A-S301(B) [ブラック]
- 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
- パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
- トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2019年2月24日 22:15 | |
| 17 | 5 | 2019年2月7日 20:25 | |
| 0 | 1 | 2018年9月22日 13:59 | |
| 5 | 2 | 2018年7月12日 15:16 | |
| 9 | 7 | 2017年12月21日 18:42 | |
| 8 | 3 | 2017年11月15日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビの音声出力(光デジタル)にも使用するので、プリメインアンプはこの機種(A−S301)に決めているのですが、スピーカーとCDプレーヤーについてアドバイスいただければ幸いです。
スピーカーの候補は、@JBL STAGE A130 ADENON SC-M41-CW
CDプレーヤーの候補は、@パイオニア PD−10AE Aマランツ CD5005 です。
過去のレビューにあるように、基本的には、この程度の廉価版では性能の問題ではなく「見た目」というかフィーリングでしょうか?
部屋は6畳、聞く音楽は全ジャンルです。
ついでに言うと、30数年ぶりの初心者でして、DENON DP-31F という超古いレコードプレーヤーも接続予定です。動けばの話ですが。
関係ない話ですが、大昔、最初はパイオニアのカセットデッキ単体からスタートし、一番安いアンプ・レコードプレーヤー・チューナー・スピーカーを買い足して一応揃えた後、数年かけて、アンプをサンスイに、プレーヤーをDENONに、スピーカーをダイヤトーンに買い替えるのが精一杯でした。BOSEやJBLのスピーカー・TEACのオープンリールは夢のまた夢でした。
ところで、DENONが「デンオン」から「デノン」になったのはいつから?前から私の思い違い?
関係ない話を長々書きましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
>この程度の廉価版では性能の問題ではなく「見た目」というかフィーリングでしょうか?
とにかく安くという組み合わせですが、安いなりに音には差があるものです。
特にスピーカーには違いがあるので、試聴はした方が良いでしょう。
JBLは憧れみたいだし、サイズも大きく、ポップスやロックならこちらでしょう。
社名が「デノン」になったのは、2001年です。もうすぐ20年になるんですね。
https://www.denon.jp/jp/blog/3561/index.html
書込番号:22486551
0点
お早うございます。
A-S801とSTUDIO220でしばらくはBGM的に音楽を楽しんで居ました。
YAMAHA独特の「ナチュラルトーン」にJBLの味がミックスされると
ジャンルを選ばず気楽に音楽を聴ける組み合わせでした。
当該機種のA-S301・A-S501も同じ傾向の音でA-130を鳴らして
くれるかと思います。
この価格で「DAC内蔵(光)」ですしMMカートリッジ対応なのも第一候補として
最適なアンプかと思います。
競合機種で唯一条件が適合するのはパイオニアもありますが、この辺は
お好み(見た目・大きさ)等で選ばれても良いかも知れません。
<部屋は6畳、聞く音楽は全ジャンルです。>
と言う事ですからA-S301とJBLのSPは個人的には良い組み合わせと
思います。
DENONのSPは聞いたことがありませんがJBLよりは箱が一回り小さく若干
能率が落ちますね(3db程度)。
3db違うとアンプへの負担も違いますし、常時「小音量」で聞くことが
多ければボリューム位置が低くても適度な音量が得られる可能性が大です。
使って居る低音用SPもJBLが20cm口径、DENONが12cmと言う事が
箱の小さいDENONは余計に能率が下がる原因になっていますね。
再生周波数がDENONの方が低音が良く出ている?ように思いがちですが
実際に音楽を耳で聞いてみて感じる「低音の豊かさ」とは関係ない様に
思えます。
基本的に「大きな箱・大きな低音SP・重い方」が聴感上の低音は豊かに
聞こえるモノです。
SPを置くスタンドも廉価なモノで良いですからしっかりした物を一緒に
購入していください。
小型SPはスタンドに置いて聞くことが良い音への大前提と思います。
こちらなど安いししっかりした物ですからどうですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000697768&pd_ctg=7711
CDPに関しては余り詳しくないので同じ価格帯で気に入ったモノを選べば
宜しいのではと思います。
【蛇足】
私はDENONがデンオンになる前からオーディオ遊びをして居ます。
その当時は「コロンビア」という社名でオーディオ製品以外のテレビや
冷蔵庫の家電をはじめ楽器まで売っていた様に覚えています。
書込番号:22487270
![]()
1点
スピーカーは「とりあえず」JBLを選んでみて、満足できればOK、不満が出たら問題点を精査して次を検討されてはいかがでしょう。
CDPはマランツをおすすめします。
パイオニアは、超廉価版でヘッドホン出力、デジタル同軸やデジタル光の出力も省略されています。
このアンプは一応?DACも積んでいるので、CDPのDACとアンプのDACを比較できるほうが可能性が広がると思います。
書込番号:22491708
0点
>瑠璃乃鳥さん
>浜オヤジさん
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございました。
皆様方のアドバイスを参考にして、又いろいろ悩む(これが楽しい)ことにします。
今後とも、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22491813
0点
価格なりの仕様ですし、カメラやテレビ、ラジオや他に家電品はもちろん、自動車の内部スイッチ類ほとんどプラスチックと思いますが、問題ありますか?
金属製なのはほとんど自己満足でしょう。
書込番号:22447567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使用上、問題あり?なしの回答を頂きたかっただけです。問題ありますか?との回答ですが、それが分からないので、質問したまでです。真意が伝わらなくて、残念です。元々オーディオは趣味の世界ですので、嗜好的要素を多分に含んでるかと思いますが。
書込番号:22449031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかだか2万円のアンプにデザイン的な嗜好的要素を求めるのは無理があるかと思いますけど、、、
書込番号:22449689
6点
>hy hyさん
S301,S801を使用していますが、私的にはチープと思いませんし。このスイッチは100vを電磁リレーを介して入りきりしているので、電気的、機械的に通常使用では支障無いかと思います。故障するとすれば先に電磁リレーでしょう。
ボタンのプラ、金属は接点には関係ありませんよ。
書込番号:22449747
![]()
3点
ご回答ありがとうございます!
ご意見参考にさせていただきます!
書込番号:22449807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このアンプには、左右の音を混合して出力する機能はありません。
変換ケーブルを使う方が簡単でしょう。
https://www.amazon.co.jp/【便利な変換ケーブル#24】-モノラル-ステレオ-オーディオケーブル-0-25m/dp/B016PT0GG2
書込番号:22128127
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]
スピーカーを二組(4本)接続するのではなく一組だけなら、8Ωスピーカーを接続するならHIGHの位置にしてAまたはBのどちらかに接続すればいいです。
書込番号:21956488
![]()
2点
>口耳の学さん
ありががとうございました 4台つなぐことを想定してませんでした 2台ですのでHighにしてAかBに繋げばいいんですね
理解しました(お恥ずかしい限りで・・)
書込番号:21958053
0点
あちこちで質問ばかり申し訳ありません、
最近ハイレゾに興味を持ち始めたものです、現在はダウンロードで購入したハイレゾ音楽をZ3tabletとヘッドホンで聴いてます、
本製品を所有していますが、本製品はハイレゾに対応しているようで現在所有のZ3tabletを本製品に接続してハイレゾ音楽を聴くにはどうしたらよいでしょうか?
まだハイレゾのことがよくわかりません、ご教授のほど宜しくお願いいたします
1点
ハイレゾ(ハイレゾリューションオーディオ)とは、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)と日本オーディオ協会の2つの定義があります。
JEITA:CDスペックを超えているものをハイレゾオーディオ
日本オーディオ協会はJEITAの定義を原則として
<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が再生可能であること。
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
<デジタル系>
(1)録音フォーマット:FLACもしくはWAV 96kHz/24bit以上が可能であること。
(2)入出力I/F:96kHz/24bit以上が可能であること。
(3)ファイル再生:FLAC/WAV 96kHz/24bit以上に対応可能であること(レコーダーはFLAC/WAVどちらかのみで可)
(4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
(5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
と定義しています。
これを満たせば、レコードから撮り出した音源もハイレゾと言えちゃうわけです。
つまりはハイレゾとは機器メーカーが潤うための規格の一つという事かな。
信じてもらえば高く売れるんでw
良い音源は確かに音が良いが、そうでもないのも多くあり、ハイレゾだから高音質とはいかないので
よくよく吟味が必要。無駄に倍以上の楽曲代金を払ってるだけになります。
で、A-S301は192kHz/24bit対応・光/同軸デジタル入力ってあるので
opticalか同軸デジタル出力がある機器で192kHz/24bitで出力出来る機器からだけですね。
パソコンなどのデジタル音声出力とかです。
書込番号:21444893
0点
Re=UL/νさん、いつもありがとうございます、
>ハイレゾ(ハイレゾリューションオーディオ)とは、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)と日本オーディオ協会の2つの定義があります。
JEITA:CDスペックを超えているものをハイレゾオーディオ
日本オーディオ協会はJEITAの定義を原則として
<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が再生可能であること。
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
<デジタル系>
(1)録音フォーマット:FLACもしくはWAV 96kHz/24bit以上が可能であること。
(2)入出力I/F:96kHz/24bit以上が可能であること。
(3)ファイル再生:FLAC/WAV 96kHz/24bit以上に対応可能であること(レコーダーはFLAC/WAVどちらかのみで可)
(4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
(5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
と定義しています。
これを満たせば、レコードから撮り出した音源もハイレゾと言えちゃうわけです。
つまりはハイレゾとは機器メーカーが潤うための規格の一つという事かな。
う〜む、むつかしいですね、
>良い音源は確かに音が良いが、そうでもないのも多くあり、ハイレゾだから高音質とはいかないので
よくよく吟味が必要。無駄に倍以上の楽曲代金を払ってるだけになります。
確かにこれは言えますね。
自分はflacと称する音楽ファイルを5アルバムほど買いましたが、私の買うものはすごい昔のアーティストなので元の録音が古いのか良い音なのかどうか恥ずかしながらよくわからないです、
ハイレゾという言葉をありがたがってるだけかもしれません、でも新宿ヨドバシで聞いたミニコンポのハイレゾ音楽は私のZ3tabletなんかよりすごく良かったです、CDより良い音なのは私にもわかりました。
私の妻は音楽を職業にしているので(子供にピアノ教えたり室内楽のチェンバロを弾きに行ったりしてます)ヨドバシのハイレゾは良い音だと言います、
私のZ3tabletの音もまあまあ良い音だと言ってくれます、
で肝心の質問の核心ののですが本製品とZ3tabletでハイレゾを聴く方法はどうしたらよいでしょうか、
よろしくお願いいたします。
書込番号:21444943
1点
上にも書きましたが、スマホ、タブレットを繋げる事が出来ないアンプなので
それだけでは、聴くことは叶いません。
スマホ・タブレットを繋ぐ方法は
USBかWi-Fi、BlueToothの無線になります。
そういう入力のある機器を間に追加するか、機能のあるアンプへ買い替えとなりますね。(いずれもソコソコの費用が要ると思います)
視聴出来る場所の音源とか機器は別もんだと思った方が良いですよ。
音源も別格なサンプルとかだし、より機器が良いので。
書込番号:21445006
![]()
1点
>世田谷2007さん
こんにちは。2011年からハイレゾにはまっているものです。
この機種でなく、YAMAHAならR-N602やR-N803ほうが良いでしょう。無線機能もありWI-FIやBluetooth で接続も出来ます。
今コストパフォーマンスが良いのはコンポ ジャンルの
CDネットワークプレヤーのパイオニアXC-HM86
でしょうか。
スピーカーは別途必要ですが何かお持ちですか。
書込番号:21446209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
fmnonnoさん、ありがとうございます、
実は自室用のミニコンポも探しておりまして今日新宿に行ったついでにXC-HM86を見てきました。
NFR-9TXを今まで購入対象にしていましたがなかなかH86良いですね、ヨドバシのポイント結構たまってたので衝動買いするとこでした。
ただHM86はちょっと私には難しそうだったので今も価格のお店で買おうかどうしようか迷ってます、音も良くお店のはHDDにちょうどキースジャレットのケルンコンサートが入っていましたのでしみじみと聴き惚れてきました。
A-S301の口コミからは話がずれて今いましたけど明日ヨドバシに行ってHM86買っちゃくかもしれません。
書込番号:21447162
4点
Z3tabletとこのアンプでハイレゾ音源はどうも聞けいないことがよくわかりました、
ハイレゾ音源を聴くのは自室のコンポを新しくして聴くことにします。
レスをくださった皆様どうもありがとうございました。
書込番号:21448601
0点
>世田谷2007さん
パイオニアのはカラー液晶で慣れたら操作もそれほど難しくないですよ。
padやスマホとも連携するなら無線アクセスポイントもあると良いですね。padやスマホだとかなり簡単かと頑なにガラ携帯だった妻にiPad min渡したらすぐになれてついにスマホになってます。
書込番号:21449864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]
所有のTVはパナ TH-65DX950(デジタル音声出力(光)端子あり)、コンポはパイオ二アX-Z9(ARC非対応、HDMIなし、スピ−カ、3ウエイ4Ω、最大50W )です。
イヤホンジャックでコンポにつないでも音声が悪くて、アンプの購入を検討しています。
A-S3011は適しているのでしょうか?
安価アンプ希望です。
4点
>242640さん こんにちは
良質な音で聞くためにはプリメインアンプをおすすめします。
光入力のあるプリメインアンプで価格の安い方から
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686841_K0000686840_K0000992263_K0000918148&pd_ctg=2048
A-S301が一番お手頃かと思います、がわずかな差でA-S501もあります。
書込番号:21354882
1点
ありがとぅございます。
A-S501良さそうですね、、予算を考えてA-S501かA-S301にしたいと思います。
書込番号:21356837
1点
>242640さん
65インチの4Kですね。安価ならパイオニアのSX-S30
がお薦めです。HDMI接続でTVと連動可能です。
http://s.kakaku.com/item/K0000918148/#tab02
書込番号:21360288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








