A-S301(B) [ブラック]
- 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
- パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
- トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 24 | 2019年5月12日 13:27 | |
| 68 | 14 | 2019年5月1日 23:29 | |
| 5 | 4 | 2019年2月25日 16:29 | |
| 2 | 4 | 2019年2月24日 22:15 | |
| 17 | 5 | 2019年2月7日 20:25 | |
| 0 | 1 | 2018年9月22日 13:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハイレゾ未体験のものですが、iPhoneX でハイレゾ音源をダウンロードして直接は接続できないので、LBT-AVWAR700のような
Bluetoothレシーバーを使用したら、このアンプでハイレゾ音源を聴くことはできますか?
詳しい方お教えください。
5点
>NNHHさん こんにちは
Bluetoothでは音質が劣化するとの書き込みを幾つか見ています、どうでしょうか。
ハイレゾの良さは高い周波数まで聞こえることよりも、滑らかな音になることではないでしょうか。
当方も一時期追求しましたが、卒業しました、もっと基本的にやるべき事が沢山あったからです。
でもそれがもとで全体が改善されてので無駄ではなかったですが。
書込番号:22657838
1点
>里いもさん
ご意見有難うございます。iPhoneX はBluetooth5.0 なので対応するレシーバーならハイレゾも再生できると思いました。
現状ではまだ無理なようですね。ハイレゾを飛ばして音質劣化させたら本末転倒ですね。
もう少し良い方法を考えてみます。
書込番号:22657984
1点
>NNHHさん
こんばんは。
iPhoneだけではハイレゾ音源を扱えず、radius社の「NePLAYER」等のハイレゾ再生対応アプリが必要である、
ということはご存じということを前提で以下話を進めさせていただきます。
Bluetooth Ver.5.0は、旧バージョンに比べて、データ転送速度が上がって、通信範囲が延びたというだけで、音質が上がったということではないです。
音質差が生じるのはSBC、AAC、aptX、aptX HD、LDACなどのコーディックです。
iPhoneが採用しているBluetoothのコーディックはSBCとAACです。
AACの方が音質が良いのですが、AACが扱える情報量は48KHz/16bitなので、ハイレゾ音源をそのまま伝送することはできません。
ハイレゾ音源はAACとして音声信号が圧縮されて伝送されてしまいます。
ということで、「iPhoneからBluetoothでハイレゾ音源を飛ばして、レシーバーで受信してアンプでハイレゾ音源そのものを聴く」ということはできません。
アンプ側で聴けるのはAACになった音源です。
ちなみに、レシーバーLBT-AVWAR700のBluetoothのバージョンは3.0です。
Ver.3.0とVer.4.0以降は通信方式が異なるので互換性がありません。
iPhone]がVer.5.0の通信方式しか採用していないならLBT-AVWAR700と通信できないと思われます。
iPhone]がVer.3.0の通信方式も併用しているならLBT-AVWAR700と通信できますが、結局Ver.3.0の通信方式での通信ということになりますね。
(iPhone]がVer.3.0の通信方式も併用しているかどうかについては情報を取得できませんでした、すみません)
余談ですが、『Bluetoothでは音質が劣化するとの書き込みを幾つか見ています』というアドバイスが出ているようですが、あまり賛成できません。
音声信号の圧縮率が高めの「SBC」の時代のBluetoothに関する大昔のネット情報じゃないでしょうか。
「AAC」は「SBC」より音質が良いと言われていますし、最近のBluetoothは、「apt-X HD」や「LDAC」のようなハイレゾ相当の伝送が可能なコーディックも出てきていますので「Bluetoothでは音質が劣化する」とは言い切れないと思います。
書込番号:22658198
7点
DH-MWRN30などのステレオミニをRCAプラグに変換するものを使えば繋ぐことはできるのではないのでしょうか?
ハイゾレを再生できるかはわかりませんが
書込番号:22658371
3点
>DELTA PLUSさん
多くの情報有難うございます。
例に挙げたLBT-AVWAR700はBluetooth3.0でしたので論外でしたね。
でも仮にBluetooth5.0 のレシーバーを使用しても、 音質向上にはもう少し時間がかかりそうですね。
コーデックスの進化を待つしかないようですね。
この機種は諦めて後継機?の R-N303 にしようかと思っています。
これならばハイレゾは楽しめますよね?
書込番号:22658450
1点
>NNHHさん
このアンプでハイレゾをきちっと聴くには、光か同軸デジタルケーブルで接続するしかないですね。
SACDプレーヤーや、PCで、光や同軸デジタル出力のある音源ボード搭載モデルとの接続かな。
ヤマハなら、R-N303の、ほうがLANがありDLNA対応なので、NASなどにハイレゾデータあれば聴けます。
書込番号:22658455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NNHHさん
気軽にハイレゾを、聴くならコンポタイプの
ONKYO CR-N775
パイオニア XC-HM86
にお好きなスピーカーも、お薦めです。CD装置付きの液晶も大きめで良いです。YAMAHAのは液晶小さく漢字でたかな?なので。
当然LANもありUSBメモリからのハイレゾもきけます。Bluetooth もAirplayもありです。試聴もしやすいからです。
書込番号:22658566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハイレゾ音源に固執する必要はあまり無いと言っても良いくらいかな。
moraやe-onkyoで持っているCDやiTunesで買った曲と同じ何曲かを購入して聴き比べても
違いはほとんど判りませんよ。
ハイレゾ音源と言っても様々でDSDマスター録音したものから、レコードからアップサンプリングしただろうって雑音入りのFlacファイルまで
あるので、厳選しないと高い価格が無駄になります。
良いのは良いので、よく吟味する事です。
曲の種類もiTunesのように豊富ではありませんし。
ハイレゾ、ハイレゾって言って喜ぶのは業界だけですね。
iPhoneXをプレイヤーとしてアンプを介して聴くのであれば、フロントにUSBタイプAが付いたアンプが
お手軽で音質もそれなりには鳴ります。(iPhone、iPod対応が良いでしょう)
BluetoothもAACであれば、イヤホン、ヘッドホン、Bluetoothスピーカーなど様々だけども
音質もさほど悪くは無いです。
aptX、aptX LLに対応したBluetoothイヤホンで、aptX、aptX LLに対応したDAPのFlacファイルを再生した音と
同じイヤホンをiPhoneにつなげて聴いても、下手したらiPhone]の方がパワフルに聴けたりします。
書込番号:22658749
7点
>NNHHさん
こんにちは。
エレコムのホームページを見てみると、LBT-AVWAR700の説明で、
「AACコーデックも搭載しているため、iPhoneやiPadなどのiOS機器と組み合わせると高音質の音楽再生が可能です。」
と記載されていますね。
どうやらiPhoneはBluetooth Ver.3.0以前の通信方式も採用しているようですね。
ということで、iPhone]→Bluetooth→LBT-AVWAR700+A-S301での音楽再生は可能です。
大変失礼しました\(_ _ )
ただ、結局は、iPhoneのBluetoothだとハイレゾデータは伝送できず、AACでの伝送になってしまいますね。
> この機種は諦めて後継機?の R-N303 にしようかと思っています。
> これならばハイレゾは楽しめますよね?
Bluetoothだとダメ、ネットワーク機能を使えばOKです。
R-N303は、Bluetooth内蔵で(Ver. 2.1+EDR)、対応コーデックは受信:SBC/AAC(送信:SBC)です。
結局、A-S301はBluetoothを搭載していないので外付けでBluetoothレシーバーを付ける必要があったのが、R-N303だとBluetooth内蔵なので外付けレシーバーがなくてもよいという違いだけで、Bluetoothでの伝送がAACであることに変わりはありません。
ハイレゾ再生はDACでハイレゾのデジタルデータをアナログデータに変換するということだと思うので、R-N303でもBluetoothだと純粋な意味でのハイレゾ再生にはなりません。
R-N303はネットワーク機能搭載で、DSD 5.6MHzダイレクト再生、AIFF/WAV/FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitに対応しています。
Wi-Fi接続か有線LAN接続することによって、パソコンやモバイル端末にストックしたハイレゾ音源を再生できます。
iPhoneの場合は、例えばradius社の「NePLAYER」アプリがUPnP/DLNAに対応しているので、Ne PLAYERアプリでiPhoneをDLNAのサーバーとして使えば、Ne PLAYER(iPhone端末)側に保存された音源を、ネットワークに接続されたDLNA対応プレーヤー(R-N303)から再生できることになります。
私の方で実際に試してみましたが、
iPhoneにNePLAYERで保存したFLAC音源を、NePLAYERのDLNAを使ってWi-Fi経由でネットワーク機能付アンプで再生してみましたが、無事「192KHz/24bit」の曲は再生できました。
でも「48KHz/24bit」の曲は再生できませんでした。理由は不明です^^;
書込番号:22658825
7点
>DELTA PLUSさん
>Re=UL/νさん
>fmnonnoさん
色々アドバイスありがとうございました。
今回ハイレゾを体感したくてアンプの買い替えを考えていましたが、そもそもハイレゾにそこまで音質の違いが体感できるのか疑問になってきました。
もし買い換えるとしたら、前面にUSB接続のあるものから考えたほうがよさそうですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:22659007
1点
>NNHHさん
ハイレゾは、あくまでデータ販売の曲ですが、音質は
音源がよいとCDより圧倒的に音質は良いです。
2011年のQueenの曲にはまり、以後はハイレゾ曲ばかりしか聴かないです。ハイレゾデータがない曲はPC利用してCDからハイレゾ化(偽レゾ)して聴いてます。
音源がよくないものや、聴く環境(ある程度するスピーカーやイヤホンやアンプ)が良くないと差は分からないでしょう。
お薦めしたコンポならある程度のスピーカーならその差は分かる方が多いかと思います。
中には、頭からハイレゾなぞまやかしと決つけた方は分からないかもですが。
書込番号:22659086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NNHHさん
こんにちは。オーディオは初心者ですが失礼します。
iPhone7使用していますがイヤフォン出力端子に「ライトニングtoUSBカメラアダプター」というケーブル(別売)で外部DAC(自己電源ありでハイレゾ規格対応の)やポタアンなどにつなぐと、RCA出力やヘッドフォンで聴けます。このケーブルはパソコンからUSBでデータ出力するのと同じです。無線接続ではハイレゾは無理です。ハイレゾは容量も大きいし、バッテリー酷使も心配です。
オーディオ機器のほうが目的あう安価な製品が多いし楽です。
書込番号:22659130
2点
>fmnonnoさん
自分の環境がハイエンドではありませんけど、聴き分けられない理由として
どれがダメだと思いますか?
アンプ:Marantz HD-AMP1(サイズがコンパクトタイプだから判らないのかな)
スピーカー:JBL CONTROL X (選ぶ前に暫定的に買ったが、視聴部屋では思ったよりも十分だった)
ヘッドホン;ゼンハイザーHD 660 S
DAP:ONKYO DP-X1A、 パイオニア private XDP-30R
イヤホン:Astell&Kern THE SIREN SERIES Rosie、Aedle ODS-1(フランス製)
Bluetooth;beats by dr.dre studio wireless 、JBL Authentics L8、 ゼンハイザーMOMENTUM True Wireless M3IETW
NAS(ネットワークHDD) > IODATA Soundgenic HDL-RA2HF
書込番号:22659153
2点
>fmnonnoさん
ハイレゾ音質良いですか?
なんか批判的な記事等を見て諦めかけていました。
現在使用中のスピーカーは JBL4312MU です。
アンプとCDを処分してfmnonnoさんお勧めのパイオニア XC-HM86あたりでもハイレゾを実感できますか?
書込番号:22659333
1点
>NNHHさん
e-ONKYOのハイレゾ音源は、もともとハイレゾなど無かった時代に録音されたものをデータ化しています。
原価の安い音源へ技術を加えて付加価値を高めるやり方です。
そのすべてがどうのとは申しませんが、その違いを聴いて分かるようにするためには、ある程度のレベルの高いものが
必要となります。
ハイレゾはピュアオーデオのために考えられたものだとすれば、それに見合うシステムで聞かないと意味が無いと思うのです。
別の見方からすれば、コンポの変更には賛成できません。お書きのアンプにしても、「規格上ハイレゾが出来る」というレベル
かと思います。
ハイレゾ再生は、別の方もお書きですが、PCからUSB接続で、しっかり(ファイル形式)を解読して再生出来るDACによってアナログ化するのが基本だと思います。
いろいろやって音が出たとしても、果たしてそれがハイレゾ再生になっているか、いささか疑問があります。
お店か、お知り合いでハイレゾとノーマルの違いなど聞き比べることをおすすめします。
違いが聴いてお分かりでしたら、そのシステムもメモなどされることをお勧めします。
書込番号:22659399
![]()
1点
>NNHHさん
>里いもさん
音源が良くないと差は確かに分かりにくいですね。ハイレゾはただのデータ形式で配信する音楽データです。
最近の流行りで、CDでなくハイレゾやストリーミングサービス配信が増えてるのでCDを買うならハイレゾを買うでもあまり変わりない環境になってきたと思います。
高級なCD装置は、CD装置内部で自動でデータを簡単に言うとハイレゾ化しているので音が高級音に聞こえます。
高級なCD装置をお持ちでCD持ってるならハイレゾ曲をわざわざ買う必要は無いと思います。
私も、昔はYAMAHAの中堅のCDX-1000を利用してました。
CDを持ってないならハイレゾ曲はデータ形式で購入する曲としてなら使いがってからも意味あると思います。例えばオリジナルとカバーを連続して再生するには、データ曲でないと基本には出来ない芸当ですから。
最近は昔なら高級なCD装置にしか無かったDACが機能的に向上して安価コンポにも採用されいます。音源が良いデータ曲ですと安価なコンポでも良い音で鳴ると私も思います。一度音源からハイレゾにて録音されたデータ曲を聴いてみてください。
e-onkyoなら、井筒加奈江さんのLaidback2018 (DSD11.2MHz/1bit Direct 2CH ver
など聴いてみてください。
安価なコンポしか持って無い方はCDとの差は分かりやすいかもですが、高級なCD装置しか持ってない方は、差などわからないかもです。差がわからないのは自分のCD装置の値段と比較してみて音質を考えてみると分かりやすいかもです。
あと高級なレコードプレーヤーやアンプをお持ちならレコードの味か生えるのでレコードが良いと思います。
書込番号:22659877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>fmnonnoさん こんばんは
スレ主さんの>fmnonnoさんへ対するお尋ねは>アンプとCDを処分してfmnonnoさんお勧めのパイオニア XC-HM86あたりでもハイレゾを実感できますか?
となっています。
重要な回答となるかと思います。
当方の回答は既に書いています。
書込番号:22659915
1点
>里いもさん
>NNHHさん
なにとハイレゾ曲を比較されているかに、よるかと思います。どんなCD装置を処分したいのか?なので
一般論的になってます。
2-3万円クラス以下のCD装置ならば今のハイレゾ対応アンプで音源のよいハイレゾ曲ならその良さが割合い多くの方々は感じられるかと思います。
10万円クラス以上のCD装置との差ならばあまり分からないかもです。
音は個人の好みのなで音質が良くなると思うのは正確に答えるなら人によりけりだと思います。
オーディオは思い込みが強いという効果も結構つよい要因となる面もあるので。
結論からは、自分自身で判断する世界だと思います。
書込番号:22660018 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>音源がよくないものや、聴く環境(ある程度するスピーカーやイヤホンやアンプ)が良くないと差は分からないでしょう。
お薦めしたコンポならある程度のスピーカーならその差は分かる方が多いかと思います。
中には、頭からハイレゾなぞまやかしと決つけた方は分からないかもですが。
>2-3万円クラス以下のCD装置ならば今のハイレゾ対応アンプで音源のよいハイレゾ曲ならその良さが割合い多くの方々は感じられるかと思います。
言っていることが破茶滅茶では?
メダリストなのに無責任発言過ぎると思いますけど。
正しくスレ主さんを混乱させないアドバイスをしてあげて下さい。
あまり言うとスレ主さんに迷惑となるのでこの辺だけ言わせてもらいます。
まやかしと決め付けてると嫌味を言われた者として。
書込番号:22660057
9点
>Re=UL/νさん
お書きの通りかと思います、当方なら逆にエントリークラスではなく、中クラス以上なら違いが分かると思うのですが。
書込番号:22660086
0点
五万以下のプリメイン探しています。
少し前まではデノン、2000番(16年くらい前のモデル)使っていました。今はお休み中です。
そこで半分以下のクラスですが、ダウンサイジングといった感じで楽しみたく計画してます。
小音量で鳴らすので、ボリュームの位置が気になります。
前も、時計で言うと九時ちょっとだったのですが、調整が難しいなと感じてました。
このアンプ、ゲインが低いよとか、教えていただければと思います。
音の好みは、ゆったり系です。
2点
>and penさん こんにちは
ヤマハA-S301を検討中とのこと、多分ボリューム位置が9時ごろとのことでは、以前nアンプと同じ程度の音量が出ることでしょう。
ボリュームの位置が微妙とのことですが、新しいアンプでしたらガリなどなくスムーズにお使い頂けることでしょう。
ボリュームも摩耗して不具合が出るようになりますから、あまり頻繁な調整は避けるべきです。
しかし、最近の国内版CDはとても高いレベルで録音されてるせいで、音量調整が難しくなってることも事実ですね。
書込番号:22627178
1点
and penさん、こんにちは。
出力のさほど大きくない真空管アンプがよろしいのではないでしょうか。
>里いもさん
ちょっとなにいってるのかわからない。
書込番号:22627286
16点
>里いもさん
すみません、どこかの返信とお間違いではないかと思われます。
わたしはただ、ボリュームが、ぐんと上がるかどうか伺いました。
>F博士のレンズさん
ボリュームノブは、いじる(まわす)と思いますが。
>ファイブマイルズさん
真空管アンプ、そうですね、興味はありますが高くて。後メンテナンスが難しそうで、候補にはありませんでした。
書込番号:22627317
7点
>and penさん
こんばんは。
アナログボリュームのアンプのボリュームのカーブってだいたいそんな感じではないでしょうか。
ちょっと回しただけでバリバリ音量が上がったほうが、一般の人はパワー(感)有るわぁって感じるからでしょうか。
クルクル回るデジタルボリュームのアンプを検討してみたらいかがでしょうか。
書込番号:22627405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
ご意見ありがとうございます。だいたいが、そういう感じですか。
小さい音量で、微妙に音量を調整したいなあと。
後は低感度のスピーカーを組み合わせるぐらいですかね。
デジタルアンプとは、デノンの60とかでしょうか。
書込番号:22627429
0点
デノンの60はどちらなんでしょうか、あまりオーディオには詳しくないので。
ボリュームつまみに目盛りが無ければクルクルボリュームでしょうかね。
書込番号:22627509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>and pen さん
こんばんは。
ゲインより、細かく音量調整出来る事が重要なのでは?。
少し予算を超えますが、小型・軽量で
0.5dBステップでボリューム調整が出来るアンプは如何ですか?。
NuPrime「IDA-6」は、
>正確に0.5dB 刻みで設定できる99 ステップの音量調整
とありますので、細かく調整出来ると思います。
>ファイブマイルズ さん
こんばんは。
>ちょっとなにいってるのかわからない。
いつもの事じゃありませんか...(爆)
書込番号:22627513
![]()
8点
どうも。
物量投資されたアンプなんかではボリュームを上げてもうるさく感じると言うより、音の厚みが増していく感じで、ココで言う「ゲイン」に当て嵌まるのかなとイメージしています。
私もファイブマイルズさん同様に真空管アンプが理想に近いのかなと思いますわ。
真空管アンプは電源の頻繁なON/OFFを繰り返さない限りそうそう壊れる物ではありませんし、寿命もかなり長いですよ
書込番号:22627677
![]()
4点
>痛風友の会さん
真空管アンプ、馴染みが薄くてわからないのですが、
探したところ、城下工業というメーカーがありました。小型で予算内、面白そうですね。どうでしょう。
>レオの黄金聖闘士さん
細かく音量調整、まさにそういうことですね。
探したところ、その製品見つかりました。やはり高いかな。心に留めておきます。
>スプーニーシロップさん
詳しくないと言われましても、わかる範囲でお書きになってくださって大丈夫かと思われます。
書込番号:22628357
1点
どうも。
城下工業でしたらこのモデルの前のモデル「真空管プリメインアンプ・SW-T20」と回路が全く同じで、今回販売されたモデルはデザイン変更されただけかと、
前のモデルはオーディオショップで試聴したことがあります。
真空管プリメインアンプ・SW-T30 9W×2のハイパワーモデル 中古になりますが4〜7万ほど
真空管プリメインアンプ・SW-T20 はUSB端子搭載で6万円弱
真空管プリメインアンプ・SW-T10B はPONO端子搭載で5万円ほど
音に関して、BGMのように作業用音楽で聴く分でしたら音の輪郭がボケて破綻することなく
繊細で奥ゆかしい音を奏でていました。
印象として良いアンプでしたよ、サブで購入してもいいかなと思うくらいに
ただ、ウチではビンテージの真空管アンプWE101D(出力1W 足らず)というのがありますので、この製品には触手が伸びなかったですけど...
書込番号:22629511
4点
>and penさん
>わたしはただ、ボリュームが、ぐんと上がるかどうか伺いました。
アンプを取り替えて、ボリュームが、ぐんと上がるなどありません、おおよそのプリメインアンプは、同じ入力レベルなら、同じ音量が出るように作られています。
書込番号:22631133
1点
ボリューム位置での出力など抵抗のかけ方で変わるだろ。 フルボリューム位置で抵抗値0ということを認識されているの。 週刊FMを読んでいなかったのか。 長岡先生と菅野先生に笑われるぞ。
書込番号:22638932
6点
このアンプA-S301と
DALI ZENSOR1のスピーカーを購入して
休日など 1日中バックミュージックを
小さい音で掛け流す予定です。
勿論 大きい音で聞くときもありますし
普段の日も 在宅の時は掛け流す予定です。
そこで質問です
A-S301は 消費電力190Wですが
スイッチを入れた時から 切るまで
ずっと190W消費しているのでしょうか?
それとも小さい音量の時は 例えば100W位しか消費しないのでしょうか?
消費電力190Wを見たら 電気代が心配になって来ました。
1点
あくまでフルパワーで動かしたときの最大値ですから。
実際には、そこまで出る前にスピーカーが壊れるでしょう。
通常は多くても数十ワット程度。
待機時はほぼゼロです。
とはいえ、一日中、ずっと流しっぱなしなら、じわじわと効いてくるでしょう。
かりに40Wで10時間ならしたら、一ヶ月300円、年間4000円弱くらいです。
書込番号:22492788
![]()
0点
>しなじいさん
AVアンプのカタログに書いてある定格消費電力は電気用品安全法に基づいた数値です。
全チャンネルを駆動してクリップしない最大出力時の1/8の出力時の消費電力を表示することになっています。
このクリップしない最大出力は、一般にカタログに書いてある全チャンネル駆動時の定格出力より大きいです。
またばらつきを考慮して、大きめの消費電力を表示しています。
書込番号:22492840
![]()
1点
皆さん 返答ありがとうございます。
消費電力が
多くても数十ワット程度。
そして
大きめの消費電力を表示しています。
それなら安心して 掛け流せます。
ワットチェッカーも 考えてみます。
購入の決心が つきました
ありがとうございました。
書込番号:22493137
1点
テレビの音声出力(光デジタル)にも使用するので、プリメインアンプはこの機種(A−S301)に決めているのですが、スピーカーとCDプレーヤーについてアドバイスいただければ幸いです。
スピーカーの候補は、@JBL STAGE A130 ADENON SC-M41-CW
CDプレーヤーの候補は、@パイオニア PD−10AE Aマランツ CD5005 です。
過去のレビューにあるように、基本的には、この程度の廉価版では性能の問題ではなく「見た目」というかフィーリングでしょうか?
部屋は6畳、聞く音楽は全ジャンルです。
ついでに言うと、30数年ぶりの初心者でして、DENON DP-31F という超古いレコードプレーヤーも接続予定です。動けばの話ですが。
関係ない話ですが、大昔、最初はパイオニアのカセットデッキ単体からスタートし、一番安いアンプ・レコードプレーヤー・チューナー・スピーカーを買い足して一応揃えた後、数年かけて、アンプをサンスイに、プレーヤーをDENONに、スピーカーをダイヤトーンに買い替えるのが精一杯でした。BOSEやJBLのスピーカー・TEACのオープンリールは夢のまた夢でした。
ところで、DENONが「デンオン」から「デノン」になったのはいつから?前から私の思い違い?
関係ない話を長々書きましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
>この程度の廉価版では性能の問題ではなく「見た目」というかフィーリングでしょうか?
とにかく安くという組み合わせですが、安いなりに音には差があるものです。
特にスピーカーには違いがあるので、試聴はした方が良いでしょう。
JBLは憧れみたいだし、サイズも大きく、ポップスやロックならこちらでしょう。
社名が「デノン」になったのは、2001年です。もうすぐ20年になるんですね。
https://www.denon.jp/jp/blog/3561/index.html
書込番号:22486551
0点
お早うございます。
A-S801とSTUDIO220でしばらくはBGM的に音楽を楽しんで居ました。
YAMAHA独特の「ナチュラルトーン」にJBLの味がミックスされると
ジャンルを選ばず気楽に音楽を聴ける組み合わせでした。
当該機種のA-S301・A-S501も同じ傾向の音でA-130を鳴らして
くれるかと思います。
この価格で「DAC内蔵(光)」ですしMMカートリッジ対応なのも第一候補として
最適なアンプかと思います。
競合機種で唯一条件が適合するのはパイオニアもありますが、この辺は
お好み(見た目・大きさ)等で選ばれても良いかも知れません。
<部屋は6畳、聞く音楽は全ジャンルです。>
と言う事ですからA-S301とJBLのSPは個人的には良い組み合わせと
思います。
DENONのSPは聞いたことがありませんがJBLよりは箱が一回り小さく若干
能率が落ちますね(3db程度)。
3db違うとアンプへの負担も違いますし、常時「小音量」で聞くことが
多ければボリューム位置が低くても適度な音量が得られる可能性が大です。
使って居る低音用SPもJBLが20cm口径、DENONが12cmと言う事が
箱の小さいDENONは余計に能率が下がる原因になっていますね。
再生周波数がDENONの方が低音が良く出ている?ように思いがちですが
実際に音楽を耳で聞いてみて感じる「低音の豊かさ」とは関係ない様に
思えます。
基本的に「大きな箱・大きな低音SP・重い方」が聴感上の低音は豊かに
聞こえるモノです。
SPを置くスタンドも廉価なモノで良いですからしっかりした物を一緒に
購入していください。
小型SPはスタンドに置いて聞くことが良い音への大前提と思います。
こちらなど安いししっかりした物ですからどうですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000697768&pd_ctg=7711
CDPに関しては余り詳しくないので同じ価格帯で気に入ったモノを選べば
宜しいのではと思います。
【蛇足】
私はDENONがデンオンになる前からオーディオ遊びをして居ます。
その当時は「コロンビア」という社名でオーディオ製品以外のテレビや
冷蔵庫の家電をはじめ楽器まで売っていた様に覚えています。
書込番号:22487270
![]()
1点
スピーカーは「とりあえず」JBLを選んでみて、満足できればOK、不満が出たら問題点を精査して次を検討されてはいかがでしょう。
CDPはマランツをおすすめします。
パイオニアは、超廉価版でヘッドホン出力、デジタル同軸やデジタル光の出力も省略されています。
このアンプは一応?DACも積んでいるので、CDPのDACとアンプのDACを比較できるほうが可能性が広がると思います。
書込番号:22491708
0点
>瑠璃乃鳥さん
>浜オヤジさん
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございました。
皆様方のアドバイスを参考にして、又いろいろ悩む(これが楽しい)ことにします。
今後とも、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22491813
0点
価格なりの仕様ですし、カメラやテレビ、ラジオや他に家電品はもちろん、自動車の内部スイッチ類ほとんどプラスチックと思いますが、問題ありますか?
金属製なのはほとんど自己満足でしょう。
書込番号:22447567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使用上、問題あり?なしの回答を頂きたかっただけです。問題ありますか?との回答ですが、それが分からないので、質問したまでです。真意が伝わらなくて、残念です。元々オーディオは趣味の世界ですので、嗜好的要素を多分に含んでるかと思いますが。
書込番号:22449031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかだか2万円のアンプにデザイン的な嗜好的要素を求めるのは無理があるかと思いますけど、、、
書込番号:22449689
6点
>hy hyさん
S301,S801を使用していますが、私的にはチープと思いませんし。このスイッチは100vを電磁リレーを介して入りきりしているので、電気的、機械的に通常使用では支障無いかと思います。故障するとすれば先に電磁リレーでしょう。
ボタンのプラ、金属は接点には関係ありませんよ。
書込番号:22449747
![]()
3点
ご回答ありがとうございます!
ご意見参考にさせていただきます!
書込番号:22449807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このアンプには、左右の音を混合して出力する機能はありません。
変換ケーブルを使う方が簡単でしょう。
https://www.amazon.co.jp/【便利な変換ケーブル#24】-モノラル-ステレオ-オーディオケーブル-0-25m/dp/B016PT0GG2
書込番号:22128127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










