A-S301(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年 8月上旬 発売

A-S301(B) [ブラック]

  • 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
  • パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
  • トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
最安価格(税込):

¥34,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥34,020¥49,500 (28店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:60W/8Ω/70W/6Ω 対応インピーダンス:AorB:6Ω以上(HIGH)/4Ω以上(LOW)/A+B:12Ω以上(HIGH)/8Ω以上(LOW) 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 ハイレゾ:○ A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S301(B) [ブラック]の価格比較
  • A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • A-S301(B) [ブラック]のレビュー
  • A-S301(B) [ブラック]のクチコミ
  • A-S301(B) [ブラック]の画像・動画
  • A-S301(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • A-S301(B) [ブラック]のオークション

A-S301(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):¥34,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 8月上旬

  • A-S301(B) [ブラック]の価格比較
  • A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • A-S301(B) [ブラック]のレビュー
  • A-S301(B) [ブラック]のクチコミ
  • A-S301(B) [ブラック]の画像・動画
  • A-S301(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • A-S301(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

A-S301(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-S301(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
A-S301(B) [ブラック]を新規書き込みA-S301(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

標準

このアンプで綺麗な音を出せる限界SPは?

2025/06/14 23:51(5ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

以前このアンプで(a-s301)
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Zを鳴らしたら酷く薄い音かつ解像度が悪いとご報告しましたが
(30年ぶりのアンプ買換え)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000686841/SortID=25822226/

このアンプを買った事により、寝室のシステムを取っ替え引っ替え遊んでおります。

そもそもこのアンプで上記SPを鳴らすには力不足だった様で、今では寝室のa-s301とブックシェルフSPで遊んでます。
SPは
YAMAHA NS-BP200
ONKYO D-022A
ONKYO D-012A
ONKYO D−212EX
をこの数ヶ月で買ってしまいました(^^;

今のところD-212EX & 022Aの同時鳴らしで落ち着いてますが、次の野望はD-414EXもしくはD-302E、D-312Eを狙ってます。ただ流石に302Eや312E辺りだとSPが底能率との事でアンプパワーが必要との記事を見かけます。

このアンプで鳴りはしますでしょうが、音質はどうなのかと?冒頭書いた様にSPに負けて薄っぺらい音では意味無いので

このアンプがSPの能力を活かし切れる範囲はどの辺まででしょうか?
また何かスペック上で読み取れるもんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26210247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/15 00:05(4ヶ月以上前)

ちなみに以前質問した寝室のアンプは、いよいよ持って壊れてしまったらPMA-1700NEを買う事にしました。
その節は皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。

しかし、、、30kg ×4本=120kgのスピーカーから出る音とブックシェルフを比較しては駄目ですね。

まだ買ってませんがブックシェルフの最上級スピーカーのD-312Eを買っても居間のシステムには遠く及ばす圧倒的に負ける気しかしません。(世界が違い過ぎると言うか)


ちなみに寝室のシステム構成です。
CD ONKYO C-7070(光接続)
CD TEAC CD-P650(RCA接続)
アンプ YAMAHA A-S301
スピーカー ONKYO D-212EX & D-022A


アンプが圧倒的に貧弱ならばs501かs801を視野に入れてます。
寝室なのでSPはブックシェルフ以上のサイズにする気は有りません。

よろしくお願いします。

書込番号:26210263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/15 09:07(4ヶ月以上前)

>pika2さん

家電店でヤマハの販売員がNS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。ゴリゴリあるいは沈むような低音は当然出ませんが、サイズや能率としてはこの辺りが妥当では?コスパはとても高いかと。

書込番号:26210511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2025/06/15 12:13(4ヶ月以上前)

>pika2さん
こんにちは
このアンプのDAC部はおまけ程度と思いますので光接続は期待できないと思います。

現在はネットワークでサブスク(アマゾンやコバズなど)を聴くのが主流ですから、DAC部が充実したストリーマー機種を買った方が良いと思います。
なかでも機能が多くて評判も良いのがWiiM Ultraです
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
スピーカーなどの出口よりも入り口側アップをされた方がコスパも良いと思います。

書込番号:26210691

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2025/06/15 12:30(4ヶ月以上前)

>pika2さん
追加ですが
ストリーマーとアンプの合体した機種もあります
https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=d02298a781491ea459e3f0e9bd6dba65
マランツとデノンにも似たような機種はありますので、国内メーカーも選択肢は増えます。

書込番号:26210705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/15 13:16(4ヶ月以上前)

>NS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。

この時のCDプレーヤーはCD-S303でした。接続はRCAか光かは分かりません。あまりにバランスが良い音だったので、サブあるいはストック用にワンセット買ってしまいそうでしたが、思い止まりました。

DACは、ここ10年位のオーディオ用途の機器(電源回路がきちんとした)に組み込まれたものは、CD音源なら価格による良し悪しを判断するのは難しいレベルにあると思いますので、優先順位は低いかと。

能率の低いスピーカーをゴリゴリ鳴らしたいならそれなりの駆動力が必要(ブックシェルフでは結構盲点かと)で、それをするかどうかの判断かと。PMA-1700NEを買うなら、それを繋いで比べてみれば良いのでは?

書込番号:26210748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/15 13:29(4ヶ月以上前)

というか、A-917RV2がまだ生きているならそれにお手持ちのブックシェルフを繋いで、A-S301に繋いだ時と比較してみれば良いのでは?

オンキヨーのスリットダクトのスピーカーもNS-BP200も、きちんと鳴らそうと思うと駆動力を要求するタイプだと思います。

書込番号:26210766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/15 15:22(4ヶ月以上前)

皆様回答ありがとうございます。
知りたいのは、a-s301でd-302e、312e、もしくは412exを充分に鳴らせるかどうかです。ブックシェルフとは言え、このクラスまで来るとアンプのパワーが必要らしいので。(底能率SP)

412と312でも随分と必要パワーが違いそうですし。

a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いならアンプ&SP両方替える必要が有るので計画は超長期計画になります。

412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば、312まで行かずに一つ格下の412を購入したいです。今のままでは余りにも無計画の行き当たりばったり過ぎるので、事前に検討したい次第です。

書込番号:26210842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/15 15:29(4ヶ月以上前)

訂正です
NG >以前質問した「寝室」のアンプは
「リビング」のアンプ間違いです。リビングのアンプが壊れたら1700NE予定です。
(こちらは前回質問へのご報告なので無視して下さい)

今回質問は寝室のs301で行ける最大限SPはどの程度か?っと言う事です。話しがとっ散らかってすみません。

書込番号:26210854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/15 16:12(4ヶ月以上前)

>a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いなら
>412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば

間違いなく鳴らせますが、何をもって「鳴らす能力がある」と判断するのかは、人によって違います。ここで多数決で決めるなら別ですが。

書込番号:26210897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 08:10(4ヶ月以上前)

pika2さん

例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。

022Aへは、プラス側だけを接続。
022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?

この場合。S301への負担は減り。
臨場感溢れる音になると思います。

なんちゃって疑似サラウンドですが。
一度試してみる価値は、有ると思います。

書込番号:26211462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 08:23(4ヶ月以上前)

以前。アキュフェーズのE-460で、4本の30aウーハー
3way搭載機を鳴らしていた時期が有ります。
4本同時の表面的な迫力は、有りますが。

良く聞くと2本で、再生した方が高域も低域も良く伸び
ます。又、解像度や透明感も違います。

4本の臨場感は、確かに魅力的です。
結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に
戻しました。

究極を言うと。4本ともに、まともに鳴らそうと
思うのなら。アンプは、2台あった方が良いですし。
私は、試した事は、有りませんが。
AVアンプを導入して、バイアンプ機能を利用する
手もあるかと思います。

書込番号:26211470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 22:19(4ヶ月以上前)

後。302と312をかなりじっくりと試聴した経験が
有り。212EXが価格的にも音質的にも憧れていた時が
有ります。

こと、中高域の透き通る様な透明感や解像度は、
212EXが1番良かったです。
302は、低域は、更にでますが音が籠もります。
312は、音の見晴らしは、良くなりますが。
そういった意味では、212EXが1番魅力的でした。
212EXが1番低域が出ませんが。

その時、私は、更に鮮明な音のエラックを無理して、
購入しましたが。

pika2さん

このアンプで、綺麗な音の出せる限界は?
の質問には。301を活用するなら。
中高域が綺麗にでる。クリプシュを断然お勧め
します。8オ−ムで90db以上の鳴らしやすさが有り
これを4本で。
今よりも、伸びやかで開放的な透明感溢れた綺麗
な音がでると思います。

安い中古のSPを色々4本体制で楽しまれたいのなら
やはり、801を購入された方が良いでしょう。
301の限界は、ご自身のメインシステムで実証
されていますよね。

pika2さん
落ち着いて考えてみて下さい。
このアンプで綺麗な音を出せる限界は?

と言う質問は、pika2さんご自身しか解らない事で。
他の人は、pika2さんが何処までの音が綺麗と判断
するか分かりようが有りません。
興味を持たれて色んな中古SPを購入されて、
実戦されている訳ですから。
ご自身で、色々試してみるべきです。

私は、212EXの音を気に入られたpika2さんは、
良い耳の持ち主だと思いますので。




書込番号:26212136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 13:21(4ヶ月以上前)

健一郎さん
いつも大変勉強になる回答ありがとうございます!

御教授頂いた配線が頭の中で具体的にどう繋げば良いのか???でした。何か良い配線例の絵有りませんか?
>例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。
>022Aへは、プラス側だけを接続。
>022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?

大分興味有ります♪

書込番号:26218123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 14:07(4ヶ月以上前)

謙一廊! さん
前回お名前漢字変換間違えました。。。すみません。

ちょっとお言葉に触発され、居間のメインシステムでD-212EXを鳴らしてみました。(居間のシステム変更にはチョットした引越し気分が味わえる程、大変なんで。。。手を3ヶ所流血しながら頑張りました!!!)

ご報告です!!
な・なんじゃこりゃーーー!!!
音が違い過ぎます。同じCDプレイヤー、同じ曲、同じSPで、ここまで音が変わるか!?違うのはアンプだけ。
まず情報量が違います。音の奥行きや、女性ボーカルの艶やかな音色、そして柔らかな音色。これ同じSPだよね!?間違いなく格上のSPじゃないの!?って程の違いです。

a-s301で鳴らすと間違いなく薄い音、キンキン耳疲れする音です。優しい柔らかさ&艶やが消えます。寝室のシステムも同じCDプレーヤー使ってますので違いはアンプのみです。

この違いはメーカーの味付けってレベルを凌駕してます。

ここで再度自分の質問が頭をもたげて来ます。
ONKYOのこのクラスのブックシェルフは低能率で【アンプに駆動力を要する】これです!
要するにa-s301では駆動力が足りずに212EXの能力を発揮しきれて無いのでは無いか!?です。本来出せる能力を発揮しきれて無いのでは?(って言うか発揮できて無いで今回確定です)

これが今回質問の意味です。
【このアンプが綺麗な音を出せる限界】=【どのレベルのSPまでSPの実力を発揮できるか?】です。

【アンプの駆動力】と【SPの能率】を数値化した指標みたいなの無いですかね?

各社味付けの方向性が有るのは当たり前ですが、それは【 SPの能力を充分に発揮した先に有る話し 】だと思うのです。(だったら高能率のSPを買え!っと言うのはここの議論の主旨では有りません)

より駆動力を必要とする上位SPを狙ってますが、間違いなくアンプ買い替え必須です。このSPで居間のシステムに繋いだ際、あそこまで良い音がするなら、また何十年と使うので意を決して資金投入したいと思います。
寝室のシステムとしてはゴールが見えました。


が、、、知識欲として、引き続き質問回答をよろしくお願いします。

書込番号:26218168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 14:24(4ヶ月以上前)

謙一廊!さん
>4本の臨場感は、確かに魅力的です。
>結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に戻しました。

寝室のa-s301ではSP2本と4本鳴らすに当たってより良い条件が異なります。
・CDの音源が元々良い物=212EX単品鳴らし
・古いCDでスタジオの録音が余りよろしく無い物=4本鳴らし

居間のシステムだと問答無用で条件関係なしに4本鳴らしなんですけどね。オーディオの沼たる理由です。システム構成によって理屈で説明できない音の良さの変化が有る。

書込番号:26218178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/23 21:17(4ヶ月以上前)

D-212EXは、傑作ですよ。
中高域だけで言えば上級機300番台を確実に凌駕
しますし。

アンプは、ご希望のDENON1700NE。
を購入されればよりフレッシュな音になるでしょうね。
4本体制なら。2500NEで盤石。

アンプの力は、大きいです。


書込番号:26218557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/23 21:34(4ヶ月以上前)

長岡先生が昔やっていた。
疑似サラウンドなんですが。

メインの2本は、普通に接続します。

サブ2本は、アンプのプラス側からだけ。
左右のスピーカーにそれぞれのプラスに接続して下さい。
左右のスピーカーのマイナス同士を接続です。

サブからは、逆相モノラル信号音声が流れ、
間接音がでます。

本来は、前面にメイン2台を置き。サブは、後方ですが
前面に全て配置しても面白いと思います。

難しい事では、無く。特別用意する物も無いので
試す価値は有ります。
確実にアンプへの駆動負担は、減ります。

書込番号:26218583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/23 22:04(4ヶ月以上前)

分かりますか!?

書込番号:26218624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 23:00(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
わざわざ図解ありがとうございます(^○^)
一目瞭然です!

ちなみにコレ、SP端子AとBが有って、全て同じ所につないでますが、AとBに分けたら駄目ですよね?

配線方法は良く分かったらのですが、これで電流が流れる理由が。。。元電気工学科出身としては。。。Tr(トランス)間で横流が流れるだけの様な気が。。。

電気屋として横流(ドリフト電流)は、そもそも避けるべきで。。。むぅ〜。私の頭の中では斬新過ぎて理解が追いつかない。

目瞑って回路頭の中で書いてみましたがイヤハヤ。。。大分思考回す必要がありそうです(笑

書込番号:26218688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/24 07:34(4ヶ月以上前)

pika2さん

AとBで分けて全然大丈夫です。

実は、昔。フロントをDS−1000HR。
サブをONKYOモニター2000で。
安いヤマハのAVアンプで上記の結線で鳴らして
いました。

書込番号:26218867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/26 11:19(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
いつも貴重な情報ありがとうございます♪
考案者の名前で検索したらHitしました。
電気回路的理屈まで書いてませんでしたが、何やらそう言った状態に成ると。
もっと調べてみますね。

書込番号:26220888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信36

お気に入りに追加

標準

いつまでもアナログ人間

2025/03/26 14:56(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:365件

この度、ヤマハのプリメインアンプA-S301を購入しましたが、長年ずーと愛用していたアナログのソニーTA-F333ESLがスピーカースイッチの不具合で10年ほどで、それに続くサンスイAU-D607Fも30年ほど頑張って付き合ってくれていましたが、そろそろ限界かとも思い隠居してもらうことにしました。
 
 さてA-S301ですが、海外ユーザーも含め様々なサイトでのレビューでは高評価が圧倒的で、調べた限りでは初期不良のコメントは皆無なのと、今現在唯一接続のヤマハCD-S303(CDプレーヤー)とは、相性も良さそうだという理由もありました。
 
 このCD-S303には同軸/光デジタルケーブルがあり、今まで40年もの間RCAのアナログ接続でデジタルとは無縁でしたので、今回生まれて初めてデジタル→アナログを経験したことになります。
 
 スピーカーは40年ほど前に自作したもので、高さ90cm、奥30cm、幅45cmですからブックシェルフとしてはやや大振りかもしれません。
  
 A-S301とアナログのAU-D607Fとの聴き比べですが(私の耳ではソニーのTA-F333ESLとAU-D607Fでは音質の差を明確に認識できていません。)低音域は同等、中高音域では光デジタル接続の効果かA-S301のほうが透明感があるのがわかりますし、さらに各コントロール類をパスすることにより、より音の純度を高めるという触れ込みのピュアダイレクトという仕掛けなど、この価格帯でここまでやるんだ !! と、思わず拍手してしまいました(笑)
 この機能が誇大なキャッチコピーでないことは、私のスピーカーでもしっかり聴き分けられますし、このインテグレーテッドアンプの完成度の確かさを表明しているのではないかと思います。
 
 昨今は、PC接続でネット上の映像やゲーム、音楽コンテンツを小型のスピーカーやヘッドフォンで気軽に楽しめる環境になっているようですが、私のようにクラシック音楽だけとなると、ある程度スピーカーもそれなりの大きさも必要なので別部屋での鑑賞となり、居間にあるデスクトップPCとは切り離した昔ながらのアナログ人間のままでいます。  

書込番号:26124260

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:365件

2025/03/27 10:13(7ヶ月以上前)

 私の場合、ヤマハCDーS303のオプティカル端子をA-S301につなげるだけでオーディオシステムが完成するといういたって単純な仕組みなのですが、このCD-S303はCDトレイの出し入れがスイッチオン・オフでの動作音が意外に大きくて、耐久性は如何?との懸念もあって、かつて、ブルーレイプレーヤーに取って代わってお蔵入りしていたDVDプレーヤーがあったことを思い出し、試しにA-S301のデジタル同軸端子につないでみました。
 
 DVDプレーヤーも当然CD再生に対応していますので、再生は問題ありませんで増設したのはパイオニアーDV-220Vというアナログのコンポーネント端子、同軸デジタル端子、HDM1端子のあるアナログデジタル両用の機種でした。
 
 不思議なもので、とっくの昔に製造完了しているDV-220VのDVD/CDトレイの動作音がはるかに静かでスムーズ、むしろこちらの方が使い勝手が良いということもあり、CD再生でも多用している状態です。
 
 しかし、当然CD専用機とDVD再生機では音質に関して優劣の差があるかと思いきや、私のシステムではその違いは感じ取れていません。
 もっとも、年齢とともに聴感も衰えてきますので、私個人の感想ですが、万人がその違いがわかるというものでもないような気がします。

書込番号:26125029

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/27 11:39(7ヶ月以上前)

CDはデジタルですから、CDプレーヤーから、アンプへRCA接続しても、CDプレーヤー内部で、デジタルからアナログに変換してRCAで、アナログとして出力していますが、また、CDプレーヤーから、アンプへ、同軸か、光接続で、アンプへ接続した場合は、アンプ内部で、デジタルからアナログに変換していますから、理屈はデジタルからアナログに変換していることには変わりはないのです。

すべて、アナログで聴くなら、「レコード」→「デジタル入力は無くて、また、デジタル処理をしない純粋なアナログアンプ」→「スピーカー」と、しないと、純粋なアナログ人間にはなれないようですので、゛classic_oyazi さんの場合は、デジアナ人間ではないでしょうか。

書込番号:26125103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2025/03/27 14:09(7ヶ月以上前)

 >hi717さん
 
 もちろん、レコードや音楽テープと違ってそもそもCDはデジタルだということは承知していてのスレですが、今様のPCやスマホを介さないという意味で述べたつもりです。

書込番号:26125253

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/27 14:55(7ヶ月以上前)

CDはデジタルなので、使用する機器にもよりますが、PCやスマホにあるCD音源も、CDプレーヤーも、ほとんど変わりませんから、PCやスマホを介さないとしても、デジタル音源を聞いていることには変わりはないのです。

しかし、よりよい音を求めるとしたら、CDプレーヤーを使ったほうが良いかと思いますが、でも、レコードはアナログなので、本物のアナログですが、CDはデジタルからアナログ変換しないといけないので、本物のアナログではないのです。

なので、純粋にアナログにこだわるならば、レコードがいいのです。

書込番号:26125291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/28 09:34(7ヶ月以上前)

  過去ずっと40年以上、オーディオの世界に入ってクラシック音楽を楽しんできたのですが、アナログのRCA端子接続だけでしたが、昨今は多少なりとも音質向上に寄与すると言われている光/同軸デジタル端子を装備したプリメインアンプやCDプレーヤーを目にする機会も多くなっていますので、コスパの高いヤマハのCDプレーヤーCD-S303とインティグレーテッドアンプA-S301を手に入れたという次第です。
 
 何しろ、わが家にはクラシック音楽のCDが1000枚以上ありますので、少しでも高音質で聴きたいと思うのは自然の流れだったわけです。
 
 ネット上の音楽コンテンツには興味がないので、代わりにヘッドフォンを検討したのですが、A-S301の説明書にはヘッドフォン使用時はスピーカーはオフになる設定のようなので、これだと頻繁にプラグの抜き差しで早晩接触不良や金属のメッキの摩耗が早まる懸念があり、挿したままにしておきたいので別途ヘッドフォンアンプが必要となりました。。
 
 そこでヘッドフォンアンプですが、ネット検索で適当なのを探しているのですが、いずれもPC接続がメインのようで、できれば、入力は光/同軸デジタル端子のみ、出力はヘッドフォン端子のみというのが希望なのですが、なかなか意に叶うものがなく現在検討中です。

書込番号:26126103

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/28 10:37(7ヶ月以上前)

「いつまでもアナログ人間」と「PCとは切り離した昔ながらのアナログ人間のままでいます。」とあるのに対して、書き込みの内容の違いに違和感を感じていますが、そして、CDが多数あって、少しでも高音質で聴きたいと思うのでしたら、CDはデジタルですから、そのデジタルをどう活用するかだと思うのです。

音の好みは人それぞれですので、A-S301とCD-S303との組み合わせも悪くはないと思いますが、ただ、CDなどのデジタル音源をより高音質を望むとなると、アンプが良ければ、CDなどのデジタル音源の音質がかなり良くなりますから、まずはアンプのほうは見直したほうが良いと思います。

アンプでの頻繁にプラグの抜き差しで早晩接触不良や金属のメッキの摩耗が早まる懸念があり、挿したままにしておきたいというので、あれば、ヘッドフォン用の延長コードを使われてはどうですか。

ヘッドフォンアンプは音質にこだわると、A-S301よりも高くなるかもしれません。

書込番号:26126150

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2025/03/28 11:48(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
こんにちは

PCM録音 44.1khzサンプリングの音質にこだわっているということでしょうか?

リッピングしてNASを導入するという手も 一つの方法だと思います。

私も30年前のアンプを2台DAC1台で使用しています。

DSDは、綺麗ですが音楽聴くと疲れるので 好きではないです。

いい物がみつかるといいですね。

書込番号:26126214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/29 09:07(7ヶ月以上前)

 >オルフェーブルターボさん
 
 所有しているクラシック音楽のCDは各大手レーベルから発売されているものなので、44.1KhzサンプリングのPCM録音でしょうね。
 
 仰るようにDSD方式の音源もあるようですが、年齢からいっても自分の耳では無意味に感じます。
 
 何より、少し前まで月1度の頻度でコンサートホール通いでクラシック音楽を堪能していましたが、今話題のDSDやハイレゾさえ疑問だと考えています。
 なぜなら、クラシック音楽では高音域を担うバイオリンでさえ最高音域は4KHz程度だといいますから、あとは推して知るべきです。
 まぁ、この考えには異論もあるようですが・・・。
 
 >PCM録音 44.1khzサンプリングの音質にこだわっているということでしょうか?

リッピングしてNASを導入するという手も 一つの方法だと思います。<

 リッピングといえば、こんなことがありました。
 あるレーベル(具体例をいえばブリリアント)がリリースしたモーツァルト全集の170枚組というセット物を昨年1月に購入したのですが、その中に音飛びのするCDがなんと19枚もあり完全に不良品なのですが、こういう商品は即返品というわけにはいきませんので、およそ1年も費やして19枚もあったという結果になったわけです。
 
 そこでやむなく、PCのプルーレイドライブでリッピングし、そのデータを音楽CD-Rに書き込んだのですが、その際WAV形式にしていますので音質の劣化はなかったようで、CDプレーヤーでしっかり再生できています。
 まぁ、余計な話でしたね。( *´艸`)

書込番号:26127167

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/29 10:48(7ヶ月以上前)

CDは20KHZ付近以上の音は聞こえないからとカットされていますが、しかし、レコードは20KHZ以上の音が含まれていますから、そうしたことがレコードの音が良いともいわれているのです。

20KHZ以上の音は人の耳には聞こえないから、必要ないように思われるかもしれませんが、その聞こえない20kHz以上の音を再生することで、よりリアルな音色や微小な音の再現が可能になり、音楽の楽しみが深まりますし、さらに、音色のリアルな再現が可能になる、微小な音の再現性が向上する、ホールやスタジオなどの収録空間の様子がよりリアルに感じ取れるようになる、音楽の楽しみが深まる、などがあるのです。

音質向上に関心がある方なら、20KHZ以上の音も再生させていますが、それほど音にはこだわってない方は、20KHZ以上の音は出なくてもよいと考えてしまうようです。

SACDも持っていますが、一般のCDよりも音質はいいし、音の表現が豊かですが、ハイレゾも一般のCDよりもはるかに音はいいです。

また、MQA-CDも一般のCDよりも音はいいです。

DSDやハイレゾさえ疑問と思っているのは、音質向上に関心がなくて、古い考えのままで、現在のオーディオ機器を見直さないでいるから、DSDやハイレゾの良さが分からないのではないかと思います。

それと、リッピングしてNASを導入するという面倒なことをしなくても、ほかにもっと良い方法があるのに、不思議に思えます。

書込番号:26127295

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2025/03/29 17:00(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
こんにちは

リッピング経験有りでしたか。失礼しました。

私もDSDは30枚ほどありますが、どうも作られた表面的な音で、音楽を根底的に知るものにしては

受け入れがたいものがあります。音楽は数値がどうのこうのでなく、気楽に気長に楽しめればいいと私は思います。

リッピングに関しては、CD再生装置はリアルタイム補正ですが、リッピングはタイムラグ補正なので、

少々傷のあるCDでも、演奏が可能になることが多いですね。

私の方も
1000枚ほどCDがありましたが、終活に伴い、800枚ほどオークションで売れました。

今後も、健康第一で趣味に励みたいと思います。

寒暖差の激しい季節です。体調管理には気を付けたいと思います。

どうも失礼いたしました。

書込番号:26127651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/29 17:35(7ヶ月以上前)

 >hi717さん
 
 貴殿の仰るご意見のほとんどは、私めも知識として存じております。
 実際私も数年前までクラシック音楽鑑賞で月1度はコンサートホール通いしていました。
 確かにホールの音響効果は自宅のスピーカーシステムとは比較にならない程のインパクトがあり感動ものですが、音そのものよりどれだけリラックスできるのかといわれると、緊張感がハンパないホールより自宅でロッキングチェアに揺られながら心地よい音楽を聴く楽しみを優先するというのもありだとおもいます。
 

書込番号:26127694

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/29 18:04(7ヶ月以上前)

コンサートは、アーテイストの歌に演奏を目の前で見て聴いて、楽しむという雰囲気が良いですね。

でも、自宅でロッキングチェアに揺られながら心地よい音楽を聴く楽しみ方も、コンサートとはちがう、気持ちをリラックスさせて、音楽を聴くという楽しみ方は確かにありますね。

最近はスマホーで、音楽を聴く人たちが増えてからは、オーディオは衰退をたどる一方のようで、売れないこともあってか、パイオニアにオンキョーなどが消えて行き、値上がりが大きいのが、とても残念に思っています。

書込番号:26127735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/30 09:19(7ヶ月以上前)

6畳和室

バスレフ式

 スピーカーエンクロージャは40年ほど前に制作したものと述べていましたが、これは別のスピーカーの間違いで、現在愛用のものは三十数年前と訂正します。
 まぁ、どうでもいいことなんですけどね。
 
 素材は21mm厚の3×6板(サブロク)ラワン合板2枚で、寸法的には910cm×1820cm程になるでしょうか。
 縦はきっちり91cmで極力無駄が出ないように板の裁断は今でいうDIY店に依頼し釘は使わずほとんど木工ボンドのみで組み立てたように記憶しています。
 
 以下、組み立てたスピーカーユニットです。
 ※ウーハー フォステクスFW-305 30cmと
 コーラル10L60B 25cmのダブルウーハー。
 ※スコーカー コーラルハードドームMD-50
 ※ツイーター フォステクスFT7RP
 その他、ネットワークのコイルやコンデンサーなどパーツ類の銘柄や型番などはすっかり忘れてしまいましたが、当時のオーディオ誌で気を博していた長岡鉄夫氏の解説や著書を参考に、自分なりの考えも折り込んで完成させたものです。
 なお、スピーカーケーブルは銀線で太さをノギスで測ると2.0mm少々ありましたので12ゲージのもののようです。
 
 使用したユニットなどは現行品のものあるようですが、制作当時はいずれ寿命が来るだろうから作り直す必要があると高を括っていたのですが、あれから30年を過ぎていまだにしっかり働いていてくれています。
 
 なぜ自作かというと、確かにメーカー製に比べて見映え良さや蓄積されたノウハウの面で太刀打ちできませんが、しかし使用するパーツ類は徹底したコストダウンの機材での製品づくりが通例だと思います。
 試しに、3ウエイのダイヤトーンのユニットを取り外したことがあるのですが、その軽さと言ったら
 “たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず ”
 そう、石川啄木の心境になったような気分でした。"(-""-)"
 ずっしりと重いFW−305とはまるで雲泥の差とでも申しましょうか、自作はパーツも含め、スピーカーユニットの質で勝負するものだと思います。
  

書込番号:26128354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/30 09:30(7ヶ月以上前)

 >hi717さん
 
 >最近はスマホーで、音楽を聴く人たちが増えてからは、オーディオは衰退をたどる一方のようで、売れないこともあってか、パイオニアにオンキョーなどが消えて行き、値上がりが大きいのが、とても残念に思っています。<
 
 かつて、日本人はウサギ小屋に住んでいると欧米から揶揄されていたように、住宅事情がそうさせるんでしょうね。
 今の若者はPCとヘッドフォンが主流みたいですね。

書込番号:26128377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/30 09:56(7ヶ月以上前)

サランネットを外した状態

 スピーカーの天板に見える布は遮光用のためのもので、使わないときは垂れておきます。
 というのはかつて自作して25年ほど経たころ、ウーハーのエッジがボロボロになって指で軽く触っただけで、全て破損してしまったことがありました。
 なんでも加水分解とかいう現象らしく、これはおそらく製造元のフォステクスも想定外だったのではなかったのかという意見もあったということを真偽はともかく何かで読んだことがあります。
 
 それともう一つ、コンデンサーも寿命があるようなので、今から15年ほど前すべて新品と交換しています。
 画像でご覧のようにスピーカーユニットは比較的新し目で、くたびれたようにも見えませんで、寿命までまだ先があるのではないかと思っています。
 
 一般的にオーディオ機器は重い方が良いという伝説みたいなものがあるようで、前に使用していたソニーのTA-F333ESLは20s以上もありましたし、それに倣ってこのスピーカーの重量は一個32Kgもあります。

書込番号:26128438

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/30 10:09(7ヶ月以上前)

自作とはいえ、写真ではメーカー製品と変わらないほどの作りだと感心していますが、また、ウーハーが30センチだと、かなり良質の低音で聴けているのではないかと思います。

また、写真では、リボンツィーターらしきのが、写っていますが、高音域もいい感じで聴けているのではないでしょうか。

昨今は大口径のウーハーを使った製品が少なくて、20センチ以下のものが多いですが、ウーハー口径が小さいと
低音が良く出るといっても、ポコポコという感じの音でしか聞けないですから、ウーハー口径は大きいほうがいいですね。

私はスピーカーのウーハー口径が、25センチの3WAYで、サブウーハーには30センチのを2台使っていますが、小口径のウーハーよりも、低域が肌に感じて、低域の響きが良い感じで聴けています。

スピーカーのほうは、新たにウーハーが30センチの3wayのものが、ほしいのですが、オーディオは売れていないので、希望する製品が少なくて、価格もかなり高いですから、買いにくいです。

書込番号:26128466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/30 20:18(7ヶ月以上前)

 >hi717さん
 
 お誉めにあずかりありがとうございます。
 エンクロージャの素材はラワン合板なので、見映えを考えてDIY店で買い求めた装飾用の壁紙を貼ったものです。
 メーカー製スピーカーは突板(つきいた)の仕上げだそうですから高級品に見えますよね。
 
 >リボンツィーターらしきのが、写っていますが、高音域もいい感じで聴けているのではないでしょうか。<
 
 そうなんですけどね。あの頃は確かに聞こえていたリボンツィーターからの音も、いつの頃からか近づかないと聴きずらくなっています。"(-""-)"
 いずれ、聞こえなくなるでしょうね。
 
 その点、低音域はしっかり耳に入ってきますので、Wにしたのが良かったのかもしれません。
 それというのも、和室なので低域が不足気味になると見聞きしていたものですから、25cmウーハーを追加、さらにバスレフ式にしました。
 まぁ、結果オーライでした。
 
 >私はスピーカーのウーハー口径が、25センチの3WAYで、サブウーハーには30センチのを2台使っていますが、小口径のウーハーよりも、低域が肌に感じて、低域の響きが良い感じで聴けています。<
 
 ほう、サブウーハーとは凝ったシステムですね。
 
 >スピーカーのほうは、新たにウーハーが30センチの3wayのものが、ほしいのですが、オーディオは売れていないので、希望する製品が少なくて、価格もかなり高いですから、買いにくいです。
 
 そうでしょうね。やはり本格的に音楽を堪能するなら、最低でもウーハーは30cmが必要と思いますが、最近はPCのコンテンツ利用で机に置く精々20cm程度の小型のスピーカーが流行っているようですね。。

書込番号:26129250

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/31 09:25(7ヶ月以上前)

ブロックの置き方ですが、ブロックの向きを穴が開いているほうを正面としたほうが、低音の抜けが良いと思うのですが、どうでしょう。

書込番号:26129706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/31 10:08(7ヶ月以上前)

 >hi717さん
 
 >ブロックの置き方ですが、ブロックの向きを穴が開いているほうを正面としたほうが、低音の抜けが良いと思うのですが、どうでしょう。
 
 あぁ〜。このブロックね。
 このブロックはスピーカー作成時からのもので、もっと見栄えの良い台をと思っていたのですが、当時は資金的に余裕がなかったものですから、とりあえず知り合いからもらった建材用ブロックをそのまま使い続けています"(-""-)"
 
 和室はオーディオにとってあまり良い環境ではないですが、設置場所が板敷なので幸いでした。
 
 低音の抜けに関しては仰る通りかもしれませんね。
 ブロックに代わるスピーカー台を探してみたいと思います。

書込番号:26129724

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/03/31 11:01(7ヶ月以上前)

classic_oyaziさん

 ずっとスピーカー自作をやっているBOWSですが、スコーカーは コーラルですね。

https://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/dx-eleven.html

 単売していたと思いますが、型番忘れました。
 ウーファーも DX-ELEVEN あたりから抜いたやつですかね?

 リボンツィータは ビクターのユニットですか?

 大きい方のウーファーは何ですか?

 コーラルの 10F60やら 10CX-501 使っていたことがあるんですが とっくに手放しました。
 古いユニット見て懐かしく思いました。

書込番号:26129776

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/31 11:35(7ヶ月以上前)

ブロックはウーハーに対しては高さ的には良いのと、安価なので、低域の改善には効果的だと思います。

スピーカー台は中高音の改善と見た目が良くなりますが、低域が物足りなくなったりするかもしれませんし、値段も高いですから、ブロックのほうが費用は安くて済んで、効果が高いですから、ブロックのほうが良いかと思います。

ただ、ブロックの上にスピーカー箱を直に置くと、スピーカー箱の底面を傷つけてしまいますから、何かクッション材のようなのを置く必要があります。

書込番号:26129807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/31 15:43(7ヶ月以上前)

 >BOWSさん
 
 スピーカー自作の現役の方のようですね。
 私は今は自作はやっておりませんが、かつて3〜4台程度2ウェイとか3ウエイとかろくな工具もないのに結構楽しくやっていましたね。
 エンクロージャは全て当時地元のデパートで裁断してくれるところがあったものですから、図面を引いて持って行っていくだけでした。
 
 ご紹介のコーラルのスピーカーは初めて見ましたが、スコーカーのハードドームはMD-50という型番の価格¥12000×2と探し当てたメモに記載されていました。
 ウーハーは私のは25cmで単売もの、型番は10L-60で価格は¥14000×2とありました。
 リボンツイーターはフオステクスのFT-7RPで当時の価格は¥7500×2となっています。
 ウーハーはフォステクスのFW-305という型番のものです。
 価格の記入はないので分かりませんが、うろ覚えですが2個で¥30000だったような気がしますが…。
 
 コーラルにはドロンコーンという低域を補強する似非ウーハー?があり、パッシブラジエーターの働きをするのですが、これを使ってシステムを組んだことがあります。
 ※ウーハー コーラル10L-60 25cm
 ※ドロンコーン 10Du-60
 ※スコーカー コーラル4A-70 10pフルレンジ         アルニコマグネット採用
 この4A-70という10pフルレンジは私のお気に入りで、小さなフルレンジスピーカーも作って一人自慢していたものです。
 
 当時のメモ書きに自作の一例が記されているのを手に取ってみる機会があり、今となっては懐かしい思い出です。

書込番号:26130066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/03/31 15:48(7ヶ月以上前)

 >hi717さん
 
 なるほど、見た目のスピーカー台より、ブロックのほうがより実用的だというとこですか。
 
 >ただ、ブロックの上にスピーカー箱を直に置くと、スピーカー箱の底面を傷つけてしまいますから、何かクッション材のようなのを置く必要があります。
 
 アドバイスありがとうございます。
 

書込番号:26130068

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/03/31 21:17(7ヶ月以上前)

classic_oyaziさん

>私は今は自作はやっておりませんが、かつて3〜4台程度2ウェイとか3ウエイとかろくな工具もないのに結構楽しくやっていましたね。
>エンクロージャは全て当時地元のデパートで裁断してくれるところがあったものですから、図面を引いて持って行っていくだけでした。

 昔は、自作している人が多かったですね。
 最近は特性の良い輸入ユニットも多くて 簡単に作れるんで以前より楽です。

>ご紹介のコーラルのスピーカーは初めて見ましたが、スコーカーのハードドームはMD-50という型番の
>価格¥12000×2と探し当てたメモに記載されていました。

 そうそう、MDシリーズでした。
 広告の写真は覚えているけど型番は忘れてました。
 最近 ハードドームスコーカーってほとんど無いので貴重品ですね。

>ウーハーは私のは25cmで単売もの、型番は10L-60で価格は¥14000×2とありました。

コーラルは 16,20,25cmと口径の違うスピーカーを出していましたね。


>リボンツイーターはフオステクスのFT-7RPで当時の価格は¥7500×2となっています。

FOSTEXはリボンじゃなくてRP(レギュラーフェーズ)と称してましたね。
これ、たぶんペアで押し入れの奥で眠ってます。


>ウーハーはフォステクスのFW-305という型番のものです。
>価格の記入はないので分かりませんが、うろ覚えですが2個で¥30000だったような気がしますが…。
 近いFW300を使ってました。
 僕が買ったときは ¥18,000 本でした。
 ウレタンエッジなんで ボロボロになるんですよね

 
> ※スコーカー コーラル4A-70 10pフルレンジ         アルニコマグネット採用
> この4A-70という10pフルレンジは私のお気に入りで、小さなフルレンジスピーカーも作って一人自慢していたものです。
 
 黒くてアルミセンターキャップがきれいなユニットでしたね。
 けっこうフレームと磁気回路がごっついやつでした。

 最近のフルレンジは 性能が良くなってかなり満足のいくスピーカーが作れますよ。
 これ(CHN719)なんか 安くていいです。
https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw&t=59s
 作ったスピーカーを空気録音して公開してます。暇なときにでも聞いてください。

書込番号:26130426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/04/02 15:29(7ヶ月以上前)

 若かりし頃に夢中で作った自作スピーカーですが、三十数年も毎日のように、スイッチを入れて稼働させていれば、ネットワークを組んだ部品の寿命とかハンダ付けが取れてしまったとか、あるいはウーハーのFW-305のウレタンエッジがボロボロに破損する(一度経験しました)というアクシデントがいつ何時起きるかもしれないという心配が頭をよぎります"(-""-)"
 
 今までの一連のコメントではまだまだ大丈夫とは述べてはいますが、内心では少々大袈裟に言えばびくびくものです。
 とはいっても、作り直しなど若いころほどの熱も失せていますので、二度と手がけることはないと思います。
 
 そこで、昨年当初からずっと考えているのはホームシアターに特化したかのようなトールボーイスピーカーですが、オーディオ向きに作られたものもあると思いますので、今後は随時検討の対象にするのもありだと思っています。
 
 縦長の形状ですので、音声の低域再生に難があることは仕様の詳細を見なくても、一見するだけで想像できますが、中高域に関してはそれ程デメリットにはならないのではないかと考えます。
 
 問題は低域の再生能力ですが、確かに見た目では心もとないように見えても、形状からユニットを複数配置することで弱点をカバーしているようですし、何ならサブウーハーという手もあります。
 通常サブウーハーは真ん中に設置しますが低音は指向性がないのでそれでいいのですが、そのことは、クラシックの楽曲を聴くとわかります。
 例えば、バイオリンなどは左側にあるというのが音でわかりますが、チェロとかコントラバスなど低域の楽器は右側に配置されていても真ん中寄りに音源があるように聞こえてくるものです。
 ですから、サブウーハーは一個でいいわけです。

書込番号:26132176

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/02 17:56(7ヶ月以上前)

サブウーハーはLRのそれぞれの計2台を使っていますが、LRそれぞれ専用とした場合と、LRまとめてのモノラルにした場合の違いは、、LRそれぞれ専用とした場合は低域にも立体感はありますが、LRまとめてのモノラルにした場合は低域が中央寄りとなり、ロックなどのドラムなどが入った楽曲ではいい感じで聴けますが、クラシックなどの場合は、低域の立体感が減るので、違和感がありますね。

でも、こだわらなければ、1台でも十分ですね。

書込番号:26132297

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/02 18:03(7ヶ月以上前)

追記ですが、
コントラバスなどの場合は、サブウーハーをモノラルにしても、ステレオとしても、大きな違いはありませんが、ピアノなどの場合は低域から高域と鳴らしますから、そうした楽器などでは、サブウーハーも左右別々にあったほうが、クラシック再生などではいいですね。

書込番号:26132301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/04/03 15:46(7ヶ月以上前)

 低音については、自作のシステムのダブルウーハー、バスレフレックスによる低音の出方に不満はありませんで、むしろバロックの楽曲では楽器編成からして必要以上なのかもという気がして、トーンコントロールのバスを多少絞って聴いています。
 
 というのは、かつて、月一で通って耳にしていたコンサートホールでのオーケストラ演奏がこんな風に聞こえていたなという印象があってのことですが、音感は人によりけりだと思いますので断定はしないつもりです。
 
 ただ、私自身、クラシックも生演奏よりCDでの鑑賞のほうがリラックス効果が大きいと感じますので、コンサートホール通いもなくなりました。
 
 また、クラシックの楽曲ばかりでなく、かつてレコードを100枚ほど所有して楽しんでいたイージーリスニングのCD盤をたまに聴く機会もあるのですが、クラシック音楽では私の所有する楽曲では、割合ワンポイント録音が多いのですが、イージーリスニングではマイク配置も多彩で楽器も鮮やかな音色で再現され、聴いていてもクラシックの楽曲とはまた、違った楽しさもあります。

書込番号:26133436

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2025/04/03 17:09(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
こんにちは

私もクラシック上がりですが、

マルチ再生も一度体験してみるのも

面白いですよ。私の場合は、ピアノ曲が多いですが、

部屋の環境で大型はおけないので、フルレンジマルチで再生してますが、優しい音色で

飽きてこなくていいです。イージーリスニングだと、ピエールポルトあたりになりますが・・

書込番号:26133524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/04/04 10:33(7ヶ月以上前)

 >オルフェーブルターボさん
 
 なるほど、オーディオの趣味といっても様々な様態があるんですね。
 マルチ再生ですか!。う〜ん、面白そうですが環境がね。
 現在は子供たちも家を出て、カミさんと二人暮らしですが、居間では無理で"(-""-)"、後は寝室兼用のオーディオを置いている和室6畳間だけですからね。
 
 家の中のどこでも好きな音楽の趣味に浸れるという環境は羨ましく思います。
 
 >部屋の環境で大型はおけないので、フルレンジマルチで再生してますが、優しい音色で

飽きてこなくていいです。イージーリスニングだと、ピエールポルトあたりになりますが・・<

 若かりし頃、自作フルレンジスピーカーを鴨居からつるして、8トラで「歌のない歌謡曲」とやらをかけっぱなしで聴いていたころがありましたね。
 懐かしい思い出です。

書込番号:26134280

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/04 18:01(7ヶ月以上前)

マイクを通さないで、歌に楽器演奏などが聴けるのがいいのですが、コンサートホールなどの場合は、マイクにアンプなどを経由して、そして、スピーカーからの音を聴いているので、本当の音を聴いていないのですが、CDの場合は、マイクとミキサーなどからの音なので、コンサートホールよりも、より忠実な良い音で聴くことが出来ますね。

ホームシアターに特化したかのようなトールボーイスピーカーは、主に映画とかライブなどとかロック系などにはいいですね。

マルチ再生が出来る環境にありますが、ソフトによってはコンサート会場などの雰囲気が楽しめますし、ゲームなどにも使ったりしていますので、マルチ再生も面白いですよ。

ただ、AVアンプに複数のスピーカーを設置しなければならないので、コストと設置するのが面倒なのと、最初は面白くても、そのうちに飽きが来てしまったりするので、最近は音質を重視した、2ch、2.1chとする方が増えているようです。

自作のスピーカーBOXでは、合板は共振作用が大きいので低域再生では箱鳴りが生じたりするので、硬いホモゲンホルツ材を使ったことがありますが、硬いホモゲンホルツ材は低音再生には良いのですが、切ったりの加工が大変でしたね。

トールボーイスピーカーにマルチ再生も悪くはありませんが、でも、現状のシステムで不満が無ければ、今のシステムがベストな使い方だと思います。

スピーカーケーブルは替えたりしているのでしょうか。
スピーカーケーブルにもよりますが、スピーカーケーブルを替えるだけでも、スピーカーの音が劇的に良くなったことがありました。

書込番号:26134694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/04/06 15:44(7ヶ月以上前)

 私のオーディオ歴といえば王道のレコードから始まり、カセットデッキそしてCDへと辿って来ましたが、今現在もソニーとフィリップとの共同開発によるCD(コンパクトデスク)を当時のスペックのまま録音製品化された音楽CDを聴いているということになります。
 
 一時は、レコードと同じ大きさの厚みもあり結構重かったレーザーディスク(LD)でオペラなど視聴していたものですが、いつの間にかあっという間に市場から消えてしまいました。

 クラシック音楽は、アナログ時代の音源をデジタル変換したADDとデジタル録音したDDDという2種類があり、欧米のクラシック老舗大手レーベルにはグラモフォン、アルヒーフ、デッカ、ハイペリオン、ワーナーなど、中にはいまだにかつての遺産であるアナログ録音をデジタル化しリリースしているところもあるようです。
 おっと、大手レーベルにソニーミュージックを忘れちゃいけませんね。
 CDは通常16ビットフォーマットですが、ソニーの20ビット録音のCDも数十枚保有しています。
 
 確かに、音質がいいということは実感できていますが、さらにその上を行くDSDとかいうPCM方式とは異なる高音質の方式があるとかで、ネット配信が主流になるにつけ、CDはオワコンといわれながら、技術革新のおかげでまだまだこの先寿命が期待できそうな気がします。

書込番号:26137003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/04/09 13:43(7ヶ月以上前)

 私のオーディオ経歴はこれくらいにして、さて今様のインターネットコンテンツには、PCはあれど全く興味がありませんで、CDプレーヤーで音楽の鑑賞だけなのですが、カミさんの茶飲み友の来客が最近長居するようになって(*'ω'*)別部屋とはいえ当方も遠慮が働きますし、ヘッドフォンがあってもいいかもと思うようになったりしています。
 
 ただ、最近購入したヤマハのA-S301Bはヘッドフォン視聴時は手動ではなく自動的にスピーカーが停止する仕様になっているので、頻繁に抜き挿しせねばならず、そうなればいずれ緩みやメッキの剥がれなどの不具合が出たりするのではとの懸念も生じます。
 
 ヘッドフォンプラグは挿したたまにしておきたいので、別途ヘッドフォンアンプがあればと、ネット検索したのですが、チャイナ製のものがほとんどで、総じて高機能を盛り込んだにしてはビックリするほどの格安品のオンパレード。
 高機能の割に低価格を武器に世界を席巻しているチャイナですが、製品の品質のバラツキなど屁とも思わないのはこの国の文化だろうし、レビュー投稿を見れば何かしらの不具合、トラブルが散見されていることでもお国柄の面目躍如というところでしょうか。
 
 その内容も、単に電源が入らないなどの初期不良は除いて、たいがいはPC関連のトラブルが多いようですが、当方はUSB接続なしの運用ですから少しは安心できそうです。

書込番号:26140482

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2025/04/09 15:34(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
こんにちは

これなんかどうですか?

https://kakaku.com/item/K0000005242/

書込番号:26140576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/04/10 09:10(7ヶ月以上前)

 >オルフェーブルターボさん

 ご紹介いただいたオーディオテクニカのAT-HA2、レビュー記事を漁って見たのですが、結構高評価でした。
 実はその前に、ヘッドフォンの購入が先でして、これからじっくり検討していくつもりです。

書込番号:26141239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2025/04/13 10:44(7ヶ月以上前)

 ネット配信ではなく、市販のCDでクラシック音楽だけを聴いていますので、かなり以前の三十数年前に購入したものもあって、音源がアナログのCDが結構ありました。
 そこで昨年は一年をかけて、これらCDを徐々に買い取り業者に引き取ってもらい、新たに作曲家ごとのセット物を購入することにしました。
 バロックからロマン派まで幅広く800枚以上所蔵しましたが、特にテレマンのバロックから古典派のモーツァルトまでが好きなジャンルでした。
 
 セット物といえば、作曲家の生誕あるいは没後何百年記念とかが大手レーベルから限定数で箱入りのセット物としてリリースされるのが恒例行事となっており、年数が経っても現行品として手に入るものもあるのですが、中には中古品でしか市場に出ていないものもあります。
 
 ただ、CDの場合、中古品でも再生に支障が無いものがほとんどですから、他の商品ほど神経質にならなくても良いということが言えます。
 
 こうして集めたのがテレマンの50枚組、ヴィヴァルディ66枚組、ヘンデル65枚組、バッハ150枚組、ハイドン155枚組、モーツァルト170枚組ですが、この170枚組のうちのなんと19枚のCDが音飛びするという、かつて経験したことのないトホホ"(-""-)"に出会いました。
 
 結論を申せば、リッピングし音楽CD-RにWAV形式で19枚全数書き込みできましたので事なきを得たとも言えますが、ただ、作曲家の全作品とは言えないまでも今まで聴いたこともない楽曲に出会えたことはセット物ならではのもので、個別に購入することを考えたら手間暇いらずでラッキーだったともとも言えます。
 
 以上は、ブリリアントがリリースしたものですが、レビューではこのシリーズものでは数例音飛びの報告がありましたので、頭に入れておいた方がよさそうです。
 その他に主要レーベルの創立何周年記念で発売したセット物を含めると一千枚以上になります。
 
 これは、わざわざ音楽を聴くためにコンサートホールに行かなくてもという理由づけのため、自分を納得させる意味合いもあったと自認しています。。
 
 あとはヘッドフォンを手にいれるだけ、コーヒーでも飲みながら2〜3時間至福の時間を過ごすのがルーティンとなっています。
 自分で言うのもなんですが、リタイヤ後の今の時期が精神的に最も充実しているような気がします。

書込番号:26144817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ238

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

30年ぶりのアンプ買い替え

2024/07/23 14:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

アンプ
ONKYO integra A-917RV2に
スピーカー
ONKYO D-77FXII インピーダンス6Ω
DIATONE DSー800Z インピーダンス6Ω
を繋げて4本鳴らしてます。

セレクターが馬鹿になり、修理してもまた同じ場所のセレクターが即故障したので、買い替えようと検討してます。
A-S301は人によっては酷い評価ですが、30年も違えば其れなりに安価でも良い音を出してくれるかな?っと期待してますが、如何でしょうか?

また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25822226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/23 15:24(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは。
ピュアオーディオのユーザー人口は爛熟期の90年代と比べて減る一方ですし、昨今製品のコスパも悪くなる一方です。

A-S301は実売価格の割に中身は濃い目で、重さは9Kgですが、A-917RV2の17kgには勝てる道理がありません。オーディオの衰退で使える部品の選択肢もどんどん狭くなっていると聞きます。
ただアンプも30年もたつとコンデンサーなどが抜けて本来の音質を維持できなくなりますので、A-S301に変えることでリフレッシュ効果程度はあるかも知れません。

コスパが悪くなっている昨今、昔10万のアンプと同等のものを買うには、今は20-30万はかかってしまいます。
スレ主さんがどの程度で鳴らしきったと思うのか、というのは主観的な話なのでわかりませんが、A-917RV2程度を目指すなら予算を上げた方が良いと思います。あるいはオーディオの生活比重が落ちているのなら、この際妥協するかですね。

それと4本のスピーカーを2chのアンプで鳴らすという意味が分かりませんが、A、Bのスピーカーを同時に鳴らしていると言うことでしょうか?であれば、同じ音源を2種類の別システムで鳴らすのは混変調で音が濁るので避けた方がいいかも知れません。

書込番号:25822291

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/07/23 15:24(1年以上前)

>pika2さん

こんにちは。
598のスピーカと798のアンプはオーディオ全盛期の花形でした。
当時は物量投入機が脚光を浴びており、当然ながら、このクラスの売れ筋機種は非常にコスパに優れていました。
スレ主さんお使いのスピーカ2機種は、価格は598より若干上がっていたかもしれませんが、598の流れを組む当時の売れ筋ど真ん中の機種です。
598スピーカに798アンプというのが定番中の定番の組み合わせでしたが、この798アンプは今では信じられないぐらいの物量が投入されていました。
代表機は山水のAU-α607シリーズですが、SONYのTA-F333ESシリーズなどのライバル機も充実していました。
スレ主さんお使いのアンプも、ちょうどこのクラスになります。
従って、現在のクウォリティを確保するためには当時の798アンプに相当する機種が好ましいと思います。
今でも健在なのが、デノンの物量投入機PMA-2000の後継であるPMA-2500NEです。
実売価格は20万円強で、当時の798機の実売価格と比べると凡そ3倍になりますが、予算が許すのであれば、このクラスを推奨します。

20万円クラスは予算的に無理を言うことであれば、せめてA-S801あたりを検討されてはどうでしょうか。

書込番号:25822292

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/23 16:25(1年以上前)

>pika2さん

>30年ぶりのアンプ買い替え

A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200
最低でもLUXMAN L-505Zで鳴らしてあげたいですね

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562301_K0001581980_K0000935618_K0001257327&pd_ctg=2048

書込番号:25822350

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/07/23 17:03(1年以上前)

>また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?

同時使用は駄目ですよ。
ONKYO integra A-917RV2なら

YAMAHA A-S1200の方がよいのでは。

あるいはDENON PMA-2500NEかPMA-1700NEでしょう。

書込番号:25822374

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2024/07/23 17:11(1年以上前)

>A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200

役不足ってwww

書込番号:25822380

ナイスクチコミ!16


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2024/07/23 17:47(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは
同型?のアンプならHIFI堂中古品で売っています(約4万)
HIFI堂は保証期間もありますし、問い合わせもできます。

書込番号:25822413

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/23 17:56(1年以上前)

>pika2さん

4本のスピーカーを鳴らすならこのアンプでは力不足です。

最低でも実売15万円クラスのアンプを購入しましょう。

パソコンなら30年前と比べれば、安くなって性能も大幅に向上していますがオーディオ機器は違います。

2〜3倍は購入費用を上げないと同等クラス品は手に入りません。

書込番号:25822418

ナイスクチコミ!13


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/23 20:31(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます

PCの様に時代の進化で性能が上がるのでは無く、ユーザー減少に伴う量産化メリットの享受減や、選べるパーツの現象等でデメリットの方が強いのですね。。。

スピーカー4本同時鳴らし(A+B)は拘る人には邪道なのかも知れませんが、自分の耳には上記スピーカーの良い所が良い具合に混ざり好きな音です。

現在でもアンプ使えるは使えるのですが、音が消えたり、低音が消えたり、セレクターの良い位置を微調整で探すのが面倒でして。。。

独身時代は趣味に興じたのですが、現状予算は非常に厳しく&居間は妻と子供に占領され、自分が音楽に心から胆嚢できる機会も減り。。。安価に一部更新しようと考えたのですが、考えが甘そうですね。

917RV2と同等の音を鳴らそうと思ったら2倍から3倍の予算ですか。。。そこまでの予算は悲しいけど無理です。

書込番号:25822645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/23 20:49(1年以上前)

917RV2を買った後、数年後に何を思ったのかDENONの5万円位のアンプを買って、音の軽さに辟易して、友人にタダであげてしまったのを覚えてます。

30年もブランクがあり、全然情報が無い中、折角なら光入力が欲しいな♪、30年4本同時ならしで耳が慣れてるので、このまま4本鳴らしたいな♪を条件に検索したらA-S301がヒットしたのですが、甘々でしたか。

逆に超安価なアンプをセットしたらどんな音がするのか興味心身!ですが、現状そんな遊びが許される予算は無く(泣く)

今なら25年位前のDENONの5万円位のアンプの音でも我慢出来る自信が有りますが、先の皆様のお話しからして、それさえもこのアンプでは、甘いのでしょうね。。。


余談ながら、デンオンって言ったら若い店員さんにデンオン?デノンですか?って言われてしまった(笑)
大昔の化石が若い店員さんと話しては駄目ですね(笑
デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか

書込番号:25822670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/23 21:20(1年以上前)

>pika2さん

Wiim ProとAIYIMA A07 MAXをベースにすれば、安価で済ませられるかもしれません。

アンプのパワーは十分あります。音質が好みに合うかは不明ですが。

https://www.youtube.com/watch?v=50nY0uPU3EM

書込番号:25822706

ナイスクチコミ!11


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/23 21:51(1年以上前)

Minerva2000さん
動画拝見しました。ネット越しなので何とも言えないのですが、ご紹介頂いたアンプとA-S301を比べたらどうなのでしょうか?
ご紹介頂いた動画と同程度鳴ってくれれば良い気がします。

iPadで聴いた感じでは紹介して下さったアンプはパワー感や透明感は良いなと。ただ音の厚みは薄く感じました。
実機で聴いてないので何ともですが、でも、この程度鳴ってくれれば良い気もします。

人の聴こえかたを表現するのは難しいですが、自分の環境だと
Amazon music unlimitedをFX-AUDIO- FX-05Jに光で入れて、RCA出力をヘッドフォンで聴く分には納得できてます。
このRCA出力を917RV2のライン入力で聴いた場合。。。ま、まぁー、、、、ん〜ーーーーー我慢出来なくはないかな???

4000円程度のDACでヘッドフォンで聴く分には納得いってます。
スピーカーで鳴らすと。。。我慢できる!って感じです(私の耳では

書込番号:25822748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/23 22:02(1年以上前)

>pika2さん

このアンプはパワーアンプです。パワーアンプ部分はA-S301の比ではないでしょう。

Wiim ProのRCA出力を入力すればAmazon Musicが聴けるかと。

本当は良質なプリアンプがあると良いのですが、安価なものは知りません(笑)。

探せば中華製で安くて良いものがあるかも。

書込番号:25822760

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2024/07/23 22:27(1年以上前)

>pika2さん

>ONKYO integra A-917RV2

https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-917rv2.html

1994年時に約9万円のアンプならば、現代の価値+高騰中のアンプの価格からすると20万円前後のクラスじゃないんですかね?
A-S301はアンプの能力はもちろん、それ以外の部分でもスレ主様の満足度を満たすにはちょっと力不足ではないですかね。
ピュアアンプでヤマハということであれば、ここはA-S1200をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001257329/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s1200/
今どき珍しいAUメーター付きに往年のいかにもオーディオアンプっていう佇まいが個人的に好きです。
永く使える逸品だと思いますよ。

書込番号:25822787

ナイスクチコミ!12


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/07/23 22:53(1年以上前)

>pika2さん

オーディオは市場の大幅な縮小と円安と物価高騰でものすごく高くなりましたね。
A-S301は価格高騰前の最後の生き残りって感じですね。
ただ、音に重みを求めると、価格と重量が物を言います。A-S301, A-S801, A-S2100、明らかに盤石な安定感が違います。
(301は店頭比較のみ。801と2100は所有。安価なフルサイズプリメインはデンオン初代PMA-390を持っていますが、これはこれでカマボコだけど悪くない音。)

デノンは、自分も昔からDENONってどう見てもデノンとしか読めないだろ?(笑) って冗談で言ったりしてましたが、英語圏の人はデノンとしか読めないわけで、ついに日本語の社名(今はブランド名ですが)までデノンに変わったんですよね。
電音だからデンオンが意味的には正しいのですが。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3561/index.html

スピーカー並列接続(A/B同時再生)による抵抗については合成抵抗3オームでも大音量出さなければまず大丈夫かと思います。
ダンピングファクターは若干下がるので低音が若干ゆるくなる可能性はあるかもですが。
別のアンプでモノラルでは8オームまでしかサポートしないアンプで4オームのスピーカーを鳴らしたら4オームまで対応の同アンプステレオ利用の時に比べて2台でモノラル再生(8オームまでサポート)の方が低音が若干ゆるくなりました。ただモノラルアンプで分離が良いのでそのまま使ってますが。

A-S801も自分は最初はいろいろ不満でしたが電源ケーブルを当時日本で発売されていたのaudioquestの一番安いケーブルに変えたらまぁよしと感じる音になりました。
ラック(ボード)などでも音は変わりますが、電源ケーブルを変えられる機種だと音の傾向が変えやすいですね。
もちろん、人によって求めるレベルは違うのであくまで個人の感想です。

書込番号:25822819

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/24 03:04(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

選択肢は決まってきましたか?

妥協か、無理遂行か、過去の栄光か・・


6Ωを2系統同時に鳴らすというのは、一見できているように

聴こえますが、音量を上げてしまうと、かなりの負荷がアンプにかかるので、

これは今のアンプでも同じです。ダイナミックパワーは、能力指標であり、適合では、ありませんので。。。。


ちなみに 4本同時で鳴らすことは一長一短があり、運が良ければ悪い部分を打ち消して

いい部分だけが(好みによります)前に出てくるという 事も実際ありました。

ちなみに、私は過去に戻った選択をしましたね。

書込番号:25822959

ナイスクチコミ!10


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 04:23(1年以上前)

A-S801
が押しですね。
ソニー555ESJから入れ替えた時。
流石に低域の押し出しは、555ESJでしたが。
S801は、高域から低域迄、見晴らし、透明感、解像度
は、明らかに上回りました。
又、4本同時のSP鳴らしも、S801でしたら、
駆動力にも不安がないかと。8オ-ム100hの出力と
2オ-ム負荷迄の記載もありますし。
この価格では、トップクラスの電源トランス容量が
有りますから、、

音と値段を考えれば現在新品購入出来るプリメインアンプ
の中では、最もコストパフォーマンスに優れてます。
やっぱり、買い替える以上、音のグレードアップは、
S801以上が体感出来ると思います。

書込番号:25822972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/24 04:40(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

ヤマハのA-S801のスピーカーの推奨インピーダンスの範囲は次の通りです

AまたはBのスピーカー:6Ω以上 (HIGH) / 4Ω以上 (LOW)
AとBの両方のスピーカー:12Ω以上 (HIGH) / 8Ω以上 (LOW)

まあ、この時代に、6Ω2台接続して、3Ω状態で鳴らすということは、流行らないので、

メーカー側もAVアンプ以外は、基準を6Ωにおいていると思います。

小音量なら 大丈夫だという意見も出てくるかもしれませんが、あくまで憶測論です。

低域を含んだソースを鳴らすと、かなりの負担がかかりますので、

その辺もう考慮して 選ぶといいかもしれませんね。

書込番号:25822980

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/24 11:18(1年以上前)

>pika2さん
>>デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか

古くからオーディオをやっているものとすれば日本電気音響研究所に由来するデンオンが正しいと思えますが、海外では古くからデノンといっており、今ではメーカー自体デノンブランドになっていますので、デノンが正しいですね。

WiiM Proと中華パワーアンプを勧めてる方もいらっしゃいますが、元々現用アンプのセレクターが壊れたからの買い替えですので、セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。

4本鳴らしは音質の点で邪道ですが、音量上げない限り簡単にアンプは壊れはしませんのでお好きにされてください。A-S301も2Ω時の出力をカタログに記載している程ですので3Ωで簡単に壊れるとは思えません。

メインアンプ部の不調ならメインアンプ部だけ安めのデジアンに変更とかできるのですが、今回はセレクターの不調なので最低限セレクタ機能が充実しているプリメイン一択だと思うんですよね。
そうなると予算内の選択肢がぐっと狭まります。以前パイオニアなどがデジアン構成のプリメインを数万円でだしていたこともありますが、すでに会社が倒産しちゃいましたしね。

今なら20万相当と言われても、そこまで出す気はない、という感覚とのことですので、オーディオに対する興味自体もかつてほどは強くはない、と思います。

であれば、当初の指向通り、A-S301にされればと思いますよ。無理して高いものを買う意味はないです。所詮オーディオですから。
音はフレッシュになると思います。低音に不満は残るかも知れませんがそこは我慢で。。

あとは、下記の様な非正規修理業者にすがって見る手もあります。ついでに古くなったコンデンサー類の交換リフレッシュも頼んでしまえるかもしれません。
https://skysky1718.sakura.ne.jp/

書込番号:25823234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/24 11:46(1年以上前)

>セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。

Wiim Proはアナログ入力とストリーミング再生を切り替えることができます。

またその組み合わせが最良の解と言っているのではなく、ベースにすることを薦めており、プリアンプの追加を薦めています。

書込番号:25823262

ナイスクチコミ!14


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 12:11(1年以上前)

S301も
S801も店頭で比較試聴出来る可能性があると思います。
一度4オ−ム大型SPで比較試聴されるのがベストですね。
DALIやMonitorオーディオ等

私自身、大型SPを4本同時に鳴らしていた時期が
有ります。
pika2さんが、917の音が好きだったのであれば、
やはり、カタログ数値上は、ほぼ同等のS801を
お勧めします。

S301とS801では、特に低域の駆動力と迫力に
大きな差が出ます。
S301では、現在よりも、4本同時駆動だと、
特に低域がぼやけて、不鮮明になる可能性が有ります。

書込番号:25823292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 12:29(1年以上前)

917とS801は、出力トランジスタ―がパラレルで使用され。
S301は、その半分のシングルです。この差は、大きく。

電源トランスの大きさと相まって、
駆動力に大きな差が
出ます。
2オ-ム最大出力が、S301とS801では、倍近く違うのが、
上記の理由です。

特に、S301で、4本同時駆動だと、
音が軽く‥各音像が、肥大化された。
曖昧な音になる危険性が、非常に高いと思います。

S801以上と申しました。

書込番号:25823321 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 12:44(1年以上前)

更に付け加えるなら、
S801のDACは、設計こそ古いですが、光入力の音も
中々良いです。

DENON2500NEの光入力と聞き比べた事が有りますが、

S801の方が鮮明で、音の抜けが良かったです。

書込番号:25823341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/24 13:37(1年以上前)

リレーの不具合です、リレー本体がダメになったかそれまでの配線かも(作動音の確認が先)。

本体を分解しリレー基板を取り出してリレーのオーバーホール(接点を磨く)が同替え品を入手して取り換え。

デカくて重いアンプってメンテするのも大変ですよねぇ、買った方が手間いらず。

書込番号:25823411

ナイスクチコミ!9


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/24 17:25(1年以上前)

皆様色々勉強になるご意見ありがとうございます
ブランクが長く、皆様のご意見どれもこれも貴重な情報です。

当面の方針として修理を視野に入れつつ、予算の可能な範囲で慌てず、再勉強してアンプ更新を考えたいと思います。

数年前までは横浜に修理センターが有って、そこで直して貰ったのですが、今は無くなってしまったみたいですね。
良い意味で昔の秋葉原如く、パーツや機器でごっちゃ返した部屋でメーカー定年した位のお年の初老のお方が直してくれてたのですが。。。

ご紹介頂いた、オンキョー&パイオニア修理センターの他にも
オンキヨー&パイオニアオーディオ修理のアプライアンス
https://www.wix-inc.online/
なる店を発見しました。まずは見積もりを取ってみたいと思います。お手頃な価格で修理できるなら、それでお茶を濁しつつ、気長に勉強しながら新たなアンプ探しの沼に嵌ろうかと思います(笑
大蔵省との交渉必須デスガ。。。。。

修理費用が高額ならば。。。
ワンチャン破壊覚悟で自分でOHやってみようかと。。。車やバイクの機械物だったら、エンジンOH位(最近のハイテク制御の塊は無理)は出来るので

っと言いつつ、電気&繊細なパーツ群なので、本当に破壊してしまうかもですが。。。セレクターの不良なので、軽く紙やすりで接点磨いて接点復活剤で治ればラッキー位に考えてます。

アンプ全面のボタン類を外すのが最初の山場かと思ってます。とある御仁のHPを見るとフロントパネルに木の板を差し込み力技で外してるみたいですが、エンジンと違って、繊細な力加減が必要そうで恐怖物です。
分解も色々検索して勉強してみたいと思います


電音(デンオン)とデノンの件は面白いですね。
日本国内で頑張ってたメーカーが世界を相手に勝負できる程に成長したからこその問題勃発かと思いました。

久しぶりに沼りそうで怖いです(笑

書込番号:25823721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/25 19:19(1年以上前)

セレクターが不良でしたか、入力もリレー使ってる場合もあるが、セレクターつまみから連動具が伸びていてスイッチを動かすのが多い。
この連動具が切れていると、修復は不可能ではないかと。

切り替えスイッチは、多接点のスライドスイッチが多いので、外すには電動ハンダ吸い取り機が要りますよ、結構なお値段。
ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。

書込番号:25825048

ナイスクチコミ!5


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/26 07:26(1年以上前)

>ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。
まぢデスカ。。。あれ、、、急に出来る気がしなくなってきました。。。やっぱりお値段次第ですがプロに修理して貰わないと素人には無理ですね(汗

書込番号:25825539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/26 07:35(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

某サイトに

A-917RV2は19万で出てますね。

この程度価値が上がっているという評価ですね。

参考値にどうぞ

書込番号:25825550

ナイスクチコミ!5


kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

2024/07/27 12:56(1年以上前)

円安落ち着くまで中古でしのぎます。

サンスイの整備済みアンプをヤフオクで5万程度で買って、暫くこれでいいや、ってなってます。
整備済みっていってもいつ問題でるか分からないですけどね。今は良い音でなってます。

書込番号:25827073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/07/29 14:42(1年以上前)

今のところドルを売って円を買う根拠がない。

中国が円を買って合法的に土地や水源を購入している。そのうち気が付いたときには既に手遅れ。
メガソーラーの運営会社は名前を変えて元を辿れば中国の大手企業。オXXな人は誰も気にしない。
中国から電力を買っていることに。オXXな政治家は私腹を肥やすだけ。

書込番号:25829951

ナイスクチコミ!1


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/09/10 13:58(1年以上前)

その後談。。。。
皆様の言う通りでした!

新たな沼に嵌まるべく、色々探してる最中。。。たまたま中古美品でA-S301を約2万円で見掛けてしまいました。ま、、、2万円なら失敗しても一時繋ぎで良いか?っと購入。

結果。。。
う、薄い!音が薄い!!全ての音域で音に厚みが無い!
特に低音は酷く薄い。音の分解性能が悪く、A-917RV2ではハッキリ聞こえていた音が、本当に聴き取れない!曲を知ってるからイメージで分かるだけで初見で聴いたら、絶対に聞き取れない。

高音の伸びも917RV2では綺麗に伸びて行きつつも、音に奥行きが有るのに、A-S301では鳴っているだけ。

以前はスピーカーの前に座って【 音に酔いしれる 】事が出来たのに、このアンプでは全くソレが無く、逆に嫌悪感さえ感じてしまいます。悪く言えばシャカシャカ鳴ってる疲れる音です。

何か作業しながら聞き流す、カジュアルな使い方には良いと思いますが。
【 音を愉しむので無く、音楽のリズムを聞くのには良いと思います 】

逆に心配に成ってしまったのが、基本構成が同じA-S801を購入したとしても、この音の薄さは解消されるのだろうかと。。。低音の鳴りは解消すると思うのですが。。。
何せ音の全域で音が薄いので。。。

書込番号:25885332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/09/10 14:21(1年以上前)

追伸

A-917RV2では
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Z
の2本鳴らしてが良い音と記載しましたがA-S301では曲によりけりで、場合によってはDIATONE DSー800Zを1本で鳴らした方が良い場合が多々有ります

衝撃的だったのがONKYO D-77FXIIの音の鳴りの悪さです。A-917RV2では2本のスピーカーを別々に鳴らしたら77FXIIの方が好きな音だったのに。。。
これはアンプとスピーカーの相性ですかね。

組合せだけの話しをすれば
1990年代オーディオ雑誌を読みながら組合せた自分の組合せは自分の耳にはベストチョイスだったのだなと。
気に入らなくて、友人にあげてしまったアンプ&スピーカーは有る物の、最終的に残った組合せで30年満足して使ってきたので。。。

今は盛大に悩んでます。
毎回毎回微妙なセレクターの位置出しが面倒なものの、慣れ親しんだ良い音か、セレクターの手間は無くなったものの、シャカシャカ音で聞き続けるか。。。

誰か、東京・神奈川付近でS301とS801を聴き比べできるお店知りませんか?

書込番号:25885349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/09/10 14:22(1年以上前)

>pika2さん
重量が15kg以上のアンプをおすすめします。

書込番号:25885350

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/09/10 16:16(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

アバックかヨドバシに聞いてみては?

書込番号:25885465

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/09/11 07:24(1年以上前)

ヨドバシカメラに電話で聞いてみた方が良いと
思います。

もし試聴出来たら、お試しでもPMA−1700NE。
特にPMA−2500NEあたりも聞いてみて下さい。
ダリのそこそこ高いト−ルボ−イ等で。

2500NEは、駆動力が凄く、熱く濃密な音像感が味わえる
と思います。
少し、線が細く薄いですが、801の方が、2500NEよりも
全体的な解像度、透明感は、若干上です。
但し、pika2さんのSP4本同時駆動を考えると、
2500NEが、より駆動力が高い為。
現在お持ちのアンプよりも、更に好みの音が出せる可能性
が高いですね。

私は、両機を購入しましたが、何方の音も魅力的。
クラスは、違いますが上記2機種は、其々のクラスの機種
の中で、圧倒的なコストパフォーマンスを誇り、
うかうかしている内に販売終了になりかねない。
大変お買い得な最後のプリメインアンプだと思います。

301は、やはりというか。駆動力が全然足りなくて
薄い音なのでしょうね。
801でも音の不満が解消される可能性は、高いと思います。

購入したら暫く様子をみて、更なる音質向上を求め。
電源コ−ドのグレードアップや、金属製インシュレ−タ−
等の活用も有りですね。

書込番号:25886060 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

録音出来ます

2024/07/03 07:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:172件

普通に録音できるんですが

LINE OUT端子1の結線で

CDから2000曲位WALKMANに録音しま

した

JAZZ Classic JPOP KPOP ROCK等々

録音出来ないレビューが有りましたが

何故なんでしょうか?

書込番号:25796174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/03 16:27(1年以上前)

>DIATONE/DS100Zさん
録音できない、ではなく、REC OUTセレクターがないって文句言われているんじゃないですか?
Line1,2はRec Outもあるのですから選んでいるソースを録音できて当たり前です。
昔のアンプは選んでいるソースとは別に録音ソースを選べて、そのためにセレクターがあったのですが、それがついてない、ってごねてるだけかと。

今はデジタルコピーできますから、アナログ録音する人も少ないと思いますから機能削除されてもやむを得ないと思いますけどね。

書込番号:25796690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2024/07/03 18:49(1年以上前)

プローヴァさん

そぉでしたか、セレクターが無いので

ごねて居たんですね、選んだソースを

録音するのでは駄目なんですかね?

まぁ自分は選んだソースが録音出来れ

ば良いので問題無しです。

書込番号:25796899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/04 15:58(1年以上前)

>DIATONE/DS100Zさん
実際問題、その昔にREC OUTセレクターがあっても、聴いているソース以外を録音するということもさほどなかったんですよね。
録音と言うと大体はソースはアナログレコードですから。聞きながら録音しないと不安で。
まあ文句言ってる人も、単に知識をひけらかしたいだけってのも結構ありますのでねー

書込番号:25797949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2024/07/04 19:16(1年以上前)

プローヴァさん了解です

自分は昔から良く録音してますが

FM放送のエアチェックとかレコード

CDなどからですが録音する音源を

聴かないで録音した事が有りません

ですから音源を聴かないで録音すると

言う概念自体が有りませんでした。


書込番号:25798152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/08/19 22:58(1年以上前)

REC OUTセレクターは録音機器の録音状態の確認が一番の目的と思います
昔は録音機器にも入力ボリュームが付いていて入力オーバーで音が割れたりしたので


書込番号:25857591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

使い方が間違えていたかもしれません。

2024/05/01 02:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

こちらのアナログ音声出力を使用しています

全体

【困っているポイント】
私の今までの使い方が間違っているような気がしました。
【利用環境や状況】
スピーカーはpolk audioのes20、スピーカーケーブルはベルデン 8460、アンプはこちらのa-s301、アナログ音声出力にエレコムの金メッキステレオミニプラグでウォークマンa55を繋げて使っています。
テレビと光デジタルケーブルをこちらに繋いでます
家で毎日クラシックや洋楽を聴いて、スピーカーをテレビの音声にしている日々です
【質問内容、その他コメント】
今までハイレゾの音源を使用しており、最近ついでにSONYのmoraからDSD音源(完全には使えない)の購入やワーナークラシックスから192kHz/24bitDのハイレゾCDを買っていたりしてウォークマンで使っていたのですが、もしかしてこれって今まで全く本領発揮出来てなかった感じですか........?
仮にそうだとした場合、ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?
今、金欠なため中古でお願いたします。

書込番号:25719813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/01 06:43(1年以上前)

この機種はデジタル入力が24bit/192khzに対応してるので、音楽データをUSBメモリーやSDカードに入れて、一万円程のメディアプレーヤーから光デジタルや同軸デジタルで接続すれば良いと思います。

また、お使いのTVレコーダーやDVDプレーヤー等があれば、24bit/192khzに対応してるかも知れません。一度確認してみては?

書込番号:25719892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/05/01 13:58(1年以上前)

>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?

無理でしょう。

光デジタル出力付きのパソコン持っていないの。?

書込番号:25720289

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件

2024/05/01 16:48(1年以上前)

お二人ともありがとうございます
>LWSCさん
私の持つsony bdz rx35というブルーレイプレイヤーがちょうど対応していましたが、usbに差し込んでも使用できませんと表示されて使えなかったです
>次世代スーパーハイビジョンさん
>光デジタル出力付きのパソコン持っていないの。?
はい私のパソコンには付いてないようです。

wmc-nwh10とエレコム A-Bケーブル、FX-AUDIO- FX-D03J+、ベルデン 1506Aを使っていけるかなと思いましたがどうでしょうか?
それとも今のところ買う気はないのですがR-N600Aを買ってウォークマンで試した人はいますか?

書込番号:25720466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/05/02 17:26(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん
こんにちは
ウォークマンA55はハイレゾ対応なので、ヘッドフォン端子からも可聴域を超える超高域信号が出ているはずです。
それをアナログでアンプに入力しているのですから、ハイレゾのまま伝送できており、本領発揮出来てないとは言えません。

仮に音声データをメディア等に移して外部ストリーマー機器で再生したとしてアンプにデジタル伝送したとしたら、ウォークマンの内蔵DACの代わりにアンプの内蔵DACを使うだけの話で、どちらが良いか、好みに合うかはやってみないとわかりません。質でどちらが上かはやって見ないとわかりませんね。

という事で、特に何もしなくても、今のままでも特に勿体ないとは言えません。ご心配なく。

書込番号:25721657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/05/02 21:41(1年以上前)

>プローヴァさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>LWSCさん
皆様ありがとうございました!!!
となるとこの一万円でノイズの出にくい高音質のRCAを買うのがベストみたいかな?
最後の質問なのですが、ちなみにアナログの場合はこの出力限度の192kHz/24bitを超えたDSDは出力無理ですか?
自身ではこのアンプで聞いてる時も、DSDの方が音質が良いような気がしててもしやと思ってて

書込番号:25721938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/05/03 09:01(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん
DSDかリニアPCMかはデジタルデータの表現の仕方の違いです。
いずれにせよDACでアナログ変換した後のアナログ信号はデジタルデーターの表現に関わらず単にアナログ信号ですので、超高域までの周波数成分を持ちますのでアナログアンプで十分再生可能です。

音質はDACの質に依存しますので、より良い音で聞きたいとなると、ストリーマー機器でデーターを再生し、高価な単体DAC等でアナログ変換してどうなるか、みたいなマニアックな世界に入ります。
こちらは1万だとちょっと厳しいかもしれません。

書込番号:25722307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/05/03 09:21(1年以上前)

>プローヴァさん
2度の質問に答えて下さり助かりました
手持ちがあまりないのでRCAを買って暫くは満足しようかと思います。
これ以上は経営に余裕が出たらにします。
ありがとうございました

書込番号:25722323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 07:18(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん


>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?

まあ、一万じゃ厳しいけど、安ければこれ。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6


そこそこだとこれとか。
https://www.bright-tone.com/pages/270.html


ストリーマー内臓型で高品質なのはこれ。
https://www.bright-tone.com/pages/269.html


あと古いのだと、この辺、中古であるかもね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000005670.html


実際に、DSD音源/5.6MHz/1bitをNAS経由で再生して聴いていますが、PCM/24/96のハイレゾとかと比べると、確かに音質は良くて、音の密度が高く高域も伸びてる印象です。



詳しくはここに書いてありますが、ネイティブDSD再生できるかはDACによります。
https://e-earphone.blog/?p=1323553


まあ、マニア以外はさほど気にする事はないでしょうが、マニアは小さな事をことさら過大評価して自己満足する生き物なので(笑

沼ると散財しますよ(笑

書込番号:25723342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 07:36(1年以上前)

参考までに、、、

N-50Aは古いですが、そこそこの低ジッター/高音質のようです。
https://s.kakaku.com/review/K0000703417/ReviewCD=852305/


高音質になるかどうかは、DACだけでは無く、プレイヤー全体の回路設計も大きく影響します。

書込番号:25723353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/05/04 21:48(1年以上前)

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2-dbpro

上記のようなサウンドカードを購入してPCに付けたら。これなら低予算。

書込番号:25724215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/05/05 15:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
本当に何から何まで皆様色々とありがとうございます
a55をこれからも愛用しようかと思います
私のパソコンはノートパソコンなので、ゲーミングpcを今後購入する際に再びこちらを見返します!
どうもありがとうございます

書込番号:25724849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/05/09 00:46(1年以上前)

>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?

ノートPCでもUSBからtoslinkに変換するケーブル(アマゾンで2500円ぐらい)を買えば可能ですよ。

書込番号:25728734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーマトリクスについて

2024/03/21 09:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:9件

【質問内容、その他コメント】
このアンプを使ってフロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。
スピーカーのインピーダンスは4本全て8Ωです。

一番シンプルなオーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。
そこでこのアンプがバランス接続かアンバランス接続かネットで調べたのですが、分かりませんでした。

分かる人がいればお教え頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:25668648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 10:46(1年以上前)

正直に言えば何をやりたいのかわかりませんが。?

LchとRchの差信号を取り出して疑似サラウンドをってことですか。?

昔やったことありますがかえってノイズが増えて不快ですよ。

AVアンプを購入をお勧めします。

この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。

書込番号:25668716

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/21 11:06(1年以上前)

>こうますさん こんにちは、

お書きの接続でマトリックス側へ出て来るレベルはとても低いと思います(以前やった経験から)。
まぁ実験としては面白いのでそちらの価値はあると思います。

アンプはアンバランス出力です。デジタルアンプでは直流がかかってるタイプもあるので注意が必要です。

書込番号:25668733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 11:19(1年以上前)

ご返答有り難うございます。

仰る通りサラウンド再生を考えています。
昔実際にやった事がありますが、ノイズはあまり感じませんでした。
前後の音量調整が出来ないという欠点はありますが…

AVアンプは今まで何台か買いましたが、何年かすると全て壊れてしまいました。

そこで経験上プリメインアンプなら長持ちすると思いこの機種を候補に挙げています。

手持ちのデジタル音声出力やアナログ音声出力を取り出せれるHDMIセレクターからこの機種に接続しようと考えています。

書込番号:25668749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/03/21 11:37(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは

私も以前アンプ二台使用して やったことがあります。

ギフト イーディー・ゴーメ のCDなどが、いい感じで鳴りましたね。

よろしかったら、ヤフオクで売ってますので、聴いてみてください。

CDによっては、音像がぼやけることが多かったので、今はやってないですが・・

書込番号:25668774

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2024/03/21 12:15(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは
BTLアンプはデジアンならありますが、S301のようなアナログアンプでは無いと思います。
危ない場合は説明書にも書いてあると思います。

書込番号:25668815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 13:11(1年以上前)

ご返答有り難うございます。
皆様、アンバランス接続とのご指摘でひとまず安心しております。
入手すれば試してみたいと思います。

書込番号:25668907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 13:14(1年以上前)

ご返答有り難うございます。

アンプ2台ですか?
宜しければ具体的な結線を教えていただければ参考になります。

書込番号:25668912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/03/21 13:28(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは

単に、持っているアンプのメインが、バランスアンプであったため、

アンバランスアンプにマトリックス接続したスピーカー

バランスアンプにメインスピーカーを通常接続してただけですね。

アンプ間は、バランスアンプのREC OUTを使用して、アンバランスアンプのライン入力に接続しただけです。

まあこれにより、音量調整が単独にできるというメリットは ありました。

ボーカルにエコーがかかったようになり、幻想的な音像にはなりましたが、定位がはっきりしないので、

結局は 2chにもどしましたけどね。  能率が6dbくらい差があるもので高い方をメインに低い方をバックに

すると、いい感じになるかもしれないですね。

書込番号:25668925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/03/21 16:14(1年以上前)

>こうますさん

BALANCE調整でLかRの片側だけ音が出るようにして、スピーカー出力LRのマイナス同士の電圧を測れば分かります。
バランスアンプだと電位差があるので、ショートすると大電流が流れて危険です。

書込番号:25669041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返答有り難うございます。
定位がはっきりしなくなるのですね。
参考になりました。

書込番号:25669048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:21(1年以上前)

>あさとちんさん
バランス接続かどうかの判別法良く分かりました。
参考にさせて頂ければと思います。

書込番号:25669049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:25(1年以上前)

皆様、色々とご教授頂き有り難うございました。
当初の疑問は解決しましたので、これて締め切らせて頂きます。

価格コムに書き込むのは初めてで、引用の付け方とか良くわからず申し訳ありませんでした。
今後また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:25669054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/21 17:30(1年以上前)

バランス出力のアナログアンプIC

AS301 終段ブロック

こうますさん

 閉められたところ何ですが いいかげんな回答があるんで誤解が拡散すると危ないと思いましたので スレ汚しになりますが、ご承知ください。

 低価格のアナログアンプでもバランス出力は有ります。
 添付の図は カーオーディオのような単電源で使われることの多い出力段がBTL構成のバランス出力アンプICです。
 この手のICを使ったアンプは中華物を含めていろいろ出ています。

 なので 安価でアナログアンプってのは何の根拠にもなりません。
 YAMAHAに問い合わせた方が良いです。

 AS301商品情報を見ると
 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html#product-tabs

>定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成。
 と書いてますが、アンプ内部の写真見ると ヒートシンクに取り付けてある終段トランジスタ(FET?)は チャンネルあたり4個です。
 シングルなら2個のはずなんですが.....バランス構成なら2倍の4個になりますが、ふつう バランスにするなら宣伝文句にするので決め手がありません。
 
 というわけでバランス出力か、シングルエンド出力かは得られる情報だけは私には判別がつかないです。
 YAMAHAに問い合わせた方が確実です。

 あさとちんさんの説明のように、オシロスコープかテスタで SP出力端子で測るのが確実ですが、アンプ選びのために店頭に出向いてアンプの前後入れ替えて端子を出して測定するってのは現実的に無理だと思います。

書込番号:25669128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 21:20(1年以上前)

https://www.it-denshi.com/product/13
http://akitora.com/pdf/tda1552q.pdf
上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。

私は
「この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。」

っって書きましたよ。

書込番号:25669426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 21:36(1年以上前)

相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。

そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。

書込番号:25669454

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/21 22:42(1年以上前)

>上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。

 単に、例として挙げただけですが、AB級のBTL出力アンプICはありますよ。
https://www.st.com/ja/audio-ics/sta540.html

 B級とAB級って 終段トランジスタに印加するバイアスの深さの違いだけなんで境界線がはっきりしません。


>相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。
>
>そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。

 スレ主さんは
「オーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。」
 と書いた上に、スピーカーの接続回路図まで挙げています。

 長岡鉄男先生が 最初のマトリクススピーカーMX-1を発表した当時から、マトリクススピーカーは、シングルエンド出力ではない差動出力のアンプを接続すると正常に動作しないというのは周知のことで よく売れていたサンスイのバランス構成のアンプでは 動作しないってのは有名な話です。

 なのでスレ主さんがバランス接続と書いたのは、マトリクススピーカーの知識が有れば、即座に 差動出力アンプのことを意味していると読み替えることが出来きます。

 アンプの入力は、バランスであろうが、アンバランスであろうが マトリクススピーカーの駆動については関係ないです。

書込番号:25669555

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 23:08(1年以上前)

■ バイワイヤリング接続
バイワイヤリング接続に対応したスピーカーの場
合、以下のように接続することでスピーカーのウー
ファー部とツイーター / ミッドレンジ部を独立して
駆動し、濁りのない中高音を楽しむことができま
す。

説明書に上記が書いてあるので4個になっているかのか。?

書込番号:25669587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 23:34(1年以上前)

>BOWSさん

ご返答有り難うございます。
私の知識不足により、言葉足らずで皆さんに誤解を招き済みませんでした。
元々は長岡鉄男氏に影響を受けての事でありましたが、その事を明記するとスレが荒れる可能性を少し懸念しました。
このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。

書込番号:25669618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/22 01:29(1年以上前)

こうますさん

 僕の友人に、マトリックススピーカーを研究している人が居て 長岡鉄男先生が設計したMX-1を始め、数種類のマトリックススピーカーを聞いています。
 部屋のど真ん中占領するわ、低音は出ないわ、FEシリーズ使っているので高音はピーキーだわ、スピーカーの角度や、壁面からのクリアランスで音がゴロゴロ変わるわ、スイートスポットから視聴位置を少し外れると惰性な音になるわ、ソースは選ぶわと欠点だらけのスピーカーですが、バッチリ決まると空間がサーッと広がる感覚は他では味わえないものです。
 なので マトリックススピーカーを鳴らしたい意図はわかります。

 長岡鉄男先生は、投稿する雑誌を変えながら生涯 マトリックススピーカーの研究と一般化に向きっておられましたが、残念ながら マトリックススピーカーは認知度が低く、ロスト・テクノロジー扱いなので 最初の結線図見ても理解出来ない人の方が多いのだと思います。

 マトリックススピーカーに関しては、まとまった技術解説が無くて全容がわかりにくいのですが、炭山アキラ先生のこの記事が割と詳しいです。
https://musicbird.jp/audio_column/p249/

 ここに紹介されているダブルボイスコイルを使ったマトリックススピーカーや、鳥型バックロードホーン(BH)「イソシギ」も 共立電子のヒアリング会で聞いたことがありますが、従来のマトリックススピーカーの欠点を克服したものではなかったです。

 にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。

書込番号:25669700

ナイスクチコミ!1


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

2024/03/22 08:46(1年以上前)

配線ミスらない限り電気的に壊れる回路ではありません。ただ、ハムノイズ載ると思うのでアース線をループ線に沿配線しますね。私なら。アンプの出力が足りない気になるのと、スピーカー個体差で音量バラツクので、やってみて結果を教えて頂きたく。

書込番号:25669853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/22 09:20(1年以上前)

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html

気になって調べてみると製品情報の製品全体の中身の写真を観ると片CHには2個FETしか確認できませんが。
拡大できるので。
アップロードしたいけど著作権問題があるので。シングルプッシュプルは間違いないでしょう。

下のToP-ARTの写真は宣材写真で別物でしょう。

書込番号:25669893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/22 09:28(1年以上前)

補足
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html

上位機種でA-S801を製品の全体の中の写真をみるとFETは4個。
これは宣伝文句のパラレルプッシュプル。

A-S301のTop-ARTの写真はA-S801ですね。

書込番号:25669903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/03/22 10:08(1年以上前)

 *こうますさん こんにちは!
 
こうますさんが、ご希望されてるのは下記ですね!
>フロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。

マトリクスSPではなくマトリクス接続ですね!


>このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。

 それが良いと思います。
 長岡先生はデノンPMAー390シリーズを推してましたが現在はオークションでしかないですね。
 ですので中古のデノンよりヤマハの方が良いと思います。

*BOWSさんからの
>にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。

      私も大笑いさせていただきました(*^▽^*)

書込番号:25669956

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/22 12:50(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

 指摘ありがとうございます。
 確かに 製品紹介の写真では終段の数が AS301は2個/CH = シングル AS801は4個/CH = ダブル になっていますね。
 ヤマハさんが機能説明の写真を機種ごとで変えてないとは思いませんでした。

 ということで AS301は スピーカー出力はシングルエンドで確定ですね。

書込番号:25670141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/03/22 19:18(1年以上前)

こうますさん、BOWSさん、こんばんは。

問題発言の訂正を追加しておきます。

>cantakeさん
BTLアンプはデジアンならありますが、S301のようなアナログアンプでは無いと思います。

YAMAHAの上級アンプ「A-S3200/2200/1200」「M-5000」は
>ヤマハの特許技術、MOS-FET出力段の「フローティング&バランス・パワーアンプ」
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s3200/index.html

DENONのPMA-SX1 LIMITED
>PMA-SX1 LIMITEDはデノンのこれまでのSシリーズと同様に、全段バランス構成とし、BTL接続により出力を得ています。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasx1limited_ap

>次世代スーパーハイビジョンさん
>片CHには2個FETしか確認できませんが

回路図から「2SA1694/2SC4467」でFETではありません。

書込番号:25670513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/22 19:21(1年以上前)

トピ主です。
ヤマハから下記の回答を頂きました。
予想通りではありますが、誠意ある回答だと思います。
皆さん、色々とお教え頂き感謝します。
どうも有り難うございました。



「お問い合わせの件、A-S301はアンバランス方式となっております。
なお、A-S301を含めた弊社の一般家庭用アンプについて、メーカーとして公式にマトリックス接続の対応を案内している製品はございません。
そのため、マトリックス接続はお客様のご責任において実施していただくことをご留意ください。」

書込番号:25670516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/03/24 20:44(1年以上前)

>こうますさん

こんばんは。
アンプの仕様がはっきりしてよかったですね。

スピーカマトリクス、懐かしいです。
当時は、ディスクリート4ch(ビクター)、QS-4ch(SONY)、SQ-4chなどの規格がありましたが、
QS-4chとスピーカマトリクスの相性はなかなかのもので、立体的な音響に感動したものです。
アナログプレーヤをお持ちなら、QS-4ch録音のレコードを探してみてください。
入手できれば、スピーカマトリクスの醍醐味が味わえるかもしれません。

書込番号:25673314

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「A-S301(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
A-S301(B) [ブラック]を新規書き込みA-S301(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-S301(B) [ブラック]
ヤマハ

A-S301(B) [ブラック]

最安価格(税込):¥34,020発売日:2015年 8月上旬 価格.comの安さの理由は?

A-S301(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング