A-S301(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年 8月上旬 発売

A-S301(B) [ブラック]

  • 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
  • パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
  • トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
最安価格(税込):

¥34,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥34,020¥49,500 (28店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:60W/8Ω/70W/6Ω 対応インピーダンス:AorB:6Ω以上(HIGH)/4Ω以上(LOW)/A+B:12Ω以上(HIGH)/8Ω以上(LOW) 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 ハイレゾ:○ A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S301(B) [ブラック]の価格比較
  • A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • A-S301(B) [ブラック]のレビュー
  • A-S301(B) [ブラック]のクチコミ
  • A-S301(B) [ブラック]の画像・動画
  • A-S301(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • A-S301(B) [ブラック]のオークション

A-S301(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):¥34,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 8月上旬

  • A-S301(B) [ブラック]の価格比較
  • A-S301(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • A-S301(B) [ブラック]のレビュー
  • A-S301(B) [ブラック]のクチコミ
  • A-S301(B) [ブラック]の画像・動画
  • A-S301(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • A-S301(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

A-S301(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-S301(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
A-S301(B) [ブラック]を新規書き込みA-S301(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ238

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

30年ぶりのアンプ買い替え

2024/07/23 14:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

アンプ
ONKYO integra A-917RV2に
スピーカー
ONKYO D-77FXII インピーダンス6Ω
DIATONE DSー800Z インピーダンス6Ω
を繋げて4本鳴らしてます。

セレクターが馬鹿になり、修理してもまた同じ場所のセレクターが即故障したので、買い替えようと検討してます。
A-S301は人によっては酷い評価ですが、30年も違えば其れなりに安価でも良い音を出してくれるかな?っと期待してますが、如何でしょうか?

また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25822226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/23 15:24(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは。
ピュアオーディオのユーザー人口は爛熟期の90年代と比べて減る一方ですし、昨今製品のコスパも悪くなる一方です。

A-S301は実売価格の割に中身は濃い目で、重さは9Kgですが、A-917RV2の17kgには勝てる道理がありません。オーディオの衰退で使える部品の選択肢もどんどん狭くなっていると聞きます。
ただアンプも30年もたつとコンデンサーなどが抜けて本来の音質を維持できなくなりますので、A-S301に変えることでリフレッシュ効果程度はあるかも知れません。

コスパが悪くなっている昨今、昔10万のアンプと同等のものを買うには、今は20-30万はかかってしまいます。
スレ主さんがどの程度で鳴らしきったと思うのか、というのは主観的な話なのでわかりませんが、A-917RV2程度を目指すなら予算を上げた方が良いと思います。あるいはオーディオの生活比重が落ちているのなら、この際妥協するかですね。

それと4本のスピーカーを2chのアンプで鳴らすという意味が分かりませんが、A、Bのスピーカーを同時に鳴らしていると言うことでしょうか?であれば、同じ音源を2種類の別システムで鳴らすのは混変調で音が濁るので避けた方がいいかも知れません。

書込番号:25822291

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/07/23 15:24(1年以上前)

>pika2さん

こんにちは。
598のスピーカと798のアンプはオーディオ全盛期の花形でした。
当時は物量投入機が脚光を浴びており、当然ながら、このクラスの売れ筋機種は非常にコスパに優れていました。
スレ主さんお使いのスピーカ2機種は、価格は598より若干上がっていたかもしれませんが、598の流れを組む当時の売れ筋ど真ん中の機種です。
598スピーカに798アンプというのが定番中の定番の組み合わせでしたが、この798アンプは今では信じられないぐらいの物量が投入されていました。
代表機は山水のAU-α607シリーズですが、SONYのTA-F333ESシリーズなどのライバル機も充実していました。
スレ主さんお使いのアンプも、ちょうどこのクラスになります。
従って、現在のクウォリティを確保するためには当時の798アンプに相当する機種が好ましいと思います。
今でも健在なのが、デノンの物量投入機PMA-2000の後継であるPMA-2500NEです。
実売価格は20万円強で、当時の798機の実売価格と比べると凡そ3倍になりますが、予算が許すのであれば、このクラスを推奨します。

20万円クラスは予算的に無理を言うことであれば、せめてA-S801あたりを検討されてはどうでしょうか。

書込番号:25822292

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/23 16:25(1年以上前)

>pika2さん

>30年ぶりのアンプ買い替え

A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200
最低でもLUXMAN L-505Zで鳴らしてあげたいですね

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562301_K0001581980_K0000935618_K0001257327&pd_ctg=2048

書込番号:25822350

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/07/23 17:03(1年以上前)

>また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?

同時使用は駄目ですよ。
ONKYO integra A-917RV2なら

YAMAHA A-S1200の方がよいのでは。

あるいはDENON PMA-2500NEかPMA-1700NEでしょう。

書込番号:25822374

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2024/07/23 17:11(1年以上前)

>A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200

役不足ってwww

書込番号:25822380

ナイスクチコミ!16


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2024/07/23 17:47(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは
同型?のアンプならHIFI堂中古品で売っています(約4万)
HIFI堂は保証期間もありますし、問い合わせもできます。

書込番号:25822413

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/23 17:56(1年以上前)

>pika2さん

4本のスピーカーを鳴らすならこのアンプでは力不足です。

最低でも実売15万円クラスのアンプを購入しましょう。

パソコンなら30年前と比べれば、安くなって性能も大幅に向上していますがオーディオ機器は違います。

2〜3倍は購入費用を上げないと同等クラス品は手に入りません。

書込番号:25822418

ナイスクチコミ!13


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/23 20:31(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます

PCの様に時代の進化で性能が上がるのでは無く、ユーザー減少に伴う量産化メリットの享受減や、選べるパーツの現象等でデメリットの方が強いのですね。。。

スピーカー4本同時鳴らし(A+B)は拘る人には邪道なのかも知れませんが、自分の耳には上記スピーカーの良い所が良い具合に混ざり好きな音です。

現在でもアンプ使えるは使えるのですが、音が消えたり、低音が消えたり、セレクターの良い位置を微調整で探すのが面倒でして。。。

独身時代は趣味に興じたのですが、現状予算は非常に厳しく&居間は妻と子供に占領され、自分が音楽に心から胆嚢できる機会も減り。。。安価に一部更新しようと考えたのですが、考えが甘そうですね。

917RV2と同等の音を鳴らそうと思ったら2倍から3倍の予算ですか。。。そこまでの予算は悲しいけど無理です。

書込番号:25822645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/23 20:49(1年以上前)

917RV2を買った後、数年後に何を思ったのかDENONの5万円位のアンプを買って、音の軽さに辟易して、友人にタダであげてしまったのを覚えてます。

30年もブランクがあり、全然情報が無い中、折角なら光入力が欲しいな♪、30年4本同時ならしで耳が慣れてるので、このまま4本鳴らしたいな♪を条件に検索したらA-S301がヒットしたのですが、甘々でしたか。

逆に超安価なアンプをセットしたらどんな音がするのか興味心身!ですが、現状そんな遊びが許される予算は無く(泣く)

今なら25年位前のDENONの5万円位のアンプの音でも我慢出来る自信が有りますが、先の皆様のお話しからして、それさえもこのアンプでは、甘いのでしょうね。。。


余談ながら、デンオンって言ったら若い店員さんにデンオン?デノンですか?って言われてしまった(笑)
大昔の化石が若い店員さんと話しては駄目ですね(笑
デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか

書込番号:25822670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/23 21:20(1年以上前)

>pika2さん

Wiim ProとAIYIMA A07 MAXをベースにすれば、安価で済ませられるかもしれません。

アンプのパワーは十分あります。音質が好みに合うかは不明ですが。

https://www.youtube.com/watch?v=50nY0uPU3EM

書込番号:25822706

ナイスクチコミ!11


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/23 21:51(1年以上前)

Minerva2000さん
動画拝見しました。ネット越しなので何とも言えないのですが、ご紹介頂いたアンプとA-S301を比べたらどうなのでしょうか?
ご紹介頂いた動画と同程度鳴ってくれれば良い気がします。

iPadで聴いた感じでは紹介して下さったアンプはパワー感や透明感は良いなと。ただ音の厚みは薄く感じました。
実機で聴いてないので何ともですが、でも、この程度鳴ってくれれば良い気もします。

人の聴こえかたを表現するのは難しいですが、自分の環境だと
Amazon music unlimitedをFX-AUDIO- FX-05Jに光で入れて、RCA出力をヘッドフォンで聴く分には納得できてます。
このRCA出力を917RV2のライン入力で聴いた場合。。。ま、まぁー、、、、ん〜ーーーーー我慢出来なくはないかな???

4000円程度のDACでヘッドフォンで聴く分には納得いってます。
スピーカーで鳴らすと。。。我慢できる!って感じです(私の耳では

書込番号:25822748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/23 22:02(1年以上前)

>pika2さん

このアンプはパワーアンプです。パワーアンプ部分はA-S301の比ではないでしょう。

Wiim ProのRCA出力を入力すればAmazon Musicが聴けるかと。

本当は良質なプリアンプがあると良いのですが、安価なものは知りません(笑)。

探せば中華製で安くて良いものがあるかも。

書込番号:25822760

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2024/07/23 22:27(1年以上前)

>pika2さん

>ONKYO integra A-917RV2

https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-917rv2.html

1994年時に約9万円のアンプならば、現代の価値+高騰中のアンプの価格からすると20万円前後のクラスじゃないんですかね?
A-S301はアンプの能力はもちろん、それ以外の部分でもスレ主様の満足度を満たすにはちょっと力不足ではないですかね。
ピュアアンプでヤマハということであれば、ここはA-S1200をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001257329/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s1200/
今どき珍しいAUメーター付きに往年のいかにもオーディオアンプっていう佇まいが個人的に好きです。
永く使える逸品だと思いますよ。

書込番号:25822787

ナイスクチコミ!12


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/07/23 22:53(1年以上前)

>pika2さん

オーディオは市場の大幅な縮小と円安と物価高騰でものすごく高くなりましたね。
A-S301は価格高騰前の最後の生き残りって感じですね。
ただ、音に重みを求めると、価格と重量が物を言います。A-S301, A-S801, A-S2100、明らかに盤石な安定感が違います。
(301は店頭比較のみ。801と2100は所有。安価なフルサイズプリメインはデンオン初代PMA-390を持っていますが、これはこれでカマボコだけど悪くない音。)

デノンは、自分も昔からDENONってどう見てもデノンとしか読めないだろ?(笑) って冗談で言ったりしてましたが、英語圏の人はデノンとしか読めないわけで、ついに日本語の社名(今はブランド名ですが)までデノンに変わったんですよね。
電音だからデンオンが意味的には正しいのですが。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3561/index.html

スピーカー並列接続(A/B同時再生)による抵抗については合成抵抗3オームでも大音量出さなければまず大丈夫かと思います。
ダンピングファクターは若干下がるので低音が若干ゆるくなる可能性はあるかもですが。
別のアンプでモノラルでは8オームまでしかサポートしないアンプで4オームのスピーカーを鳴らしたら4オームまで対応の同アンプステレオ利用の時に比べて2台でモノラル再生(8オームまでサポート)の方が低音が若干ゆるくなりました。ただモノラルアンプで分離が良いのでそのまま使ってますが。

A-S801も自分は最初はいろいろ不満でしたが電源ケーブルを当時日本で発売されていたのaudioquestの一番安いケーブルに変えたらまぁよしと感じる音になりました。
ラック(ボード)などでも音は変わりますが、電源ケーブルを変えられる機種だと音の傾向が変えやすいですね。
もちろん、人によって求めるレベルは違うのであくまで個人の感想です。

書込番号:25822819

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/24 03:04(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

選択肢は決まってきましたか?

妥協か、無理遂行か、過去の栄光か・・


6Ωを2系統同時に鳴らすというのは、一見できているように

聴こえますが、音量を上げてしまうと、かなりの負荷がアンプにかかるので、

これは今のアンプでも同じです。ダイナミックパワーは、能力指標であり、適合では、ありませんので。。。。


ちなみに 4本同時で鳴らすことは一長一短があり、運が良ければ悪い部分を打ち消して

いい部分だけが(好みによります)前に出てくるという 事も実際ありました。

ちなみに、私は過去に戻った選択をしましたね。

書込番号:25822959

ナイスクチコミ!10


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 04:23(1年以上前)

A-S801
が押しですね。
ソニー555ESJから入れ替えた時。
流石に低域の押し出しは、555ESJでしたが。
S801は、高域から低域迄、見晴らし、透明感、解像度
は、明らかに上回りました。
又、4本同時のSP鳴らしも、S801でしたら、
駆動力にも不安がないかと。8オ-ム100hの出力と
2オ-ム負荷迄の記載もありますし。
この価格では、トップクラスの電源トランス容量が
有りますから、、

音と値段を考えれば現在新品購入出来るプリメインアンプ
の中では、最もコストパフォーマンスに優れてます。
やっぱり、買い替える以上、音のグレードアップは、
S801以上が体感出来ると思います。

書込番号:25822972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/24 04:40(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

ヤマハのA-S801のスピーカーの推奨インピーダンスの範囲は次の通りです

AまたはBのスピーカー:6Ω以上 (HIGH) / 4Ω以上 (LOW)
AとBの両方のスピーカー:12Ω以上 (HIGH) / 8Ω以上 (LOW)

まあ、この時代に、6Ω2台接続して、3Ω状態で鳴らすということは、流行らないので、

メーカー側もAVアンプ以外は、基準を6Ωにおいていると思います。

小音量なら 大丈夫だという意見も出てくるかもしれませんが、あくまで憶測論です。

低域を含んだソースを鳴らすと、かなりの負担がかかりますので、

その辺もう考慮して 選ぶといいかもしれませんね。

書込番号:25822980

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/24 11:18(1年以上前)

>pika2さん
>>デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか

古くからオーディオをやっているものとすれば日本電気音響研究所に由来するデンオンが正しいと思えますが、海外では古くからデノンといっており、今ではメーカー自体デノンブランドになっていますので、デノンが正しいですね。

WiiM Proと中華パワーアンプを勧めてる方もいらっしゃいますが、元々現用アンプのセレクターが壊れたからの買い替えですので、セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。

4本鳴らしは音質の点で邪道ですが、音量上げない限り簡単にアンプは壊れはしませんのでお好きにされてください。A-S301も2Ω時の出力をカタログに記載している程ですので3Ωで簡単に壊れるとは思えません。

メインアンプ部の不調ならメインアンプ部だけ安めのデジアンに変更とかできるのですが、今回はセレクターの不調なので最低限セレクタ機能が充実しているプリメイン一択だと思うんですよね。
そうなると予算内の選択肢がぐっと狭まります。以前パイオニアなどがデジアン構成のプリメインを数万円でだしていたこともありますが、すでに会社が倒産しちゃいましたしね。

今なら20万相当と言われても、そこまで出す気はない、という感覚とのことですので、オーディオに対する興味自体もかつてほどは強くはない、と思います。

であれば、当初の指向通り、A-S301にされればと思いますよ。無理して高いものを買う意味はないです。所詮オーディオですから。
音はフレッシュになると思います。低音に不満は残るかも知れませんがそこは我慢で。。

あとは、下記の様な非正規修理業者にすがって見る手もあります。ついでに古くなったコンデンサー類の交換リフレッシュも頼んでしまえるかもしれません。
https://skysky1718.sakura.ne.jp/

書込番号:25823234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/24 11:46(1年以上前)

>セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。

Wiim Proはアナログ入力とストリーミング再生を切り替えることができます。

またその組み合わせが最良の解と言っているのではなく、ベースにすることを薦めており、プリアンプの追加を薦めています。

書込番号:25823262

ナイスクチコミ!14


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 12:11(1年以上前)

S301も
S801も店頭で比較試聴出来る可能性があると思います。
一度4オ−ム大型SPで比較試聴されるのがベストですね。
DALIやMonitorオーディオ等

私自身、大型SPを4本同時に鳴らしていた時期が
有ります。
pika2さんが、917の音が好きだったのであれば、
やはり、カタログ数値上は、ほぼ同等のS801を
お勧めします。

S301とS801では、特に低域の駆動力と迫力に
大きな差が出ます。
S301では、現在よりも、4本同時駆動だと、
特に低域がぼやけて、不鮮明になる可能性が有ります。

書込番号:25823292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 12:29(1年以上前)

917とS801は、出力トランジスタ―がパラレルで使用され。
S301は、その半分のシングルです。この差は、大きく。

電源トランスの大きさと相まって、
駆動力に大きな差が
出ます。
2オ-ム最大出力が、S301とS801では、倍近く違うのが、
上記の理由です。

特に、S301で、4本同時駆動だと、
音が軽く‥各音像が、肥大化された。
曖昧な音になる危険性が、非常に高いと思います。

S801以上と申しました。

書込番号:25823321 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 12:44(1年以上前)

更に付け加えるなら、
S801のDACは、設計こそ古いですが、光入力の音も
中々良いです。

DENON2500NEの光入力と聞き比べた事が有りますが、

S801の方が鮮明で、音の抜けが良かったです。

書込番号:25823341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/24 13:37(1年以上前)

リレーの不具合です、リレー本体がダメになったかそれまでの配線かも(作動音の確認が先)。

本体を分解しリレー基板を取り出してリレーのオーバーホール(接点を磨く)が同替え品を入手して取り換え。

デカくて重いアンプってメンテするのも大変ですよねぇ、買った方が手間いらず。

書込番号:25823411

ナイスクチコミ!9


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/24 17:25(1年以上前)

皆様色々勉強になるご意見ありがとうございます
ブランクが長く、皆様のご意見どれもこれも貴重な情報です。

当面の方針として修理を視野に入れつつ、予算の可能な範囲で慌てず、再勉強してアンプ更新を考えたいと思います。

数年前までは横浜に修理センターが有って、そこで直して貰ったのですが、今は無くなってしまったみたいですね。
良い意味で昔の秋葉原如く、パーツや機器でごっちゃ返した部屋でメーカー定年した位のお年の初老のお方が直してくれてたのですが。。。

ご紹介頂いた、オンキョー&パイオニア修理センターの他にも
オンキヨー&パイオニアオーディオ修理のアプライアンス
https://www.wix-inc.online/
なる店を発見しました。まずは見積もりを取ってみたいと思います。お手頃な価格で修理できるなら、それでお茶を濁しつつ、気長に勉強しながら新たなアンプ探しの沼に嵌ろうかと思います(笑
大蔵省との交渉必須デスガ。。。。。

修理費用が高額ならば。。。
ワンチャン破壊覚悟で自分でOHやってみようかと。。。車やバイクの機械物だったら、エンジンOH位(最近のハイテク制御の塊は無理)は出来るので

っと言いつつ、電気&繊細なパーツ群なので、本当に破壊してしまうかもですが。。。セレクターの不良なので、軽く紙やすりで接点磨いて接点復活剤で治ればラッキー位に考えてます。

アンプ全面のボタン類を外すのが最初の山場かと思ってます。とある御仁のHPを見るとフロントパネルに木の板を差し込み力技で外してるみたいですが、エンジンと違って、繊細な力加減が必要そうで恐怖物です。
分解も色々検索して勉強してみたいと思います


電音(デンオン)とデノンの件は面白いですね。
日本国内で頑張ってたメーカーが世界を相手に勝負できる程に成長したからこその問題勃発かと思いました。

久しぶりに沼りそうで怖いです(笑

書込番号:25823721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/25 19:19(1年以上前)

セレクターが不良でしたか、入力もリレー使ってる場合もあるが、セレクターつまみから連動具が伸びていてスイッチを動かすのが多い。
この連動具が切れていると、修復は不可能ではないかと。

切り替えスイッチは、多接点のスライドスイッチが多いので、外すには電動ハンダ吸い取り機が要りますよ、結構なお値段。
ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。

書込番号:25825048

ナイスクチコミ!5


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/26 07:26(1年以上前)

>ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。
まぢデスカ。。。あれ、、、急に出来る気がしなくなってきました。。。やっぱりお値段次第ですがプロに修理して貰わないと素人には無理ですね(汗

書込番号:25825539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/26 07:35(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

某サイトに

A-917RV2は19万で出てますね。

この程度価値が上がっているという評価ですね。

参考値にどうぞ

書込番号:25825550

ナイスクチコミ!5


kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

2024/07/27 12:56(1年以上前)

円安落ち着くまで中古でしのぎます。

サンスイの整備済みアンプをヤフオクで5万程度で買って、暫くこれでいいや、ってなってます。
整備済みっていってもいつ問題でるか分からないですけどね。今は良い音でなってます。

書込番号:25827073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/07/29 14:42(1年以上前)

今のところドルを売って円を買う根拠がない。

中国が円を買って合法的に土地や水源を購入している。そのうち気が付いたときには既に手遅れ。
メガソーラーの運営会社は名前を変えて元を辿れば中国の大手企業。オXXな人は誰も気にしない。
中国から電力を買っていることに。オXXな政治家は私腹を肥やすだけ。

書込番号:25829951

ナイスクチコミ!1


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/09/10 13:58(1年以上前)

その後談。。。。
皆様の言う通りでした!

新たな沼に嵌まるべく、色々探してる最中。。。たまたま中古美品でA-S301を約2万円で見掛けてしまいました。ま、、、2万円なら失敗しても一時繋ぎで良いか?っと購入。

結果。。。
う、薄い!音が薄い!!全ての音域で音に厚みが無い!
特に低音は酷く薄い。音の分解性能が悪く、A-917RV2ではハッキリ聞こえていた音が、本当に聴き取れない!曲を知ってるからイメージで分かるだけで初見で聴いたら、絶対に聞き取れない。

高音の伸びも917RV2では綺麗に伸びて行きつつも、音に奥行きが有るのに、A-S301では鳴っているだけ。

以前はスピーカーの前に座って【 音に酔いしれる 】事が出来たのに、このアンプでは全くソレが無く、逆に嫌悪感さえ感じてしまいます。悪く言えばシャカシャカ鳴ってる疲れる音です。

何か作業しながら聞き流す、カジュアルな使い方には良いと思いますが。
【 音を愉しむので無く、音楽のリズムを聞くのには良いと思います 】

逆に心配に成ってしまったのが、基本構成が同じA-S801を購入したとしても、この音の薄さは解消されるのだろうかと。。。低音の鳴りは解消すると思うのですが。。。
何せ音の全域で音が薄いので。。。

書込番号:25885332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/09/10 14:21(1年以上前)

追伸

A-917RV2では
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Z
の2本鳴らしてが良い音と記載しましたがA-S301では曲によりけりで、場合によってはDIATONE DSー800Zを1本で鳴らした方が良い場合が多々有ります

衝撃的だったのがONKYO D-77FXIIの音の鳴りの悪さです。A-917RV2では2本のスピーカーを別々に鳴らしたら77FXIIの方が好きな音だったのに。。。
これはアンプとスピーカーの相性ですかね。

組合せだけの話しをすれば
1990年代オーディオ雑誌を読みながら組合せた自分の組合せは自分の耳にはベストチョイスだったのだなと。
気に入らなくて、友人にあげてしまったアンプ&スピーカーは有る物の、最終的に残った組合せで30年満足して使ってきたので。。。

今は盛大に悩んでます。
毎回毎回微妙なセレクターの位置出しが面倒なものの、慣れ親しんだ良い音か、セレクターの手間は無くなったものの、シャカシャカ音で聞き続けるか。。。

誰か、東京・神奈川付近でS301とS801を聴き比べできるお店知りませんか?

書込番号:25885349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/09/10 14:22(1年以上前)

>pika2さん
重量が15kg以上のアンプをおすすめします。

書込番号:25885350

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/09/10 16:16(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

アバックかヨドバシに聞いてみては?

書込番号:25885465

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/09/11 07:24(1年以上前)

ヨドバシカメラに電話で聞いてみた方が良いと
思います。

もし試聴出来たら、お試しでもPMA−1700NE。
特にPMA−2500NEあたりも聞いてみて下さい。
ダリのそこそこ高いト−ルボ−イ等で。

2500NEは、駆動力が凄く、熱く濃密な音像感が味わえる
と思います。
少し、線が細く薄いですが、801の方が、2500NEよりも
全体的な解像度、透明感は、若干上です。
但し、pika2さんのSP4本同時駆動を考えると、
2500NEが、より駆動力が高い為。
現在お持ちのアンプよりも、更に好みの音が出せる可能性
が高いですね。

私は、両機を購入しましたが、何方の音も魅力的。
クラスは、違いますが上記2機種は、其々のクラスの機種
の中で、圧倒的なコストパフォーマンスを誇り、
うかうかしている内に販売終了になりかねない。
大変お買い得な最後のプリメインアンプだと思います。

301は、やはりというか。駆動力が全然足りなくて
薄い音なのでしょうね。
801でも音の不満が解消される可能性は、高いと思います。

購入したら暫く様子をみて、更なる音質向上を求め。
電源コ−ドのグレードアップや、金属製インシュレ−タ−
等の活用も有りですね。

書込番号:25886060 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

使い方が間違えていたかもしれません。

2024/05/01 02:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

こちらのアナログ音声出力を使用しています

全体

【困っているポイント】
私の今までの使い方が間違っているような気がしました。
【利用環境や状況】
スピーカーはpolk audioのes20、スピーカーケーブルはベルデン 8460、アンプはこちらのa-s301、アナログ音声出力にエレコムの金メッキステレオミニプラグでウォークマンa55を繋げて使っています。
テレビと光デジタルケーブルをこちらに繋いでます
家で毎日クラシックや洋楽を聴いて、スピーカーをテレビの音声にしている日々です
【質問内容、その他コメント】
今までハイレゾの音源を使用しており、最近ついでにSONYのmoraからDSD音源(完全には使えない)の購入やワーナークラシックスから192kHz/24bitDのハイレゾCDを買っていたりしてウォークマンで使っていたのですが、もしかしてこれって今まで全く本領発揮出来てなかった感じですか........?
仮にそうだとした場合、ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?
今、金欠なため中古でお願いたします。

書込番号:25719813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/01 06:43(1年以上前)

この機種はデジタル入力が24bit/192khzに対応してるので、音楽データをUSBメモリーやSDカードに入れて、一万円程のメディアプレーヤーから光デジタルや同軸デジタルで接続すれば良いと思います。

また、お使いのTVレコーダーやDVDプレーヤー等があれば、24bit/192khzに対応してるかも知れません。一度確認してみては?

書込番号:25719892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/05/01 13:58(1年以上前)

>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?

無理でしょう。

光デジタル出力付きのパソコン持っていないの。?

書込番号:25720289

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件

2024/05/01 16:48(1年以上前)

お二人ともありがとうございます
>LWSCさん
私の持つsony bdz rx35というブルーレイプレイヤーがちょうど対応していましたが、usbに差し込んでも使用できませんと表示されて使えなかったです
>次世代スーパーハイビジョンさん
>光デジタル出力付きのパソコン持っていないの。?
はい私のパソコンには付いてないようです。

wmc-nwh10とエレコム A-Bケーブル、FX-AUDIO- FX-D03J+、ベルデン 1506Aを使っていけるかなと思いましたがどうでしょうか?
それとも今のところ買う気はないのですがR-N600Aを買ってウォークマンで試した人はいますか?

書込番号:25720466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2024/05/02 17:26(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん
こんにちは
ウォークマンA55はハイレゾ対応なので、ヘッドフォン端子からも可聴域を超える超高域信号が出ているはずです。
それをアナログでアンプに入力しているのですから、ハイレゾのまま伝送できており、本領発揮出来てないとは言えません。

仮に音声データをメディア等に移して外部ストリーマー機器で再生したとしてアンプにデジタル伝送したとしたら、ウォークマンの内蔵DACの代わりにアンプの内蔵DACを使うだけの話で、どちらが良いか、好みに合うかはやってみないとわかりません。質でどちらが上かはやって見ないとわかりませんね。

という事で、特に何もしなくても、今のままでも特に勿体ないとは言えません。ご心配なく。

書込番号:25721657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/05/02 21:41(1年以上前)

>プローヴァさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>LWSCさん
皆様ありがとうございました!!!
となるとこの一万円でノイズの出にくい高音質のRCAを買うのがベストみたいかな?
最後の質問なのですが、ちなみにアナログの場合はこの出力限度の192kHz/24bitを超えたDSDは出力無理ですか?
自身ではこのアンプで聞いてる時も、DSDの方が音質が良いような気がしててもしやと思ってて

書込番号:25721938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2024/05/03 09:01(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん
DSDかリニアPCMかはデジタルデータの表現の仕方の違いです。
いずれにせよDACでアナログ変換した後のアナログ信号はデジタルデーターの表現に関わらず単にアナログ信号ですので、超高域までの周波数成分を持ちますのでアナログアンプで十分再生可能です。

音質はDACの質に依存しますので、より良い音で聞きたいとなると、ストリーマー機器でデーターを再生し、高価な単体DAC等でアナログ変換してどうなるか、みたいなマニアックな世界に入ります。
こちらは1万だとちょっと厳しいかもしれません。

書込番号:25722307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/05/03 09:21(1年以上前)

>プローヴァさん
2度の質問に答えて下さり助かりました
手持ちがあまりないのでRCAを買って暫くは満足しようかと思います。
これ以上は経営に余裕が出たらにします。
ありがとうございました

書込番号:25722323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 07:18(1年以上前)

>シルクネコのお父さんさん


>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?

まあ、一万じゃ厳しいけど、安ければこれ。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6


そこそこだとこれとか。
https://www.bright-tone.com/pages/270.html


ストリーマー内臓型で高品質なのはこれ。
https://www.bright-tone.com/pages/269.html


あと古いのだと、この辺、中古であるかもね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000005670.html


実際に、DSD音源/5.6MHz/1bitをNAS経由で再生して聴いていますが、PCM/24/96のハイレゾとかと比べると、確かに音質は良くて、音の密度が高く高域も伸びてる印象です。



詳しくはここに書いてありますが、ネイティブDSD再生できるかはDACによります。
https://e-earphone.blog/?p=1323553


まあ、マニア以外はさほど気にする事はないでしょうが、マニアは小さな事をことさら過大評価して自己満足する生き物なので(笑

沼ると散財しますよ(笑

書込番号:25723342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 07:36(1年以上前)

参考までに、、、

N-50Aは古いですが、そこそこの低ジッター/高音質のようです。
https://s.kakaku.com/review/K0000703417/ReviewCD=852305/


高音質になるかどうかは、DACだけでは無く、プレイヤー全体の回路設計も大きく影響します。

書込番号:25723353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/05/04 21:48(1年以上前)

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2-dbpro

上記のようなサウンドカードを購入してPCに付けたら。これなら低予算。

書込番号:25724215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/05/05 15:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
本当に何から何まで皆様色々とありがとうございます
a55をこれからも愛用しようかと思います
私のパソコンはノートパソコンなので、ゲーミングpcを今後購入する際に再びこちらを見返します!
どうもありがとうございます

書込番号:25724849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/05/09 00:46(1年以上前)

>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?

ノートPCでもUSBからtoslinkに変換するケーブル(アマゾンで2500円ぐらい)を買えば可能ですよ。

書込番号:25728734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーマトリクスについて

2024/03/21 09:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:9件

【質問内容、その他コメント】
このアンプを使ってフロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。
スピーカーのインピーダンスは4本全て8Ωです。

一番シンプルなオーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。
そこでこのアンプがバランス接続かアンバランス接続かネットで調べたのですが、分かりませんでした。

分かる人がいればお教え頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:25668648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 10:46(1年以上前)

正直に言えば何をやりたいのかわかりませんが。?

LchとRchの差信号を取り出して疑似サラウンドをってことですか。?

昔やったことありますがかえってノイズが増えて不快ですよ。

AVアンプを購入をお勧めします。

この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。

書込番号:25668716

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/21 11:06(1年以上前)

>こうますさん こんにちは、

お書きの接続でマトリックス側へ出て来るレベルはとても低いと思います(以前やった経験から)。
まぁ実験としては面白いのでそちらの価値はあると思います。

アンプはアンバランス出力です。デジタルアンプでは直流がかかってるタイプもあるので注意が必要です。

書込番号:25668733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 11:19(1年以上前)

ご返答有り難うございます。

仰る通りサラウンド再生を考えています。
昔実際にやった事がありますが、ノイズはあまり感じませんでした。
前後の音量調整が出来ないという欠点はありますが…

AVアンプは今まで何台か買いましたが、何年かすると全て壊れてしまいました。

そこで経験上プリメインアンプなら長持ちすると思いこの機種を候補に挙げています。

手持ちのデジタル音声出力やアナログ音声出力を取り出せれるHDMIセレクターからこの機種に接続しようと考えています。

書込番号:25668749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/03/21 11:37(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは

私も以前アンプ二台使用して やったことがあります。

ギフト イーディー・ゴーメ のCDなどが、いい感じで鳴りましたね。

よろしかったら、ヤフオクで売ってますので、聴いてみてください。

CDによっては、音像がぼやけることが多かったので、今はやってないですが・・

書込番号:25668774

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2024/03/21 12:15(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは
BTLアンプはデジアンならありますが、S301のようなアナログアンプでは無いと思います。
危ない場合は説明書にも書いてあると思います。

書込番号:25668815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 13:11(1年以上前)

ご返答有り難うございます。
皆様、アンバランス接続とのご指摘でひとまず安心しております。
入手すれば試してみたいと思います。

書込番号:25668907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 13:14(1年以上前)

ご返答有り難うございます。

アンプ2台ですか?
宜しければ具体的な結線を教えていただければ参考になります。

書込番号:25668912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2024/03/21 13:28(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは

単に、持っているアンプのメインが、バランスアンプであったため、

アンバランスアンプにマトリックス接続したスピーカー

バランスアンプにメインスピーカーを通常接続してただけですね。

アンプ間は、バランスアンプのREC OUTを使用して、アンバランスアンプのライン入力に接続しただけです。

まあこれにより、音量調整が単独にできるというメリットは ありました。

ボーカルにエコーがかかったようになり、幻想的な音像にはなりましたが、定位がはっきりしないので、

結局は 2chにもどしましたけどね。  能率が6dbくらい差があるもので高い方をメインに低い方をバックに

すると、いい感じになるかもしれないですね。

書込番号:25668925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2024/03/21 16:14(1年以上前)

>こうますさん

BALANCE調整でLかRの片側だけ音が出るようにして、スピーカー出力LRのマイナス同士の電圧を測れば分かります。
バランスアンプだと電位差があるので、ショートすると大電流が流れて危険です。

書込番号:25669041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返答有り難うございます。
定位がはっきりしなくなるのですね。
参考になりました。

書込番号:25669048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:21(1年以上前)

>あさとちんさん
バランス接続かどうかの判別法良く分かりました。
参考にさせて頂ければと思います。

書込番号:25669049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:25(1年以上前)

皆様、色々とご教授頂き有り難うございました。
当初の疑問は解決しましたので、これて締め切らせて頂きます。

価格コムに書き込むのは初めてで、引用の付け方とか良くわからず申し訳ありませんでした。
今後また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:25669054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/21 17:30(1年以上前)

バランス出力のアナログアンプIC

AS301 終段ブロック

こうますさん

 閉められたところ何ですが いいかげんな回答があるんで誤解が拡散すると危ないと思いましたので スレ汚しになりますが、ご承知ください。

 低価格のアナログアンプでもバランス出力は有ります。
 添付の図は カーオーディオのような単電源で使われることの多い出力段がBTL構成のバランス出力アンプICです。
 この手のICを使ったアンプは中華物を含めていろいろ出ています。

 なので 安価でアナログアンプってのは何の根拠にもなりません。
 YAMAHAに問い合わせた方が良いです。

 AS301商品情報を見ると
 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html#product-tabs

>定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成。
 と書いてますが、アンプ内部の写真見ると ヒートシンクに取り付けてある終段トランジスタ(FET?)は チャンネルあたり4個です。
 シングルなら2個のはずなんですが.....バランス構成なら2倍の4個になりますが、ふつう バランスにするなら宣伝文句にするので決め手がありません。
 
 というわけでバランス出力か、シングルエンド出力かは得られる情報だけは私には判別がつかないです。
 YAMAHAに問い合わせた方が確実です。

 あさとちんさんの説明のように、オシロスコープかテスタで SP出力端子で測るのが確実ですが、アンプ選びのために店頭に出向いてアンプの前後入れ替えて端子を出して測定するってのは現実的に無理だと思います。

書込番号:25669128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 21:20(1年以上前)

https://www.it-denshi.com/product/13
http://akitora.com/pdf/tda1552q.pdf
上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。

私は
「この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。」

っって書きましたよ。

書込番号:25669426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 21:36(1年以上前)

相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。

そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。

書込番号:25669454

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/21 22:42(1年以上前)

>上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。

 単に、例として挙げただけですが、AB級のBTL出力アンプICはありますよ。
https://www.st.com/ja/audio-ics/sta540.html

 B級とAB級って 終段トランジスタに印加するバイアスの深さの違いだけなんで境界線がはっきりしません。


>相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。
>
>そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。

 スレ主さんは
「オーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。」
 と書いた上に、スピーカーの接続回路図まで挙げています。

 長岡鉄男先生が 最初のマトリクススピーカーMX-1を発表した当時から、マトリクススピーカーは、シングルエンド出力ではない差動出力のアンプを接続すると正常に動作しないというのは周知のことで よく売れていたサンスイのバランス構成のアンプでは 動作しないってのは有名な話です。

 なのでスレ主さんがバランス接続と書いたのは、マトリクススピーカーの知識が有れば、即座に 差動出力アンプのことを意味していると読み替えることが出来きます。

 アンプの入力は、バランスであろうが、アンバランスであろうが マトリクススピーカーの駆動については関係ないです。

書込番号:25669555

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/21 23:08(1年以上前)

■ バイワイヤリング接続
バイワイヤリング接続に対応したスピーカーの場
合、以下のように接続することでスピーカーのウー
ファー部とツイーター / ミッドレンジ部を独立して
駆動し、濁りのない中高音を楽しむことができま
す。

説明書に上記が書いてあるので4個になっているかのか。?

書込番号:25669587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 23:34(1年以上前)

>BOWSさん

ご返答有り難うございます。
私の知識不足により、言葉足らずで皆さんに誤解を招き済みませんでした。
元々は長岡鉄男氏に影響を受けての事でありましたが、その事を明記するとスレが荒れる可能性を少し懸念しました。
このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。

書込番号:25669618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/22 01:29(1年以上前)

こうますさん

 僕の友人に、マトリックススピーカーを研究している人が居て 長岡鉄男先生が設計したMX-1を始め、数種類のマトリックススピーカーを聞いています。
 部屋のど真ん中占領するわ、低音は出ないわ、FEシリーズ使っているので高音はピーキーだわ、スピーカーの角度や、壁面からのクリアランスで音がゴロゴロ変わるわ、スイートスポットから視聴位置を少し外れると惰性な音になるわ、ソースは選ぶわと欠点だらけのスピーカーですが、バッチリ決まると空間がサーッと広がる感覚は他では味わえないものです。
 なので マトリックススピーカーを鳴らしたい意図はわかります。

 長岡鉄男先生は、投稿する雑誌を変えながら生涯 マトリックススピーカーの研究と一般化に向きっておられましたが、残念ながら マトリックススピーカーは認知度が低く、ロスト・テクノロジー扱いなので 最初の結線図見ても理解出来ない人の方が多いのだと思います。

 マトリックススピーカーに関しては、まとまった技術解説が無くて全容がわかりにくいのですが、炭山アキラ先生のこの記事が割と詳しいです。
https://musicbird.jp/audio_column/p249/

 ここに紹介されているダブルボイスコイルを使ったマトリックススピーカーや、鳥型バックロードホーン(BH)「イソシギ」も 共立電子のヒアリング会で聞いたことがありますが、従来のマトリックススピーカーの欠点を克服したものではなかったです。

 にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。

書込番号:25669700

ナイスクチコミ!1


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

2024/03/22 08:46(1年以上前)

配線ミスらない限り電気的に壊れる回路ではありません。ただ、ハムノイズ載ると思うのでアース線をループ線に沿配線しますね。私なら。アンプの出力が足りない気になるのと、スピーカー個体差で音量バラツクので、やってみて結果を教えて頂きたく。

書込番号:25669853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/22 09:20(1年以上前)

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html

気になって調べてみると製品情報の製品全体の中身の写真を観ると片CHには2個FETしか確認できませんが。
拡大できるので。
アップロードしたいけど著作権問題があるので。シングルプッシュプルは間違いないでしょう。

下のToP-ARTの写真は宣材写真で別物でしょう。

書込番号:25669893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/03/22 09:28(1年以上前)

補足
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html

上位機種でA-S801を製品の全体の中の写真をみるとFETは4個。
これは宣伝文句のパラレルプッシュプル。

A-S301のTop-ARTの写真はA-S801ですね。

書込番号:25669903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/03/22 10:08(1年以上前)

 *こうますさん こんにちは!
 
こうますさんが、ご希望されてるのは下記ですね!
>フロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。

マトリクスSPではなくマトリクス接続ですね!


>このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。

 それが良いと思います。
 長岡先生はデノンPMAー390シリーズを推してましたが現在はオークションでしかないですね。
 ですので中古のデノンよりヤマハの方が良いと思います。

*BOWSさんからの
>にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。

      私も大笑いさせていただきました(*^▽^*)

書込番号:25669956

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/22 12:50(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

 指摘ありがとうございます。
 確かに 製品紹介の写真では終段の数が AS301は2個/CH = シングル AS801は4個/CH = ダブル になっていますね。
 ヤマハさんが機能説明の写真を機種ごとで変えてないとは思いませんでした。

 ということで AS301は スピーカー出力はシングルエンドで確定ですね。

書込番号:25670141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/03/22 19:18(1年以上前)

こうますさん、BOWSさん、こんばんは。

問題発言の訂正を追加しておきます。

>cantakeさん
BTLアンプはデジアンならありますが、S301のようなアナログアンプでは無いと思います。

YAMAHAの上級アンプ「A-S3200/2200/1200」「M-5000」は
>ヤマハの特許技術、MOS-FET出力段の「フローティング&バランス・パワーアンプ」
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s3200/index.html

DENONのPMA-SX1 LIMITED
>PMA-SX1 LIMITEDはデノンのこれまでのSシリーズと同様に、全段バランス構成とし、BTL接続により出力を得ています。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasx1limited_ap

>次世代スーパーハイビジョンさん
>片CHには2個FETしか確認できませんが

回路図から「2SA1694/2SC4467」でFETではありません。

書込番号:25670513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/22 19:21(1年以上前)

トピ主です。
ヤマハから下記の回答を頂きました。
予想通りではありますが、誠意ある回答だと思います。
皆さん、色々とお教え頂き感謝します。
どうも有り難うございました。



「お問い合わせの件、A-S301はアンバランス方式となっております。
なお、A-S301を含めた弊社の一般家庭用アンプについて、メーカーとして公式にマトリックス接続の対応を案内している製品はございません。
そのため、マトリックス接続はお客様のご責任において実施していただくことをご留意ください。」

書込番号:25670516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/03/24 20:44(1年以上前)

>こうますさん

こんばんは。
アンプの仕様がはっきりしてよかったですね。

スピーカマトリクス、懐かしいです。
当時は、ディスクリート4ch(ビクター)、QS-4ch(SONY)、SQ-4chなどの規格がありましたが、
QS-4chとスピーカマトリクスの相性はなかなかのもので、立体的な音響に感動したものです。
アナログプレーヤをお持ちなら、QS-4ch録音のレコードを探してみてください。
入手できれば、スピーカマトリクスの醍醐味が味わえるかもしれません。

書込番号:25673314

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

トンコン スペックの見方

2023/01/02 14:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

お世話になります。
トンコンのスペックを見ると、低音側は

Boost/Cut 20Hz:±10dB, ターンオーバー周波数:400Hz

と書いてあります。
これは20Hzを中心に増減するという理解でしょうか?
また、ターンオーバー周波数:400Hzとは何を意味しているのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25079340

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/02 15:27(1年以上前)

>おたまにえろさん こんにちは

以前もお目にかかったことがあるような気がします。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/tone2/index.htm
こちらのグラフ4最大最小の組み合わせ にはブルーのラインとグリーンのラインの交じり点がヤマハでは400HZ,
図では最低域が10Hzですが、ヤマハは20Hzと
図のクロスしてるレベルが-20dbですから低域の最大補正値は14dbですが、ヤマハは20db
低域減少方向には-12dbですが、ヤマハは-20dbと。
トーンコンはグライコと違い、連続的に変化させることが出来ます。=最低周波数はありますが中心周波数はありません。
グラフ6図は低域のカーブです。

書込番号:25079429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2023/01/02 16:34(1年以上前)

わぁ、なんか難しいお話ですね。

同じヤマハのR-N803持ってます。そちらのスペックでは、こんな風に書いてあります。参考になるかな?

トーンコントロール特性
Bass:±10dB(可変幅 20Hz)、330Hz(ターンオーバー周波数)
Treble:±10dB(可変幅 20kHz)、3.0kHz(ターンオーバー周波数)


さらに上位モデルではこんな感じです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s3200/specs.html#product-tabs

Bass:可変幅:50Hz/±9dB, ターンオーバー周波数:350Hz
Treble:可変幅:20kHz/±9dB, ターンオーバー周波数:3.5kHz

まぁ、私にはチンプンカンプンな世界です。

書込番号:25079532

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/02 17:07(1年以上前)

「可変幅」という言葉が謎ですね
増減の山のピークがその周波数という意味ですよね?

書込番号:25079572

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/02 17:37(1年以上前)

可変幅には意味が二つあると思いますね、一つはレベル(大きさ)です、ヤマハの20dbです、もう一つはクロスオーバーから20Hzまでの周波数の幅です。

>増減の山のピークがその周波数という意味ですよね?
縦軸はレベルで、横軸が周波数ですね。

書込番号:25079610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/02 17:46(1年以上前)

おたまにえろさん、こんにちは。

図を貼りました。この図には Bass/Treble 両方の特性が乗っています。
この場合だと可変幅 ±15dB です。変えられる最大幅ということです。
http://kouyamamoto.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/2_6c91.html

Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で、「増減の山のピーク」というのはちょっと違って、「20Hz で測ればしっかり ±10dB 変わります」ということかと。

# なお、周波数の幅を dB で表わすことはありませんので、お間違いなきよう。

書込番号:25079621

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/02 17:54(1年以上前)

>おたまにえろさん

訂正です

>ヤマハの20db→10dbでした。

書込番号:25079629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/02 18:56(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました
僕が欲しいスペックは、50Hzの±10dB位で、ターンオーバー周波数は100Hz位だと理解しました
そういう感じトンコンってあるんですかね?
グライコやパライコでしょうかね?

書込番号:25079700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/01/02 21:39(1年以上前)

トーンコントロールの周波数特性

おたまにえろさん、こんばんは。

解決済みになってるけどデタラメが多いので。

>里いもさん
>最低周波数はありますが中心周波数はありません
全くのデタラメです。
トーンコントロールの基本的な中心周波数は1kHzです。
TREBLEは1kHz〜20kHzを増減
BASSは20Hz〜1kHzを増減。
中心点の1kHzは増減されませんし、1kHzに近いほど増減幅は小さくなります。

つまり「増減幅」とはトーンコントロールでは増減されない1kHzに対して、
書かれている周波数(多くの場合は両端になる20Hzと20kHz)が
どのくらい増減されるかという値です。

音域の構成を考えると、1kHzというのはかなり上なのですが、
そもそもトーンコントロールの本来の目的は、1kHz中心ということから考えて、
レコード再生の場合の、RIAAイコライザーに対する補正の意味があるからでしょう。
ですから、トーンコントロールで特定の音域を任意に増減できるような仕組みではないのです。

>忘れようにも憶えられないさん
>Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で
これも違います。
トーンコントロールの仕組み上、特定の周波数以上または以下を増減、
ということは出来ません。
緩やかに、低音は20Hz〜1kHz、高音は1kHz〜20kHzが可変します。

ということで、ターンオーバー周波数とは、可変出来る機種のカーブをみると、
1kHz(0dB)に対して、最高可変位置にして3dB可変する周波数を示すようです。

>僕が欲しいスペックは、50Hzの±10dB位で、ターンオーバー周波数は100Hz位だと理解しました

デタラメな説明が多いので、トーンコントロールの本来について、
まったく理解できていないようですが、このようなことはトーンコントロールでは無理です。

わかりにくいと思うので、あるアンプのトーンコントロールの変化図です。
20Hz、20kHzで+−10dBの調整が出来るようになっていて、
ターンオーバー周波数は、
低音→125Hz、500Hz、高音→2.5kHzと8kHzと切り替えられます。

低音は
500Hz設定の場合の最高値+−10dB設定値を緑、
125Hz設定の場合の最高値+−10dB設定値を赤でなぞってあります。
色の塗っていない黒い線は、500Hz設定の場合の可変値です。
高音は
2.5kHz設定の場合の最高値+−10dB設定値を黄、
8kHz設定の場合の最高値+−10dB設定値を青でなぞってあります。
色の塗っていない黒い線は、2.5kHz設定の場合の可変値です。

また、+−3dBのところに線を入れて、低音の増分側の交点に楕円で色を付けてあります。
他も同じですが、ターンオーバー周波数が+−3dB地点近辺だということがわかるでしょう。

これをみるとわかると思いますが、
ターンオーバー周波数を低く(もしくは高く)すると、赤線や青線のような変化になってしまうので、
ターンオーバー周波数と、増減したい周波数を近づけるのは無理だとわかると思います。

50Hzの増減が+-10dBに対して近いのは、ターンオーバー周波数500Hzのほうですが、
50Hz〜1kHzもかなり増減されてしまうわけです。

特定の周波数域だけを増減したい場合は、
グラフィックイコライザーやパラメトリックイコライザーを使うしかないでしょう。
DEQ2496(高級品ならアキュフェーズのDG-68)のような、
マイクで自動調整できるもののほうが便利かもとは思います。
BEHRINGER ( ベリンガー ) / DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
DIGITAL VOICING EQUALIZER DG-68
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html

書込番号:25079911

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/02 22:32(1年以上前)

理解しました、ありがとうございました

書込番号:25079971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/02 22:53(1年以上前)

blackbird1212さん

やれやれ、いつもの「あいつの言うことはデタラメだ」のお話なので、一応。

>>Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で
>これも違います。
>トーンコントロールの仕組み上、特定の周波数以上または以下を増減、
>ということは出来ません。
>緩やかに、低音は20Hz〜1kHz、高音は1kHz〜20kHzが可変します。

悪意的な解釈です。たとえば「トーンコントロール ターンオーバー周波数」でググってトップにヒットするサイト(http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_08_1.htm)には、

>ターンオーバーとは(中略)コントロールすべき音域と音域の境界のことをさして言うわけです。正確にはターンオーバー周波数(Turn-over Frequency)といいます。

という説明がありますが、「境界」と言っても、特定の周波数で突然周波数特性が変わるわけはないのは当たり前で、これは私が先に掲載した図でも了解できるはずです。逆に、

>1kHz(0dB)に対して、最高可変位置にして3dB可変する周波数を示すようです。

と書くからには、根拠を示しましょう。ありそうな定義だとは思いますが、一般的に通用する話かどうか、皆さんの参考になるでしょう。

# スレ主さんはご返信不要です。

書込番号:25080006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/01/03 00:53(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>悪意的な解釈です。たとえば「トーンコントロール ターンオーバー周波数」でググってトップにヒットするサイト
>(http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_08_1.htm)には、
>ターンオーバーとは(中略)コントロールすべき音域と音域の境界のことをさして言うわけです。
>正確にはターンオーバー周波数(Turn-over Frequency)といいます。

ここの記述ですが、はっきりと、
>これはたとえば、ターンオーバーを300ヘルツに合わせて BASS のツマミを回せば、
>300Hz以下の低音を増減させることができ、5kHzにあわせて TREBLE のツマミを回すと、
>5kHz以上の高音が増減できる、という意味で、
>その場合、300Hzから5kHzまでの間の周波数は、ぜんぜん変化しません。

こんなデタラメなこと書いてあるリンクを示されましてもねえ。
つまり、ここを読んで、
>Bassの場合は「ターンオーバー周波数以下をboost(またはcut)する」というのが建前で
こう書いたんだけど、間違いを指摘されて、自己弁護を始めているとしか思えません。

>という説明がありますが、「境界」と言っても、
>特定の周波数で突然周波数特性が変わるわけはないのは当たり前で、
>これは私が先に掲載した図でも了解できるはずです。
そもそも、忘れようにも憶えられないさんが先の投稿で貼り付けた図には、
ターンオーバー周波数の記載が無いわけですし、
ターンオーバー周波数を切替た場合の変化も記載されていないわけです。
そして、貼り付けたリンク先にもターンオーバー周波数の説明もないわけです。
ですので、ターンオーバー周波数を切り替えた場合に、たとえば、
>300Hzから5kHzまでの間の周波数は、ぜんぜん変化しません
ということを否定するようなことも書かれていないわけです。
これで理解しろと言われましても無理としか答えようがないです。
ですから、スレ主さんも
>僕が欲しいスペックは、50Hzの±10dB位で、ターンオーバー周波数は100Hz位だと理解しました
このような返事を書いたわけです。
これは書かれたことに対する正統な解釈であってまったく悪意など微塵もないです。

書込番号:25080098

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:445件 A-S301(B) [ブラック]のオーナーA-S301(B) [ブラック]の満足度5

2023/01/03 07:38(1年以上前)

皆さま、ご議論参考になります
皆さんの議論で、おそらく僕はトンコンの正しい理解をできていると思います
大丈夫です

書込番号:25080226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/03 10:30(1年以上前)

blackbird1212さんに反論します。(おたまにえろさん、どうもすみません。)

>>その場合、300Hzから5kHzまでの間の周波数は、ぜんぜん変化しません。
>
>こんなデタラメなこと書いてあるリンクを示されましてもねえ。

当該サイトでは、後のほうで
「メーカーの発表によれば、300Hzがターンオーバー周波数である、となっています。しかし実際には図のように1kHz付近から変化している」
等とあり、著者はこの点を正しく認識していることは明らかです。上記「ぜんぜん」はたしかに適切とは思いませんが、この一点だけで当該サイト全体を批判するのは妥当ではありません。

>そもそも、忘れようにも憶えられないさんが先の投稿で貼り付けた図には、
>ターンオーバー周波数の記載が無いわけですし、

そうおっしゃいますが、貴殿の

>1kHz(0dB)に対して、最高可変位置にして3dB可変する周波数を示すようです。

について、それが現状の製品について一般的に通用する根拠は結局示されていませんね?「示すようです」からすると、僅かな材料からの推測にすぎないのでは?ちなみに、「デタラメ」が書いてあるとされた前記サイトをさらに読むと、
「トーンコントロール最大点の実際の特性をみて、+(または−)3dBのところが、ほんとうのターンオーバー周波数だ、と言ってよいのです。」
とあります。これも「デタラメ」ですか?

私は 3dB でターンオーバー周波数を定義する流儀があるのは知っていましたが、それが現状の製品について一般的に通用するかどうか定かでないので、最初の投稿ではあえて抽象的な表現を用いました。細かな誤りまで「デタラメ」と評するなら、貴殿の

>中心点の1kHzは増減されません

も「デタラメ」でしょう。1kHzが「ぜんぜん」増減されないはずがありません。「ぜんぜん増減されない」根拠を示せますか?

書込番号:25080369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/03 10:38(1年以上前)


   ↑  こう言う蒸し返しは良いのですか?

書込番号:25080379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/03 19:54(1年以上前)

リンクを貼るなら、その内容にも責任を持っていただきたいです。
自分の主張の裏付けとして貼っておきながら、旗色が悪くなると、「私が言っているわけではありません」とか言って逃げるのは見苦しいです。

書込番号:25081153

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機の予定はありますか?

2022/02/21 14:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:255件

エントリークラスのオーディオは利益が少ないので後継機は出ないですかね?

書込番号:24612330

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2022/02/21 14:55(1年以上前)

>寿司キチさん
こんにちは

新製品は、この時期まだ出てこないでしょうね。

半導体は4月に 戻りそうな噂を耳にしましたが、後継機が出たとしても

価格は20%くらいアップして 出てきそうですね。出て来たとしても、大きな変更点は

考えにくいと思います。

書込番号:24612353

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2022/02/21 18:33(1年以上前)

かつてのパイオニアもエントリークラスのプリメインアンプを販売していた時期がありましたが,後継機モデルも出すことはなく消えてゆきました。

後継機が出るかでないかはヤマハの収益次第だろうと思います。デノンのプリメインアンプの一番低価格機(あの真っ黒の小さな機種ではない機種)位でないと、採算が合わないんじゃないのかと思います。

S301も作るほど赤字ならば後継機を出すこともなく消えてゆく運命と思います。

書込番号:24612742

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/03/01 11:49(1年以上前)

こんにちは
問題はAVアンプとの併売なんですよね
同じ位で多用途のアンプが手に入るので、このクラス
を検討される方はそっちにいってしまう
301はピュアモデルで非常に良いアンプですが、
メーカーとして出すことを悩みます
今は大型テレビと合わせて使う需要も高く、尚更ピュアモデルを出しにくい
スピーカーで三万、アンプで三万、CDPで三万
計10万位のピュアモデルはエントリーには是非あって欲しい価格帯商品なのですが
特にヤマハには頑張ってほしい

書込番号:24626999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:255件

2022/03/02 16:14(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん


回答ありがとうございました。

書込番号:24628855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ギャングエラー

2020/04/20 08:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:445件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

こちらのアンプ、ギャングエラーはありますでしょうか

書込番号:23349264

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2020/04/20 09:53(1年以上前)

この価格アンプにそれを求めるのは酷ってもんです。嫌なら、高級な仕様の可変抵抗器に換装すればよいと思います。

その昔、598アンプでそんな言葉が飛び交ったけど結局後々そんなことはどうでもよい死語扱いみたいでした。厳密にするなら左右独立の可変抵抗器しかないです。

XPのパソコン二台用意してweb spectraをインストールしてラインアウト端子と接続してパソコンのモニターで波形と音量ピークケージとにらめっこするしかありません。下手な測定機より便利です。

書込番号:23349318

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/04/20 11:19(1年以上前)

>おたまにえろさん
こんにちは。
ギャングエラーはボリュームを回すときの最初(小音量)の範囲です。普通の音量で聴く場合は問題ないです。
汎用品ボリュームの構造的なものであって気になる場合は電子ボリューム使用の製品などを選択すれば良いと思います。

書込番号:23349421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/20 13:08(1年以上前)

 ギャングエラーがあるかどうかは運です。

 可変抵抗は こんな構造しています。
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8-466047

図 可変抵抗器の構造と特性 を見てください。

 この図で 抵抗体 と示されている箇所にカーボンや導電性プラスチック等の抵抗体が塗布(プリント)されます。
 どうしても抵抗体の塗布ムラが発生します。
 左右チャネルを連動させるステレオボリュームは この単連ボリュームが2個連結されています。
 その2個の特性が似ている場合にはギャングエラーが無く、ずれている場合は発生します。
 マッチング具合は運次第です。

 いちど、ギャングエラーが発生するという指摘を受けて可変抵抗の回転角に応じた抵抗値を測ったことがありますが、同じ型式のボリュームでも ばらつきがありました。
 これは安物でなく 1個千円以上するVISHAYの導電性プラスチックボリュームでしたが、安価なアンプのボリュームはさらに品質が悪いと思います。
 抵抗切替式アッテネータとか、高品位ボリュームだとギャングエラーがかなり低減できると思いますが、そのような高級部品が搭載されているアンプはだいたい30万円以上します。

 なので 傑作RS-1506U 38-2Tも可さん も指摘しているような 抵抗切替式の宛tネータに変えればギャングエラーはかなり低減すると思いますが、問題があります。
http://www.kaijin-musen.jp/176.html
 このあたりがギャングエラーが少ないアッテネータですが、このアンプの価格の半分以上の値段がかかるのと 取り付け不可能な場合多いです。

 僕はアンプの改造をやっていますが、メーカー製のボリュームは ノブの長さやツマミの取り付け方が独自規格が多いので 換装できなかったり、換装できても元のツマミが付かなかったりします。
 それと このアンプはリモコン対応ですが 市販のボリュームはリモコン対応(モータドライブ)していません。

 以上のように、ギャングエラーの大小は運次第、購入後悪かったとしてもクレームを入れても仕様内と突き返されるのが一般的で 部品換装するのは現実的ではない。
 ギャングエラーを気にするならばcantakeさんが指摘するように、電子ボリューム搭載のアンプを選択することが現実的だと思います。

 もっと安価に対応するなら 入力側に -10dB または -20dB の固定アッテネータ入れて信号レベルを下げると ギャングエラーが減ります。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46
 1セット千円くらいです。電源不要で簡単です。
 デメリットとしては最大音量が低下します。

書込番号:23349597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/20 21:33(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは。

>こちらのアンプ、ギャングエラーはありますでしょうか
あまりそのような報告や苦情はないようですね。
だからほぼないと思っても良いと思います。

A-S801/501/301は、ロームのBD3473KS2という
7.1ch用サウンドプロセッサICでプリアンプ部分をまかなっているので、
音量調整は電子ボリュームを使っています。
だから、表に出ているボリュームつまみにつながっているのは、
設定値を決定するための単連ボリュームであって、
アナログの二連ボリュームで音量調整しているわけではありません。
ですから、音量調整用の信号はひとつしか出力されず、
それによって左右両方を調整しているので、
左右差という意味でのギャングエラーは発生しない仕組みになっています。

唯一気になるのが、単連ボリュームで電子ボリュームを調整している
MarantzのPM8006で、小音量時に調整しにくいという事例があることです。
どうも使っている可変抵抗の一部に塗りむらのあるものがるようで、
小音量時の音量調整に難がある個体が一部にあるようです。
YAMAHAでは、レビューや口コミにそのような苦情はないようなので、
問題ないのではないかと思う次第です。

書込番号:23350470

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:445件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

2020/04/20 21:43(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました

書込番号:23350504

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-S301(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
A-S301(B) [ブラック]を新規書き込みA-S301(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-S301(B) [ブラック]
ヤマハ

A-S301(B) [ブラック]

最安価格(税込):¥34,020発売日:2015年 8月上旬 価格.comの安さの理由は?

A-S301(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング