows Product Key Viewer」というソフトを使います。

RJL Software「Windows Product Key Viewer」
http://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/download.shtml

参考ページ
http://kiritsume.com/2015/08/01/how-to-clean-install-free-upgraded-windows10/

>沼さんさん
WIn7のプロダクトキーで直接Win10のクリーンインストールができますが これは間違いです。
ここのような大きい掲示板で、いい加減な情報を流して迷惑する人がたくさん出るので、お控えください。

書込番号:19851046

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/06 15:50(1年以上前)

>いい加減な情報を流して迷惑する人がたくさん出るので、お控えください。

いい加減な情報とは,https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のことでしょうか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の,
[メディア作成ツールの使用]
[メディア作成ツールを使って Windows 10 へアップグレードする]
[USB または DVD を使ってクリーン インストールを実行する]
で,Microsoftが認めている方法ですが・・・

書込番号:19851258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 20:00(1年以上前)

>沼さんさん
もう一度、私の書き込みと引用した解説ページを全部読んでから反論しなさい。
あなたの言っている事は間違っている。
スレ主さんの様なWindows7ユーザーは一度、Windows10にアップグレードしないとWindows10用のプロダクトキーが得られない。
Windows7のプロダクトキーではWindows10のクリーンインストールは出来ない。
必ず、一度アップグレードをしてから、あらためてクリーンインストールしないといけないのよ。
沼さんの情報は間違っているので皆さん騙されない様に。
私が引用した解説ページがわかりやすいのでお読みくださいね。

書込番号:19851810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 20:08(1年以上前)

沼さんの「釈迦に説法ですが,
「Windows 10 を入手する」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で,WIn7のプロダクトキーで直接Win10のクリーンインストールができますが〜」

これは間違いです。
Windows7からWindows7にアップグレードしてから得られるWindows10のプロダクトキーか、はじめからWindows10がインストールされているPCのプロダクトキー(つまり購入済みのプロダクトキー)しか認証しません。
>Magic_iさん
一度、Windows7をアップグレードしてwindows10にしてからプロダクトキーをメモしてから、クリーンインストールを試して下さいね。

書込番号:19851830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/06 20:51(1年以上前)

Windows7のキーでの10のクリーンインストール、以前は7から一度アップデートが必要でしたが、今は直接できたんじゃないかな。
自分は8のキーで直接できましたけど。

書込番号:19851975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/06 21:06(1年以上前)

>鵜の目と鷹の目さん

>これは間違いです。
>Windows7からWindows7にアップグレードしてから得られるWindows10のプロダクトキーか、はじめからWindows10がインストールさ>れているPCのプロダクトキー(つまり購入済みのプロダクトキー)しか認証しません。

え! ほんとですか ???
小生,クリーンインストールやプロダクトキーの変更など何回となく実行していますが,
撥ねられたことはありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
を,良〜く お読み頂ければご理解できると思ったのですが・・・残念です。
この件に関しましては,これで,「おわり」とさせて頂きます。
失礼します。

書込番号:19852027

ナイスクチコミ!10


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2016/05/07 08:43(1年以上前)

沼さんのリンクされたページには、以下の通りに。
>Windows 10 にアップグレードされていなくて、クリーン インストールを実行する場合は、
>Windows 7、Windows 8.1、または Windows 10 の対象エディションのプロダクト キーを入力するか、
>ライセンスを購入して Windows 10 のライセンス認証を行う必要があります。
と書かれていますが。

鵜の目と鷹の目さんは、どこ読んだんだろ?

書込番号:19853334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/07 08:54(1年以上前)

沼さんも以前投稿されていらっしゃいましたが、去年の10月のbuild10565から直接インストールできるようになったようですよ

以下の記事はInsiderPreviewとなっていますが
"7/8/8.1のプロダクトキーでWindows 10のアクティベーションが可能に"
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_725247.html

書込番号:19853356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/07 08:57(1年以上前)

>KAZU0002さん
深謝です!
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の↑ここら辺り・・

これで,本当に最後にしたい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006

書込番号:19853363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/07 12:05(1年以上前)

>グレゴール・ザムザさん
ありがとうございます

書込番号:19853772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


7256さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/01 06:25(1年以上前)

>鵜の目と鷹の目さん

あなたの暴言、私の意見共に削除されてるけど、沼さんへの暴言についてはこのまま謝罪しないままですか?

「逃がさないぞ」

あなたが沼さんに対して言った言葉です

大人でしょ?
自分の非は素直に認めることも大事だと思います

でなければ、無責任な発言は慎むべきです

当事者じゃないし沼さんにも迷惑をかけるかもしれないのでこれ以上追求はしませんが不快に感じた方々が大勢いたのは事実です

少なくともあなたの情報より沼さんの情報の方が有益だし遙かに信用できますよ

書込番号:20000996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 willpowさん
クチコミ投稿数:74件

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160530-00000053-zdn_pc-prod
多分、型番が違うか製造番号で区別するかしかないと思われますが、TLC+SLCの仕様変更にされるとなっていますがどうなんでしょうかね? 型番違いで区別できると良いのですが。
買ってから新しい仕様って判る状況に陥るのかもしれませんね。どう判断されます?

書込番号:19925809

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 willpowさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/03 10:53(1年以上前)

自己解決しました。新しいのはJ26Cらしいですが、店側の対応になりそうですね。

書込番号:19925813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/03 12:37(1年以上前)

https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300537

これですよね。

書込番号:19925964

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/03 15:39(1年以上前)

在庫なしの店ばかりになって値段も上がったので、販売終了&次モデル発売かと思っていましたが、やはり、次のモデルが発表されていたのですね。
安くなったところで買っておいて良かったです。

書込番号:19926246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/03 18:33(1年以上前)

J25の方は6898円で売ってます。
http://kakaku.com/item/K0000795566/

J25Cの過去最安値7,094円よりも196円安いので、今のこの価格がSSDプラス240GBネット価格歴代最安値じゃないかな?

書込番号:19926601

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/07 23:31(1年以上前)

SanDiskの日本サイトだと、SSD Plus が J26品と非J26品で、両方とも併載されてました。

https://www.sandisk.co.jp/home/ssd

しかしグローバルサイトだと、G26品のみになって、G25品は無かった事に・・・・。(~_~;

https://www.sandisk.com/home/ssd

書込番号:19938271

ナイスクチコミ!0


スレ主 willpowさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/14 11:32(1年以上前)

BA選抜ってなんか 違和感アリアリですが、先着3名様ってことで

書込番号:19955762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?仕様?PCが落ちます

2016/04/07 06:20(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

スレ主 配線Loveさん
クチコミ投稿数:24件

200X年購入のWindows7 64bit版(デスクトップ)で使用しています。
当時はSSDが高かったため80GBのものを使用していたのですが、流石に容量が足りず交換の運びとなりました。

特に問題なく使用していたのですが、SSDに保存した動画ファイルをエンコード→同じSSDの別のフォルダに保存しようとすると1分経たない内にパソコンが落ちる事が分かりました。

ブルー画面なども無くいきなりプツンと切れるので、電源ボタンで起動→セーフモード選択画面が出るような感じです。上記を行うと必ず落ちます。

しかし、試しにデータ保存用HDDに動画ファイルを入れて、変換したデータの保存場所もHDDにした上でエンコードしたところ、無事に処理できました。(変換ソフト本体はSSD側に入れたまま変えていません)

大きなファイルの書き換えや保存に弱いのかな?と思ったのですが以下の事はできています。
OS新規インストール
SP1を含む更新プログラムの適用
他、ソフトのインストール、ファイルコピー等、普段使いする分は問題無く動いています。

使い方に問題があるのでしょうか。
それとも、不良にあたるのでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:19765731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2016/04/07 07:38(1年以上前)

プツンといきなり切れるのは電源ユニットに起因する可能性が高いです。

HDDからSSDに替えてエンコードが円滑に行えることにより、
CPUの負荷&消費電力が上がってそのような症状になっている可能性がある気がします。

SSDの不良の可能性もあると思うので、購入店にも一度相談するといいかもしれませんね。

PCの型番(構成)や使用期間が分かるともう少し的を得た回答が来るかもしれませんよ。

参考程度に

書込番号:19765843

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/04/09 18:42(1年以上前)

後は同様に処理能力が上がって発熱が増え、CPU保護の為に電源を切るというのもあります。
ただこの場合、通常は速度が大幅に低下します。
それでも温度が上昇し続けた場合に電源が切れます。

CPUクーラーについているファン裏側に大量の埃が溜まっていませんか?
完全に風を通さなくなるまで埃が溜まると、風が埃の層でブロックされファンを回してもヒートシンクには風は当たらずCPUは冷えなくなります。
冬は気温が低かったので耐えられていたとしても、春になって気温が上昇して問題が出てきたというだけかも知れません。

書込番号:19773114

ナイスクチコミ!1


スレ主 配線Loveさん
クチコミ投稿数:24件

2016/04/11 04:13(1年以上前)

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
よくよく考えてみたら確かに…!完全に電源起因の落ち方でした。
SSD=省電力という事ばかり考えていて、SSDがフルパワーで回った(?HDDは回ったでいいと思いますがSSDでも使っていいのかな)時の電力+付き合わされる回りの機器の事まで考えていませんでした。

パソコンはBTOで、その後いくつか中身を変えているので最後に書こうと思います。
ありがとうございました。

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
CPUが高熱になるという部分、失念していました。
交換時に内部の清掃を軽くしたのですが、外側のファン周りは行ってグラフィックボードやCPU周りの掃除はしていませんでした。もう一度開けてちゃんと掃除しようと思います。
そもそも古い機器ですので、グリスも悪くなっているでしょうし寿命が近いのかもしれません。


お二人の回答を参考にして、まずは掃除、メンテを行いながら原因を探してみます。
少なくともSSDの使い方に問題がある訳ではないようですので安心しました。


機器の構成です、購入時期は2010年でした
マザーボード:ASRock P55DE3
CPU:Intel Core i7-860
メモリ:8G(2G*4)
グラフィック:GTS250 EGREEN 1G
HDD:1TB(保存用)
SSD:80GB→これを今回SSDプラスに変更しました
電源:Antec EA-650
ボックスは大きいです(BTO機の中身を大きなボックスに入れ替えて使用しています)
使用期間は平均一日3時間程度です(まったく使わない日もあれば8時間以上使うときもあります)

もし、この機器はまずいのではないかという事をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19777813

ナイスクチコミ!0


スレ主 配線Loveさん
クチコミ投稿数:24件

2016/05/21 07:55(1年以上前)

>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
丁寧に回答してくださってありがとうございました。
その後パソコンの清掃と各配線の見直し、ドライバの確認等を行ったところ、パソコン機器自体が不審な動きをしています・・・。
完全に機種依存の問題でした。

原因はお二人が指摘して下さった電源起因によるものかと思います。
サッと教えて下さったことで見直すことができました。

本当にありがとうございました。

書込番号:19892563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーマットできなくなりました。

2016/03/03 00:30(1年以上前)


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

クチコミ投稿数:66件

ディスクの管理画面

フォーマット選択不可

SanDisk SSD Dashboard 経由でDLしたコピーソフトでトライしましたが、失敗したため(換装後PC立ち上がらず)に再度トライするために別のソフトで実施しようとしましたが、認識しなくなったために、一旦フォーマットしようと別のPCのディスクの管理でフォーマットしようとしましたができませんでした。(添付写真1、2)
どうすればよいのかご教示お願いします。

換装予定PC Win Vista デスクトップ
         接続方法 USB接続HDDケース

フォーマットのために接続したPC Win 10
         接続方法 USB接続HDDケース

書込番号:19651592

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2016/03/03 00:57(1年以上前)

定番のフリーソフトのAOEMEI かeaseUSパーティションソフトを使ってみてはと思いますが。MBR GPTいかようにもできます。winについているものよりはいいです。起動しない場合には、修復ディスクを使ってみるという手もあります。強制的に起動させます。ただ、win自体が壊れているとだめです。普通に作れるディスクです。バックアップメディアは作るが、このディスクは簡単に作れるのに意外と作らないんではと思います。一枚あると便利です。

書込番号:19651635

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/03 01:04(1年以上前)

AOMEI Partition Assistant Standard Edition
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se501462.html

↑のようなマウス操作でディスクのパーティションを変えたりMBRに変更したりフォーマットをしたり出来るソフトがあります。
一度、上記のソフトで素に戻してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19651647

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/03 01:37(1年以上前)

多分このあたりの方法で、一度パーティションを削除すればOKかと。

EFIシステムなど削除できないパーティションを手動削除する方法
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html

自分も一度、メーカー製PCにSSDを換装する時に、Windowsから削除不能なパーティションが出来てしまい、この手段で対処出来ました。

書込番号:19651687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/03 03:23(1年以上前)

NTFSフォーマットはWindowsバージョンが変わるたび微妙に変化している節がある。
別バージョンのWindows機があればそっちで試してみれば。

以前WinXPで書き込みしたUSB接続のHDD/メモリをWin7機につなぐたびエラー修復が表示されたけど、
修復してもLogには何も残らないし修復せずにファイル操作してもすべて正常だった。

書込番号:19651762

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/03/03 08:41(1年以上前)

そういうことはたまに経験する。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html

のdiskpart cleanで初期化出来ると思うよ。

書込番号:19652097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2016/03/05 20:12(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>kokonoe_hさん
有難うございます。
返事が遅くなってすみません。
教えていただきましたFソフトにて解決いたしました!
あっけなく元通りでしたのでホッとしています。

>翠緑柄眸さん
有難うございます。
返事が遅くなってすみません。
黒画面、敷居が高そうですが万が一のために内容残しておきます!

>Hippo-cratesさん
有難うございます。
返事が遅くなってすみません。
3代の違うOSで試してみました。
やっぱ家電とは違いますよね〜(笑)

>LaMusiqueさん
有難うございます。
返事が遅くなってすみません。
チョット手を出すのにドキドキしそうですね。
今後のために残させていただきます!

書込番号:19661041

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDプラス SDSSDA-240G-J25C」のクチコミ掲示板に
SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cを新規書き込みSSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SANDISK

SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 7月17日

SSDプラス SDSSDA-240G-J25Cをお気に入り製品に追加する <560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング