
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2016年4月11日 12:25 |
![]() |
61 | 17 | 2016年7月1日 06:25 |
![]() |
6 | 4 | 2016年5月21日 07:55 |
![]() |
16 | 8 | 2016年4月12日 23:08 |
![]() |
17 | 6 | 2016年3月5日 20:12 |
![]() |
7 | 4 | 2016年2月23日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
これサブ機に購入して20日経過ですが
挙動不審なく安定しております。
これ
ここのレビュ拝見もシステム環境だけでなく
ロットやファームウエアでかなりバラつきがあるような。
私的環境では 公称値は軽くオーバーで
なかなかの様子でありますが。
しかし SanDisk製で
この価格でMLCは良いんではないでしょうか。
お薦めですね。
我が家の泥棒君に 早くも狙われておりますが(^^;
永く付き合えたらうれしいですね。
5点

先週、秋葉のツクモにこれのM.2版が展示してあったのですが噂通りsiliconmotionコントローラーでバッファRAMがついてないんですね。
RAMがついてないので耐久性に不安が残るのですが、ultraIIはTLCですし…
次はどっち買おうかなーと悩んでます♪(´ε` )
あ、Extremeproは予算的に無理です
書込番号:19778431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お〜す!
相変わらず悩んどりますな〜(笑)
TLCも大丈夫 ガンバ!
書込番号:19778470
2点



SSD > Sandisk > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
現在使用中のSSDが4年目を迎えます。
特に不具合は無いのですがwin7→Win10へアップデートするにあたり、
Win7をインストールしなおしてアップデートしようかと考えています。
それに伴い起動用SSDも買い替えようかと思っているのですが、
こちらの商品とcrucialのBX200 CT240BX200SSD1、CFDのCSSD-S6T240NMG1Q辺りで悩んでいます。
現在使用しているのはintelのSSDSC2CT120A3K5という120Gで、
買い替えは(せっかくなので)240G程度の物で考えています。
最近のSSDはどれも高性能だし極端な差は無いだろうと思います。
後は好みの問題なのかもしれませんが、あえて「コレがおすすめ」というのはありますか?
2点

BX200 CT240BX200SSD1とCSSD-S6T240NMG1Qは巨大データ(4GBとか)を書き込むと速度が非常に低下しますので、大きなデータを扱う場合はかなり気になるかと思います。
また、この2つはTLCなのでその点もマイナスかもしれません。
SSDプラス SDSSDA-240G-J25CはMLCで、巨大データを書き込んでも速度低下はあまり無いようです。
書込番号:19769435
2点

ベンチマークでの性能差や、MLCかTLCかというこだわりはあるかと思いますが。普通のPCの使い方なら、殿SSDでも大差は無いと思います。
個人的なこだわりなら。やはりTLCよりはMLCということで。CrusialでもBX200ではなくMX200の方を選ぶかなと。
http://kakaku.com/item/K0000731068/
期待寿命は、TLCでも十分あるので、どちらでも構わないところではありますが。
書込番号:19769437
1点

>特に不具合は無いのですがwin7→Win10へアップデートするにあたり、
>Win7をインストールしなおしてアップデートしようかと考えています。
釈迦に説法ですが,
「Windows 10 を入手する」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で,WIn7のプロダクトキーで直接Win10のクリーンインストールができますが〜
書込番号:19769580
4点

7→10へアップグレードしてからではなく、7のプロダクトキーで直に10をインストール、認証できるんでしたっけ?
その辺改善されてるんなら便利ですね^^
書込番号:19769699
1点

>野良猫のシッポ。さん
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の,
「メディア作成ツール」で「USBインストーラー」を作成する必要がありますが・・・
書込番号:19769768
3点

>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
TLCか?MLCか?はあまり考えていませんでしたが、
よくよく見たら今使っているSSDSC2CT120A3K5もMLCでした。
4年間何の問題も無く動いてくれているので、
そういう意味でもMLCを選んだ方が気持ち的にも安心かもしれませんね。
>沼さんさん
>野良猫のシッポ。さん
Win7からWin10へのアップデートは現在のOSの状況をベースにアップデートする物だと思い込んでいました。
そのため綺麗なWin10にするためにはWin7をクリーンインストールしなければいけないと考えていたのですが、
USBやDVDを用いてインストーラーを作成し、マッサラなSSDにWin10をクリーンインストールできるのであれば、
インストール作業その物も随分と楽になりますね。
まぁ、私のPCがBITSのバグ(?)でWindows updateがここ数か月まともに機能していませんので、
そのままWin7を使うにしても再インストールが必要な状況だったわけですが・・・。
書込番号:19769937
2点

>Magic_iさん
Windows7からWindows10にアップグレードした場合、プロダクトキーは、Windows10の中で、違うナンバーに書きかえられます.
Windows10を購入しているユーザーは、プロダクトキーを入力すればいいですが、Windows7ユーザーは必ず、一度アップグレードをしてたのちに、書き換えられたWindows10のプロダクトキーをメモしてから、クリーンインストールしないといけません。
アップグレードができたら、その環境でWindows 10のプロダクトキーを確認します。
プロダクトキーの確認には「Windows Product Key Viewer」というソフトを使います。
RJL Software「Windows Product Key Viewer」
http://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/download.shtml
参考ページ
http://kiritsume.com/2015/08/01/how-to-clean-install-free-upgraded-windows10/
>沼さんさん
WIn7のプロダクトキーで直接Win10のクリーンインストールができますが これは間違いです。
ここのような大きい掲示板で、いい加減な情報を流して迷惑する人がたくさん出るので、お控えください。
書込番号:19851046
1点

>いい加減な情報を流して迷惑する人がたくさん出るので、お控えください。
いい加減な情報とは,https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のことでしょうか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の,
[メディア作成ツールの使用]
[メディア作成ツールを使って Windows 10 へアップグレードする]
[USB または DVD を使ってクリーン インストールを実行する]
で,Microsoftが認めている方法ですが・・・
書込番号:19851258
2点

>沼さんさん
もう一度、私の書き込みと引用した解説ページを全部読んでから反論しなさい。
あなたの言っている事は間違っている。
スレ主さんの様なWindows7ユーザーは一度、Windows10にアップグレードしないとWindows10用のプロダクトキーが得られない。
Windows7のプロダクトキーではWindows10のクリーンインストールは出来ない。
必ず、一度アップグレードをしてから、あらためてクリーンインストールしないといけないのよ。
沼さんの情報は間違っているので皆さん騙されない様に。
私が引用した解説ページがわかりやすいのでお読みくださいね。
書込番号:19851810
1点

沼さんの「釈迦に説法ですが,
「Windows 10 を入手する」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で,WIn7のプロダクトキーで直接Win10のクリーンインストールができますが〜」
これは間違いです。
Windows7からWindows7にアップグレードしてから得られるWindows10のプロダクトキーか、はじめからWindows10がインストールされているPCのプロダクトキー(つまり購入済みのプロダクトキー)しか認証しません。
>Magic_iさん
一度、Windows7をアップグレードしてwindows10にしてからプロダクトキーをメモしてから、クリーンインストールを試して下さいね。
書込番号:19851830
1点

Windows7のキーでの10のクリーンインストール、以前は7から一度アップデートが必要でしたが、今は直接できたんじゃないかな。
自分は8のキーで直接できましたけど。
書込番号:19851975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鵜の目と鷹の目さん
>これは間違いです。
>Windows7からWindows7にアップグレードしてから得られるWindows10のプロダクトキーか、はじめからWindows10がインストールさ>れているPCのプロダクトキー(つまり購入済みのプロダクトキー)しか認証しません。
え! ほんとですか ???
小生,クリーンインストールやプロダクトキーの変更など何回となく実行していますが,
撥ねられたことはありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
を,良〜く お読み頂ければご理解できると思ったのですが・・・残念です。
この件に関しましては,これで,「おわり」とさせて頂きます。
失礼します。
書込番号:19852027
10点

沼さんのリンクされたページには、以下の通りに。
>Windows 10 にアップグレードされていなくて、クリーン インストールを実行する場合は、
>Windows 7、Windows 8.1、または Windows 10 の対象エディションのプロダクト キーを入力するか、
>ライセンスを購入して Windows 10 のライセンス認証を行う必要があります。
と書かれていますが。
鵜の目と鷹の目さんは、どこ読んだんだろ?
書込番号:19853334
6点

沼さんも以前投稿されていらっしゃいましたが、去年の10月のbuild10565から直接インストールできるようになったようですよ
以下の記事はInsiderPreviewとなっていますが
"7/8/8.1のプロダクトキーでWindows 10のアクティベーションが可能に"
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_725247.html
書込番号:19853356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KAZU0002さん
深謝です!
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 の↑ここら辺り・・
これで,本当に最後にしたい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:19853363
4点

>グレゴール・ザムザさん
ありがとうございます
書込番号:19853772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鵜の目と鷹の目さん
あなたの暴言、私の意見共に削除されてるけど、沼さんへの暴言についてはこのまま謝罪しないままですか?
「逃がさないぞ」
あなたが沼さんに対して言った言葉です
大人でしょ?
自分の非は素直に認めることも大事だと思います
でなければ、無責任な発言は慎むべきです
当事者じゃないし沼さんにも迷惑をかけるかもしれないのでこれ以上追求はしませんが不快に感じた方々が大勢いたのは事実です
少なくともあなたの情報より沼さんの情報の方が有益だし遙かに信用できますよ
書込番号:20000996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



SSD > Sandisk > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
200X年購入のWindows7 64bit版(デスクトップ)で使用しています。
当時はSSDが高かったため80GBのものを使用していたのですが、流石に容量が足りず交換の運びとなりました。
特に問題なく使用していたのですが、SSDに保存した動画ファイルをエンコード→同じSSDの別のフォルダに保存しようとすると1分経たない内にパソコンが落ちる事が分かりました。
ブルー画面なども無くいきなりプツンと切れるので、電源ボタンで起動→セーフモード選択画面が出るような感じです。上記を行うと必ず落ちます。
しかし、試しにデータ保存用HDDに動画ファイルを入れて、変換したデータの保存場所もHDDにした上でエンコードしたところ、無事に処理できました。(変換ソフト本体はSSD側に入れたまま変えていません)
大きなファイルの書き換えや保存に弱いのかな?と思ったのですが以下の事はできています。
OS新規インストール
SP1を含む更新プログラムの適用
他、ソフトのインストール、ファイルコピー等、普段使いする分は問題無く動いています。
使い方に問題があるのでしょうか。
それとも、不良にあたるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19765731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プツンといきなり切れるのは電源ユニットに起因する可能性が高いです。
HDDからSSDに替えてエンコードが円滑に行えることにより、
CPUの負荷&消費電力が上がってそのような症状になっている可能性がある気がします。
SSDの不良の可能性もあると思うので、購入店にも一度相談するといいかもしれませんね。
PCの型番(構成)や使用期間が分かるともう少し的を得た回答が来るかもしれませんよ。
参考程度に
書込番号:19765843
3点

後は同様に処理能力が上がって発熱が増え、CPU保護の為に電源を切るというのもあります。
ただこの場合、通常は速度が大幅に低下します。
それでも温度が上昇し続けた場合に電源が切れます。
CPUクーラーについているファン裏側に大量の埃が溜まっていませんか?
完全に風を通さなくなるまで埃が溜まると、風が埃の層でブロックされファンを回してもヒートシンクには風は当たらずCPUは冷えなくなります。
冬は気温が低かったので耐えられていたとしても、春になって気温が上昇して問題が出てきたというだけかも知れません。
書込番号:19773114
1点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
よくよく考えてみたら確かに…!完全に電源起因の落ち方でした。
SSD=省電力という事ばかり考えていて、SSDがフルパワーで回った(?HDDは回ったでいいと思いますがSSDでも使っていいのかな)時の電力+付き合わされる回りの機器の事まで考えていませんでした。
パソコンはBTOで、その後いくつか中身を変えているので最後に書こうと思います。
ありがとうございました。
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
CPUが高熱になるという部分、失念していました。
交換時に内部の清掃を軽くしたのですが、外側のファン周りは行ってグラフィックボードやCPU周りの掃除はしていませんでした。もう一度開けてちゃんと掃除しようと思います。
そもそも古い機器ですので、グリスも悪くなっているでしょうし寿命が近いのかもしれません。
お二人の回答を参考にして、まずは掃除、メンテを行いながら原因を探してみます。
少なくともSSDの使い方に問題がある訳ではないようですので安心しました。
機器の構成です、購入時期は2010年でした
マザーボード:ASRock P55DE3
CPU:Intel Core i7-860
メモリ:8G(2G*4)
グラフィック:GTS250 EGREEN 1G
HDD:1TB(保存用)
SSD:80GB→これを今回SSDプラスに変更しました
電源:Antec EA-650
ボックスは大きいです(BTO機の中身を大きなボックスに入れ替えて使用しています)
使用期間は平均一日3時間程度です(まったく使わない日もあれば8時間以上使うときもあります)
もし、この機器はまずいのではないかという事をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19777813
0点

>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
丁寧に回答してくださってありがとうございました。
その後パソコンの清掃と各配線の見直し、ドライバの確認等を行ったところ、パソコン機器自体が不審な動きをしています・・・。
完全に機種依存の問題でした。
原因はお二人が指摘して下さった電源起因によるものかと思います。
サッと教えて下さったことで見直すことができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19892563
1点



SSD > Sandisk > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
こちらのSSD PLUS 240GBを使用しています。
約2500時間使用して、12TB程書き込みしてる状況です。
このSSDは、書き込み容量で言うとどの位期待出来ますでしょうか?
バックアップは取ってますが、出来れば壊れる前に交換しておきたいのです。
2点

SanDisk Ultra Plus 120GB耐久性テスト
http://ssd比較.com/?p=902
↑例えばSanDisk Ultra Plusと同じMLCなので耐久性は高いかと思います。
SanDisk Ultra Plusの120GBの製品では500TBまで書き込めたようです。
廉価版ではありますがMLCですので。
書込番号:19734295
5点

>kokonoe_hさん
やはり安価ながら、MLCなのが大きいようですね。
200TB、出来れば300TB位までは問題なく使えると信じたい所です。
実はRAID組んじゃってるんで、ツールは使えないんです...
CrystalDiskInfoならなんとか表示出来ますが。
最近のTLCも大分高寿命化されているようです。
実はどちらも変わらないのかな?と疑問に思ってます。
まぁどちらにせよ、HDD同様いつ壊れるか分からないものですけども。
SSDの場合突然死もあるようなんで怖いものです。
書込番号:19735330
1点

聞いたところによると、siliconmotion製コントローラーを用いたキャッシュ用DRAMレスの構造らしいので通常のMLCSSDと比べてアクセススピードや耐久性に難がある可能性があります。
しかし腐ってもMLCなのでUltraや市販の高級なSDカード並の耐久性は持っていてもおかしくないと思います
書込番号:19737523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SandiskのコンシューマーSSDは、以前と異なり最低限動作保証のTBW表示しなくなったから・・・
書込み耐久云々と気にするくらいだったら、書込み耐久DWPD表示のデーターセンター向け買った方が、いろんな意味で精神的に楽になれると思うよ。
俺のHG5dバルク版は8600時間で書込み7.3TBなのに・・・
ある程度の目安が分からないSSDは、いま安くても買う気にならないが、TLCも層膜が分厚くなれば耐久性は上がるだろうよ。
書込番号:19751053
1点

240GBに3000回書き込めるとして、書き込み可能容量は、720TB。
2500時間で12TBなら、4.8GB/h。
720TB÷4.8GB/h=150000h=17年。
書込番号:19751090
5点

>>ガリ狩り君さん
かといって、エンタープライズ向け/データーセンター向けとまでなれば
かなり高価になるのは目に見えてます...
耐久性やスピードはそこそこで良いので、
コスパの良いSSDを求めています。(正直どうせ壊れるし)
壊れにくさは昔ほどでは無いはずなんで、現行のものなら
どれも最低限使えるものと認識してますが...
一番は、大体どのくらいで壊れるか
予測出来ると良いですね...
ちなみにストレージ用のHDDはWDのRed(3TB*4台のRAID5)使ってます。
書込番号:19782288
0点

>>以前と異なり最低限動作保証のTBW表示しなくなったから・・・
そこが一番痛い所ですね...
SanDiskの本気と言うならば最低動作保証ぐらいしろよ!
と言いたい。
書込番号:19782291
1点

-七色の地図さん-
>実はRAID組んじゃってるんで
ストライピング?ミラー?
どちらにしてもコンシューマー向けSSDをRAID運用されるのは、それこそ危険じゃないの?
>かといって、エンタープライズ向け/データーセンター向けとまでなれば
>かなり高価になるのは目に見えてます...
そうですね、容量800GBでDWPDは3回のSSDでしたら、購入金額は10万円付近を目安にします。
壊すかどうかの話しですが、コンシューマー向けSSDと比較されると、発熱量は多いと思うので冷却に気を使いますよ。
DC S3610を使い始めて1年経つけど、S599やM5Pの時のような無茶はしていないので、いきなりハングアップ等の壊れる気配は、現状では皆無の平常運航です。
故障判定に使い道無かった某ベンチソフトは、全く興味が湧かず使う気も無いし、SSDのコスパやスコアには興味湧かないので、速度云々でも其れほど物欲は湧きません。
動画編集機用にDWPD10回で書き込み限度24PBのSSDを、HDDの代わりとして潰しも利くのでSATA3(6Gb/s)の締めとして、遅くてもお盆の連休前に入手しようと考えています。
1つのファイル書き込みで80〜300GBのAVI動画ファイルを格納される、レンダリングフォルダー用SSDのように、酷使される使い道でなかったら、エンコード含む動画編集を除くシステム運用のみのとなりますが、耐久性は200〜300TBWくらいのSSDで充分足る事でしょう。
書き込み限度が分かりやすいバルクのHG5dは、ある意味良心的なのかもしれません。
書込番号:19782820
1点



SSD > Sandisk > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SanDisk SSD Dashboard 経由でDLしたコピーソフトでトライしましたが、失敗したため(換装後PC立ち上がらず)に再度トライするために別のソフトで実施しようとしましたが、認識しなくなったために、一旦フォーマットしようと別のPCのディスクの管理でフォーマットしようとしましたができませんでした。(添付写真1、2)
どうすればよいのかご教示お願いします。
換装予定PC Win Vista デスクトップ
接続方法 USB接続HDDケース
フォーマットのために接続したPC Win 10
接続方法 USB接続HDDケース
1点

定番のフリーソフトのAOEMEI かeaseUSパーティションソフトを使ってみてはと思いますが。MBR GPTいかようにもできます。winについているものよりはいいです。起動しない場合には、修復ディスクを使ってみるという手もあります。強制的に起動させます。ただ、win自体が壊れているとだめです。普通に作れるディスクです。バックアップメディアは作るが、このディスクは簡単に作れるのに意外と作らないんではと思います。一枚あると便利です。
書込番号:19651635
5点

AOMEI Partition Assistant Standard Edition
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se501462.html
↑のようなマウス操作でディスクのパーティションを変えたりMBRに変更したりフォーマットをしたり出来るソフトがあります。
一度、上記のソフトで素に戻してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19651647
2点

多分このあたりの方法で、一度パーティションを削除すればOKかと。
EFIシステムなど削除できないパーティションを手動削除する方法
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
自分も一度、メーカー製PCにSSDを換装する時に、Windowsから削除不能なパーティションが出来てしまい、この手段で対処出来ました。
書込番号:19651687
4点

NTFSフォーマットはWindowsバージョンが変わるたび微妙に変化している節がある。
別バージョンのWindows機があればそっちで試してみれば。
以前WinXPで書き込みしたUSB接続のHDD/メモリをWin7機につなぐたびエラー修復が表示されたけど、
修復してもLogには何も残らないし修復せずにファイル操作してもすべて正常だった。
書込番号:19651762
3点

そういうことはたまに経験する。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html
のdiskpart cleanで初期化出来ると思うよ。
書込番号:19652097
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>kokonoe_hさん
有難うございます。
返事が遅くなってすみません。
教えていただきましたFソフトにて解決いたしました!
あっけなく元通りでしたのでホッとしています。
>翠緑柄眸さん
有難うございます。
返事が遅くなってすみません。
黒画面、敷居が高そうですが万が一のために内容残しておきます!
>Hippo-cratesさん
有難うございます。
返事が遅くなってすみません。
3代の違うOSで試してみました。
やっぱ家電とは違いますよね〜(笑)
>LaMusiqueさん
有難うございます。
返事が遅くなってすみません。
チョット手を出すのにドキドキしそうですね。
今後のために残させていただきます!
書込番号:19661041
0点



SSD > Sandisk > SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
MBRのことで、お尋ねします、よろしくお願いします。
OSはWindows10 pro 、ssdは2012年の250G、m/b asus H87-pro EZ 自作です。
今まで、SSD換装バックアップ復元は、システムイメージ作成、修復デスクでやっていました。
今回試しにクローンソフトで、やりましたら、MBR領域がなくなっていました、デスク管理で見てもどこにもなく。
引っ越しの様子も、ありません、それでも正常に起動します。
ですが、システムイメージを作ろうとしましたら、2度ともエラーでつくれませんでした。
このままでいいのでしょうか、心配です、現在のssdは保険にして、新しいこのssdを買って、新規にもう一つ、
しっかりしたものを作ろうかとも考えています。
現状のままでよいのか、改良したがよいか、ご意見をお聞かせください
2点

こんばんは。「MBR」ですが、「ディスクの管理」に表示されていないだけで、
起動しているのであれば、壊れてもいません。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/etc/use/gptsystemdrive.html
現在MBRなのかGPTなのかは、「プロパティ」で確認出来ます。
書込番号:19620115
3点

動いているなら、そのままで良いです。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dn336946.aspx
VISTAから、従来のMBR形式に加えて、GPT形式が追加されています。
よく使われるようになったのは、7からでしょうか。
8、10も同じです。 従来のMBRが良いなら、インストール時にそちらを選択して、Cドライブ一個にシステムを作ることもできますよ。
なお、システムイメージツールがきちんと動作するかは、MBR, GPTの違いだけではないようです。
自分のシステムで問題ないツールを探しておくとよいでしょう。
TrueI,mage,
AOMEI backupper
EaseUS Todo
を試せば、どれかで上手くいくかも?
GPT,MBRについてはネット検索で調べてみるとよいでしょう。
書込番号:19620118
1点

FastBootのあるマザーボードなら、MBRにする必要はないです。
むしろGPTにした方が高速起動が可能です。
アップグレードでも一度認証したPCなら、新規に入れることも可能なのでUEFIモードにして入れ直した方がいいのかも知れません。
書込番号:19620500
1点

uPD70116さんLaMusiqueさんフラッポさん
皆さん、早速にまたご親切に、ありがとうございました。
いろいろ考えましたが、システムイメージが、つくれませんので、あとのこともありますので、
意を決して、このssdかうことにしました。
あありがとうございました。
ご指摘の、デスクの管理、依然として、予約領域も何もなく、ただCドライブだけで、
EFIのひょうじもなにもありませんでした。
本当に、ありがとうごじました。
書込番号:19620792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





