
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年2月5日 10:08 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年2月3日 13:46 |
![]() |
5 | 12 | 2016年1月25日 14:47 |
![]() |
2 | 10 | 2016年1月20日 14:57 |
![]() |
21 | 13 | 2015年12月27日 10:52 |
![]() |
50 | 32 | 2020年6月12日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
質問よろしくお願いいたします。
Win10 64bitのPCにSDSSDA-240Gを導入すべくHDからクローンソフト(ReneeBecca)を使って引越しを行おうとしたのですが、ディスククローンがうまく行かず、システムパーティションのクローンのみを行いました。結果はSSDからの起動も問題なく行うことができましたが、当然SSDには回復パーティションがHDから受け継がれておりません。これって後々問題が起きるようなことはありませんでしょうか。SSDへのシステム移行直後にシステムイメージを外付けHDに作りましたが、修復ディスクを作る際にシステム情報が無いので作れないからwindows のシステムディスクを入れてくれというようなメッセージが出ました。通常は修復ディスクの作成ボタンをクリックしてメディアをドライブに入れてOKで作成できますが、これも回復パーティションが無いからでしょうか。今は何事も無くWin10が起動していますが、このままでよいのでしょうか。
0点

元HDDは何も手を加えず保存しておく。そうすればSSDで致命的トラブルが起きてもクローンし直すだけで済む。
あるいは別HDDに現SSDのバックアップを積み重ねていく。
書込番号:19554420
1点

換装直後なら,再挑戦もありかも〜
クローニングソフトを変えてみる・・・
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
一押しです!
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りも,好評ですが・・・
EASEUS Todo Backup Free 9.0.0.1
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです
Macrium Reflect Free Edition 6.1.1023
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
バックアップだけなら,これも ????
書込番号:19554655
0点

単体(SSD)だけで考えれば、回復パーティションが無いのは不便でしょうが、
Hippo-cratesさんがコメントされていますように、
クローンの控えを持っていれば問題はありません。
適当な時期に(1か月や2か月くらい)クローンを作りなおせば、使用中のディスクが逝かれても困らないでしょう。
将来他人に売るなど、手放す予定があれば、丸ごとクローンを作っておいたほうが良いですね。
丸ごとクローンできるのかは、そのソフトにフォーマットした部分のクローンができるか確認してみてください。
たいていのソフトはフォーマットした部分の総容量をSSD>HDDに調整すればできるはずです。
作成ができない場合は↓フリーソフトでもできます。例えばAOMEI Backupper Standard 3.2
(フォーマットした部分の総容量をSSD>HDDとすれば、問題なく作成できます。)
書込番号:19554903
0点

1981sinichirou様
沼さん様
Hippo-crates様
ご回答ありがとうございます。
残念ながらSSDが正常に起動したのでバックアップ元のHDは引っ越し直後にフォーマットしてしまいました。実行する前に皆様に相談すればよかったと思っております。皆様に紹介いただいたソフトをそれぞれ検討してシステムイメージをバックアップして備えたいと思います。いろいろとありがとうございました。
書込番号:19555098
2点

>沼さん様
懐かしい昭和の常套句ですね。(笑)
ひょっとして沼さん様はN88-basicとかの世代ですか。
いろいろありがとうございました。
書込番号:19558329
0点

>mjack002さん
バレバレでしたか !
「正解」です !!!
書込番号:19558340
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
長文で失礼します。この度パソコンを買い換え、SSDへ載せ替えしました。OSはwindows10、64bitです。載せ替え後に回復ドライブをUSBメモリで作成し、SSDへインストールしました。しかし、運悪くそのぱパソコンがメディアカードスロットの初期不良で購入直後という事もあり返品交換になりました。SSDを元構成に戻し、返品交換するのはいいんですが、新しいパソコンに再度このSSDを載せ替えてフォーマットをしたいんですがやり方が分かりません。購入したパソコンにはメディアなしモデルで、交換後に送られてきたパソコンで回復ドライブを再度作れば、USBブート後に以前のOSデータをフォーマットし、再度新しいOSをインストールできるものなのでしょうか?
それとも一旦別のパソコンに外付けでUSBでつなぎフォーマットさせてから再度新しいパソコンに載せ替えて回復ドライブを使いインストールさせるのでしょうか?さっぱりわかりません。
宜しくお願いします。
書込番号:19551396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じことをもう一度やれば良いだけです。
同じ機種なら、SSDに交換するだけでも問題ない可能性が高いです。
書込番号:19551432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
色々と調べてたら回復ドライブの項目にディスクを完全にクリーンアップするという項目もあるんですね。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=9747
できれば、したくないので、付け替えて動作確認し、ダメならもう一度試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19551465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ、確証したことは言えないのですが昨日下記のような書込みをしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19549336/?lid=myp_notice_comm#19549504
回復ドライブによる初期化が失敗した場合は、クローンソフトによるクローンディスクを作成してから、HDDからSSDへ換装して下さい。
書込番号:19551740
1点

そのSSDをまた新PCに入れてリカバリすれば良いのですよ。
前回も成功しているので今回も同じように行えば成功するでしょう。
古いOSが入ったSSDを他のPCで再インストールして使う事は良くある事です。
書込番号:19552281
1点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
FMVA55ANS7 AH550/AN
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1006/ah/custom_method/index.html#cat02
上記のモデルのノートを母が使用しています。
しかし動作速度の遅さに磨きがかかり、天気予報を見るためにブラウザを開くにも遅い時だと1分ほどかかる始末です。
さすがにひどいので、こちらに換装しようと思っています。
仕様をみますと、
Serial ATA 5400 回転/分
とあり、SATA1みたいですので交換できると思いますが、交換する際は、
USB3.0にUSB接続してクローン、HDDとSSDを交換で基本はOKでしょうか?
0点

>>Serial ATA 5400 回転/分
>>とあり、SATA1みたいですので交換できると思いますが、交換する際は、
>>USB3.0にUSB接続してクローン、HDDとSSDを交換で基本はOKでしょうか?
SATA規格はSATA1ではなくSATA2なので、シーケンシャルの読み込み、書き込み速度は約250MB/sになるかと思います。
クローン作業は、上記の方法で構いません。
クローンソフトは AOMEI Backupper
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19517324
0点

>しかし動作速度の遅さに磨きがかかり、天気予報を見るためにブラウザを開くにも遅い時だと1分ほどかかる始末です。
それは、ハードディスクのせいなのだろうか。
タスクマネージャーやリソースモニターでメモリの使用状況を確認していないとしたら、確認して、教えていただけないだろうか。
あと、電源投入直後から、遅いのだろうか。
それとも、しばらく使っていると、遅くなっていくのだろうか。
後者の場合、熱が原因かもしれない。
書込番号:19517417
1点

そのPCはメモリが2GBしかないのが気になりますね・・・
2GB増やして4GBにした方が遅さが軽減できる可能性が高いです。
メモリを増やしてみても重かったらHDDをSSDにしてみてはいかがでしょうか?
IODATA
SDY1333-2G (SODIMM DDR3 PC3-10600 2GB)
http://kakaku.com/item/K0000064944/spec/
\3,970
書込番号:19517672
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。安心しました。
>DHMOさん、kokonoe_hさん
メモリをモニタリングしておりますが、ブラウザを起動すると70%越えます。80%弱でしょうか。
とりあえずメモリを4GBにしたほうがよいでしょうか?
書込番号:19517689
2点

とりあえずメモリを4GBにすると複数の作業時にだいぶ軽くなります。
また、このPCはSATA2になります。
SSDにすると最大270〜280MB/sくらいの速度が出ます。
また、HDDと違い細かいファイルのやり取りの速度が劇的に向上します。
私のリビングのPCはそのFMVの半分くらいしか処理性能がなくメモリは3GBですが、SSDに変更したのでサクサクしてとても軽いです。
Windowsの起動時間も20〜30秒です。
4GBのメモリでも改善しなかったらSSD化してみてはいかがでしょうか。
数百円の外付けHDDケースを購入してSSDを入れてFMVのクローンを作成し、出来上がったらHDDとSSDを交換するだけです。
失敗しても何度でもチャレンジできます。
書込番号:19517713
1点

64bitならメモリを8GBにすべし。
OSが32bitなら+2GB。
どうせ最終的には8GBにする(64bitの場合)でしょうから4GBメモリ買って6GBとかでもいいんじゃない。
SSDにも出来ればかなり快適かと。
CPUに関してはボトルネックと言うほどではないはず。
書込番号:19517786
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
とりあえずメモリ増やしてみますね。
>GEKITOKU.COMさん
ありがとうございます。
32bitなので4GB1本でいこうとおもいます。
あとはちゃんと裏面のHDDまでたどり着けるかですが、なんとかがんばってみます。
書込番号:19517797
0点

「AH550/AN HDD交換」で画像検索。
https://www.google.co.jp/search?q=AH550/AN+HDD%E4%BA%A4%E6%8F%9B&biw=1365&bih=754&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi_yYKx6r_KAhXDJ6YKHcHRAkYQ_AUICCgD
底面の裏蓋のネジを外せば、HDDへは簡単にアクセス出来るかと思います。
書込番号:19517829
0点


>キハ65さん
非常に参考になりました。
交換の際に見ながらやりたいとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:19517871
0点

もう遅いかもしれないが将来64bitにするあてがないなら
4GB一枚にする意味はないですよ。
今2GBなら+2GBでよろしい。
デュアルチャネルとかググって見てください。
書込番号:19523311
0点

>GEKITOKU.COMさん
AH550/ANは、1GB×2枚が装着されているようだ。
4GBでも、32bitの場合、3.2GB程度しか認識しないので、RAMDISKを使わない場合、1GB+2GBでもほぼ同じではある。
あと、普通の人の場合、「64bitならメモリを8GBにすべし。」とは思えない。
4GBで足りる可能性が高いと思う。
4GBで重いと感じる場合は、重いと感じる作業中に、タスクマネージャーとリソースモニターを見るべきだろう。
メモリを使いきっておらず、ハードフォールト/秒が頻繁に発生していないのなら、増設は金の無駄。
書込番号:19523693
1点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
Sandisk DashboardからEZ Gig IVをダウンロードし、OSが入っているHDDを本製品にクローンしました。
すると、元のHDDは「システムで予約済み」の容量が100MBですが、クローンしたSSDは30MBしかありません。
SSDの「システムで予約済み」パーティションの空き容量はわずか2MBしかありません。
このままだと今後何か問題があるのでしょうか?
元のHDDは初期化してバックアップに使いたいので、やり直すなら今しかありませんので、ご教授お願いします。
また、未割り当て容量が196MBできていたのでプライマリパーティションに結合しましたが問題ないでしょうか?
0点

元HDDのパテごとの容量とその空き領域を見れば分かる。
システム領域が100MB割り当てられていても空き領域がかなりあるはず。
通常は容量が小さなSSDにコピーするわけだから、クローンソフトが必要最小限までパテを縮め、自由に使える未使用容量を増やしている。
それとSSDに入れ替えた後、時間差でトラブルが出ることもあるしハードの不良でメーカー修理に出す場合も考え、元HDDはそのまま保存した方がいい。OS回りのトラブルがでても元HDDがあればなんとかなるが、元HDDを潰してしまうとOSを別途購入する必要がでるかもしれない。
書込番号:19504497
0点

システム予約領域のサイズを変えるのはリスクがあります。元のサイズと同じにしておいた方が良いでしょう。普通のクローンソフトは各パーティションの使用量からクローン先のサイズを決めるので、システム予約領域のサイズとか、リカバリー領域が馬鹿でかくなることがあります。Sandiskのものは、元のサイズに比例で小さくしているのでしょう。EaseUS TodoBackupはクローンの際に、サイズの「編集」が出来ます。EaseUS TodoBackupはアライメントが狂うと目の敵にする人がいるのですが、気にすることはありません。
また、AOMEI Partition Assistantだと、クローンをやり直さなくてもサイズの調整が出来ます。また、アライメントの調整もできます。EaseUS Partition Masterでもサイズの調整が出来ます。
書込番号:19504794
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
時間差でトラブルがでるのは怖いですね。
HDDを消去するときはそのリスクを考えてやろうと思います。
書込番号:19505668
1点

>mook_mookさん
ありがとうございます。
システム予約領域のサイズを変えるのはリスクがあり元のサイズと同じにしておいた方が良いとのことで、現在のまま使うのは良くないんですね。
AOMEI Partition AssistantやEaseUS Partition Masterでクローンをやり直さなくても調整が出来るんですね。その方法でシステム予約領域を100MBに変更したいと思います。
アライメントの調整の意味がわからなかったので調べたところ、パーティション開始オフセットが4096で割り切れたらいいとのことでしょうか?
33554432バイトだったので、4096で小数点以下なしで割り切れたので問題ないのでしょうか?
システム予約領域を広げたあと再確認してみますが・・・
書込番号:19505681
0点

アライメントの調整の話をして、混乱させて、申し訳ありません。実はSSDの場合、どうなれば、アライメントの調整がされたことになるか、誰にも分かりません。HDDの場合は、LBAの値が8の倍数であればよい、ということがはっきりしています。それは、普通のHDDは1物理セクターが8ヶの論理セクターから出来ているからです。SSDの場合は、ページ、ブロックという単位で構成されています。消去はブロック単位で行われますので、ブロックのサイズが分かればそれに合わせればよいのですが、SSDから自分のブロックサイズがいくらであるかを示す方法がありません。従って、アライメントの調整が出来ているか知る方法がないのですが、目安としてはLBAの値でいえば、2048の倍数になっていれば、つまり、1MBの倍数であれば、現在のブロックサイズは512MBとかの程度のようですから、良いでしょう。
AOMEI Partition Assistantには「アライメントの調整」の機能があります。パーティションを選択し、右クリックすると出てくるメニューに「Advanced」があり、その中に、「Partition Alignment」があります。
SSDの場合はアライメントの調整は気にする必要はないのですが、うるさく言う人がいるので、分かりにくいことを書かざるを得なくて、申し訳ありません。
書込番号:19505793
0点

>mook_mookさん
>混乱させて、申し訳ありません
とんでもありません。ご丁寧に詳しく説明して下さってありがとうございます^^
ご返信を見る前に、すでにEaseUS Partition Masterで調整をしてしまいました。
しかし、どうしてもシステム予約領域が100MB丁度にならず、一番近く設定できる値が101MBだったのでそれでやりました。
画像を添付しておくので、このままHDDのSATAケーブルを抜いてSSDに入れ替えてよいか教えて頂けないでしょうか?
また、SSDのパーティション開始位置が2つとも2048で割り切れるので問題ないと思ってよろしいでしょうか。
こちらも画像を添付させて頂きます。
お手数ですが、回答頂けるとありがたいです。
書込番号:19505878
0点

二つ目のパーティションが1MBの倍数でないですね。それよりも、起動出来るかどうかが問題ですから、入れ換えてやってみましょう。
書込番号:19505930
1点

>mook_mookさん
いろいろ試したところ、システム修復ディスクを作成して使用したところ起動できました。
おっしゃる通り、二つ目のパーティションが1MBの倍数ではないのは異常でしょうか?
もしそうならばクローンをやり直したいと思います。
書込番号:19506921
0点

異常ではありません。私なら気にしません。
気になるのでしたら、AOMEI Partition Assistantでアライメントの調整をやってみてください。その場合、アライメントの調整前に、ストップウォッチで起動時間を計ってみてください。(電源ボタンを押してから、パスワードの画面が出るまでとか、測る基準を決めておく必要があります)。起動時間は変動が大きいので、最低三回は測る必要があります。また、CrystalDiskMarkのデータを取ってください。アライメントの調整の後にも同じようにデータを取ってください。アライメントの調整でどう変わるか、参考になります。(私がアライメントの調整をやったときは、起動時間が遅くなりました。CrystalDiskMarkのデータは取りませんでした。起動時間が遅いのは馬鹿らしいので、バックアップから復元して元の状態に戻しました)。
書込番号:19507651
0点

>mook_mookさん
>異常ではありません。私なら気にしません。
お返事ありがとうございます。起動速度はHDDに比べてとても早くなりましたので、このままでいこうと思います。
CrystalDiskMarkのデータ画像を添付しております。
他の方のレビューを見ると、結構速度にばらつきがあるみたいなので私のCrystalDiskMarkのデータが早いのかは判断できませんでした。
起動以外ではゲームの読み込みが早くなったぐらいで、他は気持ち程度早くなったかなという感じです。
書込番号:19508406
0点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
今、使用OSはVISTAですが、それはそれで置いといて、
BIOSで切り替えて両方のOS使い分け考えています。
以前使っていた使用していないOSのXP→WIN8(アップグレード版確保済み)→WIN10に出来ないかと思い、
新しいHDDとか見るとXPは対応していないのが殆どです。
VISTAの方はサポートが無くなり次第WIN7へと(アップグレード版確保済み)考えていますので
今のところ触らないつもりです。
やっぱり古いHDDからXPに入れてWIN8からOS丸ごとコピーしてWIN10が妥当なのでしょうか?
何かコピーとなると抵抗ります。
インストール面倒でもXPがはいればよいのですが、、、
0点

Windows 10 を入手する
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こんなのは如何でしょう!
書込番号:19416962
1点

使えないこともないでしょうが,標準ではXPやVISTAはOSレベルでTrimに対応していないので,そのまま使えばSSDの寿命が大幅に縮む可能性があります.
書込番号:19416974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追
WIN8 アップグレード版 「プロダクトキー」で,
直接Windows 10 のインストールが可能です。
書込番号:19416976
2点

XPやVISTAでの使用を想定していないなら私の最初の投稿は無視してください.
コピー(クローン)とはいえアップグレードの際にグリーンインストールを選択すればPCの中身は綺麗に消えてくれますから抵抗はあるでしょうが,SSDなら心配はいらないでしょう。
私ならばXP全盛期の頃のPC本体は遅くて使う気はもうありませんけど,人それぞれ事情があるんでしょうね〜
OSはサポートが切れているし使っていても良いことがないです.
書込番号:19416983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆腐頭さん
ともかく一度Win10にしてしまって認証すれば、その後はisoイメージからプロダクトキー無しでインストール&自動認証されます。下記からTH2(1511版)のisoが入手可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/techbench
うちもWin7とかからUpGradeしましたが、Oldイメージやら回復パーティションやら、何だか余計なモノが存在してたのと、細かい不具合が出てたので、一旦パーティションから全て削除してやり直しましたが、ちゃんと認証されました。
その後、システムドライブを別SSDにして再度isoイメージから新規インストールもしてますが、ちゃんと認証されました。
まずは何はともあれWindows10に一度アップグレードして認証してしまいましょう。その後は、結構自由です。
◇
但し、古いPCだとデバイスドライバやMBのユーティリティが対応してない等、UpGrade後の問題が出る事は承知置き下さい。(所謂、自己責任ですね。^^;)
因みにうちのASUSなMBは、BIOSアップデート用ユーティリティがWin10非対応です。(今も - -;)
(代わりにDOS版のtoolが提示されますが、流石に使う気にはなれません。)
書込番号:19417060
1点

皆さんありがとうございます。
マザーボードも対応しているか確認忘れていました。
今使用が、MSI 890GXM-G65 VISTAで使用してWIN8からまた戻しました。
もう一台が ASROCK Z67M-ITX これはWIN7です。
やはり一台組みなおした方が早いのか、検討してみます。
使用していないOSが勿体なくて
書込番号:19417109
2点

XPを入れるのは 手持ちのWin8アップ、そして最後にWin10 の為ですか?
ならば、 Win8のアップグレード版で、クリーンインストールできるので、 XPを0から入れるのは不要です。
僕はやってないですが、 Win10の最新 ISOなら、Win8を経由せずに Win8のプロダクトキーで いきなりクリーンインストールも出来ると思います。
以上の情報で蛇足になりますが、最初の質問の このSSDに XPが入るかですが、お使いの マザーは XP対応ですから、入ると思います。最近の大容量 3Tとか4Tの HDDが XPに対応してないのは別の理由です。
書込番号:19417172
2点

>LaMusiqueさん
ありがとうございます。WIN10の為です。、以前にXPからWN7の64ビットアップグレード版をインストールしようとして、
32ビットから64ビットはクリーンインストールになるからHDD入れ替えWIN7UPグレード版を
入れたら途中で止まった覚えありましたので、
HDDにXPが入っていないとインストール出来ないものだと思っていました。
後でXP入れてからWIN7だと素直にインストールできたせいかもしれません。
書込番号:19417346
0点

なので、Win8のプロダクトキーはお持ちのようなので、それで Win10をこの SSDにクリーンインストールできるはずです。
XP, 7をわざわざ入れる必要はないです。
初期リリースWin10ではだめなので、最新のISOを使ってください。
書込番号:19417372
1点

誤解を招くような内容があるので、コメントします。
「新しいHDDとか見るとXPは対応していないのが殆どです」-> 一般用のHDDでXPに対応していないものはありません。
「Trimに対応していないとSSDの寿命が大幅に縮む可能性があります」-> 「大幅に縮む」ことを裏付ける信頼性データは見たことがありません。多分無いでしょう。
書込番号:19417919
3点

レトロギャルゲー用にXPをオフラインで現役使用してます。
>新しいHDDとか見るとXPは対応していないのが殆どです
WD10EZEXを入れてますが、普通に繋いだら普通に認識されました。
>Trimに対応していないとSSDの寿命が大幅に縮む可能性があります
OSはcrucialのM500ですけど、約2年(5200時間)の使用で健康状態は97%です。
書込番号:19418061
3点

壊れるあるいは速度低下は寿命の低下によるものですが
>多分無いでしょう
情報源とSSDの容量,使用条件によるでしょうし,寿命の低下は存在しないと証明することの方が不可能と私は考えてます(いわゆる,ないことを証明するのは〜ってことですね).
SSDの書き込み特性から理論的には,容量の小さなSSDかつTrimコマンドなし(off)は速度低下しやすいです.
>OSはcrucialのM500ですけど
ありがとうございましたm(_ _)m
安価な製品に多いSandForceのコントローラーを搭載したものは速度が低下しやすいってよく聴きますね.
crucialのはコントローラーが異なりますし寿命の低下がし辛いといわれています.
スマートフォン板でも多かったのですが
「私のスマートフォンも壊れてません」
→だから壊れるのはおかしい
これは参考にはならないでしょう(同一条件で数多くのサンプルがあれば別ですが).
結論!
XPやVISTAを使用するわけでもないことを私の書き込み後明示されたにも関わらず,全く関係のないことを書き込んでしまい申し訳ございません(抗弁する必要があったので).
書込番号:19418648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

win7の64bitは、ドライバーがこれに対応していない場合には、インストールは不可能です。蹴られます。
デュアルブート環境でXPやwin XXで使いたいということなんでしょう。XPもSSDで運用すると速くなりました。
win 7の更新ファイルも今は、170越え位になっているでしょうか。なかなか多くて失敗も多くて一度でできたら
それは 奇跡 にも等しい快挙です !
書込番号:19438002
1点



SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
USB変換ケーブルで、外付けでこのSSDを認識させ、ディスクの管理からフォーマットし、その後付属のソフトでクローニングして元のHDDと入れ替えたのですが、BIOSで表示されません。
初期不良ということで交換対応してもらったのですが、交換してもらったものでも同じ状況です(付属のクローニングソフトが一回のみなので2回目はフリーソフトですが)。
外付けでは認識します。クローニングもファイルサイズがほぼ同じものが出来ているので成功しているはずです。
マザーボードはh97-proです。本当に困っています。詳しい方よろしくお願いします。
1点

マザーボードとSSDとの間でSATAケーブルがしっかり刺さっているか確認。
書込番号:19292959
3点

先ず,SSDのみ接続し,UEFI/BIOS のブート優先が
SSDになっているか確認・・・起動を試みる。
書込番号:19292999
3点

刺さっていてもケーブルが断線してるとかコネクーターがおかしくなってるとか。
他のケーブルと入れ替えてお試しください。
書込番号:19293018
4点

誤:コネクーター
正:コネクター(connectorのことです)
マザーボード側のコネクターも入れ替えてみてください。
書込番号:19293024
0点

すでに試しましたがダメでした。そもそもそのケーブルでHDDを繋いでいたので問題ないです。今もHDDを繋いで動かしています。
書込番号:19293033
2点

BIOSで認識されないという事ならば、BIOSで使用するポートを無効化しているなどのことがなければ、マザー、ケーブル、ドライブの各部分を別のものとさしかえて、切り分けをするしかありません。
この部分をこうして交換してこうだったというようなことを教えて頂ければ、何か見えてくる事があるかもしれません。
書込番号:19293040
0点

UEFIブートの「Secure Boot」が関係していませんか?「Secure Boot」をDisabledにしたらどうなりますか?
書込番号:19293105
0点

>そのBIOSで認識されないという質問です。
HDDに接続しているコネクター (電源用・信号用)を
そっくりSSDに繋いでも認識されないということでしょうか?
書込番号:19293126
0点

クローンソフトは何を、お使いですか...
SSDのクローンにソフトが失敗している事もありますので
ソフトを変えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19293148
1点

SSDに電源ケーブルを挿していないに50ペソ。
書込番号:19293178
0点

>Excelさん
上にも書いてありますが、もともと(現在も)繋いでいたHDDに使用していたケーブルをそのまま入れ替えただけです
>mook_mookさん
非UEFIモードにして再起動しましたがだめでした。
>沼さん
そうです
>shiba-mさん
EaseUS Todo Backup Free 8.8です
付属ツールでも確認済みです。間違ってるとややこしくなりますが、そもそもBIOSに読み込まれるかどうかはクローニングの成否に関係してるのでしょうか?
書込番号:19293189
0点

ケーブル挿していても、ケーブル交換しても反応しないとなると
初期不良の可能性が高い気も
買ったお店に交換を頼んでみてはいかがでしょうか
書込番号:19293214
0点

>USB変換ケーブルで、外付けでこのSSDを認識させ・・・
態々,外付けにしたのは,M/BのSATAポートに接続しても認識されなかった・・・
ということでしょうか?
とすると,その原因は何???
書込番号:19293251
0点

>でんしろうさん
初期不良が2回連続など考えたくないのですがそうなのかもしれませんね
外付けで動くのにBIOSで認識されないのでマザーボードの問題なのではないかと思ったのですが
h97-proが相性が悪いという可能性もあるのでそれも含めて詳しい方にお聞きしたいです
書込番号:19293256
3点

>クローニングするためですが。
成る程・・・M/BのSATAポートで実行・・・は考えなかったのですね!
了解です。
USBでは認識されるSSDが,SATAポートでは NG!
しかし,そのポートにHDDを繋ぐと 認識される ???
書込番号:19293277
0点

念のため。マザーボートの型番を開示した上で、「BIOSで認識されない」というのがどういうことなのか、具体的に説明された方がよろしいかと。
USB接続でクローン作業が出来ている時点で、SSDに問題は無いと思いますし。HDDを繋いでいたSATAポートに繋いで認識されないとなると、どうにも勘違いの確率が高いように思いますし。それが払拭できるような説明力が無いように思います。
書込番号:19293298
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





