A-S301(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年 8月上旬 発売

A-S301(B) [ブラック]

  • 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
  • パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
  • トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
最安価格(税込):

¥34,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥34,020¥49,500 (28店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:60W/8Ω/70W/6Ω 対応インピーダンス:AorB:6Ω以上(HIGH)/4Ω以上(LOW)/A+B:12Ω以上(HIGH)/8Ω以上(LOW) 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 ハイレゾ:○ A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S301(B) [ブラック]の価格比較
  • A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • A-S301(B) [ブラック]のレビュー
  • A-S301(B) [ブラック]のクチコミ
  • A-S301(B) [ブラック]の画像・動画
  • A-S301(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • A-S301(B) [ブラック]のオークション

A-S301(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):¥34,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 8月上旬

  • A-S301(B) [ブラック]の価格比較
  • A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • A-S301(B) [ブラック]のレビュー
  • A-S301(B) [ブラック]のクチコミ
  • A-S301(B) [ブラック]の画像・動画
  • A-S301(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • A-S301(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

A-S301(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-S301(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
A-S301(B) [ブラック]を新規書き込みA-S301(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

標準

このアンプで綺麗な音を出せる限界SPは?

2025/06/14 23:51(5ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

以前このアンプで(a-s301)
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Zを鳴らしたら酷く薄い音かつ解像度が悪いとご報告しましたが
(30年ぶりのアンプ買換え)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000686841/SortID=25822226/

このアンプを買った事により、寝室のシステムを取っ替え引っ替え遊んでおります。

そもそもこのアンプで上記SPを鳴らすには力不足だった様で、今では寝室のa-s301とブックシェルフSPで遊んでます。
SPは
YAMAHA NS-BP200
ONKYO D-022A
ONKYO D-012A
ONKYO D−212EX
をこの数ヶ月で買ってしまいました(^^;

今のところD-212EX & 022Aの同時鳴らしで落ち着いてますが、次の野望はD-414EXもしくはD-302E、D-312Eを狙ってます。ただ流石に302Eや312E辺りだとSPが底能率との事でアンプパワーが必要との記事を見かけます。

このアンプで鳴りはしますでしょうが、音質はどうなのかと?冒頭書いた様にSPに負けて薄っぺらい音では意味無いので

このアンプがSPの能力を活かし切れる範囲はどの辺まででしょうか?
また何かスペック上で読み取れるもんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26210247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/15 00:05(5ヶ月以上前)

ちなみに以前質問した寝室のアンプは、いよいよ持って壊れてしまったらPMA-1700NEを買う事にしました。
その節は皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。

しかし、、、30kg ×4本=120kgのスピーカーから出る音とブックシェルフを比較しては駄目ですね。

まだ買ってませんがブックシェルフの最上級スピーカーのD-312Eを買っても居間のシステムには遠く及ばす圧倒的に負ける気しかしません。(世界が違い過ぎると言うか)


ちなみに寝室のシステム構成です。
CD ONKYO C-7070(光接続)
CD TEAC CD-P650(RCA接続)
アンプ YAMAHA A-S301
スピーカー ONKYO D-212EX & D-022A


アンプが圧倒的に貧弱ならばs501かs801を視野に入れてます。
寝室なのでSPはブックシェルフ以上のサイズにする気は有りません。

よろしくお願いします。

書込番号:26210263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/15 09:07(5ヶ月以上前)

>pika2さん

家電店でヤマハの販売員がNS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。ゴリゴリあるいは沈むような低音は当然出ませんが、サイズや能率としてはこの辺りが妥当では?コスパはとても高いかと。

書込番号:26210511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2025/06/15 12:13(5ヶ月以上前)

>pika2さん
こんにちは
このアンプのDAC部はおまけ程度と思いますので光接続は期待できないと思います。

現在はネットワークでサブスク(アマゾンやコバズなど)を聴くのが主流ですから、DAC部が充実したストリーマー機種を買った方が良いと思います。
なかでも機能が多くて評判も良いのがWiiM Ultraです
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
スピーカーなどの出口よりも入り口側アップをされた方がコスパも良いと思います。

書込番号:26210691

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2025/06/15 12:30(5ヶ月以上前)

>pika2さん
追加ですが
ストリーマーとアンプの合体した機種もあります
https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=d02298a781491ea459e3f0e9bd6dba65
マランツとデノンにも似たような機種はありますので、国内メーカーも選択肢は増えます。

書込番号:26210705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/15 13:16(5ヶ月以上前)

>NS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。

この時のCDプレーヤーはCD-S303でした。接続はRCAか光かは分かりません。あまりにバランスが良い音だったので、サブあるいはストック用にワンセット買ってしまいそうでしたが、思い止まりました。

DACは、ここ10年位のオーディオ用途の機器(電源回路がきちんとした)に組み込まれたものは、CD音源なら価格による良し悪しを判断するのは難しいレベルにあると思いますので、優先順位は低いかと。

能率の低いスピーカーをゴリゴリ鳴らしたいならそれなりの駆動力が必要(ブックシェルフでは結構盲点かと)で、それをするかどうかの判断かと。PMA-1700NEを買うなら、それを繋いで比べてみれば良いのでは?

書込番号:26210748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/15 13:29(5ヶ月以上前)

というか、A-917RV2がまだ生きているならそれにお手持ちのブックシェルフを繋いで、A-S301に繋いだ時と比較してみれば良いのでは?

オンキヨーのスリットダクトのスピーカーもNS-BP200も、きちんと鳴らそうと思うと駆動力を要求するタイプだと思います。

書込番号:26210766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/15 15:22(5ヶ月以上前)

皆様回答ありがとうございます。
知りたいのは、a-s301でd-302e、312e、もしくは412exを充分に鳴らせるかどうかです。ブックシェルフとは言え、このクラスまで来るとアンプのパワーが必要らしいので。(底能率SP)

412と312でも随分と必要パワーが違いそうですし。

a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いならアンプ&SP両方替える必要が有るので計画は超長期計画になります。

412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば、312まで行かずに一つ格下の412を購入したいです。今のままでは余りにも無計画の行き当たりばったり過ぎるので、事前に検討したい次第です。

書込番号:26210842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/15 15:29(5ヶ月以上前)

訂正です
NG >以前質問した「寝室」のアンプは
「リビング」のアンプ間違いです。リビングのアンプが壊れたら1700NE予定です。
(こちらは前回質問へのご報告なので無視して下さい)

今回質問は寝室のs301で行ける最大限SPはどの程度か?っと言う事です。話しがとっ散らかってすみません。

書込番号:26210854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/15 16:12(5ヶ月以上前)

>a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いなら
>412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば

間違いなく鳴らせますが、何をもって「鳴らす能力がある」と判断するのかは、人によって違います。ここで多数決で決めるなら別ですが。

書込番号:26210897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 08:10(4ヶ月以上前)

pika2さん

例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。

022Aへは、プラス側だけを接続。
022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?

この場合。S301への負担は減り。
臨場感溢れる音になると思います。

なんちゃって疑似サラウンドですが。
一度試してみる価値は、有ると思います。

書込番号:26211462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 08:23(4ヶ月以上前)

以前。アキュフェーズのE-460で、4本の30aウーハー
3way搭載機を鳴らしていた時期が有ります。
4本同時の表面的な迫力は、有りますが。

良く聞くと2本で、再生した方が高域も低域も良く伸び
ます。又、解像度や透明感も違います。

4本の臨場感は、確かに魅力的です。
結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に
戻しました。

究極を言うと。4本ともに、まともに鳴らそうと
思うのなら。アンプは、2台あった方が良いですし。
私は、試した事は、有りませんが。
AVアンプを導入して、バイアンプ機能を利用する
手もあるかと思います。

書込番号:26211470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 22:19(4ヶ月以上前)

後。302と312をかなりじっくりと試聴した経験が
有り。212EXが価格的にも音質的にも憧れていた時が
有ります。

こと、中高域の透き通る様な透明感や解像度は、
212EXが1番良かったです。
302は、低域は、更にでますが音が籠もります。
312は、音の見晴らしは、良くなりますが。
そういった意味では、212EXが1番魅力的でした。
212EXが1番低域が出ませんが。

その時、私は、更に鮮明な音のエラックを無理して、
購入しましたが。

pika2さん

このアンプで、綺麗な音の出せる限界は?
の質問には。301を活用するなら。
中高域が綺麗にでる。クリプシュを断然お勧め
します。8オ−ムで90db以上の鳴らしやすさが有り
これを4本で。
今よりも、伸びやかで開放的な透明感溢れた綺麗
な音がでると思います。

安い中古のSPを色々4本体制で楽しまれたいのなら
やはり、801を購入された方が良いでしょう。
301の限界は、ご自身のメインシステムで実証
されていますよね。

pika2さん
落ち着いて考えてみて下さい。
このアンプで綺麗な音を出せる限界は?

と言う質問は、pika2さんご自身しか解らない事で。
他の人は、pika2さんが何処までの音が綺麗と判断
するか分かりようが有りません。
興味を持たれて色んな中古SPを購入されて、
実戦されている訳ですから。
ご自身で、色々試してみるべきです。

私は、212EXの音を気に入られたpika2さんは、
良い耳の持ち主だと思いますので。




書込番号:26212136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 13:21(4ヶ月以上前)

健一郎さん
いつも大変勉強になる回答ありがとうございます!

御教授頂いた配線が頭の中で具体的にどう繋げば良いのか???でした。何か良い配線例の絵有りませんか?
>例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。
>022Aへは、プラス側だけを接続。
>022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?

大分興味有ります♪

書込番号:26218123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 14:07(4ヶ月以上前)

謙一廊! さん
前回お名前漢字変換間違えました。。。すみません。

ちょっとお言葉に触発され、居間のメインシステムでD-212EXを鳴らしてみました。(居間のシステム変更にはチョットした引越し気分が味わえる程、大変なんで。。。手を3ヶ所流血しながら頑張りました!!!)

ご報告です!!
な・なんじゃこりゃーーー!!!
音が違い過ぎます。同じCDプレイヤー、同じ曲、同じSPで、ここまで音が変わるか!?違うのはアンプだけ。
まず情報量が違います。音の奥行きや、女性ボーカルの艶やかな音色、そして柔らかな音色。これ同じSPだよね!?間違いなく格上のSPじゃないの!?って程の違いです。

a-s301で鳴らすと間違いなく薄い音、キンキン耳疲れする音です。優しい柔らかさ&艶やが消えます。寝室のシステムも同じCDプレーヤー使ってますので違いはアンプのみです。

この違いはメーカーの味付けってレベルを凌駕してます。

ここで再度自分の質問が頭をもたげて来ます。
ONKYOのこのクラスのブックシェルフは低能率で【アンプに駆動力を要する】これです!
要するにa-s301では駆動力が足りずに212EXの能力を発揮しきれて無いのでは無いか!?です。本来出せる能力を発揮しきれて無いのでは?(って言うか発揮できて無いで今回確定です)

これが今回質問の意味です。
【このアンプが綺麗な音を出せる限界】=【どのレベルのSPまでSPの実力を発揮できるか?】です。

【アンプの駆動力】と【SPの能率】を数値化した指標みたいなの無いですかね?

各社味付けの方向性が有るのは当たり前ですが、それは【 SPの能力を充分に発揮した先に有る話し 】だと思うのです。(だったら高能率のSPを買え!っと言うのはここの議論の主旨では有りません)

より駆動力を必要とする上位SPを狙ってますが、間違いなくアンプ買い替え必須です。このSPで居間のシステムに繋いだ際、あそこまで良い音がするなら、また何十年と使うので意を決して資金投入したいと思います。
寝室のシステムとしてはゴールが見えました。


が、、、知識欲として、引き続き質問回答をよろしくお願いします。

書込番号:26218168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 14:24(4ヶ月以上前)

謙一廊!さん
>4本の臨場感は、確かに魅力的です。
>結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に戻しました。

寝室のa-s301ではSP2本と4本鳴らすに当たってより良い条件が異なります。
・CDの音源が元々良い物=212EX単品鳴らし
・古いCDでスタジオの録音が余りよろしく無い物=4本鳴らし

居間のシステムだと問答無用で条件関係なしに4本鳴らしなんですけどね。オーディオの沼たる理由です。システム構成によって理屈で説明できない音の良さの変化が有る。

書込番号:26218178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/23 21:17(4ヶ月以上前)

D-212EXは、傑作ですよ。
中高域だけで言えば上級機300番台を確実に凌駕
しますし。

アンプは、ご希望のDENON1700NE。
を購入されればよりフレッシュな音になるでしょうね。
4本体制なら。2500NEで盤石。

アンプの力は、大きいです。


書込番号:26218557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/23 21:34(4ヶ月以上前)

長岡先生が昔やっていた。
疑似サラウンドなんですが。

メインの2本は、普通に接続します。

サブ2本は、アンプのプラス側からだけ。
左右のスピーカーにそれぞれのプラスに接続して下さい。
左右のスピーカーのマイナス同士を接続です。

サブからは、逆相モノラル信号音声が流れ、
間接音がでます。

本来は、前面にメイン2台を置き。サブは、後方ですが
前面に全て配置しても面白いと思います。

難しい事では、無く。特別用意する物も無いので
試す価値は有ります。
確実にアンプへの駆動負担は、減ります。

書込番号:26218583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/23 22:04(4ヶ月以上前)

分かりますか!?

書込番号:26218624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 23:00(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
わざわざ図解ありがとうございます(^○^)
一目瞭然です!

ちなみにコレ、SP端子AとBが有って、全て同じ所につないでますが、AとBに分けたら駄目ですよね?

配線方法は良く分かったらのですが、これで電流が流れる理由が。。。元電気工学科出身としては。。。Tr(トランス)間で横流が流れるだけの様な気が。。。

電気屋として横流(ドリフト電流)は、そもそも避けるべきで。。。むぅ〜。私の頭の中では斬新過ぎて理解が追いつかない。

目瞑って回路頭の中で書いてみましたがイヤハヤ。。。大分思考回す必要がありそうです(笑

書込番号:26218688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/24 07:34(4ヶ月以上前)

pika2さん

AとBで分けて全然大丈夫です。

実は、昔。フロントをDS−1000HR。
サブをONKYOモニター2000で。
安いヤマハのAVアンプで上記の結線で鳴らして
いました。

書込番号:26218867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ238

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

30年ぶりのアンプ買い替え

2024/07/23 14:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

アンプ
ONKYO integra A-917RV2に
スピーカー
ONKYO D-77FXII インピーダンス6Ω
DIATONE DSー800Z インピーダンス6Ω
を繋げて4本鳴らしてます。

セレクターが馬鹿になり、修理してもまた同じ場所のセレクターが即故障したので、買い替えようと検討してます。
A-S301は人によっては酷い評価ですが、30年も違えば其れなりに安価でも良い音を出してくれるかな?っと期待してますが、如何でしょうか?

また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25822226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/23 15:24(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは。
ピュアオーディオのユーザー人口は爛熟期の90年代と比べて減る一方ですし、昨今製品のコスパも悪くなる一方です。

A-S301は実売価格の割に中身は濃い目で、重さは9Kgですが、A-917RV2の17kgには勝てる道理がありません。オーディオの衰退で使える部品の選択肢もどんどん狭くなっていると聞きます。
ただアンプも30年もたつとコンデンサーなどが抜けて本来の音質を維持できなくなりますので、A-S301に変えることでリフレッシュ効果程度はあるかも知れません。

コスパが悪くなっている昨今、昔10万のアンプと同等のものを買うには、今は20-30万はかかってしまいます。
スレ主さんがどの程度で鳴らしきったと思うのか、というのは主観的な話なのでわかりませんが、A-917RV2程度を目指すなら予算を上げた方が良いと思います。あるいはオーディオの生活比重が落ちているのなら、この際妥協するかですね。

それと4本のスピーカーを2chのアンプで鳴らすという意味が分かりませんが、A、Bのスピーカーを同時に鳴らしていると言うことでしょうか?であれば、同じ音源を2種類の別システムで鳴らすのは混変調で音が濁るので避けた方がいいかも知れません。

書込番号:25822291

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/07/23 15:24(1年以上前)

>pika2さん

こんにちは。
598のスピーカと798のアンプはオーディオ全盛期の花形でした。
当時は物量投入機が脚光を浴びており、当然ながら、このクラスの売れ筋機種は非常にコスパに優れていました。
スレ主さんお使いのスピーカ2機種は、価格は598より若干上がっていたかもしれませんが、598の流れを組む当時の売れ筋ど真ん中の機種です。
598スピーカに798アンプというのが定番中の定番の組み合わせでしたが、この798アンプは今では信じられないぐらいの物量が投入されていました。
代表機は山水のAU-α607シリーズですが、SONYのTA-F333ESシリーズなどのライバル機も充実していました。
スレ主さんお使いのアンプも、ちょうどこのクラスになります。
従って、現在のクウォリティを確保するためには当時の798アンプに相当する機種が好ましいと思います。
今でも健在なのが、デノンの物量投入機PMA-2000の後継であるPMA-2500NEです。
実売価格は20万円強で、当時の798機の実売価格と比べると凡そ3倍になりますが、予算が許すのであれば、このクラスを推奨します。

20万円クラスは予算的に無理を言うことであれば、せめてA-S801あたりを検討されてはどうでしょうか。

書込番号:25822292

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/23 16:25(1年以上前)

>pika2さん

>30年ぶりのアンプ買い替え

A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200
最低でもLUXMAN L-505Zで鳴らしてあげたいですね

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562301_K0001581980_K0000935618_K0001257327&pd_ctg=2048

書込番号:25822350

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/07/23 17:03(1年以上前)

>また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?

同時使用は駄目ですよ。
ONKYO integra A-917RV2なら

YAMAHA A-S1200の方がよいのでは。

あるいはDENON PMA-2500NEかPMA-1700NEでしょう。

書込番号:25822374

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2024/07/23 17:11(1年以上前)

>A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200

役不足ってwww

書込番号:25822380

ナイスクチコミ!16


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2024/07/23 17:47(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは
同型?のアンプならHIFI堂中古品で売っています(約4万)
HIFI堂は保証期間もありますし、問い合わせもできます。

書込番号:25822413

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/23 17:56(1年以上前)

>pika2さん

4本のスピーカーを鳴らすならこのアンプでは力不足です。

最低でも実売15万円クラスのアンプを購入しましょう。

パソコンなら30年前と比べれば、安くなって性能も大幅に向上していますがオーディオ機器は違います。

2〜3倍は購入費用を上げないと同等クラス品は手に入りません。

書込番号:25822418

ナイスクチコミ!13


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/23 20:31(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます

PCの様に時代の進化で性能が上がるのでは無く、ユーザー減少に伴う量産化メリットの享受減や、選べるパーツの現象等でデメリットの方が強いのですね。。。

スピーカー4本同時鳴らし(A+B)は拘る人には邪道なのかも知れませんが、自分の耳には上記スピーカーの良い所が良い具合に混ざり好きな音です。

現在でもアンプ使えるは使えるのですが、音が消えたり、低音が消えたり、セレクターの良い位置を微調整で探すのが面倒でして。。。

独身時代は趣味に興じたのですが、現状予算は非常に厳しく&居間は妻と子供に占領され、自分が音楽に心から胆嚢できる機会も減り。。。安価に一部更新しようと考えたのですが、考えが甘そうですね。

917RV2と同等の音を鳴らそうと思ったら2倍から3倍の予算ですか。。。そこまでの予算は悲しいけど無理です。

書込番号:25822645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/23 20:49(1年以上前)

917RV2を買った後、数年後に何を思ったのかDENONの5万円位のアンプを買って、音の軽さに辟易して、友人にタダであげてしまったのを覚えてます。

30年もブランクがあり、全然情報が無い中、折角なら光入力が欲しいな♪、30年4本同時ならしで耳が慣れてるので、このまま4本鳴らしたいな♪を条件に検索したらA-S301がヒットしたのですが、甘々でしたか。

逆に超安価なアンプをセットしたらどんな音がするのか興味心身!ですが、現状そんな遊びが許される予算は無く(泣く)

今なら25年位前のDENONの5万円位のアンプの音でも我慢出来る自信が有りますが、先の皆様のお話しからして、それさえもこのアンプでは、甘いのでしょうね。。。


余談ながら、デンオンって言ったら若い店員さんにデンオン?デノンですか?って言われてしまった(笑)
大昔の化石が若い店員さんと話しては駄目ですね(笑
デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか

書込番号:25822670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/23 21:20(1年以上前)

>pika2さん

Wiim ProとAIYIMA A07 MAXをベースにすれば、安価で済ませられるかもしれません。

アンプのパワーは十分あります。音質が好みに合うかは不明ですが。

https://www.youtube.com/watch?v=50nY0uPU3EM

書込番号:25822706

ナイスクチコミ!11


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/23 21:51(1年以上前)

Minerva2000さん
動画拝見しました。ネット越しなので何とも言えないのですが、ご紹介頂いたアンプとA-S301を比べたらどうなのでしょうか?
ご紹介頂いた動画と同程度鳴ってくれれば良い気がします。

iPadで聴いた感じでは紹介して下さったアンプはパワー感や透明感は良いなと。ただ音の厚みは薄く感じました。
実機で聴いてないので何ともですが、でも、この程度鳴ってくれれば良い気もします。

人の聴こえかたを表現するのは難しいですが、自分の環境だと
Amazon music unlimitedをFX-AUDIO- FX-05Jに光で入れて、RCA出力をヘッドフォンで聴く分には納得できてます。
このRCA出力を917RV2のライン入力で聴いた場合。。。ま、まぁー、、、、ん〜ーーーーー我慢出来なくはないかな???

4000円程度のDACでヘッドフォンで聴く分には納得いってます。
スピーカーで鳴らすと。。。我慢できる!って感じです(私の耳では

書込番号:25822748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/23 22:02(1年以上前)

>pika2さん

このアンプはパワーアンプです。パワーアンプ部分はA-S301の比ではないでしょう。

Wiim ProのRCA出力を入力すればAmazon Musicが聴けるかと。

本当は良質なプリアンプがあると良いのですが、安価なものは知りません(笑)。

探せば中華製で安くて良いものがあるかも。

書込番号:25822760

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2024/07/23 22:27(1年以上前)

>pika2さん

>ONKYO integra A-917RV2

https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-917rv2.html

1994年時に約9万円のアンプならば、現代の価値+高騰中のアンプの価格からすると20万円前後のクラスじゃないんですかね?
A-S301はアンプの能力はもちろん、それ以外の部分でもスレ主様の満足度を満たすにはちょっと力不足ではないですかね。
ピュアアンプでヤマハということであれば、ここはA-S1200をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001257329/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s1200/
今どき珍しいAUメーター付きに往年のいかにもオーディオアンプっていう佇まいが個人的に好きです。
永く使える逸品だと思いますよ。

書込番号:25822787

ナイスクチコミ!12


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/07/23 22:53(1年以上前)

>pika2さん

オーディオは市場の大幅な縮小と円安と物価高騰でものすごく高くなりましたね。
A-S301は価格高騰前の最後の生き残りって感じですね。
ただ、音に重みを求めると、価格と重量が物を言います。A-S301, A-S801, A-S2100、明らかに盤石な安定感が違います。
(301は店頭比較のみ。801と2100は所有。安価なフルサイズプリメインはデンオン初代PMA-390を持っていますが、これはこれでカマボコだけど悪くない音。)

デノンは、自分も昔からDENONってどう見てもデノンとしか読めないだろ?(笑) って冗談で言ったりしてましたが、英語圏の人はデノンとしか読めないわけで、ついに日本語の社名(今はブランド名ですが)までデノンに変わったんですよね。
電音だからデンオンが意味的には正しいのですが。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3561/index.html

スピーカー並列接続(A/B同時再生)による抵抗については合成抵抗3オームでも大音量出さなければまず大丈夫かと思います。
ダンピングファクターは若干下がるので低音が若干ゆるくなる可能性はあるかもですが。
別のアンプでモノラルでは8オームまでしかサポートしないアンプで4オームのスピーカーを鳴らしたら4オームまで対応の同アンプステレオ利用の時に比べて2台でモノラル再生(8オームまでサポート)の方が低音が若干ゆるくなりました。ただモノラルアンプで分離が良いのでそのまま使ってますが。

A-S801も自分は最初はいろいろ不満でしたが電源ケーブルを当時日本で発売されていたのaudioquestの一番安いケーブルに変えたらまぁよしと感じる音になりました。
ラック(ボード)などでも音は変わりますが、電源ケーブルを変えられる機種だと音の傾向が変えやすいですね。
もちろん、人によって求めるレベルは違うのであくまで個人の感想です。

書込番号:25822819

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/24 03:04(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

選択肢は決まってきましたか?

妥協か、無理遂行か、過去の栄光か・・


6Ωを2系統同時に鳴らすというのは、一見できているように

聴こえますが、音量を上げてしまうと、かなりの負荷がアンプにかかるので、

これは今のアンプでも同じです。ダイナミックパワーは、能力指標であり、適合では、ありませんので。。。。


ちなみに 4本同時で鳴らすことは一長一短があり、運が良ければ悪い部分を打ち消して

いい部分だけが(好みによります)前に出てくるという 事も実際ありました。

ちなみに、私は過去に戻った選択をしましたね。

書込番号:25822959

ナイスクチコミ!10


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 04:23(1年以上前)

A-S801
が押しですね。
ソニー555ESJから入れ替えた時。
流石に低域の押し出しは、555ESJでしたが。
S801は、高域から低域迄、見晴らし、透明感、解像度
は、明らかに上回りました。
又、4本同時のSP鳴らしも、S801でしたら、
駆動力にも不安がないかと。8オ-ム100hの出力と
2オ-ム負荷迄の記載もありますし。
この価格では、トップクラスの電源トランス容量が
有りますから、、

音と値段を考えれば現在新品購入出来るプリメインアンプ
の中では、最もコストパフォーマンスに優れてます。
やっぱり、買い替える以上、音のグレードアップは、
S801以上が体感出来ると思います。

書込番号:25822972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/24 04:40(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

ヤマハのA-S801のスピーカーの推奨インピーダンスの範囲は次の通りです

AまたはBのスピーカー:6Ω以上 (HIGH) / 4Ω以上 (LOW)
AとBの両方のスピーカー:12Ω以上 (HIGH) / 8Ω以上 (LOW)

まあ、この時代に、6Ω2台接続して、3Ω状態で鳴らすということは、流行らないので、

メーカー側もAVアンプ以外は、基準を6Ωにおいていると思います。

小音量なら 大丈夫だという意見も出てくるかもしれませんが、あくまで憶測論です。

低域を含んだソースを鳴らすと、かなりの負担がかかりますので、

その辺もう考慮して 選ぶといいかもしれませんね。

書込番号:25822980

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/24 11:18(1年以上前)

>pika2さん
>>デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか

古くからオーディオをやっているものとすれば日本電気音響研究所に由来するデンオンが正しいと思えますが、海外では古くからデノンといっており、今ではメーカー自体デノンブランドになっていますので、デノンが正しいですね。

WiiM Proと中華パワーアンプを勧めてる方もいらっしゃいますが、元々現用アンプのセレクターが壊れたからの買い替えですので、セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。

4本鳴らしは音質の点で邪道ですが、音量上げない限り簡単にアンプは壊れはしませんのでお好きにされてください。A-S301も2Ω時の出力をカタログに記載している程ですので3Ωで簡単に壊れるとは思えません。

メインアンプ部の不調ならメインアンプ部だけ安めのデジアンに変更とかできるのですが、今回はセレクターの不調なので最低限セレクタ機能が充実しているプリメイン一択だと思うんですよね。
そうなると予算内の選択肢がぐっと狭まります。以前パイオニアなどがデジアン構成のプリメインを数万円でだしていたこともありますが、すでに会社が倒産しちゃいましたしね。

今なら20万相当と言われても、そこまで出す気はない、という感覚とのことですので、オーディオに対する興味自体もかつてほどは強くはない、と思います。

であれば、当初の指向通り、A-S301にされればと思いますよ。無理して高いものを買う意味はないです。所詮オーディオですから。
音はフレッシュになると思います。低音に不満は残るかも知れませんがそこは我慢で。。

あとは、下記の様な非正規修理業者にすがって見る手もあります。ついでに古くなったコンデンサー類の交換リフレッシュも頼んでしまえるかもしれません。
https://skysky1718.sakura.ne.jp/

書込番号:25823234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/24 11:46(1年以上前)

>セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。

Wiim Proはアナログ入力とストリーミング再生を切り替えることができます。

またその組み合わせが最良の解と言っているのではなく、ベースにすることを薦めており、プリアンプの追加を薦めています。

書込番号:25823262

ナイスクチコミ!14


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 12:11(1年以上前)

S301も
S801も店頭で比較試聴出来る可能性があると思います。
一度4オ−ム大型SPで比較試聴されるのがベストですね。
DALIやMonitorオーディオ等

私自身、大型SPを4本同時に鳴らしていた時期が
有ります。
pika2さんが、917の音が好きだったのであれば、
やはり、カタログ数値上は、ほぼ同等のS801を
お勧めします。

S301とS801では、特に低域の駆動力と迫力に
大きな差が出ます。
S301では、現在よりも、4本同時駆動だと、
特に低域がぼやけて、不鮮明になる可能性が有ります。

書込番号:25823292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

使い方が間違えていたかもしれません。

2024/05/01 02:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

こちらのアナログ音声出力を使用しています

全体

【困っているポイント】
私の今までの使い方が間違っているような気がしました。
【利用環境や状況】
スピーカーはpolk audioのes20、スピーカーケーブルはベルデン 8460、アンプはこちらのa-s301、アナログ音声出力にエレコムの金メッキステレオミニプラグでウォークマンa55を繋げて使っています。
テレビと光デジタルケーブルをこちらに繋いでます
家で毎日クラシックや洋楽を聴いて、スピーカーをテレビの音声にしている日々です
【質問内容、その他コメント】
今までハイレゾの音源を使用しており、最近ついでにSONYのmoraからDSD音源(完全には使えない)の購入やワーナークラシックスから192kHz/24bitDのハイレゾCDを買っていたりしてウォークマンで使っていたのですが、もしかしてこれって今まで全く本領発揮出来てなかった感じですか........?
仮にそうだとした場合、ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?
今、金欠なため中古でお願いたします。

書込番号:25719813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/01 06:43(1年以上前)

この機種はデジタル入力が24bit/192khzに対応してるので、音楽データをUSBメモリーやSDカードに入れて、一万円程のメディアプレーヤーから光デジタルや同軸デジタルで接続すれば良いと思います。

また、お使いのTVレコーダーやDVDプレーヤー等があれば、24bit/192khzに対応してるかも知れません。一度確認してみては?

書込番号:25719892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/05/01 13:58(1年以上前)

>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?

無理でしょう。

光デジタル出力付きのパソコン持っていないの。?

書込番号:25720289

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件

2024/05/01 16:48(1年以上前)

お二人ともありがとうございます
>LWSCさん
私の持つsony bdz rx35というブルーレイプレイヤーがちょうど対応していましたが、usbに差し込んでも使用できませんと表示されて使えなかったです
>次世代スーパーハイビジョンさん
>光デジタル出力付きのパソコン持っていないの。?
はい私のパソコンには付いてないようです。

wmc-nwh10とエレコム A-Bケーブル、FX-AUDIO- FX-D03J+、ベルデン 1506Aを使っていけるかなと思いましたがどうでしょうか?
それとも今のところ買う気はないのですがR-N600Aを買ってウォークマンで試した人はいますか?

書込番号:25720466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2024/05/02 17:26(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん
こんにちは
ウォークマンA55はハイレゾ対応なので、ヘッドフォン端子からも可聴域を超える超高域信号が出ているはずです。
それをアナログでアンプに入力しているのですから、ハイレゾのまま伝送できており、本領発揮出来てないとは言えません。

仮に音声データをメディア等に移して外部ストリーマー機器で再生したとしてアンプにデジタル伝送したとしたら、ウォークマンの内蔵DACの代わりにアンプの内蔵DACを使うだけの話で、どちらが良いか、好みに合うかはやってみないとわかりません。質でどちらが上かはやって見ないとわかりませんね。

という事で、特に何もしなくても、今のままでも特に勿体ないとは言えません。ご心配なく。

書込番号:25721657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/05/02 21:41(1年以上前)

>プローヴァさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>LWSCさん
皆様ありがとうございました!!!
となるとこの一万円でノイズの出にくい高音質のRCAを買うのがベストみたいかな?
最後の質問なのですが、ちなみにアナログの場合はこの出力限度の192kHz/24bitを超えたDSDは出力無理ですか?
自身ではこのアンプで聞いてる時も、DSDの方が音質が良いような気がしててもしやと思ってて

書込番号:25721938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2024/05/03 09:01(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん
DSDかリニアPCMかはデジタルデータの表現の仕方の違いです。
いずれにせよDACでアナログ変換した後のアナログ信号はデジタルデーターの表現に関わらず単にアナログ信号ですので、超高域までの周波数成分を持ちますのでアナログアンプで十分再生可能です。

音質はDACの質に依存しますので、より良い音で聞きたいとなると、ストリーマー機器でデーターを再生し、高価な単体DAC等でアナログ変換してどうなるか、みたいなマニアックな世界に入ります。
こちらは1万だとちょっと厳しいかもしれません。

書込番号:25722307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/05/03 09:21(1年以上前)

>プローヴァさん
2度の質問に答えて下さり助かりました
手持ちがあまりないのでRCAを買って暫くは満足しようかと思います。
これ以上は経営に余裕が出たらにします。
ありがとうございました

書込番号:25722323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 07:18(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん


>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?

まあ、一万じゃ厳しいけど、安ければこれ。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6


そこそこだとこれとか。
https://www.bright-tone.com/pages/270.html


ストリーマー内臓型で高品質なのはこれ。
https://www.bright-tone.com/pages/269.html


あと古いのだと、この辺、中古であるかもね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000005670.html


実際に、DSD音源/5.6MHz/1bitをNAS経由で再生して聴いていますが、PCM/24/96のハイレゾとかと比べると、確かに音質は良くて、音の密度が高く高域も伸びてる印象です。



詳しくはここに書いてありますが、ネイティブDSD再生できるかはDACによります。
https://e-earphone.blog/?p=1323553


まあ、マニア以外はさほど気にする事はないでしょうが、マニアは小さな事をことさら過大評価して自己満足する生き物なので(笑

沼ると散財しますよ(笑

書込番号:25723342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 07:36(1年以上前)

参考までに、、、

N-50Aは古いですが、そこそこの低ジッター/高音質のようです。
https://s.kakaku.com/review/K0000703417/ReviewCD=852305/


高音質になるかどうかは、DACだけでは無く、プレイヤー全体の回路設計も大きく影響します。

書込番号:25723353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/05/04 21:48(1年以上前)

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2-dbpro

上記のようなサウンドカードを購入してPCに付けたら。これなら低予算。

書込番号:25724215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/05/05 15:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
本当に何から何まで皆様色々とありがとうございます
a55をこれからも愛用しようかと思います
私のパソコンはノートパソコンなので、ゲーミングpcを今後購入する際に再びこちらを見返します!
どうもありがとうございます

書込番号:25724849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/05/09 00:46(1年以上前)

>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?

ノートPCでもUSBからtoslinkに変換するケーブル(アマゾンで2500円ぐらい)を買えば可能ですよ。

書込番号:25728734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーマトリクスについて

2024/03/21 09:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:9件

【質問内容、その他コメント】
このアンプを使ってフロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。
スピーカーのインピーダンスは4本全て8Ωです。

一番シンプルなオーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。
そこでこのアンプがバランス接続かアンバランス接続かネットで調べたのですが、分かりませんでした。

分かる人がいればお教え頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:25668648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 10:46(1年以上前)

正直に言えば何をやりたいのかわかりませんが。?

LchとRchの差信号を取り出して疑似サラウンドをってことですか。?

昔やったことありますがかえってノイズが増えて不快ですよ。

AVアンプを購入をお勧めします。

この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。

書込番号:25668716

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/21 11:06(1年以上前)

>こうますさん こんにちは、

お書きの接続でマトリックス側へ出て来るレベルはとても低いと思います(以前やった経験から)。
まぁ実験としては面白いのでそちらの価値はあると思います。

アンプはアンバランス出力です。デジタルアンプでは直流がかかってるタイプもあるので注意が必要です。

書込番号:25668733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 11:19(1年以上前)

ご返答有り難うございます。

仰る通りサラウンド再生を考えています。
昔実際にやった事がありますが、ノイズはあまり感じませんでした。
前後の音量調整が出来ないという欠点はありますが…

AVアンプは今まで何台か買いましたが、何年かすると全て壊れてしまいました。

そこで経験上プリメインアンプなら長持ちすると思いこの機種を候補に挙げています。

手持ちのデジタル音声出力やアナログ音声出力を取り出せれるHDMIセレクターからこの機種に接続しようと考えています。

書込番号:25668749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/03/21 11:37(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは

私も以前アンプ二台使用して やったことがあります。

ギフト イーディー・ゴーメ のCDなどが、いい感じで鳴りましたね。

よろしかったら、ヤフオクで売ってますので、聴いてみてください。

CDによっては、音像がぼやけることが多かったので、今はやってないですが・・

書込番号:25668774

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2024/03/21 12:15(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは
BTLアンプはデジアンならありますが、S301のようなアナログアンプでは無いと思います。
危ない場合は説明書にも書いてあると思います。

書込番号:25668815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 13:11(1年以上前)

ご返答有り難うございます。
皆様、アンバランス接続とのご指摘でひとまず安心しております。
入手すれば試してみたいと思います。

書込番号:25668907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 13:14(1年以上前)

ご返答有り難うございます。

アンプ2台ですか?
宜しければ具体的な結線を教えていただければ参考になります。

書込番号:25668912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/03/21 13:28(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは

単に、持っているアンプのメインが、バランスアンプであったため、

アンバランスアンプにマトリックス接続したスピーカー

バランスアンプにメインスピーカーを通常接続してただけですね。

アンプ間は、バランスアンプのREC OUTを使用して、アンバランスアンプのライン入力に接続しただけです。

まあこれにより、音量調整が単独にできるというメリットは ありました。

ボーカルにエコーがかかったようになり、幻想的な音像にはなりましたが、定位がはっきりしないので、

結局は 2chにもどしましたけどね。  能率が6dbくらい差があるもので高い方をメインに低い方をバックに

すると、いい感じになるかもしれないですね。

書込番号:25668925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2024/03/21 16:14(1年以上前)

>こうますさん

BALANCE調整でLかRの片側だけ音が出るようにして、スピーカー出力LRのマイナス同士の電圧を測れば分かります。
バランスアンプだと電位差があるので、ショートすると大電流が流れて危険です。

書込番号:25669041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返答有り難うございます。
定位がはっきりしなくなるのですね。
参考になりました。

書込番号:25669048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:21(1年以上前)

>あさとちんさん
バランス接続かどうかの判別法良く分かりました。
参考にさせて頂ければと思います。

書込番号:25669049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:25(1年以上前)

皆様、色々とご教授頂き有り難うございました。
当初の疑問は解決しましたので、これて締め切らせて頂きます。

価格コムに書き込むのは初めてで、引用の付け方とか良くわからず申し訳ありませんでした。
今後また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:25669054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/21 17:30(1年以上前)

バランス出力のアナログアンプIC

AS301 終段ブロック

こうますさん

 閉められたところ何ですが いいかげんな回答があるんで誤解が拡散すると危ないと思いましたので スレ汚しになりますが、ご承知ください。

 低価格のアナログアンプでもバランス出力は有ります。
 添付の図は カーオーディオのような単電源で使われることの多い出力段がBTL構成のバランス出力アンプICです。
 この手のICを使ったアンプは中華物を含めていろいろ出ています。

 なので 安価でアナログアンプってのは何の根拠にもなりません。
 YAMAHAに問い合わせた方が良いです。

 AS301商品情報を見ると
 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html#product-tabs

>定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成。
 と書いてますが、アンプ内部の写真見ると ヒートシンクに取り付けてある終段トランジスタ(FET?)は チャンネルあたり4個です。
 シングルなら2個のはずなんですが.....バランス構成なら2倍の4個になりますが、ふつう バランスにするなら宣伝文句にするので決め手がありません。
 
 というわけでバランス出力か、シングルエンド出力かは得られる情報だけは私には判別がつかないです。
 YAMAHAに問い合わせた方が確実です。

 あさとちんさんの説明のように、オシロスコープかテスタで SP出力端子で測るのが確実ですが、アンプ選びのために店頭に出向いてアンプの前後入れ替えて端子を出して測定するってのは現実的に無理だと思います。

書込番号:25669128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 21:20(1年以上前)

https://www.it-denshi.com/product/13
http://akitora.com/pdf/tda1552q.pdf
上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。

私は
「この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。」

っって書きましたよ。

書込番号:25669426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 21:36(1年以上前)

相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。

そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。

書込番号:25669454

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/21 22:42(1年以上前)

>上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。

 単に、例として挙げただけですが、AB級のBTL出力アンプICはありますよ。
https://www.st.com/ja/audio-ics/sta540.html

 B級とAB級って 終段トランジスタに印加するバイアスの深さの違いだけなんで境界線がはっきりしません。


>相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。
>
>そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。

 スレ主さんは
「オーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。」
 と書いた上に、スピーカーの接続回路図まで挙げています。

 長岡鉄男先生が 最初のマトリクススピーカーMX-1を発表した当時から、マトリクススピーカーは、シングルエンド出力ではない差動出力のアンプを接続すると正常に動作しないというのは周知のことで よく売れていたサンスイのバランス構成のアンプでは 動作しないってのは有名な話です。

 なのでスレ主さんがバランス接続と書いたのは、マトリクススピーカーの知識が有れば、即座に 差動出力アンプのことを意味していると読み替えることが出来きます。

 アンプの入力は、バランスであろうが、アンバランスであろうが マトリクススピーカーの駆動については関係ないです。

書込番号:25669555

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 23:08(1年以上前)

■ バイワイヤリング接続
バイワイヤリング接続に対応したスピーカーの場
合、以下のように接続することでスピーカーのウー
ファー部とツイーター / ミッドレンジ部を独立して
駆動し、濁りのない中高音を楽しむことができま
す。

説明書に上記が書いてあるので4個になっているかのか。?

書込番号:25669587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 23:34(1年以上前)

>BOWSさん

ご返答有り難うございます。
私の知識不足により、言葉足らずで皆さんに誤解を招き済みませんでした。
元々は長岡鉄男氏に影響を受けての事でありましたが、その事を明記するとスレが荒れる可能性を少し懸念しました。
このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。

書込番号:25669618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/22 01:29(1年以上前)

こうますさん

 僕の友人に、マトリックススピーカーを研究している人が居て 長岡鉄男先生が設計したMX-1を始め、数種類のマトリックススピーカーを聞いています。
 部屋のど真ん中占領するわ、低音は出ないわ、FEシリーズ使っているので高音はピーキーだわ、スピーカーの角度や、壁面からのクリアランスで音がゴロゴロ変わるわ、スイートスポットから視聴位置を少し外れると惰性な音になるわ、ソースは選ぶわと欠点だらけのスピーカーですが、バッチリ決まると空間がサーッと広がる感覚は他では味わえないものです。
 なので マトリックススピーカーを鳴らしたい意図はわかります。

 長岡鉄男先生は、投稿する雑誌を変えながら生涯 マトリックススピーカーの研究と一般化に向きっておられましたが、残念ながら マトリックススピーカーは認知度が低く、ロスト・テクノロジー扱いなので 最初の結線図見ても理解出来ない人の方が多いのだと思います。

 マトリックススピーカーに関しては、まとまった技術解説が無くて全容がわかりにくいのですが、炭山アキラ先生のこの記事が割と詳しいです。
https://musicbird.jp/audio_column/p249/

 ここに紹介されているダブルボイスコイルを使ったマトリックススピーカーや、鳥型バックロードホーン(BH)「イソシギ」も 共立電子のヒアリング会で聞いたことがありますが、従来のマトリックススピーカーの欠点を克服したものではなかったです。

 にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。

書込番号:25669700

ナイスクチコミ!1


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

2024/03/22 08:46(1年以上前)

配線ミスらない限り電気的に壊れる回路ではありません。ただ、ハムノイズ載ると思うのでアース線をループ線に沿配線しますね。私なら。アンプの出力が足りない気になるのと、スピーカー個体差で音量バラツクので、やってみて結果を教えて頂きたく。

書込番号:25669853

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 このアンプに合うスピーカー

2023/08/25 14:14(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

スレ主 ぽん8761さん
クチコミ投稿数:3件

このアンプに合うブックシェルフ型のスピーカーを探しております。
当方、学生で金銭的に余裕がないため中古で3万円以下で考えております。おすすめのスピーカーがもしあれば教えていただきたいです。

書込番号:25396302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2023/08/25 14:43(1年以上前)

>ぽん8761さん
こんにちは
アバック中古通販で新品アウトレット品メーカー保証あり、ファインオーデイオF300約2.5万であります。
人気評価が高いのがポークオーディオです。少し大きいのではMXT20 新品約3万なども良いと思います。
中古よりは新品で気分もスッキリしましょう。

書込番号:25396323

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2023/08/25 14:55(1年以上前)

>ぽん8761さん
こんにちは

ヤフオクで

YAMAHA NS-10MX

で検索してみてください。掘り出し物です。

売り切れるかもしれませんが。

書込番号:25396335

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

録音機2つ

2023/01/07 13:19(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:134件

録音機を使いたいので
80年代から90年代のプリメインアンプ
3機種ほど買い漁ったけど
どれも整備品とは言いながら
不具合が出てきます。
古いからしようがない。
こういうのは自分で治すスキルを持っている人が手を出すべきとわかりました。
そこでこのアンプ買おうかなと睨んでます。
背面の写真を見ると
録音機2系統つなげるように思うのですが
間違いないでしょうかね。
ただTHREEHEADのカセットデッキの録音同時モニターはできない
という認識で間違いないでしょうかね。
あたし疲れたわ。

書込番号:25086445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/07 14:32(1年以上前)

>おドラさまさん    こんにちは

お書きの通り録音出力が2つありますね。https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/specs.html
3ヘッドの同時モニターについては分りかねます。

書込番号:25086542

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/07 14:38(1年以上前)

>おドラさまさん     こんにちは

確かに録音出力が2つありますね、https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/specs.html
3ヘッドの同時モニターについては分りかねます。

書込番号:25086551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/02/18 03:59(1年以上前)

REC OUTセレクターが付いていないので出来ないと思います

書込番号:25147420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2023/02/24 15:51(1年以上前)

MONITORスイッチをTAPEにすれば…

 3ヘッドのカセットデッキにモニタースイッチがあれば
録音同時モニターはできますよ。録音直後にその再生音を
出力できるので。

書込番号:25156898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/02/26 09:42(1年以上前)

>masa2009kh5さん
この機種のREC OUTからは現在再生されているソースが出力されます
あなたの方法では出来ないと思います
もちろんテープデッキに直接ヘッドホンを繋いで聞けば可能です

書込番号:25159376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2023/02/26 11:25(1年以上前)

 私の書いたことは、検索したら他スレの
書き込み番号
24628265
とほぼ同じで
アンプにではなく、カセットデッキにモニター切り替えスイッチがあれば
例えばFM放送を録音中に、(今はradikoを光ケーブルでMDに録音しているが)
SOURCEとTAPEを切り替えて、音を聞き比べて比較できる。
 要はカセットデッキにその切り替えスイッチがあるか否かであって、
アンプで切り替えるのではないと考えている。
あとはスレ主さんの返信を待ってみたい。

書込番号:25159555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/02/26 17:07(1年以上前)

>masa2009kh5さん

>アンプで切り替えるのではないと考えている

そもそもの質問のタイトルが、
>録音機2つ
なので、アンプに録音機を2台つなぐ状況が基本です。
デッキで切り替え可能となるのは、ソースを録音機に直接つないだ場合ですから、
質問の趣旨には沿わないものです。

>書き込み番号24628265とほぼ同じで
この回答そのものが間違っているのですが?
冒頭に、
>アンプのテープモニターのスイッチを使いたい(聞きたい)デッキの1か2に入れて
と書かれていますが、
モニタースイッチがない、アンプについての質問なのですから。

書込番号:25160000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2023/02/26 19:33(1年以上前)

スレ主さんの
>ただTHREEHEADのカセットデッキの録音同時モニターはできない
という認識で間違いないでしょうかね。

はどう解釈するかなのだが、カセットテープ全盛の時代なら上記に
書いたとうりだが、今時カセットテープに録音するのはごく少数だし
スレ主さんの文からは相当混乱しているようだ。

もしかして2台のデッキの音を1台のアンプで同時に鳴らしたいのか?

いずれにしてもアンプの入力セレクターを切り替えてもいずれか1台しか
鳴らせないのでは。

スレ主さんの返信を待ってみたい。

書込番号:25160230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2023/02/27 11:20(1年以上前)

全ての質問スレを解決済みにしないで放置してる人だから
あんまり真剣に答える必要も無いかと思われ

書込番号:25160971

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:134件

2023/08/23 13:28(1年以上前)

すみませんね。
悪気はないのよ。
皆様の貴重なご意見参考にしますわ。

書込番号:25393967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-S301(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
A-S301(B) [ブラック]を新規書き込みA-S301(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-S301(B) [ブラック]
ヤマハ

A-S301(B) [ブラック]

最安価格(税込):¥34,020発売日:2015年 8月上旬 価格.comの安さの理由は?

A-S301(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング