
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 4 | 2016年1月5日 11:53 |
![]() |
14 | 2 | 2015年7月30日 13:52 |
![]() |
18 | 19 | 2015年8月12日 23:32 |
![]() |
79 | 22 | 2015年7月28日 22:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 24-35mm F2 DG HSM [キヤノン用]
今までシグマというと解像度だけはすごいけど、ボケがうるさくて色乗りも薄いという印象でしたが、カメラ雑誌やインプレ記事を見てると、「!」と度肝を抜かれるような凄まじい写真ばかり。
それでお店で実物見てきて、カメラに装着してファインダー覗くと「これがズームレンズだと!」と驚くような明るさと切れ味。
試し撮りしたら、とにかくよくボケる!そしてそのボケの美しいことと言ったら言葉を失うほど!
けっこうグラっと来てます。
レビュー一番乗り、しようかしら・・・w
12点

ぜひ、してくださいo(^o^)o
書込番号:19118098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

50のアートと、35のジーコ使ってます
24と35の単焦点の必要なくなり、
都合良い感じですが・・・
これ・・・重いよう・・・決して手軽にスナップ
の性格じゃないでしょう
今晩出発して、280Km離れた小松に
戦闘機の訓練の撮影です
7D2とサンニッパとテレコン2種で
書込番号:19136504
1点

紆余曲折あって、結局購入してしまいました。。。
レビューは近々書くつもりですが、面白いレンズです。
広角の24mmと35mmは全く違うレンズですし、何より広角側は1mmの差でも写りがまるで変わってきますので、こういうスペックのレンズを出したシグマさんの英断に拍手したいです。
それと同時に「実は24-70F2.8クラスのレンズでもよかったんじゃね?」という思いもあったりします。
ただ、それとてこのレンズを手にするまでは分からなかったことでもあります。
広角側のレンズや街撮りが好きで、重さ(と、価格)を厭わなければ、このレンズは刺さると思います。
書込番号:19461775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > シグマ > 24-35mm F2 DG HSM [キヤノン用]
なんと、風景写真家の小林義明氏が作例出してます。
カメラは 6D と 7DMarkU(氏の所有機)です。
光芒はキレイですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_35_2_A015/#/gallery
8点

開放から癖もなくとても綺麗。
画質的には好みだけど、夜のスナップとなると、
やはりキヤノンの IS 付並単の方が安心できる。
欲しい一本だけど、かなり拘りがないと、
伸び悩みそうなレンズかな。
書込番号:19011258
4点



レンズ > シグマ > 24-35mm F2 DG HSM [キヤノン用]
他のスレを拝見すると、あまり評判良くないみたいですね。
個人的には注目してます。24mm/f1.4と35mm/f1.4の合体版になればなぁ〜
なんて妄想してます(笑)
写り次第で名玉候補になるのでは?
書込番号:18979819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメの美さん 返信ありがとうございます!
ですよね!
解放から使えることを期待します。
書込番号:18980093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万以下なら興味津々なんですけどね。
シグマのレンズは望遠を除くとだいたい10万以内で買えるので、このレンズが広角〜標準域での最高値ですから。
それでも注目はしてます。
書込番号:18980113
1点

カメラのプレゼンで0Quattroの説明もそこそこに
山木社長が照れ臭そうな達成感で,このレンズを紹介してくれた
レンズ2本より安い,レンズ2本より軽い
でもそれはもちろんΣのf1.4,24・35単焦点レンズとの話
Σレンズとしては価格設定が強気なのは勿論コストを要したことと
結果この価格でも売れる見込みで開発に着手されたのだろう
単焦点は揃えたがその間の焦点距離も必要
撮影現場でレンズ交換が出来ない
そんなニーズは確かにあるのだろう
それでも夜景撮影でやっぱりf1.4が欲しいと思わないか
f2.8までならいくらでもレンズはある
f2.0で撮れなければこのレンズを選択する甲斐がない
このレンズとカメラの重さ持ち出しに億劫がらないか
書込番号:18980255
1点

ズームであることが最大の魅力です。
次いで開放F2であること。
ズームの両端しか使わないのであれば、迷わず単焦点をお勧めします。
書込番号:18980455
2点

自分はかなり注目しています。
やっぱり24f1.4ARTと35f1.4ARTの中間が欲しい時が有るんですよね。
自分の使い方では、夜景でもf4〜f5.6位まで絞りますし、
星空を撮るのもISO上げて開放ではなくて、f2〜f3.5位で撮る事が多いので。
夜景などでレンズを交換しながら撮っているのですが、
あっと言う間にイイ時間は終わってしまうので、
写りがイイf2ズームってかなり魅力的です。
だったら、24-70f2.8使えばいいじゃん・・・と言われそうですが。
まあズーム倍率がもっとあった方が良いのはイイのですが、
写りがART製品として見合わなかった・・・と言う事に期待します。
欲しいなあ・・・
書込番号:18980547
3点

>中間が欲しい時が有るんですよね。
でも
けっきょくF1.4の方が良くなったりしそ〜
書込番号:18980738
0点

買わないけど、、、35LUいつ出るんだろ、、、
書込番号:18980769
0点

意外と沢山の方が注目してみえるのですね。
明るさとズームであることが最大の魅力ですよね!
写りが気になって仕方ないです。
書込番号:18980921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
マップカメラに少しですが作例があります。
それを見る限りズームとしては最高画質ですが
単Artと比較すると…。
出るか出ないか判らないArt28F1.4に期待してしまいます。
便利ながらも高画質を実現したズームという点では
トキナの24-70F2.8の方に魅力を覚えます。
画質は若干落ちても日常での使い勝手が数段勝ります。
私のこのレンズに対する印象は、悪くは無いが色々微妙過ぎて
まるで物欲が刺激されない、使いたいとも思わない。
…というのが素直な本音です。
書込番号:18981332
2点

24アートと悩みますア(^-^;
書込番号:18981638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのズームはAPS-C用の18-35mmに魅せられて以来、キヤノンのLレンズ以上に気になっています。
先日、タムロンの15-30mmを買ったばかりですが、本当はArtで同等のものがあれば…。
このレンズは、すでに24mmArtを持っているため、位置付け的に微妙になっています。
トキナー24-70mmも気になっているのですが、シグマ24-70mmを期待しています。
もしくは、35-85mmとか出れば、このレンズも欲しくなってきそうなんですがね。
書込番号:18981677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、返信ありがとうございます!
やはりArt単焦点に劣るのは、ある程度仕方ないですよね。
Art18−35mmは私も所有しています。大変良い写りをします。
TOKINA 24-70mmは私も注目してます。
書込番号:18982250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、ものすごくカッコいい(´ω`)
書込番号:18982412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
最近のシグマのレンズ、かっこいいですよね!
書込番号:18983293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山登り用にキャノンの広角レンズ「CANON EF16-35mm F4L IS USM」
を買う予定でしたが、こちらの製品も気になりますね。
フィルターを使えるみたいですし、ずぼらな私にはぴったり?
書込番号:18992390
0点

おやさんZさん 返信ありがとうございます!
登山をされるのですね。
16-35mm/f4Lもいいレンズみたいですね。
しかし、登山となると荷物の軽量化も重要ですね。
書込番号:18994024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トキナー24-70/2.8の70mm側のアトボケの質は単焦点中望遠よりいいですね。
書込番号:19003326
0点

メッチャいいと思います(^o^ゞ
書込番号:19047010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 24-35mm F2 DG HSM [キヤノン用]
24、28、35の3本…
この3本使い分けてる人ってどれくらいいるのかなあ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339865_K0000339866_K0000436357&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
キヤノンだと24/2.8IS、28/2.8IS、35/2IS
を全部買うよりは安いか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089613_K0000365267_K0000610338&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
ニコンだとGレンズの24mmは1.4しかないから
考えるのも面白い?
24/2を買ったら28/2と35/2も付いてきたみたいな(笑)
広角のみの街中スナップにはいいレンズなのかもしれん♪
風景だと…
基本絞っちゃうからいまいち?
4点

24-50f2とかで、重さも同じなら考えた人も多かったかもしれませんね。
書込番号:18974062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ほかのスレで書いたけど24−50/2はいいと思う
個人的には24−70/2.8と用途が変わらないのに1段明るくなる
だけど24−35で940gなので24−50だと1.5kgくらいになったりして(笑)
書込番号:18974115
1点

一本で3本分をカバー…。
一本で3本分重さですね。
940グラムのレンズを付けて気軽に持ち出す気にはなれません。
書込番号:18974134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はニコンマウントですが、気になります。
24ART,35ART,50ARTと持っているのですが、
夜景とか撮りにいくと、24と35の間が欲しい時がママ有ります。
まあsho_U_5さんのおっしゃる通り、
24-50か20-35くらいで出てくれれば、かなり良かったです。
自分は大きさ重さは、大きく重くなっても写りが良ければ良いので。
でも、売れなそうでも他社では出さないような物を出してくる
チャレンジャーなところはかなり好きです。
個人的にはこんなのデカ過ぎだよっていうような物が出て欲しいです。
買えるか買えないかはまた別の問題ですが・・・
書込番号:18974136
10点

私はニコキャノ持ってますので、
@ニコン
Aキャノン
B両方かう
C両方買わない
で迷っています。
書込番号:18974158
2点

35-50/2、500g以内でお願いします。
書込番号:18974188
0点

広角ズームだし、普通にパース表現の違いで焦点距離を使い分けすれば良いと思いますけど…
ズームを画角変化だけで使いがちな人なら魅力無いかもですが。
正直、これが24-35/F2じゃなくて
28-50/F2にして最短30cm程度だったら直ぐ飛びついてたなぁ(笑)
書込番号:18974301
8点

私は、24Lと35Lが欲しいです(^o^ゞ
書込番号:18974381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

500g超えのスナップレンズは遠慮いたします。
書込番号:18974382
6点

私ゎ、35L持てるので24Lが欲しぃです(^◇^ゞ
書込番号:18976033
2点

24−50/2ぅ(・ω・)・・・
50デブゥ持ってるからイラナイ(ノ・_・)ノ ≡●ポィッ
書込番号:18976044
1点

このレンジなら24mmF1.4、1本で済ます。
書込番号:18983410
4点

確かに。
24mm f1.4あれば、十分まかなえてしまうスペック
カッコいいだけにもったいない!
50-85mm f2とか85-135mm f2とかだったら即買いでした。
書込番号:18983572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜景撮りなど撮影場所が結構限られている中で、
24f1.4だけでカバー出来る方法が有るのならぜひ教えて頂きたいです。
トリミングって方法は無しで・・・
脚ズーム出来る場所、被写体ばっかりであればSIGMAもこのレンズ出さないような・・・
みんながスナップばかり撮っているだけじゃないと思います。
書込番号:18983746
12点

35-135/2 が欲しいかも知れません。重さは 70-200/2.8 と同じになるでしょうか。家族と出かける時に使いたいです。
書込番号:18989898
0点

>35-135/2
て難易度高すぎじゃね?
70−200/2.8より重くなると思うが…
45−135/2くらいでゆるしてあげて(笑)
ちなみに俺も24−35なら24/1.8だけでいいや(笑)
一番熱望しているのは24/1.8の後継なんだがなあ
(´・ω・`)
結局ズームにするなら広角〜標準までにしてほしいところてとこだね
書込番号:18989916
2点

35-135/2 の方が作りやすいではと思います。一眼レフの広角が難しいです。ボケがどうなるでしょう。
35-135/2.8 なら重さは 70-200/4 と同じレベルになるでしょうが、24-70 と 70-200 を持つ人に魅力が薄いですかね。
書込番号:18990331
0点

そんなにトリミングを嫌がらなくても・・・
あくまで私個人の意見ですが、
24mm F1.4だったら、APS-Cサイズにトリムすれば、大体35mm F2.1相当に使えるし(明るさそのままで)、レンズ中央の良いところで撮れるし、
(キヤノン版のスレでいうのもアレなんですけど)ニコンの一部機種では、APS-Cサイズクロップがスイッチポンで簡単にできるから、とっても便利なんですよ。
(特にD800シリーズはAPS-Cサイズクロップしても、1600万画素もあるし、高感度性能もフジフィルム機種並みに強いので、クロップした後でもノイズ感はほとんどフルサイズのままです。)
そういう意味でも、24mm F1.4で十分まかなえてしまえるなぁと。
画素数、そんなにケチらずに使ってもいいと思うけどなぁ・・・
どうせ趣味ですよね?便利な機能や、スペックに余裕のあるところはどんどん使ってもいいと思うんです。
少々大きくプリントアウトするとしても、800万画素(4K)〜1600万画素(大体5K)程度あれば十分足りると思うんですよね。
例えば、鳥撮りなんかもトリミングしてなんぼのようだし。
ただ、24-35mm F2 DG HSM artはとってもかっこいいし、高性能なレンズだというのはちゃんと分かってますよ。
私、18-35mm F1.8 art持ってますから、よく分かります。(レンズ構成と、細かいスペックを見て頂ければ一目瞭然なんですが、24-35mm F2 DG HSM artは、18-35mm F1.8 artを原型にしているようです。山木社長もこのレンズの発表プレゼンのときにそうおっしゃっていました。)
もちろん、24-35mm F2のスペックをフルで使いたいなら、このレンズは最高ですが、私のようにクロップ機能やトリミングに抵抗がない人は、24mm F1.4をすでに持っていれば十分なんです。
これはあくまで私個人の価値観で、予算とか撮影への考え方とか、いろいろ加味すると上記みたいな感じになるということです。
ちなみに、私はプロでもなんでもなく、ほとんど初心者に近い(収入もそれほど多くない)アマチュアですので、トリミングに対する大前提みたいなものがどこか間違っているのかもしれません。
逆に、そこまでトリミングを嫌う理由をお教えいただけましたら、大変勉強になります。
なにとぞなにとぞ
書込番号:19006098
4点

腐りかけのおいしいメロンさん
>そんなにトリミングを嫌がらなくても・・・
自分もニコンマウントです。
なのでDXクロップは便利と言うのは知っています。
トリミングも絶対に嫌い・・・と言うわけでは有りません。
被写体によってガンガントリミングします。
・・・が、こと夜景や星空の撮影で、24mmの画角から28mmや35mmの画角にトリミングしたら
ノイズまで拡大するような物(実際にはノイズの拡大では無いでしょうが目立ってきます。)です。
24mmから35mmにトリミングって結構な拡大率ですよ?
画素数をケチらずに・・・と言うのも全く見当違いの気もします。
鳥撮りとは全く被写体と状況が違いますので・・・
プロではなくてもトリミングしなくてイイ状況またはレンズであれば、
極力トリミングは避けたいですね。
それにクロップやトリミングでは画角が変化するのであって焦点距離は変わりませんから
ボケなどは24mmのままなので、表現の幅は小さくなると思います。
自分もおせじにも収入が多いほうでは有りませんから、
このレンズが良ければ、24ARTと35ARTを手離しても・・・と考えています。
なので自分はなんでもかんでもトリミングを否定するわけでは有りません。
書込番号:19006330
2点

おっしゃる意味はよく分かるんですが、24mmF1.4は24-35mm F2よりも一段明るいことを忘れていますよ。
開放で明るさの条件を同じにしたとき、ノイズ感はそれほど違わないと思うんですよね(経験的にですが)。
24-35mm F2を「35mm F2 ISO感度3200 SS15秒」で夜景や星空を撮ったとしましょう。
24mm F1.4の場合ですと、「DXクロップで換算35mm F1.4 ISO感度1600 SS15秒」で撮ると、ISO感度を一段節約できているため、APS-Cサイズで撮ったとしても、(ノイズは拡大されるかもしれませんが←言ってる意味は伝わりました。)ノイズはその分少なくなると思うんです。
一個前のレスの冒頭に書いたんですが、理論的には24mm F1.4をDXクロップしても「35mm判換算で 35mm F2.1」相当になるはずですよ。
これが24mm F1.8とか、24mm F2だと、35mm F2の代替になることはありませんが、「24mm F1.4」の場合には、「24-35mm F2」をカバーできるはずなんですよ。
ちなみに、24mm F1.4は24-35mm F2をカバーできますが、24-35mm F2は24mm F1.4をカバーできません。
ワイド単の開放F値が一段違いますから。
これで伝わなければもう伝える手段が私にはありません。
申し訳ありませんが私からは以上とさせて頂きます。
書込番号:19006987
1点

腐りかけのおいしいメロンさん
24-35mm F2という数字をみればf値が1段明るいのは分かります。
当たり前すぎて忘れる訳がない・・・
24-35F2と言うレンズの意味を総合的にみて便利、持って行く本数を減らせる、間の焦点距離で撮影出来るなど、
色々な利点が有ります。
それに、夜景だけなら三脚立ててISO100で撮影するのでシャッター速度やノイズは気にしないのですが、
夜景と一緒に星も入れて撮影したいという時はISO1600以上の3200とかもしくはそれ以上のときも有ります。
そういった場合にノイズを気にしないでいられるのか?
と言う話になってくると思います。(ノイズの許容差は個人の感じ方によりますが)
D800でもいくらフルサイズでもISO6400だとノイズが気になってくると思います。
それに夜景を一番綺麗に撮れる時間帯って結構短いんですよ。
ぼやぼやしていると真っ暗になってしまって夜景の綺麗さと空の青さが出ません。
そんな時にやっぱりF2ズームって魅力有ります。
まあ、そういう被写体を撮影しない人には全くの訳わかんないレンズだとは思いますが・・・
一番気になったところは24f1.4でDXクロップで36mmf1.4(ボケは関係無いのでf1.4とします。)で
撮影する人ってナカナカいないと思います。(中にはいるとは思いますが珍しいと思います)
ヒトの感じ方考え方って色々ですから好きな方法やレンズで撮影するのが一番だと思います。
ただ24mmレンズ1本で済ます方法があれば参考として聞いてみたかっただけです。
長々と大変失礼いたしました。
書込番号:19007080
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





