A-S301(B) [ブラック]
- 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
- パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
- トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2016年10月14日 13:11 | |
| 15 | 19 | 2016年7月11日 21:05 | |
| 62 | 14 | 2016年9月10日 17:07 | |
| 41 | 12 | 2016年3月6日 11:43 | |
| 35 | 24 | 2016年7月28日 21:56 | |
| 18 | 15 | 2015年1月11日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ初心者です。
初めてプリメインアンプを購入してみたいのですが、純粋に音楽を楽しみたいのと
私パソコンでゲームをするのですがこのアンプはスピーカー4つに出力は可能でしょうか?
また
PC→サラウンド出力→アンプ→4chサラウンド
は可能でしょうか?
ゲームの音がアンプを通す事によって遅延等はどの程度発生しますか?
何分初心者なのでお手柔らかにお願いします(>_<)
書込番号:20293909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイワイヤリングか二組のスピーカーを鳴らす用途のプリメインアンプですから、サラウンドで再生される訳ではないですよ。
サラウンド再生をするにはAVアンプを選ぶ必要があります。
二組のスピーカーを利用する場合は同じ音がそれぞれのスピーカーから出るので、サラウンドではありません。
基本的にプリメインアンプは2CH再生であり、サラウンド再生はAVアンプです。
AVアンプから選んだ方が良いでしょうね。
遅延に関してはAVアンプを利用すれば補正機能が付いているのが普通なのでほとんど気にならないと思います。
プリメインアンプを利用すると補正機能がないので遅延することが多いです。
書込番号:20293911
0点
>メロンダイナモさん
この商品はプリメインアンプといって、一般的にステレオ再生するためのものです。これと別にAVアンプというものがありそれは映画などの後ろからの音(サラウンド)を再生するものです。プリメインアンプは後ろに4つのスピーカーがつながる端子がありますが、バイワイヤリング対応のスピーカーを使う、またはステレオスピーカーを2組繋げたい時に使います。バイワイヤリング対応スピーカーの場合、取説通りに繋げてください。(バイワイヤリングとはなんぞや?と思ったらネットで調べてください)
書込番号:20294254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>私パソコンでゲームをするのですがこのアンプはスピーカー4つに出力は可能でしょうか?
ステレオ再生(2ch)×2になりますが、4つのスピーカー(8Ω 4個)を接続し鳴らすことは可能です。
>また PC→サラウンド出力→アンプ→4chサラウンド
は可能でしょうか?
2ch仕様の製品なので不可です。
4ch以上のサラウンドが必要なら AVアンプ等の選択になります。
>ゲームの音がアンプを通す事によって遅延等はどの程度発生しますか?
ワイヤレスのBluetooth接続は 遅延を感じると思いますが、それ以外は気になるほどでもないとは思います。
書込番号:20294842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]
他のスレと同じ内容ですが、こちらで改めて質問させて下さい
こちらの製品よりパイオニアa-10の方が安いため迷っています。
まずハイレゾがいらないのとDACも暫く使用しないのを考えたらパイオニアの方が良いのでしょうか?
使用するスピーカーはYAMAHA ns10mとボーズ301avmです。
よく聴く音楽のジャンルはdisco、Rock、80年代90年代歌謡曲などで好きな音の傾向はダイナミックかつ艶のある音色♪
この価格帯で無理なのは承知ですが上記のことを踏まえるとa-s301とa-10のどちらの方がオススメか教えて下さると幸いです。
0点
因みにCDプレーヤーはSONY337esdでレコードプレーヤーはデンオンdp57lです。
よろしくお願いします。
書込番号:19933732
1点
>☆ヒデトロザンナ★さん
>よく聴く音楽のジャンルはdisco、Rock、80年代90年代歌謡曲などで好きな音の傾向はダイナミックかつ艶のある音色♪
正直な所どちらも微妙な感じだと思います。このクラスのヤマハは、音の線が細く感じますし、パイオニアも、何か物足りなさを感じるでしょう。このクラスなら、マランツのPM5005の方がいいと思います。さらに電源ケーブルのグレードアップで音が激変します。
あと、BOSEの301avmは、セッティング次第で相当変わる特殊なスピーカーです。左右を1.5m以上離して直接音と間接音がバランス良くミックスされるポイントに設置しないと本来の音が出ません。
書込番号:19933781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
すみませんが教えて下さったマランツはあまり惹かれません(>人<;)
やはりこのクラスので高望みする方が間違いなようも気もしますが
ハイレゾとDACが不要の場合ならパイオニアの方でもたいして変わらないのかが気になりました。
電源ケーブルのグレードアップで音の激変は他のcdプレーヤーで感じました。
書込番号:19933813
0点
>☆ヒデトロザンナ★さん
ヤフオク等で、ソニーの222ESJを検討されては如何でしょうか?このクラスではありえない大きな電源トランスが使われてる等、かなり良く出来てるアンプです。
書込番号:19933879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランスマニアさん
前にそのアンプに惹かれましたし本当は古い製品が好きなのですがオークションで悪質出品者にジャンクを掴まされ
修理屋に出しても結局直らず3万以上の損失に後悔したので暫くは新品のと付き合おうと思います。
書込番号:19933913
0点
>☆ヒデトロザンナ★さん
>よく聴く音楽のジャンルはdisco、Rock、80年代90年代歌謡曲などで好きな音の傾向はダイナミックかつ艶のある音色♪
ヤマハのA-S801ならオススメ出来ます。301とまるで違います。車で例えると、カローラとセルシオ位違います。
書込番号:19933942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん
それは分かるのですが予算オーバーですので(⌒-⌒; )
a-s301のハイレゾDACを省いたa-s300を検討中です
書込番号:19933960
1点
とりあえず、A-S301とA-10のレビュー、クチコミを片っ端から読んでみれば?
同じような感性持った人のレビューなら参考になるかも…
書込番号:19934489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>スプーニーシロップさん
一応両方の見たのとスペックを見てYAMAHAの方が良いかなと思いました^_^
YAMAHAの製品好きだし♪
書込番号:19934523
1点
YAMAHAってデザインいいしね♪
YAMAHA LOVEかな
マッキントッシュってカッコいいのとダサいのと紙一重だと思う…(-.-)コノヒカルリモコントカ
書込番号:19934768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
YAMAHA LOVEになりそうです(*^o^*)
確かにデザインもいい☆
ていうかスプーニーさんのマッキントッシュ??カッコイイ★
確かにリモコンはダサかっこいい?ていうか形が安っぽいですね笑 マッキントッシュ高級機なのにリモコンは高級感ない笑
この記念限定モデルのランプはオシャレ☆★
私の兄貴がYAMAHAの10m使ってる時いろんな光るボタンがポチポチついてるアンプは捨てちゃったようで勿体無いなと大人になった今思います(⌒-⌒; )
あーいうオシャレな高級感あるアンプは見てるだけで良いオカズになります♪♪
書込番号:19934899
1点
アンプをおかずにしてるんだ…(-.-)
書込番号:19935302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
(笑)流石にアンプはオカズにしてないけどオカズになりそうなくらい見ていて気分が上がるってことです♪笑
書込番号:19935356
0点
>☆ヒデトロザンナ★さん
ま、こういう時は気に入った方を多少高くても買うのが吉。
上げた画像は内部構成。
これで音が判る訳じゃないが、参考にはなる。
で、注意して欲しいのがパイオニアの音作りは下位機種と上位機種では違う。
端的に言うと下位機種のが「手抜き」される傾向がある。
大昔、泣いた経験から申し上げまする。
安けりゃイイってなら止めませんがね。
書込番号:19939262
3点
>元菊池米さん
中身だけで音は判断できないけど、こうやって見比べてみてもYAMAHAの方がシッカリしてますねー!
YAMAHAの方が高いから当たり前かもしれませんが7000円程の差額だったらやはりYAMAHAの方が良いです。
パイオニアの安い製品はイマイチそうと思っていながら購入しやすい値段から気になりましたけどYAMAHAで確定!
しかしハードオフスレでも書き込みましたが購入まで暫く時間がかかりそうです(⌒-⌒; )
都合ができたらもっと良い製品と出会えるかもしれないからこれで良かったと前を見ます♪
それまで我慢してポンコツアンプで聴いてしのぎますー
書込番号:19939337
0点
ONKYOアンプ買うよりも
おすすめします
ONKYOだと2ちゃんねるのうち1つのチャンネルが早々と死ぬ可能性が多いかもしれません
長く使いにもヤマハの方が安心できると思います
書込番号:20030049
0点
初心者で申し訳ありません。
マニュアルの説明で良くわからないところがあります。
現在BOSEの901Z(4Ω)と77WER(6Ω)の2セットのスピーカーを所有しております。
このアンプに同時に接続しても、それぞれ単独で使用する分には問題ないように思われますが
2セット同時に使用しても問題ないでしょうか。
(もちろん、音質の問題等から常識的にはありえない使用法だという事は承知しておりますので
常用する意図はありませんが、一応、念のため確認しておきたいので)
5点
同時に再生するとインピーダンスセレクターをLOWにしても3オーム相当のインピーダンスになってしまいます。
対応外のインピーダンスとなるのでアンプに負担がかかる恐れがあります。
書込番号:19824624
![]()
3点
AB2系統SPをつなぐ事が出来ますから問題無いし。
SP切り替えにA+Bがありますから同時使用も問題ありません。
ただし、2セットのSPを同時に鳴らす場合、どちらかの音が大きくなりますが、バランスを取る機能はありません。
書込番号:19824654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>口耳の学さん
>ジョリクールさん
早速のご回答ありがとうございます。
当方、インピーダンスの考え方に疎いもので。
背面パネルのインピーダンスセレクターですが当方の場合は4Ωのセットがありますので”LOW”側を選択することになると思うのですが、説明書きにある A OR B:4ΩMN./SPEAKER A+B:8ΩMN./SPEAKER の意味がよく呑み込めませんでした。
”/SPEAKER”というのが、”それぞれのスピーカー”という意味でしたら、やはり不可ということになるのでしょうか?
書込番号:19824923
7点
1stプーさんさん、こんばんは。
>A OR B:4ΩMN./SPEAKER A+B:8ΩMN./SPEAKER
スピーカーセレクターの「A」もしくは「B」を使って、
AとBに合計2組接続したスピーカーそれぞれを単独で音を出す場合は、
各スピーカーのインピーダンスは「4Ω」まで使用可能。
スピーカーセレクターの「A+B」を使って、
AとBに合計2組接続したスピーカーを並列で同時に音を出す場合は、
各スピーカーのインピーダンスは「8Ω」まで使用可能。
こういう意味ですから、「A+B」で使う場合は、
A→8Ω以上、B→8Ω以上、のスピーカーを接続すること(つまり4Ω、6Ωは不可)
ということになりますから、
>現在BOSEの901Z(4Ω)と77WER(6Ω)の2セット
この2本をつなげているのなら「A+Bの使用は不可」ということです。
書込番号:19825140
![]()
6点
返事が遅くなりました。
まず、インピーダンスセレクターはLOWの設定で問題ありません。
表示の意味ですが、AとBにはそれぞれ最低
4Ωのスピーカーが接続可能であり、AとBのインピーダンス合計が8Ω以下にならなければ良いと言う意味です。
仮にAに6ΩのSP、Bに4Ωを繋いだとしても、合計10Ωですから問題はない事になります。
書込番号:19825194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジョリクールさん
デタラメを書くのは止めてください。
>AとBのインピーダンス合計が8Ω以下にならなければ良いと言う意味です
全くの間違いです。
このような表示がある場合は、AとBのインピーダンスを合計したものを表示することはありません。
あなたの考え(合計)が正しいのなら、「8Ωと0.1Ω」でも並列接続可能ということになってしまいます。
A-S301の説明書にはハッキリとは書いてありませんが、
A-S2100の取扱説明書には、
>重要
>2組のスピーカー(A+B)を使用する場合は、
>インピーダンスが8Ω以上のスピーカーをお使いください。
こう書かれています。
これは、昔からの常識です。
書込番号:19825307
18点
A・Bは接続できる回路を2系統に分離できるというだけで、アンプが二つあるわけではないということですね。ですから、分けて使うことが前提であって、同時に二つのスピーカーをつなぐということはそもそも想定されていません。まあ、一つのアンプに一つのスピーカーが基本で、切り替えスイッチのついているアンプについては、いちいちつなぎ替えるのが面倒なのでセレクターがついているくらいに思っておいた方がいいです。
小音量であればいきなり壊れるようなことはありませんから、機器を使い終わった後にボリュームを絞っておくことを習慣づけしておけば、うっかりA+Bに設定してしまった場合の事故も予防できると思います。遊びで試すときは、壊れてもいいくらいに思ってやった方がいいです。普通に使って普通に楽しむことをおすすめします。
このアンプに切り替えスイッチがついているのかは確認しておりませんので、ついてなかった場合はすみません。
書込番号:19825996
![]()
5点
>ジョリクールさん
お忙しいところ、ありがとうございました。
実は私も当初、4Ω+6Ω=10Ω>8ΩとなってOKなのかも知れないけど、ちょっと変かな?と思って質問した次第ですが、他の方々のご回答を拝見すると、やはりNGのようですね。
>blackbird1212さん
明快なご回答ありがとうございました。
A-S301の取扱説明書には記載されていませんでしたが、機種によっては明示されている物もあったのですね。
>家電大好きの大阪さん
ご指摘ありがとうございます。
無用な冒険は控えるように致します。
書込番号:19826321
5点
A+Bは、並列接続になります。
並列の抵抗値は、Rx=R1xR2/(R1+R2)で計算出来ます。
□耳の学さんの書かれた2.4Ωになります。
書込番号:19826817
2点
>LE-8Tさん
>並列の抵抗値は、Rx=R1xR2/(R1+R2)で計算出来ます。
具体例でご教示頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:19829636
1点
私、音質はわかりませんが耳触りは良いものですから、A-S501で4オームと6オームで常時使用したいと思っておりますが、調子が悪くなるとしたら、どれからになるでしょうか。確かにご指摘のように、(8*8)/(8+8)=4になるので、合点がいきましたが、このA+B捨てがたいのですがどうしたらよいでしょうか。
書込番号:20173738
0点
ちなみに、バイヤリングのときは4オームで良いと説明書に書いてありますが、何か勘違いがあるような気もします。
書込番号:20176776
0点
501のほうで、レスをたてて、教えていもらっています。参考にされる方はみてください。一応ヤマハでもA+Bで、4+4として2オームの場合を計算されているみたいで、501のアンプで220Wの負担になるようです。それで、スピーカー、アンプにどれだけの負担になるか、今のところわかりません。そういう方も多少はいらっしゃるということではないでしょうか。自己責任でということだと思われます。
書込番号:20188219
1点
こんにちは。
題名の事になりますが
現在、オルトフォンオーディオのカイラス7マークIIと貰い物のチューブアンプで鳴らしているのですが、アンプの調子が悪く買い替えを検討しています。
あまり予算を掛けたくない為、駆動力があり6-7万円のアンプを探していた所、こちらの製品に行き着きました。
前置きが長くなりましたが、ご質問させていただきたい事として、中古でA-S700を買うか新品でA-S801を買うかという事になります。
801の方はUSBDACが付いておりDSD再生も可能との事ですが、現在コルグのUSB DAC10を使用している事から特別必要ではないかと思っており、単純な再生能力がそれ程変わらないのであれば、700を中古で購入した方が賢明なのではないかと思っているのですが、どうしたらいいものでしょうか??
書込番号:19656490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
この価格帯のアンプなら、十分に価格相応の音を出してくれると思います。
DACが不要でしたら、A-S700で十分でしょう、むしろ801へ買換えされた程度のいい中古が見つかるかも知れません。
若し新品まで手が届くようでしたら、おすすめはマランツのPM7005ですね、クリアでボーカルがきれいで、低域にも
パワーがあります、ただしDAC内蔵です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000675595_K0000686838&pd_ctg=2048
書込番号:19656667
2点
>Mmm1985さん、こんばんは。
スレ主さんご自身が、中古オーディオの購入経験があればA-S700でもいいかもしれませんが、個人的には、6〜7万のご予算がお有りならば、今現在不要な機能の有無はあまり考えずに、新品のA-S801の方が値ごろ感からいってもオススメだと思います。
また、音色はヤマハとは随分違いますが、DAC無しのデノンのPMA-1500REも駆動力があり、良いかもしれません。
書込番号:19656950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは
まず中古はあまりお勧め出来ません。どうしてもその音が欲しく
かつメンテしても使って行きたい場合は別ですが。
7万以下のご予算があるのでしたらA-S801で良いと思います。
A-S700との比較ですが、A-S801の方が音質的にも優位です。
DACが不要との事で選択に迷われているようですが、このクラスの
USB-DAC、特にアンプに搭載されている物はオマケ程度とも言えます。
なのでDACを使わずともアンプとしてのクオリティを優先させた方が
良いと思いますよ。
このクラスは他にパイオニアのA-50DAやA-50、デノン1500REが
ありますのでそちらに目を向けても良いと思います。
あとロックやジャズをお聴きになるのでしたらマランツのPM-7005は
お勧め出来ません。低域スカスカで全体的に音が薄いです。
書込番号:19657015
5点
「カイラス7マークII」をお使いでお聞きになるジャンルはどんな曲なのでしょうか?
A-S801をJBL・STUDIO-270とタンノイ・precision6.1に繋いで主にJAZZやフュージョンを聴いています。
「カイラス7マークII」は聞いた事はありませんが、下のクラスのカイラス5は何度か聞いた事があります。
個人的には「クラシック」の小編成や女性ボーカル等にはとても綺麗な音だと思いましたが聞かれる
ジャンルによっては現在のYAMAHAアンプの音は「合わない」ような印象を持ちます。
A-S801は平たく言えば「YAMAHAアンプ」にしては「ドンシャリ傾向」、言い換えれば「中域が薄い」
音になりがちです。
SPとの組み合わせでそう言った傾向が「プラス」に働くのならば良いですが「マイナス」になる様だと
「カイラス7マークII」には他のアンプが良いかも知れません。
特にこのSPは他のヨーロッパ系トールボーイとは設計思想が異なって敢えて「古いタイプ」の
音楽再生に焦点を合わせた設計にしてあるようですから。
本音を言えば、6-7万クラスだとアンプが足を引っ張るかも?
調子の悪くなったチューブアンプがどの様な物か分かりませんが、DACを普段から使うと言う事は
PCやスマホ等を再生機にされているのでしょうか?
その辺の詳しい事もわかれば具体的にお薦めのアンプも紹介されると思いますが・・・・・。
書込番号:19657292
4点
>Mmm1985さん
貰い物のチューブアンプって何でしょうか?
案外直したら最近のアンプなんかより良くなったりして・・
書込番号:19658144
1点
失礼致します。
>貰い物のチューブアンプ
御予算内で修理、整備は不可能でしょうか。
お部屋の広さや音量、視聴距離によっても考慮する事柄がありそうです、ご使用中のアンプのメーカーや型番なども記される事は可能でしょうか。
現在の機器の音を気に入ってお聴きになっているのでしょうか、ご不満な点はありませんか?
なるべく詳細な情報を記述された方が有益な情報が集まる可能性があるのではと思います。
失礼致しました。
書込番号:19658186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロックやジャズをお聴きになるのでしたらマランツのPM-7005は、お勧め出来ません。低域スカスカで全体的に音が薄いです。
どんな環境でどのスピーカーと組合わせたんでしょうか?個人的には上品で正当派な音だと思いますが?
書込番号:19658414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アドバイスありがとうございます。
昨日、都内の中古屋さんをまわり色々と視聴してきました。
結論としては、予算大オーバーでしたが
ラックスマンのl-505uxを買ってしまいました。
視聴した結果、700、801ともスッキリした鳴りの印象を受け、801の方がより解像している印象を受けました。
B&Wなどのスピーカーにはとても合いそうな反面、今使用しているスピーカーではもしかしたら、得意な部分を隠してしまう様なきがしました。
その後、as1100も聞けたのですが同じ印象を受けました。as2100については別物という感じで、解像、奥行も格段に向上しおり好印象でした。
もう、as2100にしようかとおもっていたのですが
この予算なら他もと思い、色々比べた結果
ラックスの艶のあるボーカルが自分のスピーカーに合うと思ったので、そちらを買いました。
全く予想もしない結果になってしまいましたが、参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:19662510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足になりますが
今使用しているチューブアンプは
大昔のラックスキットa3600というモデルです。
妻のお義父さんが昔、自作していた物を頂きました。
プリント基盤ではなく、Point to point配線になっており、コンデンサなども当時のビタQやオレンジ色ドロップしたなどを使用しており、かなり良い物かもしれないなと言う認識があって修理したいと思ったのですが、どうやら純正だと真空管が8045Gが使われているのですが、松下の6ca7やゴールドライオンのkt88が付属していた事から、改造されているようでした。その為、メーカー修理依頼が出来ず、回路図はあるので個人で開かれているお店に持ち込もうかとも思ったのですが、そういったお店も中々見つけられなかったので、買い替えを検討した次第です。
書込番号:19662531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mmm1985さん、おはようございます。
ずいぶんジャンプアップされましたねぇ〜 (笑)
買われた505は中古ですか?
どちらにせよ、ご購入おめでとうございます。
当初候補にされていた700や801に比べれば、満足度はコチラの方が断然上でしょうから、色々試聴された結果お選びになったL-505uX、良い買い物になったのではないでしょうか。
書込番号:19662647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mmm1985さん
そのアンプは「お宝」ですね。
修理するなりチューンアップしてプリアンプと組み合わせたら、凄い良い音で鳴りますよ。
書込番号:19663075
3点
L-505uXおめでとうございます。
3年ばかり聞いて手放しましたが、残しておけばよかったと思うのが505uです。
価値あるアンプです。
残るはスピーカーの買い替えでしょうか、アンプが良くなると欲しくなりますね。
まぁ、しばらくはアンプの違いをお楽しみください。
当方も昨日、CDプレヤーをDCD-2500NEへ取り替えたところ、音の違いにびっくりしているところです。
手持ちのCDすべてがよみがえって聞こえます。
1960年代後半の「録音が良くない」と決め付けていたCDが、最新録音に聞こえます(笑い)。
書込番号:19663362
4点
に適う新製品はありませんか
ソニーやケンウッドのAVアンプ MDシステムは自分向きでしたが
トランジスターが劣化?進化はしていますか?
HDMI付のRX−377を買ったがしっとりせずクリヤーなのはいいが寂しい音質となっておりプリメイン(アンプ)を考えております
あまりにも音質にこっていないものの寂しい結果となっております
SONYは壊れやすその他STR-DH530で不満
買い替えしないのでコスパ的無しなのでSONYの情報はいりません
3点
>にしのちゃんさん
日本語判明不可
変化無結論終了
書込番号:19258108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>にしのちゃんさん
おはようございます。
ははは(^^;;
確かに分かりにくい問い合わせですが…菊池さんもツレないなぁw
要するに…
S301アンプが4年経過していて、それに伴うパーツの劣化や、新しく良いパーツに入れ替わった新製品は無いでしょうか?
AVアンプを買ったが音が寂しいので、とりわけ音に拘りは無いが、もう少し良い音で聴きたい!
なお、SONYに関してはトラブルが多いため、ご遠慮申し上げます…って質問でしょうか( ̄▽ ̄)?
それならば…スピーカーやお聴きの音源、設置環境が分かりにくいので、皆さんアドバイスもし辛いと思いますよw
書込番号:19263487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカーはBOSEの101がRX−377に繋いであり
中音域は十分ですが全体的に高い音な感じで書き込み機種を買ってあまったSPで聞くコスパは最適でしょうか?
あまったSPはソニーのコンポのSP
まあそのうち新品SPを買う予定です
書込番号:19263689
1点
西野カナはあたりまえに聞きます
その他適当にジャンル関係なく・・・・・・・・・
書込番号:19263703
1点
>にしのちゃんさん
こんにちは。
AVアンプにボーズ101を繋いでるとの事ですが…
もしYAMAHAのAS301を買われた際は、買い替え、入れ替えになるのでしょうか?
それとも、AVアンプとS301を繋がれて聞かれるのでしょうか?
AVアンプにはスピーカーが2つの2chで、ダイレクト再生されているのでしょうか?
まず、AVアンプとS301をつなぎ、フロントの2chをS301で鳴らし、その他のスピーカーをAVアンプで鳴らされるならば、音質は向上するかも知れませんが…
その際、AVアンプにプリアウト端子。
S301アンプ側にプリイン端子があることが条件です。
また、2ch再生でお聴きになり、アンプを入れ替える場合も、音質は向上しますが…スピーカーのボーズ101がBGM的に聞かれるのならば良いですが、全域で良い音が出るかと言えば疑問で…
まずスピーカーを交換される方が、音質は向上すると思います。
予算が分かりませんが…AS301アンプにYAMAHAのPB200あたりのスピーカーなら、プラス1万以内だと思います。
書込番号:19263981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>往年のプレーヤーさん
ダイレクトモードです
それにモンスターケーブルでアナログ音源を聞くとどうしようもない音質でAUXの3・5ミリよりRCA端子の音質が酷すぎます
それとこの機種は4Ω6Ω
SPが使えれるので選びましたが
書込番号:19264061
1点
>往年のプレーヤーさん
ボーズ101がBGM的に聞かれるのならば良いですが、全域で良い音が出るかと言えば疑問で…
まずスピーカーを交換される方が、音質は向上すると思います。
↓
さすがのBOSEでも劣っている可能性があるのですね
SPはデノンが好きですのでセット品の安いのを買おうとおもいますが
書込番号:19264119
1点
にしのちゃんさん
20年ほど前、ボーズの吊り下げ式スピーカーを使い、サラウンドを楽しんでましたが…
フロントのメインにはブックシェルフ型のスピーカーでした。
101が悪いわけではなく、すごく売れたスピーカーなんですが…レンジが狭いので、部屋の天井から吊り下げて全域に鳴らすBGMには向いていますが、メインで2chを楽しむのであれば高音、低音が物足りないでしょう。
アンプもAVアンプとプリメインアンプを比べたら、同価格帯なら当然プリメインアンプが良いと思いますし…
今お使いのスピーカーは、販売当時はサテライトスピーカーと言う位置づけで売られていたと記憶します。
部分的に音楽の欲しい所に設置出来るよう、吊り下げ金具やスタンドが用意されています。
なので、純粋に2chオーディオを楽しむならば、ブックシェルフ型などのスピーカーに分があるでしょうね(^ー^)ノ
書込番号:19264230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>往年のプレーヤーさん
あ〜〜そういわれてみれば・・・解像度が高く感じるのはずばりYAMAHAのアンプのおかげでリアルティーなのは確かでケンウッドのコンポも見送りしてコンポ付属SPならあることはあるのでどうするかはそれで決めたいと思います
書込番号:19265474
0点
にしのちゃんさん
おはようございます。
DSPでエフェクトして音を作ると、ある程度脚色することは出来ますが…
ダイレクト2chモードだと、途端面白味に欠けると思います。
コンポのスピーカーがあるならば、メインやサラウンド、ボーズ101と入れ替えて試してみると面白いと思います(⌒▽⌒)
書込番号:19266201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>往年のプレーヤーさん
リヤ用に 10M JVCのスピーカーケーブルを買ったところ感軽い音が出てきましたのでBOSEは買いませんね
貰い物でしたのでいい機会になりました 自分ではブランド価格が高く買う機会がありませんでした
書込番号:19274285
0点
にしのちゃんさん
こんにちは(^ー^)ノ
スピーカーケーブルを変えてみたようですね!
電源ケーブルやスピーカーケーブルを変えると、ブランドやグレードにもよりますが…かなり音に変化があると思います(^∇^)
ボーズのスピーカーもピンキリで、カラオケ屋さんから大きなホールまで、色々な用途に使われていますが…
色んな組み合わせで使われていますので、ボーズのみの5.1chや7.1chは良いと思いますが…
2chでボーズとなれば、かなりグレードの高いスピーカーが必要だと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19274756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モンスターケーブルではなくオーディオテクニカ製からJVCケーブルにダウンしたのですがBOSEは感軽いとはいえ発揮してました
細いケーブルにもかかわらず耳疲れしにくいですね
やはり音はいいとはいえませんがSPでどうにかなるのでAVアンプの使い勝手が最強ですので自分にはプリメインアンプは似合わないことがわかりました
最初のSPケーブルはオーム電機のケーブルでしたので2000円以下ではどうにもならないと思いましたがJVCくらいでも普通だと結う事がわかりコスパ重視の自分には良かったです
Ksで1600円程度でした ネットで競争が無く不思議でした
耐久性は無いようですが3ユニット搭載最安ですのでいずれ買えれば買いたいですね↓
http://kakaku.com/item/K0000641663/
>往年のプレーヤーさん
いつもいつもおせわになってます
書込番号:19276923
0点
にしのちゃんさん
ファン登録ありがとうございます(^ー^)ノ
いつも他愛のない書き込みなんで、大して役に立ちませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19278450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>往年のプレーヤーさん
忘れていたオーデイオの良さがよみがえりありがとうございます
書込番号:19281890
1点
にしのちゃんさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私もオーディオにはしばらく離れていたのですが…
昔取った杵柄で、今では昔以上にドップリハマっていますよf^_^;)
私の場合、レコードの視聴が多いのですが…
今も昔もレコード盤を鳴らすスタイルは変わらず…新しくオーディオを始めた方の中には、昔の常識を知らない方も多いので、とても新鮮です(o^^o)
このスレッドも解決済みにされ、また新たな質問があれば…オーディオに詳しいみなさんのアドバイスを頂けると思いますよ(^ー^)ノ
これからも音楽を、心地良く聞ける環境を楽しめれば良いですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
でわでわ(^o^)/
書込番号:19282012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>往年のプレーヤーさん
こちらこそです レビューは安い製品しかできませんがよろしくです^−^
書込番号:19283079
0点
>往年のプレーヤーさん
今倉木麻衣のLIVE見ていますがグリーンハウスのDVDプレイヤーが馬鹿にできません!
TVがAQUOSだし色といい音といい
書込番号:19494934
2点
で昨日とゆうかおとといはヨドバシに行きスピーカーを買ってきました
全体的にONKYOがリアルテイーがすごくこれなら何らかの形で長く使えると思いD-055を買ってきました
AKB店ではモンスターケーブルらしきSPコードが繋がれておりきれいな音でした
予想外のONKYOでした!
のでフロント用にJVCのSPコードを暇さえあればKZに行き買ってこようと思います
書込番号:19531308
0点
>往年のプレーヤーさん
アンプ交換しました
SONYでは立体感が伝わらず
今までのアンプでは立体感があるけど音が薄い
のでRX-S601(Bにしましたが非常に満足しています
書込番号:20074084
0点
こんばんは。
ここのところずっとKenWoodのKシリーズシスコンのコア+自作スピーカーにUSBDACつないでいるんですが、そろそろもう少しいいアンプにしたいと思い...悩んでます。
あまり高級な路線には走ったことがないのですが、最初に使ってたのがヤマハの中古のCA-2000というアンプで、あるクラシックの曲で目の前に風景が立ち上がるような感動を受けたのを覚えてます。
しかし各接点がどうしようもなく痛んで壊れ、その後オンキョーのベストバイを買ってみたり、デノンに行ってみたりしましたが、オンキョーは視聴して音が綺麗なので買ったけど持って帰るとまるで奥行がなくてダメで、デノンも...受け付けられませんでした。
Kシリーズは音の雰囲気で拒絶反応が出なかったのと、小型なので愛用してましたが、目の前に風景とは行かないので、またヤマハの安いアンプにでも行こうかなと思ってます。
DACはあれば面白いけど特にはいらないという状況で、さてどちらがいいでしょうか?
要望はおいしい水のような音楽性です。
回答に窮するとは思いますが、書いてしまいました。
4点
>要望はおいしい水のような音楽性です。
>回答に窮するとは思いますが、書いてしまいました。
GOLDMUND Metis 2 プリアンプ
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/102482/
GOLDMUND Metis 3 パワーアンプ
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/102484/
書いてしまいました(笑
おいしい水=岩清水
と解釈しました
予算があれば、オススメです(笑
現実的には、A-S700(生産完了)のほうが、良いかと
A-S301には、USB-DACは内蔵されてませんが、お手持ちのUSB-DACをお使いになるかと
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s301_silver__j/?mode=model
ヤマハのHP見たら、A-S801(\100,000)という新製品がありましたが
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s801__j/?mode=model
USB-DAC内蔵ですね
書込番号:18340882
1点
おはようございます。スレ主さんはヤマハが合うんでしょうね。
ヤマハは総合メーカーですから、ご予算の都合がよろしければアンプ、スピーカーと揃えられても宜しいかもしれませんね。
取り合えずは、ショップ、量販店、信頼のおける中古ショップなどで、よく試聴なさってお決めになるといいかなと思います。では。
書込番号:18341204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
私もYAMAHAのプリメインはCA-1000・AX-2000と使って最近A-S801を購入しました。
<おいしい水のような音楽性です。>
この辺はちょっと感性の差があるのでわからないですが所謂YAMAHAのイメージである
「ナチュラルサウンド」の血統は残っていると思われます。
比較試聴をして購入したわけではなく、「YAMAHAだから」「DAC内蔵だから」が
大きな理由で私は小型SPとノートPC+USBHDDで「サブシステム」として使っています。
<KenWoodのKシリーズシスコンのコア+自作スピーカーにUSBDAC>
大音量で聞かれているとは思えないのですがクラシックで目の前に「風景」が浮かぶ!
となると、A-S301ではどうでしょうねー?
発売が終わったA-S700と比較されるのが良くわからないのですが出物でもありますか?
文面から察するにここは値段で選ぶよりは出来る限り上位のアンプを選ばれた方が
後々幸せかと思います。
我が家の小型SPはFOSTEX-10CMユニットを使った小型バスレフとB/H型、その他メーカー製
の物が数点あります。
詳しくはA-S801の「レビュー」に・・・・。
http://review.kakaku.com/review/K0000686838/ReviewCD=771152/#tab
書込番号:18341649
![]()
5点
みなさんコメントありがとうございます。
ヤマハのA-S301,A-S700で悩んだわけは、現役で安くて音質期待できそうなA-S301という面か...現役引退してるけどネットで新品の出てる型式からすると上位機種のA-S700か...のどっち?ということです。
順当に行けば確かにA-S700になると思います。
浜オヤジさんもフォステクスで自作されてるようですが、私も現在は音道短めの8cmB/Hに3Dスーパーウーハー追加というある意味究極なシステムで運用してます。大音量だけがネック...
書込番号:18343133
0点
こんばんは
>目の前に風景が立ち上がるような感動を受けたのを覚えてます。
本当はもう少し上位の機種をお勧めしたい所ですが、A-S1000等。
この辺りの価格帯で考えられているのであれば、候補の2機種から
だと機能面は別にアンプそのものの性能だとA-S700になります。
個人的にはピュアを楽しむのであれば、A-S700になります。
書込番号:18343734
1点
みなさんありがとうございました。
アンプをよくするなら、AVラックの床も補強しなくちゃと検討したところ...
A-S700は奥行、A-S301は高さで入らないことが判明しました!残念。
残念といえばヤマハCA-2000から買い替えと聞いたオーディオ店の親父さんが「店頭できれいな音のようでもオンキョーはあなたには合わない。フィリップスを薦める」と言われたのを聞かずにオンキョーを買ってしまって、割とすぐに知人にあげてしまった。店もすぐに潰れてしまって...親父さんごめん!
書込番号:18346414
0点
A-S1000と間違えました。A-S700は入ります。結局700だったんだ。
書込番号:18346426
0点
ビクター恩さんさん、こんばんは。
>700も高さがダメだ。
A-S700というか、A-S301も共通で151mmですよね、これ以下ってことですか。
何センチまでが許容限界か書かないと回答不能になります。
高さ150mm以下で価格帯が3.8万〜5.5万でとして以下くらいでしょう。
この中から試聴して決めるというところでしょうか。
実売5万〜5.5万
DENON PMA-50(86mm)(1月中旬以降発売予定)、パイオニア A-50(138.5mm)、
実売3.8万〜5万
TEAC AX-501(81.2mm)、SONY UDA-1(74mm)、マランツ PM6005(105mm)
書込番号:18347487
![]()
2点
こんにちは。焦る事はないですよ。仕切り直しです。バードさんのオススメのモデルを参考に、後は奥行きも考慮しましょう。デジタルアンプでも発熱は少ないと思いますが、天板の上の空間もある程度余裕を持たせましょう。
僕もTeac のアンプを使用してますが、クオリティは高いですよ。では。
書込番号:18348438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。またまた皆さんありがとうございます。ラック内高さは150mmちょうどです。あれから...まだ壊れてるわけじゃないから我慢しようか(家族の冷たい視線も怖いし)。いや!ここは断固としてヤマハビューティーを味わうんだ。ということでCRX-N560を選定し、でもデジタルアンプなので用心して「 左右のスピーカー端子のGND同士をショートしても問題ないでしょうか? 3D型のスーパーウーハーを使用したいもので」と質問投げたところ、あっさり「やめてください」と回答もらってしまってるところです。実のところもう解決でいいんですが、「解決ボタンってどこ?」な状態です。Teacは昔コアキシャル2WAYのスピーカーがブレイクした時にスピカーを聞いて、「便利だけど性格合わないかも?」という印象持ってます。アンプは聞いたことがないので今度ネットの噂を収集します。浜オヤジさんのページを見て昔あのタイプのタンノイスピーカーに感動したことを思い出しました。いつか買ってみたいな。
書込番号:18350364
0点
ビクター恩さんさん、こんばんは。
>左右のスピーカー端子のGND同士をショートしても問題ないでしょうか?
>3D型のスーパーウーハーを使用したいもので
どれを使っているかはわかりませんが、以下のページにあるものか
それに近いデジタルアンプICを使っていると思います。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/audio_amplifier/
これらは出力が、IC内部でBTLになっていますから、
その接続だとアンプを壊すと思われます。
CRX-N560にはサブウーファーのライン出力があるので、安い中華デジアンでも買って、
片チャンを使ってウーファーをドライブしたらどうですか?
書込番号:18350677
1点
birdさんこんばんは。バランスアンプならわかるけど、デジタルアンプがなぜ3D利用時に注意が必要か謎でしたがBTLなら理解できます。今のアンプでもサブウーハー出力はあるので、そのうちモノラルアンプキットでも作って試してみます...とりあえず今のアンプの下にガラス板でも敷いてみようかと思ってました。
書込番号:18353663
0点
おすすめいただいた中ではマランツに興味を惹かれましたが...早速本日スーパーウーハー用に安いアンプ買ってしまってまさに安物買いのなんとやら。しばらく頭冷やします。
書込番号:18357419
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















