Beebox N3150/W/BB [ホワイト] のクチコミ掲示板

2015年 8月 発売

Beebox N3150/W/BB [ホワイト]

「Celeron N3150」を搭載したNUCベアボーンキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:省スペース型 CPUスロット:onboard 対応メモリー:DDR3L 1600 チップセット:N3150 Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]の価格比較
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のスペック・仕様
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のレビュー
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のクチコミ
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]の画像・動画
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のピックアップリスト
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のオークション

Beebox N3150/W/BB [ホワイト]ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 8月

  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]の価格比較
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のスペック・仕様
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のレビュー
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のクチコミ
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]の画像・動画
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のピックアップリスト
  • Beebox N3150/W/BB [ホワイト]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/W/BB [ホワイト]

Beebox N3150/W/BB [ホワイト] のクチコミ掲示板

(37件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Beebox N3150/W/BB [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
Beebox N3150/W/BB [ホワイト]を新規書き込みBeebox N3150/W/BB [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows10 ProのHyper-VでVMを無理やり動かす

2015/11/28 11:40(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

上記タイトルの通りで、ベアボーンとして購入したBeeboxにPro版のOSを入れ、Windows10にアップグレードしてリモデ接続してました。
が、いまいち使い出が無かったので、余ってるOSのアクティベーション用に仮想マシンを立てようと思いました。
(Win7Home-32bitとWin8Pro-32bitが余っている どちらも32bit版なので、正直使い出が無い。。。。)

先ずは「プログラムと機能」から「Windowsの機能の有効化または無効化」を選び、Hyper-Vの機能をオンにします。
再起動後、Hyper-Vマネージャーより新規仮想マシンを適当に作りますが、その前に"仮装スイッチマネージャー"で外部と繋がる仮装スイッチを作っておくと吉です(ここを忘れて、ネット接続が無いマシンが出来てしまい、アクティベーションに苦労した)
新規仮想マシンはHDD容量とかをデフォルト(137GBかな?)で適当に作り、CDドライブにはWin8(無印!)のISOイメージを指定。


で、ここが一番の注意点なのですが、Hyper-V設定(各仮想マシンの方では無く、ベース部分)のGPU設定で
 >このGPUをRemoteFXで使用する
にチェックが入っていると、Windowsがインストールされてから操作が全くできなくなりました。
(リモデで繋いでるPCから更に仮想マシンを立ち上げたからなのか、N3150のGPUがこれに対応しないのかは不明)
この点さえ注意しておけば、VMwarePlayerやVirtualBox利用時と大差ありません。

書込番号:19357951

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2015/11/29 03:08(1年以上前)

仮想マシン設定ですが、2コア以上割り当てる事をお勧めします。
正直1コアだと、かなり動作が重いです。。。。折角4コアあるので、潤沢に割り当てましょう。

また、インストールするOSですが、Win8(無印)は特に問題なかったもののWindows7(SP1)は以下のような問題が出ました
 ・マウスが認識しない
 ・NIC(ネットワークアダプタ)が認識しない
⇒NICが認識しないのでWindowsUpdateもかけられず、詰んだ状態と言えます。

というわけで、Hyper-VでWin7を活用するのはちょっと困難な模様です。
VirtualBoxで行けるかどうか試してみて、上手く行ったらVBにてWin7のインストールを完遂させ、Hyper-Vではシリアル(ライセンスキー)のみをWin10に投入する方法で試してみるつもりです。

書込番号:19360334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2015/11/29 12:03(1年以上前)

10だとbluetoothの動作の動作周りでパワーオンオフが画面上からできないかもしれませんので確認お願いします。

書込番号:19361124

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2015/11/30 01:13(1年以上前)

Hyper-VでのWin7ですが

>また、インストールするOSですが、Win8(無印)は特に問題なかったもののWindows7(SP1)は以下のような問題が出ました
> ・マウスが認識しない
> ・NIC(ネットワークアダプタ)が認識しない
>⇒NICが認識しないのでWindowsUpdateもかけられず、詰んだ状態と言えます。

これ、誤りがあったので訂正します。
デフォルトの「ねっとぁーくアダプタ」を削除して「レガシーネットワークアダプタ」を追加してやれば、NICはOS上から認識します。
これでとりあえず、キーボード操作を併用してのプロダクトキー認証やWindowsUpdateは通ります。


因みにVirtualBoxを使った場合ですが、動作が重すぎるのと「CPUにNX機能が無いのでWin10にアップグレードできない」と怒られました。。。。骨折り損
(設定画面にPAE/NXを有効にする ってのは出てるんですけどねぇ。。。。VirtualBox自身がBraswellに完全対応出来てないのか?)

書込番号:19363324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Beebox N3150/W/BB [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
Beebox N3150/W/BB [ホワイト]を新規書き込みBeebox N3150/W/BB [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Beebox N3150/W/BB [ホワイト]
ASRock

Beebox N3150/W/BB [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 8月

Beebox N3150/W/BB [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング