WD Cloud WDBAGX0020HWTWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月下旬



NAS(ネットワークHDD) > WESTERN DIGITAL > WD Cloud WDBAGX0020HWT
買い替えのため、後日別の方に譲渡する予定です。
フォーマットは行いまいたが、その状態でお渡しして問題はないのでしょうか。
念のためデータ完全削除ソフトの使用しようともしましたが、
どのソフトもローカルドライブのみ対応でこちらの製品には利用出来ないようです。
本製品はUSBポートはありますが、別ディスクへのバックアにップを
目的としてPCとのUSB接続は不可のようです。
データが修復されぬよう安全に譲渡できる方法がありましたらご教示いただけると幸いです。
書込番号:22395532
0点

削除したあとで、何かデータを書き込めば、それでほぼ修復不可能になりますが。
データの断片すら残すことは罷り成らん!と言う具合にセクタ単位で真っ新にしたいのなら、取り出したHDDを1台ずつPCに接続して、HDDメーカー提供のHDD検査ソフトあたりで0Fill(ERASE)をしましょう。
WestanDigitalのHDD検査/ERASEソフトです。
>Windows用Data Lifeguard Diagnostic
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
書込番号:22395570
0点

完全復元
>[完全復元]はすべてのシステム設定を初期状態に戻し、デバイスのすべてのデータと共有を消去します。すべてのデータと共有は永久的に削除されます。この処理が完了するのに、数時間かかる場合があります。
https://support.wdc.com/knowledgebase/answer.aspx?ID=14473&lang=jp#fullfactory
書込番号:22395576
0点

強力な消去手段は、米国防省が定めたDoD 5220.22-Mという方式です。
この製品でTrue Image WD Editionが利用可能な場合には、DriveCleanserによりDoD 5220.22-Mによる消去が可能です。
それ以外の方法として、ドライブを外してPCからDoD 5220.22-Mで消去するのも手です。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0807/18/news154.html
DoD 5220.22-Mは3回〜7回消去なので、単純な消去と比べて3倍以上の時間がかかることになります。
書込番号:22395613
0点

方法はふたつあるっす。
1.
ITITさんご自身で、ハードディスクを取り出すことができるんだったら、取り出してUSBハードディスクケースに入れるなり、別PCに入れるなりして、「WESTERN DIGITAL Data Lifeguard Diagnostic」などのツールで完全消去するっす。
2TBだと、5時間くらいかかるっす。
2.
「取り出せないです〜(:_;)」ってことならば・・・、
まず、WDBAGX0020HWTのルートフォルダを「ネットワークドライブの割り当て」をやって、ドライブレターを割り当てるっす。
次に、ルートフォルダー内にデータがあれば、ぜーんぶ削除するっす。
次に、完全消去ツールを使って、未使用エリアの完全消去をするっす。たとえば、
「Eraser」
https://freesoft-100.com/review/eraser.php
やっぱり、5時間くらいかかるっす。
だけんど、この方法だと、システム部分の何らかの情報は残ってしまう可能性があるっす。
「そんなものは、気にしな〜い」ってことであればいーんすけどね。
みっつめがあるとすれば・・・売ることはスッパリとあきらめて、巨大ハンマーであとかたもなく破壊する( ^ω^)・・・
書込番号:22395656
1点

>0Fill(ERASE)をしましょう。
ゼロで全領域を上書きしてしまい、復元できないようにする方法です。
クイックフォーマットは、本で言えば表紙を白紙にしたようなもので、中身はまだ残っています。短時間で終わりますが。
0で上書きするとは、すべてのページを白いペンキで塗り替えてしまうようなものです。そこまですると、素人では復元はまず無理です。そのぶん、時間はかかります。
書込番号:22396197
0点

ハードディスクが取り出せそうにありません。
実際にこちらを使用してて取り出した方おられますか❓
書込番号:22399130
0点

下記に分解した状態の写真があります。
https://zigsow.jp/review/455/301027/
爪の位置等がわかると思います。分解は下記のようなヘラがあると楽でしょう。
http://fanblogs.jp/econowatch/archive/19/0
書込番号:22399171
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





