
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]
AsRockのWebにある「Windows7のインストール方法」に従えば
Win7で使えると思って購入しましたが
Patch当てたWindows7データを使って、Win7のインストール自体は出来ましたが
OS起動後にUSB3.0が認識されてないようで、マウス・キーボードが認識されません。
なので、OS初期セットアップができません。
Win7で使えてる方いましたら
インストール方法やその後どうしたか教えていただけませんか。
1点

ディスク作成時のxHCI(USB3.0)ドライバの組み込みに失敗しているのでは。
書込番号:19073331
0点

最初にUEFIでUSBの設定をPS/2エミュレーションとかできませんか?
書込番号:19073409
1点

コメントありがとうございます。
BIOSの項目にPS/2エミュレーションとかは見当たらないですね。
AsRockのPatcherで3回作り直し、
また、海外サイトで見つけたUSB3しかないマシンにWin7入れる手順も試みましたが
やはりインストールは出来てもOS起動後に認識しなかったです。
もちょっと海外記事を漁ってみます。
書込番号:19075132
0点

http://nucblog.net/2015/07/installing-windows-7-on-the-nuc5cpyh-or-nuc5ppyh/
こちらのサイトの通りに実施したら
Windows7インストール&起動後もマウス・キーボード認識しました。
手順15,18,21の /commit は暫く時間がかかりました。(私の場合、30分程度。)
書込番号:19097598
0点

usbとかキーボード認識しないと書かれてるからビビりながら
Windows 7 USB Patcher バージョン:2.0.5をusbメモリに作ったOSブートイメージにpatchしてwin7新規インストールしたけど
普通にキーボードもusbもマウスも認識されて問題なかった
書込番号:19486178
2点

私もスレ主さんと同じ現象になやまされました。
自宅に8GBのUSBメモリが2つ有りましたので2台のパソコンでWindows 7 USB Patcher バージョン:2.0.14を
使い、Patch当てたUSBメモリを作りました。
1台目のパソコン
マザー Q1900M CPU J1900オンボード
スリムケースの前面側のUSB2.0端子に接続して作製、Win7インストール失敗。
途中でマウスとキーボードの反応なし。
2台目のパソコン
マザー SABERTOOTH X79 CPU Core i7-3960X Extreme Edition
バックパネル側のUSB3.0端子に接続して作製、Win7インストール成功。
マウスとキーボードの反応が無くなる事はありませんでした。
以上の結果になりました。Windows7をインストールされる方の参考になれば幸いです。
書込番号:20415951
0点

Beebox N3150/B/BBで「ASRockのPatcher」と「スレ主さんが紹介されたWebページの方法」の両方を試しましたがUSBの認識に失敗してしまいました。
ダメ元でASRockのPatcherの紹介してあるWebページにリンクの張ってあるIntel Windows 7 USB 3.0 Creator Utility を試したところ、無事インストールできました!
上手く行かなかった方はお試し下さい。
書込番号:20424825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



