A-S301(B) [ブラック]
- 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
- パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
- トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2019年2月7日 20:25 | |
| 5 | 2 | 2018年7月12日 15:16 | |
| 9 | 7 | 2017年12月21日 18:42 | |
| 5 | 6 | 2017年6月3日 23:40 | |
| 26 | 33 | 2017年4月13日 13:20 | |
| 10 | 5 | 2016年11月6日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格なりの仕様ですし、カメラやテレビ、ラジオや他に家電品はもちろん、自動車の内部スイッチ類ほとんどプラスチックと思いますが、問題ありますか?
金属製なのはほとんど自己満足でしょう。
書込番号:22447567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使用上、問題あり?なしの回答を頂きたかっただけです。問題ありますか?との回答ですが、それが分からないので、質問したまでです。真意が伝わらなくて、残念です。元々オーディオは趣味の世界ですので、嗜好的要素を多分に含んでるかと思いますが。
書込番号:22449031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかだか2万円のアンプにデザイン的な嗜好的要素を求めるのは無理があるかと思いますけど、、、
書込番号:22449689
6点
>hy hyさん
S301,S801を使用していますが、私的にはチープと思いませんし。このスイッチは100vを電磁リレーを介して入りきりしているので、電気的、機械的に通常使用では支障無いかと思います。故障するとすれば先に電磁リレーでしょう。
ボタンのプラ、金属は接点には関係ありませんよ。
書込番号:22449747
![]()
3点
ご回答ありがとうございます!
ご意見参考にさせていただきます!
書込番号:22449807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]
スピーカーを二組(4本)接続するのではなく一組だけなら、8Ωスピーカーを接続するならHIGHの位置にしてAまたはBのどちらかに接続すればいいです。
書込番号:21956488
![]()
2点
>口耳の学さん
ありががとうございました 4台つなぐことを想定してませんでした 2台ですのでHighにしてAかBに繋げばいいんですね
理解しました(お恥ずかしい限りで・・)
書込番号:21958053
0点
あちこちで質問ばかり申し訳ありません、
最近ハイレゾに興味を持ち始めたものです、現在はダウンロードで購入したハイレゾ音楽をZ3tabletとヘッドホンで聴いてます、
本製品を所有していますが、本製品はハイレゾに対応しているようで現在所有のZ3tabletを本製品に接続してハイレゾ音楽を聴くにはどうしたらよいでしょうか?
まだハイレゾのことがよくわかりません、ご教授のほど宜しくお願いいたします
1点
ハイレゾ(ハイレゾリューションオーディオ)とは、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)と日本オーディオ協会の2つの定義があります。
JEITA:CDスペックを超えているものをハイレゾオーディオ
日本オーディオ協会はJEITAの定義を原則として
<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が再生可能であること。
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
<デジタル系>
(1)録音フォーマット:FLACもしくはWAV 96kHz/24bit以上が可能であること。
(2)入出力I/F:96kHz/24bit以上が可能であること。
(3)ファイル再生:FLAC/WAV 96kHz/24bit以上に対応可能であること(レコーダーはFLAC/WAVどちらかのみで可)
(4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
(5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
と定義しています。
これを満たせば、レコードから撮り出した音源もハイレゾと言えちゃうわけです。
つまりはハイレゾとは機器メーカーが潤うための規格の一つという事かな。
信じてもらえば高く売れるんでw
良い音源は確かに音が良いが、そうでもないのも多くあり、ハイレゾだから高音質とはいかないので
よくよく吟味が必要。無駄に倍以上の楽曲代金を払ってるだけになります。
で、A-S301は192kHz/24bit対応・光/同軸デジタル入力ってあるので
opticalか同軸デジタル出力がある機器で192kHz/24bitで出力出来る機器からだけですね。
パソコンなどのデジタル音声出力とかです。
書込番号:21444893
0点
Re=UL/νさん、いつもありがとうございます、
>ハイレゾ(ハイレゾリューションオーディオ)とは、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)と日本オーディオ協会の2つの定義があります。
JEITA:CDスペックを超えているものをハイレゾオーディオ
日本オーディオ協会はJEITAの定義を原則として
<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が再生可能であること。
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
<デジタル系>
(1)録音フォーマット:FLACもしくはWAV 96kHz/24bit以上が可能であること。
(2)入出力I/F:96kHz/24bit以上が可能であること。
(3)ファイル再生:FLAC/WAV 96kHz/24bit以上に対応可能であること(レコーダーはFLAC/WAVどちらかのみで可)
(4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
(5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること。
と定義しています。
これを満たせば、レコードから撮り出した音源もハイレゾと言えちゃうわけです。
つまりはハイレゾとは機器メーカーが潤うための規格の一つという事かな。
う〜む、むつかしいですね、
>良い音源は確かに音が良いが、そうでもないのも多くあり、ハイレゾだから高音質とはいかないので
よくよく吟味が必要。無駄に倍以上の楽曲代金を払ってるだけになります。
確かにこれは言えますね。
自分はflacと称する音楽ファイルを5アルバムほど買いましたが、私の買うものはすごい昔のアーティストなので元の録音が古いのか良い音なのかどうか恥ずかしながらよくわからないです、
ハイレゾという言葉をありがたがってるだけかもしれません、でも新宿ヨドバシで聞いたミニコンポのハイレゾ音楽は私のZ3tabletなんかよりすごく良かったです、CDより良い音なのは私にもわかりました。
私の妻は音楽を職業にしているので(子供にピアノ教えたり室内楽のチェンバロを弾きに行ったりしてます)ヨドバシのハイレゾは良い音だと言います、
私のZ3tabletの音もまあまあ良い音だと言ってくれます、
で肝心の質問の核心ののですが本製品とZ3tabletでハイレゾを聴く方法はどうしたらよいでしょうか、
よろしくお願いいたします。
書込番号:21444943
1点
上にも書きましたが、スマホ、タブレットを繋げる事が出来ないアンプなので
それだけでは、聴くことは叶いません。
スマホ・タブレットを繋ぐ方法は
USBかWi-Fi、BlueToothの無線になります。
そういう入力のある機器を間に追加するか、機能のあるアンプへ買い替えとなりますね。(いずれもソコソコの費用が要ると思います)
視聴出来る場所の音源とか機器は別もんだと思った方が良いですよ。
音源も別格なサンプルとかだし、より機器が良いので。
書込番号:21445006
![]()
1点
>世田谷2007さん
こんにちは。2011年からハイレゾにはまっているものです。
この機種でなく、YAMAHAならR-N602やR-N803ほうが良いでしょう。無線機能もありWI-FIやBluetooth で接続も出来ます。
今コストパフォーマンスが良いのはコンポ ジャンルの
CDネットワークプレヤーのパイオニアXC-HM86
でしょうか。
スピーカーは別途必要ですが何かお持ちですか。
書込番号:21446209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
fmnonnoさん、ありがとうございます、
実は自室用のミニコンポも探しておりまして今日新宿に行ったついでにXC-HM86を見てきました。
NFR-9TXを今まで購入対象にしていましたがなかなかH86良いですね、ヨドバシのポイント結構たまってたので衝動買いするとこでした。
ただHM86はちょっと私には難しそうだったので今も価格のお店で買おうかどうしようか迷ってます、音も良くお店のはHDDにちょうどキースジャレットのケルンコンサートが入っていましたのでしみじみと聴き惚れてきました。
A-S301の口コミからは話がずれて今いましたけど明日ヨドバシに行ってHM86買っちゃくかもしれません。
書込番号:21447162
4点
Z3tabletとこのアンプでハイレゾ音源はどうも聞けいないことがよくわかりました、
ハイレゾ音源を聴くのは自室のコンポを新しくして聴くことにします。
レスをくださった皆様どうもありがとうございました。
書込番号:21448601
0点
>世田谷2007さん
パイオニアのはカラー液晶で慣れたら操作もそれほど難しくないですよ。
padやスマホとも連携するなら無線アクセスポイントもあると良いですね。padやスマホだとかなり簡単かと頑なにガラ携帯だった妻にiPad min渡したらすぐになれてついにスマホになってます。
書込番号:21449864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドルビーなどのサラウンドを再生しない限り問題はないと思いますよ。
プリメインアンプではドルビーなどのサラウンドは再生できませんので。
書込番号:20939663
![]()
1点
>まつかっさーさん こんにちは
別機種ですが、CDPとプリメインを光と同軸で比較してみました。
どちらも、聞いてすぐわかる程違いはありませんが、じっくり比較すると同軸接続が量感があるようです。
同軸での接続が出来ましたらおすすめです。
書込番号:20939717
![]()
0点
再生する音源は、音楽配信サイトで購入した音楽ファイル(ハイレゾ音源、AAC,MP3など)です。
説明不足ですみません。
書込番号:20939842
1点
PCMの192/176.4/96/ 88.2/48/44.1/32kHzまで対応していますので、DSDを再生しなければ問題ないと思いますよ。
書込番号:20939862
![]()
1点
>9832312eさん
>里いもさん
参考になります。
お二人ともありがとうございました。
>里いもさん
迅速な返答ありがとうございました。
書込番号:20939883
1点
すみません。間違えました。
>9832312eさん
迅速な返答をありがとうございました。
書込番号:20939887
0点
PCから2万弱の低価格サラウンドバーへBluetooth接続して音楽を聴いています。
しかし以前ほど音楽鑑賞が楽しくなく感じ、鑑賞する機会が以前より明らかに減ってしまいました。
幼いころに屋根にもスピーカーがついているKENWOODのアローラで音楽を聴き衝撃をうけて以来、四六時中音楽漬けの生活をしていました。大人になってからも通勤時にAKGやPHILIPS、JBLのヘッドフォンで味付けの違いを楽しんでいたり、音楽なしの生活は考えられないくらいの勢いがあったと思います。
それがなぜ聴かなくなってきたのだろうとふと考えたところ、音質の良くない環境で音楽を聴いているからなのではないかという考えにたどり着きました。
もう一度、音楽って素敵と感じることができる環境を取り戻したいです。
現在、音楽管理はCDではなくPCで行っており、それを活かした音楽環境を作りたいと考えています。
PCを活かすならAVアンプの方が良いかなと思いましたが、音楽鑑賞の方に重きを置きたいのでAVアンプは候補から外しました。
いろいろと調べてみると
@PC-USBDAC-プリメインアンプ-SP
APC-USBDAC付プリメインアンプ-SP
が良いかなという結論になりました。
@であればUSBDACは
KORG DS-DAC100
DENON DA300USB
TEAC UD301
プリメインがヤマハA-S301
AであればヤマハA-S801
が候補にあがっています。
SPはあまり出番のなくなったONKYOのHiMDミニコンポのものを流用しようと思っています。
音質にはSPが大切なのは重々承知しておりますが、まずはPCとつなげる環境を優先したいです。
そこで皆さんに質問なのですが、@とAではどちらが楽しく音楽を聴けそうでしょうか。
また、A-S301はUSBDACのほかにTVとも接続できるのでしょうか。
予算は5-6万円です。
ジャンルは洋楽ロック、テクノ、たまに室内楽曲を聴きます。
地方ですので試聴環境はないのが悩ましいです。
アドバイスを頂けたらと思いますので宜しくお願い致します。
0点
>kumipさん
はじめまして。
テレビに光出力端子があれば、光デジタルケーブルで、接続すれば、アンプのDACを通って高音質で聴けますよ。
で、余ったお金はスピーカー買う時のために残しとく方がいいと思います。
書込番号:20807947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kumipさん
PCと接続ならLANケーブルもあります。
予算が5-6万円なら コンポで人気1位の
アンプ パイオニア XC-HM86
スピーカー ONKYO D-112EXT
が良いかもです。スピーカーはかなり重要ですので安価ですが音がそれなりに良いこのスピーカーを選択。
PCのDLNAサーバ機能のあるMediaPlayerでフォルダ
指定してよし、USB先にハードディスクやUSBつけて
よし。データは、本物のハイレゾ曲なら素晴らしい音です。e-onkyoやmoraから購入ください。
書込番号:20808496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
テレビの光端子をアンプの光端子に繋ぐということですね。
スピーカーも中古なら買えそうな気がしてきました。
書込番号:20809066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
XC-HM86は便利で良さげですね!
いつの間にか時代が進んでいたんですね
選択肢がコンポやネットワークオーディオも加わると泥沼になりそうです 。
利便性が高くコンパクトなシステムにするか、拡張性を選ぶか迷います。
当面の1番の目標は予算ないで少しでも音質向上です?
スピーカーはオンキョーのX-B7のものを流用しようと思っていますが、D112EXTとスペック的な差はありますでしょうか
書込番号:20809176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumipさん
私は、D-112Eのチューンニングモデルならもっています。その前はコンポのNFR7のスピーカーだけをPCに利用してました。
変えると音は、あきらか差がわかるほど良くなりましたよ。お持ちのスピーカーとの比較ですと112EXTの方が明らかに良いかと。最近2万円以下ですし。
色々なアンプやスピーカーを試聴し保有もしてますが
スピーカーがやはり一番音の差がでます。
予算内で購入可能な一番良いスピーカーを先に購入すると良いですよ
書込番号:20809253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumipさん
ご予定のスピーカーでもまず聴くならよいかと思います。価格COMのスピーカー部門の1位と3位は、パイオニアのです。試聴していますがかなり良い音がでてましたよ。112EXTは2位です。
どれも2万円以下で、評価も良いですね。
アンプも含め予算を抑えたいならPCになら、PCスピーカーのアンプ内蔵のONKYO GX-70HD2でも良いかと。私の子供たちのPCにはGXシリーズのスピーカーとサブウーハーがついてます。
書込番号:20809299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumip さん
はじめまして、こんばんは。
ヘッドフォンは、良い物で聴いておられた様ですし、機種による違いを愉しむ、
かなりの拘り派とお見受けします。
そんな方が、音質の明確な向上を実感したい、とお考えなら、
ONKYO「X-B7」は、セットで定価 7万円。私見からの推測ですが、
本体 4万、スピーカー (ペア)3万。といった所でしょうか?。
ペア 2万前後の、ONKYO「D-112EXT」で、大きな向上を感じられるのかな?、と懸念致します。
アンプは、この価格帯でPCとのUSB接続なら、ヤマハ「A-S801」は良い選択だと思います。
中途半端なスピーカーを買わずに、ご自身の考え通り、お金が貯まるまで、
X-B7のスピーカーを使用し、満足出来れば、それで良し。不満が出てきたら、
ペア 4~9万位のスピーカーを購入される事をお薦め致します。
例えば、モニターオーディオ「BRONZE 2」
色も4色から選べて、聴かれるジャンルに合うと思います。(youtubeで聴けると思います。)
置き場の確保が可能で、低域の量感がもっと欲しいなら、「BRONZE 5」。
良い音でしか、得られない物がある事を知っておられるスレ主さんには、
「良くなったかな?」、では無く、「全然違う!」と感じて、
再び、「音楽って素敵」と感じる事が出来る暮らしを、して欲しいと思います。
出来れば、店頭で試聴してみて下さい。
PS 私は、洋・邦POPS、アニソンを聴くんですが、機種は違いますが、
モニターオーディオのスピーカーを愛用しています。とても気に入っています。
書込番号:20809364
1点
>fmnonnoさん
PCスピーカーもお手軽ですね!
ただ今回はリビングで音楽鑑賞用なので少し目的からは外れるかなという印象です。
書込番号:20809454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCからの出力としては、お使いのBlueTooth、Wi-Fi(Airplay)、USB、自作系ならば光デジタル(optical)などがあります。
今だとネットワークプレーヤーというものもあって、NASなどのLANハードディスクに入れた音楽を
直接再生出来たりもしますね。
>そこで皆さんに質問なのですが、@とAではどちらが楽しく音楽を聴けそうでしょうか。
接続系統はシンプルな方がトラブルも少なくなるのでAでしょうね。
音楽を聴く上でマンネリ化した曲風で飽きるのもありますし、機器のせいじゃない場合もあります。
気分を変えて、ヘッドフォンやイヤフォンで聴いてみたり
音楽を聴く気になる環境づくりも気分を盛り上げる上では大事です。
http://kakaku.com/item/K0000794191/?lid=myp_favprd_itemview
この辺がミニコンポとして音も機能も幅が広いですね。
http://kakaku.com/item/K0000826422/?lid=myp_favprd_itemview
自分はこのアンプでUSB-DACでPCと、opticalでTVと繋げています。
http://kakaku.com/item/K0000697545/?lid=myp_favprd_itemview
他には、このスピーカーをPCのopticalで繋いで聴いております。
音質、音量ともにアンプを介したシステムとも遜色ないレベルの物ですね。
BlueToothやAirplayでも聴けるので便利です。
予算的に音楽鑑賞の良さを見直すには色々と物入りとなりそうな予感がw
書込番号:20809502
1点
PCオーディオというか、PCをソース機器にしたオーディオシステム構築と言ったところでしょうか?
TVとの接続について言及していることから、PCの近くにディスクトップシステムを構築するというよりは、TVの隣にスピーカーを置いて、フロアシステムを構築するのかなぁと思います。
PCとオーディオの接続は、いくつかのパターンがあります。
1 PCについているアナログオーディオ出力を使ってオーディオにつなぐ
2 USBを使ったUSB-DDC経由でPCMを取り出してオーディオにつなぐ
このパターンは、1USB-DDC単体を使う、2USB-DDC内蔵のDACを使う、3USB-DDC and DAC内蔵アンプを使う。
という3種の派生パターンがあります。
1に関しては、ほぼ製品が無く、これはすでにDACを保有している人向けなので今回は考えなくて良いと思いますが、りょうたこさんのように「過去の名器」と言われる古いDACを使うときには有用な方法です。
2−2と2−3がスレ主さんが考えいるPCオーディオです。
3つめがfmnonnoさんが書いているLANを使ったネットワーク接続です。
1の方法については、標準的なPCについているサウンド機能の音はあまり良くないとされていてオーディオマニアさん達からは嫌われています、しかし、手軽に音を出すという点ではこれが一番簡単なのであえて書きましたが、今回はこの方法も考えなくていいでしょう。
2−2と2−3に関しては、どっちもどっちだと思っています。
DAC部を重要視するのなら2−2になるのですが、今回の予算を考えると、6万前後の予算だと思うので、単体USB-DACの選択がそれほど無いわけです、強いて言えば、ソフトウエアの出来が良いコルグ製品を買っておいて、そのソフトウエア資産を生かすのがいいのかなぁと言う感じです。
2−3で、スレ主さんが、候補に挙げているYAMAHAの製品はアンプ部がしっかりしていて悪くない製品だと思います。
搭載されているDACは、ESSのモバイル用チップを使ったモノで、同等のDACというのはブランドメーカーからは出ていませんが、中華系の安いDACとかキットと比較すると、内容的には、1万円未満の製品と同等程度です。ただし、電源部が良いので実際はそれらよりは「マシ」な感じです。
3の方式と2のUSB接続に関しては、どちらが良いというわけではなくて
USB接続とLAN接続、それぞれの本来の目的の違いによるところが大きいと思っています。
USBは、「手の届く範囲」にあるデバイスをつなぐ事が目的で、LANは「建物の中」にあるPC同士をつなぐ事が目的な接続方法です。
PCとオーディオが近くにある場合にはUSBは簡単で便利ですが、USBの規格でcableの長さが限定されます。
規格としては5mまで使える事になっていますが、オーディオ的にはあまり長いUSBケーブルを使うことは多くの人が体感で「良くない」と感じていますし、僕もやってみたところ、2mまでが適正値かなと思っています。
2m以上、PCとオーディオシステムがレイアウト上離れるのであれば、USBよりもLANを使ったネットワーク接続の方が良いでしょうし、今回は除外した2−1方式で、PCの近くでUSB-DDCを使ってPCMに変換して、デジタルcableを伸ばすという事もアリです。
サウンドデバイスの中には、AES/EBUで出力できるモノもあるので、これで少し長めに出力してAES/EBU入力があるDACで受けるというやり方もありますが、ここではこれも除外して考えて良いでしょう。
また、アンプに関しては、単体のオーディオアンプを使うやり方以外に、アクティブモニターというアンプとスピーカーが一体化された製品があります。
オーディオメーカーとしてもメジャーな、タンノイ、JBL、フォーカル、ディナウディオ、フォステクス、YAMAHA、マランツからも製品が出ていますし、実際にスタジオで使われている、ジェネレック、DTMでは人気の高いADAM AUDIOと、幅広い選択枝があります。
とかくと、オーディオマニアの人達がものすごい反発をしたり、アクティブモニタを1本のモノラルで音をきいて「オーディオ的な広がりが無い」とレビューする人がいるので、参考までにとしておきます。
ただ、個人的には、アクティブモニタをうまく使うとPCオーディオはシンプルで、CPの高いシステムが組めると思っています。
書込番号:20809515
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士さん
モニターオーディオ BRONZE 2、とても良い感じです!
SPは以前色々と試聴する機会があり、ある程度当たりをつけていて候補に挙げているのは、
DALI ZENSOR3
KEF Q100
ですが、是非候補に入れさせてください。
書込番号:20809585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumipさん
本当の予算はいくらですか。
価格COMの最安値で
KEF Q100で5.9万円以上
DALI ZENSOR3 で5.2万円以上
YAMAHA A-S801 6.4万円以上
です。
オーディオはご存じのように高額な方が音は良くなっていく物が多いです。PCはお持ちなのですが、アンプとスピーカーの他ケーブル類や台やインシュレーターにも予算はあった方が良いです。
また一番肝心な良い音源のソフト(曲)でソフトの費用も必要ですよ。
アドバイスを書き込みする方は、自分では予算出さないので無限でどんどん良い物を提案される傾向にありますので。
書込番号:20809816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオの黄金聖闘士さん
ちなみに、洋邦pops,アニソンを聴くということですが、モニターオーディオはどのような感じでしょか?漠然とした質問ですいません。大変興味を惹かれました。機会をもったら改めて試聴してみたいと思います。
書込番号:20809829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re=UL/νさん
確かにA-S801の方がシステムとしては簡潔ですね。
今回@とAを選択肢にしたのは、
@A-S301は拡張性も高そうでいて、初心者の所有欲を満たしてくれそうな機能もあり値段も手頃
タンスで眠っていた10年くらい前のダイナブックをオーディオ専用機にするのでHDMIも光端子もついていないためUSB接続が必須(?)、Bluetoothも確かできなかったはず
なので程々の据え置き型USBDACと組み合わせてもA-S801より予算が抑えられるのではないかという思惑がありました。
また、USBDACも後々に違う物を試しつつ色々な味を楽しめるのかなーなんて気が多いですかね
A-S801はUSBDAC内蔵型ですが、ノートPCのノイズはキチンと除去できるのかが少し懸念です。
まだ勉強不足なので、意味のない懸念かも知れませんが‥
私もJBLのそのSPを持っていたら今頃色々と買い揃えようなんて気にならなかっただろうなと思います。マランツのアンプ等、羨ましい音楽環境にいらっしゃるのですね!
書込番号:20809997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumip さん
こんばんは。興味を持って頂けて、嬉しく思います。
個人的な見解ですが、モニターオーディオのスピーカーは、余り色付けの無いスピーカーで、
個性が無いので店頭で聴くと地味ですが、
全クラス通して、ボーカルが前に出てきて、メリハリはあってもキツく無い。
低域のスピード感、キレもあって、POPS全般、特にアップテンポな曲を愉しめると思います。
それ故、音が前に出るので、奥行きの空間の再現が欲しいクラシックや、
気怠いJAZZボーカル等には、お薦め出来ません。
上のクラスに行く程、音のクオリティが上がって、色付けが更に無くなって、
アンプや音源の音を、そのまま出す傾向が強くなります。
スピーカーに自己主張を求めない方向けのスピーカーですかね。
洋楽ロックを聴かれるので、低音の量感は、あった方が良いでしょうし、
スタンドも要らないので、トールボーイの「BRONZE 5」も合わせてお薦めしました。
シニータの「TOY BOY」、マイケルの「BAD」をノリ良く聴けると言えば、分かって貰えるかな?。
(古過ぎる?。すいません。)
私は、オーディオ歴 30年程の、オーディオ馬鹿なので、モニターオーディオ「PL200」を使用しています。
クラスが違うので、同列には語れませんが、音の傾向は、同じ方向性です。
トールボーイなので、低域の量感、押し出し感、キレが、ロック系、打ち込み系を堪能させてくれます。
ボーカルが前に出るのも同じで、POPSと合い、「PL」シリーズは音のクオリティが高い分、
ピアノの音色も所有した中では、1番ですが、やはり、クラシックをメインに聴かれる方には、お薦め出来ません。(笑)
あくまでも、私の印象に過ぎませんが、お役に立てば、嬉しいです。
書込番号:20810079
1点
>Foolish-Heartさん
まさしく私の足りない説明を代弁、補完して下さるかのような深いご理解ありがとうこざいます!
設置は図のようになる予定なので、ネットワーク接続よりはケーブル接続をしようかと思います。
部屋は20畳弱で、高さは5mから2,5mの勾配天井で、SP部が5mの部分です。
>>搭載されているDACは、ESSのモバイル用チップを使ったモノで、同等のDACというのはブランドメーカーからは出ていませんが、中華系の安いDACとかキットと比較すると、内容的には、1万円未満の製品と同等程度です。ただし、電源部が良いので実際はそれらよりは「マシ」な感じです。
とのことですが、例えば今後、A-S801に外付けでもう少しグレードの高いUSBDACを加えたとして効果は見込めるのでしょうか。
それよりも、A-S301に2-3万円程度のUSBDACを合わせた方が私が期待している表現力に少しでも近づいてくれるものなのでしょうか。
それとも1-3万円近辺のUSBDACなら大差はないですか?それならば、システム的に簡潔な2-3、私でいうAにしようかなと思っています。
書込番号:20810215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
予算は今回は5-6万円です。
DALIやKEFは今回の組み立てでは購入する予定はなく、あくまでも今後予算ができたときにということです。
何かと私の説明が拙いため、わかりにくくてすいません(汗。
確かにケーブルやインシュレーターも必要な物ですよね!
しかし、まずは今回はPCからのオーディオ環境の大枠を作りたいと考えています。
無限に予算どころか、今後もコツコツと少ないお金を貯めて行くしかないので、うん十万もするシステムは作れません(涙
身の丈にあったオーディオ環境を少しでも楽しめるようにしていこうかと思いますよ。
再生ソフトはfoober2000かJriver media centerあたりで良いかなー。
書込番号:20810261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽しく音楽聴けるってことで、予算ギリギリですが、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-10164-41188-00/
アンプはオークションか、ハードオフあたりで、格安のを買ってくる。
古い機種なんで、音が悪いなんてことはないですから。
DACはとりあえず安いので我慢する。
FX-AUDIO DAC-X3 HIFIヘッドフォンアンプ 光同軸USB DAC 24BIT/192Khz デジタル デコーダ https://www.amazon.co.jp/dp/B01N524SCQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_yvo7ybJAR2V1Q
光入力、usb接続もある。
ってのが、楽しいかも(笑)
アンプは1990年代から、2000年代初期あたりが狙い目かも。
書込番号:20810283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumipさん
リビングにて使用ならパイオニア SX-S30もありかなと思います。これはHDMI入出力や音場補正機能が付いた2.1ch用のアンプです。プリメインとAVアンプの中間的な機種ですね。
ネットワークプレイヤーとしても使えまし、無線もWifiとBluetoothに対応ですね。
FLACはもちろんDSDも再生可能です。
例えばですけど
テレビ、レコーダー、ゲームはHDMI
CDプレイヤーは同軸デジタル
HDDはUSB
PCやタブレットはネットワークや無線
※PCとのUSB接続は出来ませんからネットワークか無線になります。
こんな使い方が1台で可能です。リビングだと音質も大切ですが機能性もあると便利だと思います。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
書込番号:20810290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumipさん
PCが10年ほど前の、東芝のダイナブックとするとOSはXPですか。OSはせめて7まで上げときたいですね。IEや各ソフトがXPだとセキュリティ関係からここ1,2年後に動作しなくなる高い確率がありますので。
あとシングルCPUでセレロン等のヘルツが低いCPUやメモリが少ないものだと大きなハイレゾ曲のとくに音質の良いDSDや192KHz以上の再生は厳しいですよ。ハイレゾを主にPCで再生するなら、ダブルコアでメモリも4Gは欲しいです。HDも高速読み込みのSSDが理想です。サイズが小さいmp3曲ならシングルCPUでも大丈夫ですが高音質はあまり望めません。
ネットプレーヤーは、NASディスクがあればPCは
必要ないですよ。
私はONKYOのネットークアンプをメインにしていますが、USB-DACアンプのSONY UDA-1も持っていて
PCとは離れているので10m ほどのUSBレピータで延長して2mほどのPC用のエレコムのUSBケーブルでアンプに接続しています。UDA-1のOUT先には切替器経由でまた別のアンプ(サンスイやLUXMAやONKYOが接続されていて各アンプの先にスピーカーを接続してます。
書込番号:20810448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
まずはSPの一点突破的な作戦ですね。
ここのところハイファイ堂とアフロオーディオ横浜を見て悶えてます(笑
1990年〜2000年代物の良さは何でしょうか。
勝手な想像ですが、比較的豊かな時代で今よりもチャイナ製より国内生産されてたって感じですか?
書込番号:20810860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
音場補整機能良いですね!
ネットワーク環境などの多機能も魅力的でしたが、設置条件などを鑑みると今回はUSBDACプリメインアンプに絞っていく方向にしました
書込番号:20810888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
タンスのPCは
core2Duo 2.40Khz
メモリ4G
Windows vista
でした。OSは8にアップグレードしてあったと思いますので、起動したら10にします。
PCは殆どの曲がWAVで管理しています。
今使っているノートPCの音楽をタンスの中のダイナブックに移して、ダイナブックをオーディオ専用にします。
上でも申し上げましたとおり、今回はネットワークオーディオは候補から外そうかと思います。
PCの性能も大切なことを教えて頂きありがとうこざいます。
書込番号:20810986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
PL200、ただただ驚くばかりです。
どんな世界なのか想像も及びません。
きっとマイケルも活き活きと唄い踊っているのでしょうね!
いつか私もそちらの世界に...、いや、ムリだぁ(涙
書込番号:20811015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumipさん
はじめまして。
ちょっとマニアックな組み合わせをご紹介します。
まず、一番お金が掛かりそうなスピーカーはオンキョーミニコンポのモノを使いましょうか=0円
アンプも高そうですね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h75.html
FX-AUDIO- D802Jは中国製のフルデジタル3系統対応です。
日本の商社が輸入してて独自でチューニングしてるのでまぁまぁ信頼できます。
USB=PCからの入力
光入力=テレビからの入力
これでリモコンで切替えて使えます=11,800円(税込)→合計金額
これでミニコンポレベルからハイコンポレベルには行けると思います。
で・・これから上だと・・
http://kakaku.com/item/K0000820450/
Chord ElectronicsのMojo
ヘッドホンアンプ兼DACです。
51,877円(税込)
信頼度からamazonをお勧め
アンプは普通のタイプ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h35s.html
これを使います。
8,480円(税込)
合計57,357円(税込)
これでハイエンドクラスの音に近づけます。
あとはスピーカーをどうするかだけですね。
これはお好みで(苦笑)
お金掛かるんでもうちょっと我慢しようとか。
量販店でセールを待とうとか色々方法あります。
書込番号:20811151
1点
>元菊池米さん
先程までAS801にしようかA-50にしようか予算オーバーだけど中古のA-70にしようかなんて悶々としていました。
しかし、組み合わせ次第ではハイエンド機に近づけるというご提案を受けて、USBDACとアンプは切り離して構築する方向で着地しようと思います。
数年前の型落ちUSBDACが安くなっているのを見ると、USBDACは技術開発競争が著しいパーツなのかなーなんて感じてしまいます。
(私なりの予算内でそれなりにしっかりとしたプリメインアンプを買って、USBDACはその時代に合わせて買い換えがいいかな。そっちの方が楽しめそうですし。あとSPもボーナスで良いもの買えたらいいなー)
提示頂いたmojoも当初からチェックしていましたが、デザインがどうしても好きになれな…(涙
因みに私が最初に挙げているKORGやteacのUSBDACはどのような評価でしょうか。
書込番号:20811258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumipさん
>因みに私が最初に挙げているKORGやteacのUSBDACはどのような評価でしょうか。
KORGのDS-DAC-100は音良かったですよ。
ただし!
AudioGateというソフトとドライバの対応が最新ではWindows7以降です。
TEACのUD-301も良いと思いますね。
こちらであればWindows XPからサポートされてます。
書込番号:20811392
2点
>kumipさん
ハイレゾのDSDは、SONYが開発してKORGが機器で貢献していますので技術的には優れた製品がいち早く出ました。最近は新製品が出てないですが。
私はSONYですが、KORG DS-DAC-100はPC接続なら安価でお薦めです。CD装置的な存在で、アンプとはRACケーブル接続です。XLRは高額なアンプにしか付いてないので。
書込番号:20812168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumipさん
2000年前後の機器は人気が無いんで安い(笑)
でもまだノーメンテで使える。
作りもまだ良い。
ってことで、おすすめです。
10万クラスのが、1万くらいで、落とせるかも。
もちろんリスクはありますが。
スピーカーも15万クラスが、5万くらいで、手に入れば、現行スピーカー、アンプで、30から50万クラスの音は出ますね。
DACはとりあえず安いので我慢しましょう。
逆に菊地米さんがいってるように、今回はDACに重点置くのもアリだと思います。
中途半端なもの買ってもスレ主さん、納得できなそうだし(笑)
書込番号:20812366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段も落ち着いたKORGのUSBDACでいって見ようと思います!アドバイスありがとうこざいました。
書込番号:20813913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
XLRは高級機器しようなんですね!
書込番号:20813918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米さん
名前が抜けていました、
KORGを選んでみようと思います!
ありがとうこざいました!
書込番号:20813920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
アンプは少しリスクが高そうですが、スピーカーは中古の良品を購入でも良さそうですね!
信頼できるお店を探して試聴しに行ってみます!
書込番号:20813922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、教えてください( ノД`)
ヘッドフォンでの聴き込みをメインに考え、パイオニアのU-05を買ったのですが、スピーカーの使用も考え、アンプを買おうと思っています。
U-05が高かったので三万円前後でみつくろうと思い、このA-S301にたどり着いたのですが、オススメのアンプありましたらご教示お願いいたします😃
書込番号:20364619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱるせるなさん
こんにちは、過去3件のスレ立てすべて放置されてますね、スレ主の責任として放置はまずいのでは?
書込番号:20364720
1点
>ぱるせるなさん
里いもさんの言うとおり、過去の質問は解決済みにする必要はありますが、撤回する必要はありませんよ。
ただ、アンプ買うならスピーカーも必要なんじゃね?ってのは素朴な疑問(苦笑)
電源ケーブルに数万掛けるならそっちに貯金した方が・・・
書込番号:20366076
![]()
2点
電源ケーブルの変更で音が変わると言われるものは、比較的消費電力の多い、例えばプリメインアンプとか
があるように思います。
U-05には、果たしてどうでしょうか?
書込番号:20366412
1点
>ぱるせるなさん
勿論電源ケーブル交換で音は「変わり」ますよ。
ただ、機器換えるより変化度合いが小さいというのは認識して欲しい。
里いもさん言われてるのはあくまで里いもさん理論なんで気にされないで良いと思います。
書込番号:20366661
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











