A-S301(B) [ブラック]
- 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
- パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
- トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2017年2月13日 13:33 | |
| 9 | 3 | 2016年12月24日 18:56 | |
| 10 | 7 | 2016年12月2日 14:36 | |
| 10 | 5 | 2016年11月6日 12:50 | |
| 6 | 3 | 2016年10月14日 13:11 | |
| 62 | 14 | 2016年9月10日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
定価4万円(実売2万円)の入門機とのことだが、全体的には雑味のない澄み切った音質。一言で表すなら「Crystal Clear」。
ヴォーカルや各楽器の音はしっかり粒立っていて見通しがとても良い。作り手側の余計な演出は一切なく、原音を忠実に再現してくれる。
すでに廃番と思しきONKYO製プリメインアンプA-9050の購入を検討したが、光デジタルおよび同軸デジタル入力端子の対応形式がいずれも「96kHz/24bit」、それに対してA-S301は「128kHz/24bit」だったことも決め手の一つだった。
書込番号:20654786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
オーディオ初心者です。
DC OUT と書かれた出力端子が付いてると思うのですが、
一体どういう使い方をするものなのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんm(__)m
書込番号:20509772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オプションのYBA-11等へ電源供給するための端子のようです。
書込番号:20509806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オプション利用する時の電源供給を行う出力ですね。
多分リンクのものを使う時のためのものかと。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/accessories/av-accessories/yba-11_black__j/?mode=model
説明書4ページに記載があります。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=63247
書込番号:20509810
2点
>9832312eさん
>口耳の学さん
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20510898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ifi audio nano iDSDでいつもk612を鳴らしきれていないと思いながら使用している中、この製品を見つけました
ヘッドホンアンプの購入も考えましたがこの先スピーカーの使用が考えられるためこの商品が気になりました
メーカーのホームページを見ましたがよく分からないのでここで質問させていただきます
題名の通り、この商品のヘッドホン出力でk612など高インピーダンスのヘッドホンをある程度鳴らしきることは出来ますか?
また鳴らしきれるが音量が大きすぎるなどありませんか?
よければ使用している方、視聴したことがある方教えていただけると幸いです
書込番号:20198324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーゆー1230さん
結論から言いますと無理です。
ifi audio nano iDSDより上の音ならmojoクラスかなぁσ(^_^;)
このクラスのアンプの価格半分はみてくれ代とみて下さい。
書込番号:20200293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなのですか?
メーカーのサイトには【ヘッドホン定格出力 CD 他:360mV/470Ω(1kHz、200mV、8Ω)】と書いてあるのですが全く意味が分かりませんw
idsdのほうはたしか16Ωで130mw出力だった気がするのですが((+_+))
単純に360mW/470Ωまで出てすげえ!と思っていましたので…
ただやっぱりこのCD 他という記述はいまだに理解できません
はやりプリメインアンプ兼DAC兼ヘッドホンコンバーターはなかなかいいのが見つかりませんね…
書込番号:20200559
0点
ゆーゆー1230さん、こんばんは。
う〜ん、このYAMAHAの表記はなんかの間違いじゃないですかね。
このシリーズは、
A-S801
CD 他:470mV/470Ω(1kHz、200mV、8Ω)
A-S501
CD 他:430mV/470Ω(1kHz、200mV、8Ω)
A-S301
CD 他:360mV/470Ω(1kHz、200mV、8Ω)
全部こうなっていて、特に最後の「8Ω」が意味不明ですよね。
でも上級機では、
A-S3000
CD 他:70mW+70mW(1kHz、32Ω、0.2%THD)
A-S2100
CD 他:50mW+50mW(1kHz、32Ω、0.2%THD)
A-S1100
CD 他:25mW+25mW(1kHz、32Ω、0.2%THD)
こうなっていて、理解出来る表示になっていますから、
どこかの数値は入れ間違ってるのではないかと思います。
>単純に360mW/470Ωまで出てすげえ
単純に「V」と「W」の表記間違えとは考えにくいです。
とはいっても、上級機はパワーアンプがバランス出力になっているので、
ヘッドホンを直接つなぐことは出来ないので専用のヘッドホンアンプを搭載。
それに対して、S801以下はおそらくパワーアンプ出力に抵抗を入れているだけでしょうから、
アンプの出力という意味では、大きな出力を出すことは可能です。
ただ、挟む抵抗によって音質はかなり変わるので、そこまで考慮はしてないはずです。
書込番号:20200681
3点
ゆーゆー1230さん こんばんは。
音量を取るだけなら問題ないですよ。
ただ、プリメインアンプですからスピーカーを鳴らすのが主目的ですから、ヘッドフォン端子の音質はおまけ程度と考えて頂けたら思います。
例えばですが、フォステックスのHP-A8とかパイオニヤのU-05辺りを検討されてみたら如何でしょうか?
プリメインアンプは、スピーカー購入時に別途検討は如何ですか。
書込番号:20200721
0点
皆さん回答ありがとうごさいます
いろいろ考えた結果他の物も検討したいと思います!
書込番号:20204796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆーゆー1230さん、こんばんは。
この謎の表記について、YAMAHAに問い合わせをして返事をもらいました。
A-S801/501/301はヘッドホンアンプを装備していないので、
パワーアンプ出力に抵抗を直列に入れてヘッドホン出力としていて、
>CD 他(入力1kHz、200mV、8Ω)
これは、入力端子に1kHz、200mVを入力して、ヘッドホン端子に8Ωの負荷をつないだという意味だそうです。
>360mV/470Ω
これは、上記条件でのヘッドホン端子の出力電圧で、
470Ωというのは、パワーアンプ出力に直列に入っている抵抗値で、これが出力インピーダンスになるそうです。
ですから、通常のヘッドホンアンプに比べると、かなり出力インピーダンスが高いことになります。
そのため、ヘッドホンのインピーダンスによって、出力電圧はかなり違ってくることになるそうです。
出力のW数についても回答をもらったのですが、
計算方法がいまいちわからないので、再度質問中です。
書込番号:20207644
5点
A-S301とK612Pro両方持ってます。
A-S301からタンノイのモニタースピーカー(アンバランス同士での接続)に出る音と、K612に出る音を比較すると、
高音・中音・低音の量は、ほぼ同じと感じますので、基本的な性能としては、まったく問題がないようです。
(タンノイのモニタースピーカーもK612両方とも、ほぼフラットですから、比較して問題ないと思います)
音量も十分出ます。
フラットな音を求める場合には、A-S301とK612Proでいいと思います。
ただ、スピーカー出力にせよ、ヘッドフォンからにせよ、味わい深い音は、このアンプから求めるのは難しいです。
書込番号:20446947
1点
すみません、教えてください( ノД`)
ヘッドフォンでの聴き込みをメインに考え、パイオニアのU-05を買ったのですが、スピーカーの使用も考え、アンプを買おうと思っています。
U-05が高かったので三万円前後でみつくろうと思い、このA-S301にたどり着いたのですが、オススメのアンプありましたらご教示お願いいたします😃
書込番号:20364619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱるせるなさん
こんにちは、過去3件のスレ立てすべて放置されてますね、スレ主の責任として放置はまずいのでは?
書込番号:20364720
1点
>ぱるせるなさん
里いもさんの言うとおり、過去の質問は解決済みにする必要はありますが、撤回する必要はありませんよ。
ただ、アンプ買うならスピーカーも必要なんじゃね?ってのは素朴な疑問(苦笑)
電源ケーブルに数万掛けるならそっちに貯金した方が・・・
書込番号:20366076
![]()
2点
電源ケーブルの変更で音が変わると言われるものは、比較的消費電力の多い、例えばプリメインアンプとか
があるように思います。
U-05には、果たしてどうでしょうか?
書込番号:20366412
1点
>ぱるせるなさん
勿論電源ケーブル交換で音は「変わり」ますよ。
ただ、機器換えるより変化度合いが小さいというのは認識して欲しい。
里いもさん言われてるのはあくまで里いもさん理論なんで気にされないで良いと思います。
書込番号:20366661
4点
オーディオ初心者です。
初めてプリメインアンプを購入してみたいのですが、純粋に音楽を楽しみたいのと
私パソコンでゲームをするのですがこのアンプはスピーカー4つに出力は可能でしょうか?
また
PC→サラウンド出力→アンプ→4chサラウンド
は可能でしょうか?
ゲームの音がアンプを通す事によって遅延等はどの程度発生しますか?
何分初心者なのでお手柔らかにお願いします(>_<)
書込番号:20293909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイワイヤリングか二組のスピーカーを鳴らす用途のプリメインアンプですから、サラウンドで再生される訳ではないですよ。
サラウンド再生をするにはAVアンプを選ぶ必要があります。
二組のスピーカーを利用する場合は同じ音がそれぞれのスピーカーから出るので、サラウンドではありません。
基本的にプリメインアンプは2CH再生であり、サラウンド再生はAVアンプです。
AVアンプから選んだ方が良いでしょうね。
遅延に関してはAVアンプを利用すれば補正機能が付いているのが普通なのでほとんど気にならないと思います。
プリメインアンプを利用すると補正機能がないので遅延することが多いです。
書込番号:20293911
0点
>メロンダイナモさん
この商品はプリメインアンプといって、一般的にステレオ再生するためのものです。これと別にAVアンプというものがありそれは映画などの後ろからの音(サラウンド)を再生するものです。プリメインアンプは後ろに4つのスピーカーがつながる端子がありますが、バイワイヤリング対応のスピーカーを使う、またはステレオスピーカーを2組繋げたい時に使います。バイワイヤリング対応スピーカーの場合、取説通りに繋げてください。(バイワイヤリングとはなんぞや?と思ったらネットで調べてください)
書込番号:20294254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>私パソコンでゲームをするのですがこのアンプはスピーカー4つに出力は可能でしょうか?
ステレオ再生(2ch)×2になりますが、4つのスピーカー(8Ω 4個)を接続し鳴らすことは可能です。
>また PC→サラウンド出力→アンプ→4chサラウンド
は可能でしょうか?
2ch仕様の製品なので不可です。
4ch以上のサラウンドが必要なら AVアンプ等の選択になります。
>ゲームの音がアンプを通す事によって遅延等はどの程度発生しますか?
ワイヤレスのBluetooth接続は 遅延を感じると思いますが、それ以外は気になるほどでもないとは思います。
書込番号:20294842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
初心者で申し訳ありません。
マニュアルの説明で良くわからないところがあります。
現在BOSEの901Z(4Ω)と77WER(6Ω)の2セットのスピーカーを所有しております。
このアンプに同時に接続しても、それぞれ単独で使用する分には問題ないように思われますが
2セット同時に使用しても問題ないでしょうか。
(もちろん、音質の問題等から常識的にはありえない使用法だという事は承知しておりますので
常用する意図はありませんが、一応、念のため確認しておきたいので)
5点
同時に再生するとインピーダンスセレクターをLOWにしても3オーム相当のインピーダンスになってしまいます。
対応外のインピーダンスとなるのでアンプに負担がかかる恐れがあります。
書込番号:19824624
![]()
3点
AB2系統SPをつなぐ事が出来ますから問題無いし。
SP切り替えにA+Bがありますから同時使用も問題ありません。
ただし、2セットのSPを同時に鳴らす場合、どちらかの音が大きくなりますが、バランスを取る機能はありません。
書込番号:19824654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>口耳の学さん
>ジョリクールさん
早速のご回答ありがとうございます。
当方、インピーダンスの考え方に疎いもので。
背面パネルのインピーダンスセレクターですが当方の場合は4Ωのセットがありますので”LOW”側を選択することになると思うのですが、説明書きにある A OR B:4ΩMN./SPEAKER A+B:8ΩMN./SPEAKER の意味がよく呑み込めませんでした。
”/SPEAKER”というのが、”それぞれのスピーカー”という意味でしたら、やはり不可ということになるのでしょうか?
書込番号:19824923
7点
1stプーさんさん、こんばんは。
>A OR B:4ΩMN./SPEAKER A+B:8ΩMN./SPEAKER
スピーカーセレクターの「A」もしくは「B」を使って、
AとBに合計2組接続したスピーカーそれぞれを単独で音を出す場合は、
各スピーカーのインピーダンスは「4Ω」まで使用可能。
スピーカーセレクターの「A+B」を使って、
AとBに合計2組接続したスピーカーを並列で同時に音を出す場合は、
各スピーカーのインピーダンスは「8Ω」まで使用可能。
こういう意味ですから、「A+B」で使う場合は、
A→8Ω以上、B→8Ω以上、のスピーカーを接続すること(つまり4Ω、6Ωは不可)
ということになりますから、
>現在BOSEの901Z(4Ω)と77WER(6Ω)の2セット
この2本をつなげているのなら「A+Bの使用は不可」ということです。
書込番号:19825140
![]()
6点
返事が遅くなりました。
まず、インピーダンスセレクターはLOWの設定で問題ありません。
表示の意味ですが、AとBにはそれぞれ最低
4Ωのスピーカーが接続可能であり、AとBのインピーダンス合計が8Ω以下にならなければ良いと言う意味です。
仮にAに6ΩのSP、Bに4Ωを繋いだとしても、合計10Ωですから問題はない事になります。
書込番号:19825194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジョリクールさん
デタラメを書くのは止めてください。
>AとBのインピーダンス合計が8Ω以下にならなければ良いと言う意味です
全くの間違いです。
このような表示がある場合は、AとBのインピーダンスを合計したものを表示することはありません。
あなたの考え(合計)が正しいのなら、「8Ωと0.1Ω」でも並列接続可能ということになってしまいます。
A-S301の説明書にはハッキリとは書いてありませんが、
A-S2100の取扱説明書には、
>重要
>2組のスピーカー(A+B)を使用する場合は、
>インピーダンスが8Ω以上のスピーカーをお使いください。
こう書かれています。
これは、昔からの常識です。
書込番号:19825307
18点
A・Bは接続できる回路を2系統に分離できるというだけで、アンプが二つあるわけではないということですね。ですから、分けて使うことが前提であって、同時に二つのスピーカーをつなぐということはそもそも想定されていません。まあ、一つのアンプに一つのスピーカーが基本で、切り替えスイッチのついているアンプについては、いちいちつなぎ替えるのが面倒なのでセレクターがついているくらいに思っておいた方がいいです。
小音量であればいきなり壊れるようなことはありませんから、機器を使い終わった後にボリュームを絞っておくことを習慣づけしておけば、うっかりA+Bに設定してしまった場合の事故も予防できると思います。遊びで試すときは、壊れてもいいくらいに思ってやった方がいいです。普通に使って普通に楽しむことをおすすめします。
このアンプに切り替えスイッチがついているのかは確認しておりませんので、ついてなかった場合はすみません。
書込番号:19825996
![]()
5点
>ジョリクールさん
お忙しいところ、ありがとうございました。
実は私も当初、4Ω+6Ω=10Ω>8ΩとなってOKなのかも知れないけど、ちょっと変かな?と思って質問した次第ですが、他の方々のご回答を拝見すると、やはりNGのようですね。
>blackbird1212さん
明快なご回答ありがとうございました。
A-S301の取扱説明書には記載されていませんでしたが、機種によっては明示されている物もあったのですね。
>家電大好きの大阪さん
ご指摘ありがとうございます。
無用な冒険は控えるように致します。
書込番号:19826321
5点
A+Bは、並列接続になります。
並列の抵抗値は、Rx=R1xR2/(R1+R2)で計算出来ます。
□耳の学さんの書かれた2.4Ωになります。
書込番号:19826817
2点
>LE-8Tさん
>並列の抵抗値は、Rx=R1xR2/(R1+R2)で計算出来ます。
具体例でご教示頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:19829636
1点
私、音質はわかりませんが耳触りは良いものですから、A-S501で4オームと6オームで常時使用したいと思っておりますが、調子が悪くなるとしたら、どれからになるでしょうか。確かにご指摘のように、(8*8)/(8+8)=4になるので、合点がいきましたが、このA+B捨てがたいのですがどうしたらよいでしょうか。
書込番号:20173738
0点
ちなみに、バイヤリングのときは4オームで良いと説明書に書いてありますが、何か勘違いがあるような気もします。
書込番号:20176776
0点
501のほうで、レスをたてて、教えていもらっています。参考にされる方はみてください。一応ヤマハでもA+Bで、4+4として2オームの場合を計算されているみたいで、501のアンプで220Wの負担になるようです。それで、スピーカー、アンプにどれだけの負担になるか、今のところわかりません。そういう方も多少はいらっしゃるということではないでしょうか。自己責任でということだと思われます。
書込番号:20188219
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








