
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2017年3月2日 11:25 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2016年12月30日 15:11 |
![]() |
29 | 7 | 2017年3月1日 17:45 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2016年8月9日 02:41 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2016年4月2日 17:08 |
![]() |
14 | 7 | 2016年3月10日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
FE F4/16-35をもっていますが、明るい単焦点広角レンズを物色していて、このレンズに興味を持っています。
作例等から描写は確認済みなのですが、外観をみると、フォーカスリング部分のゴムルーレットが「ゴミの付着を誘発しそうだな?」と懸念しています。
ご使用の方にお尋ねします。 純正のFEレンズと比べていかがですか?
0点

あなたと夜と音楽とさん、
とくに気になるということはないです。あまり過酷環境では使っていませんし、購入してから一年四ヶ月くらい、のところではありますが。
書込番号:20702354
5点

使い終わったら
ゴム部を固く絞ったオシボリで、拭くが良い。
経年のゴム部の白化は
手の油を放置するにある。
ゴム部の白化を防げます。
書込番号:20702373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あなたと夜と音楽とさん
たしかに埃っぽいところではゴミが付着しますが、おしぼり等で拭けば簡単に落ちます。
むしろ溝の入ったローレットのほうが掃除は面倒臭いかもしれません。
白くなるかは…わかりません。
昔のヤシコンツァイスも結構白くなるのが多いですから。
書込番号:20702846
3点

>錯乱棒さん
あまり気にならないようですね。
レビューを拝見しました。 添付の作例写真、なにげないスナップですが、なかなかの腕前を感じます(*^^)v
アドバイスありがとうございました。
>M郡の橋さん
質問とは、ちょっと違うコメントでしたが…
レスありがとうございました。参考にいたします。
>KCYamamotoさん
おしぼり等で拭くと簡単に落ちるようで、よかったです。
レス頂いた皆様、ありがとうございました。 先ほど、ネットにて商品を発注いました(*^^)v
書込番号:20703017
1点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
単焦点レンズが欲しくて本レンズに行き当たりました。
本レンズはα7でこそ真価を発揮するものと認識しておりますが、残念ながら当方はα6000しか持ち合わせておりません。
しかし、皆さんの作例の素晴らしい描写、解像度に惚れ惚れし、購買欲を拭い去れません。
そこで皆さんにお聞きしたい事があります。
1つ目は、α6000で当レンズを使用している方の感想をお聞かせください。
2つ目は、当方が愛用しているSEL1670Zと比較して描写、解像度に違いを感じるかどうか感想をお聞かせください。
3つ目は、当方は本レンズをイルミネーションまたは風景撮影で使用したいと考えています。本レンズはこの様な使用に適したレンズでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20418000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テロッチさん、
私は Batis 2/25持っておりますがEマウントAPS-Cボディは持っておらず、残念ながらご質問の核心には答えられません。
で、周辺的な発言に留まってしまうのですが、
一般論的コメントとして、Batis 2/25 をα6000に付けて写りが悪い筈はなかろうと思います。いっぽう、Eマウントでもほぼ同じ焦点距離でSEL24F18Zという随分評判良いレンズがあり、そちらのほうが、より軽い(→ 取り回し良い)、より寄れる(→ 撮影自由度高い)、ということがあります。もし、APS-Cセンサに絞ったシステム構築をされるのでしたら、ご検討に値するかと。いっぽう、将来的にフルサイズへの展開も視野に入れる、ということでしたら、ここでBatis 2/25 を入れておくのは確かにアリかもと思います。
書込番号:20421011
6点

錯乱棒さん
ご回答頂きありがとうございます。
錯乱棒さんが仰られる通り、α6000にBatis 2/25付けて写りが悪いわけがないと思います。ご存知の方には愚問だったかもしれません…
それじゃあ、なにが気になっているかというと、α6000での作例が非常に少ない事です。
α7での素敵な写真は何度も拝見させて頂いてますが、α6000はほとんど見かけてません。
そういう事もあり、実際に使用されている方の感想をお聞かせ頂きたいと思った次第です。
SEL24F18Zも素晴らしいレンズだとお聞きしてましたので、候補にあげておりました。
しかし、口コミで「解像度はSEL1670Zと大差ない」と書かれてあり、SEL1670Zも持っている私としては、気持ちを後退させるのに十分でした。
将来的にフルサイズ移行も含めて検討していますので、本レンズを気にかけるようになりました。
丁寧にご回答頂きありがとうございます。
書込番号:20422284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テロッチさん
職場でα6000を使っていました。
同じフルサイズ用レンズでも、FE35F28ZとかFE28F2だと十分コンパクトなので利用していましたが、Batisはかなり大きな(太い)レンズなので、つけようとは思わなかったです。
A6000でのご利用なら、まずはFE28F2はいかがでしょう?
比較的安いにもかかわらず、評価の高いフルサイズ対応レンズで、単焦点の良さは十分堪能できると思いますし、ワイコンや魚眼コンバーターをつけられます。
Batisはその後の検討でも良いかと思います。
書込番号:20525655
1点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
どちらも評判が良いので大変迷ってます。
1歳の娘を中心に主に家族写真を撮っていますが、やはり写りの良い広角が欲しく、風景と家族写真が両立できるレンズを物色しております。
ボディはα7Uで、手持ちのレンズはFE55 1.8とFE2470 4です。
稼働としてはやはり2470が多いのですが、たまに仕事の関係でロケハン写真やメイキング写真を撮るので、広角が欲しいなと。。
書込番号:20318884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景専門なら16-35mmの方が色々と応用がきくのでお勧めですが、
人物が写るような使用がメインであれば2/25の方が断然良いです。
24mmよりも広角になると人物の歪みがかなり気になるのと、
(敢えて歪んだ表現を利用する場合も有りますが一般的でないので微妙)
F2の明るさとコンパクトさは大きなアドバンテージです。
明るいレンズの方が表現の幅が広がりますし、
描写の質ではズームよりも1つ上の画質を期待できます。
自分はα7sですが、単焦点の使用が多いです。
(VMアダプターでコンパクトな単焦点の使用が多い)
2/25が出る前にULTRON 28mm F2を持っていたので自分は所有してませんが、
もしも28mm F2を持っていなかったら2/25は買っていたと思います。
(純正28mm F2は歪曲が酷いのと描写が好みでないのでパス)
あと、超広角は他のマウントの方が周辺画質の面等で有利なので、
SONY機は24mmくらいまでしか自分は使っていません。
両方とも所有していても両立はできる用途の異なるレンズなので、
まずは主目的での使用率を考えてから選択するのがよいかと思います。
書込番号:20319027
5点

batis25mmほどの性能があれば25〜35mmくらいのつもりでも運用できるでしょうし、batisをオススメ致します。私も風景用に16〜の広角ズームを持ってますが、ポートレートではまず使いません。何となく気分が乗らないんですね。人のもつ生気やらその場の空間的リアリティーなど、ズームだとどうしてもベール越しの撮影のように思えてしまって。。。ボケ感も広角系のF4って物足りないでしょう。
24mmではなく25mmという画角は何とも絶妙で、また他マウントに比肩する個性・使用感のレンズも皆無ですから、かなり高額ですが買わない手はないかと思いますな^o^。私も正直欲しいです。
書込番号:20319529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまだかおるさん
>仕事の関係でロケハン写真やメイキング写真を撮るので、広角が欲しいなと。。
なら16-35mmで決まりでしょう。
子供さんの写真はお持ちの55mm中心で撮影されるといいと思います。
24-70f2.8GMに24-70 4を買い替えという手もありますが。(ボソッ)24mmまでカバーしてて、人物もいける。
書込番号:20319680
3点

>>あと、超広角は他のマウントの方が周辺画質の面等で有利なので、
SONY機は24mmくらいまでしか自分は使っていません。
ん?Eマウントで超広角使うと周辺画質悪いの?
の割にはサードからぽんぽん超広角レンズ出てるけど?
サンプル見ても周辺画質悪くないけど何か有るの?
>くまだかおるさん
FE1635は持ってますが親戚が集まるときに広角単焦点は使いずらいですよ、室内だと特に。
ズームは便利ですよやはり。
書込番号:20699777
1点

>くまだかおるさん
24-70をお持ちとのこと。ワイド端(24mm)で撮ることは多いですか?
その時の画質に不満がありますか?
ご不満でしたら、Batis25mm、意味があると思います。
画質的には明らかに上です。
ただ、単焦点は写る範囲の調整は自分が動くしかありません。そこに不便を感じるか。
あるいは、24-70でカバーできないものを撮りたいと考えるのなら、16-35が必要ですよね。
あるいはTokina Filin20mmとか、Batis18mmなどの超広角のほうが向いているように思います。
ただし、20mmクラス以上の広角は使いこなしは難しいかもしれません。
書込番号:20700279
0点

広角レンズ選択に迷いに迷った挙句、手元にはLeicaQが。。汗
正直かなりの背伸びをしてしまいましたが、結果支払った金額以上の満足を得られたと思っています。
書込番号:20700926
3点

くまだかおるさん、
かつて 村の古老が私にこう語ったことがあります。
「Leica。それは触れる者を深山幽谷異界の沼に誘う魔性のカメラ。
Capa、Eisenstaedt、Cartier-Bresson、Davidson、Korda、木村、植田、土門...
フィルム時代、何人もの著名カメラマンがその虜になり、そして、
戻ってこなかった。
時は流れ、デジタル時代。
その系譜は鳴りを潜めた。。。かに見えた。
だが、違った。Leica Q が世に出たのである。そう、禁断の
チタングレー。良いか、そこの者、よく聞け。Leica Q には
決して触れてはならぬ。一度でも触れれば、そなたは元の
世界には二度と戻れなくなろうぞ。よもや固定レンズ式まで
なら、などと甘く見ておらぬか。いかん。目を醒ませ。気づかぬか。
広大なM10星雲が今や遅しとそなたを飲み込もうとしているのを」
と。
ともあれ、ご購入おめでとう御座います。
で、たまにはαにも戻ってみていらして下さい。
注:「」内のお話は羨ましさのあまりの妄想と創作の中のものです
ので、現実とのつながりは保証できません。
書込番号:20701098
7点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
広角レンズを持っておらず、今度海外旅行に行き、星空や風景絶景などを取るつもりです。
α5100にも使えますか??
ソニーからも一本10*18のが出ていますがこちらの方が気になったので聞かせてください。
書込番号:20099939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザバッグさん こんにちは
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis225.html
上のサイトを見るとわかると思いますが
>ZEISS Batisレンズはソニー製フルサイズミラーレスシステムのために開発されました。
とあり ニコンのボディと ソニーのEマウントと相互性はありませんので 付けることはできないと思います。
書込番号:20100049
0点

ザバッグさん ごめんなさい
α5100とD5100見間違いました
間違った書き込みごめんなさい。
書込番号:20100073
3点

Batis25mmはAPS-Cのα5100に装着すると、38mm相当程度の準広角の画角になります。標準よりもちょっと広く、本格的な広角レンズに入るちょっと前のレベル、ですね。
風景や夜景を考えるのなら、もう少し広い画角(28mmクラス)のほうがベターだと思います。
レンズの絶対的焦点距離としては20mmあたりですね。
単焦点であれば、SIGMAの19mmF2.8DN Art(あるいは旧モデルでもOK)か、Batisがお気に入りなら、2.8/18のほうが広角レンズとしてはよりお望みの写真を撮れるような気がします。
ただ、将来フルサイズへのステップアップを考えているのなら、フルサイズ用レンズもありですが、あまり考えておられないのなら、フルサイズのレンズは必要以上に大きいと思います。APS-C専用レンズなら、同じ画角でサイズはコンパクトです。
書込番号:20100154
1点

ザバッグさん こんにちは。
使えますがフルサイズ用の広角レンズをAPS-Cのカメラで使用するのは、画角外からの光がいたずらしたり大きく重いだけで何のメリットもなくナンセンスだと思います。
画角に関してもフルサイズ機で使用されれば超広角の手前の画角になりますが、APS-C機で使用されれば広角と言うより標準に近い画角になり星空や広大な景色は入らなくなると思います。
広角域のレンズは別マウントと考えられて、APS-C専用のレンズを考えられた方が無難だと思います。
書込番号:20100171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザバッグさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20101492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
無いねぇ
Zeissは光学特性を悪くしても良くはしない手ぶれ補正やAFは嫌いで出来れば入れたくね〜と考えるからな〜
広角25mmなら手ぶれ補正の効果は小さいと判断してさらさら載せる気は無かったんじゃねぇかな
書込番号:19748100
4点

ど素人きゃめらまんさん こんにちは。
超広角に近い画角のレンズなので、手ブレ補正はなくても問題ない様に思います。
あなたがどうしても手ブレ補正が必要ならば、α7の手ブレ補正付きのボディを購入されれば何も問題ないと思います。
書込番号:19748911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ど素人きゃめらまんさん
度々すみません。
α7Uを購入されるんですよね?
であればとりあえずOKでは?
書込番号:19749311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨシの葉はそよぎさん
こんにちは。
そうです。α7Uの予定です。
紛らわしい質問してしまいましたね^_^;
スペック表を見ていて、同じBatisなのに片方は手振れ補正ついてないんだ、このスペック表間違えてるのかな?って思ったのです。広角だから手振れ補正の必要はない、ということがわからないくらい素人です(;_;)
それと、カメラにもレンズにも両方ついてたら片方よりも最強かな?とも思ってて、、、、^_^;笑
書込番号:19750538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角レンズだから手振れ補正はいらない、というわけでは必ずしもありません。
キャノンの24mm、28mm、35mmにも手振れ補正はついています。
でも、望遠レンズは画角が狭いので、わずかな角度の変化でも画面上の変化は大きいです。反対に広角レンズは画角が広いので、同じ角度の変化でも画面上の変化が少なくて済みます。
例えば、200mmクラス、画角10度のレンズで1度ぶれると、画面では1/10のずれになります(正確な計算ではありません。念のため)。
一方で、25mmクラス、画角75度のレンズで1度ぶれても、1/75のずれにしかならず、画面全体ではほとんどわかりません。
そのため、あまり必然性がない、というのがポイントですが、最近の超高画素デジカメになると、そのわずかなブレも等倍で見ると(写真として意味があるのかどうかは別にして)わかってしまいます。特に広角レンズが多用される風景写真では、解像感が大事になってきますから、それを避けるために広角でも手振れ補正を入れる、という流れがあるのは事実です。
ただ、反面、レンズの手振れ補正は一部のレンズを動かしてブレを補正する、という機能ですから、レンズそのものの光学的性能の向上には全く役に立ちません。むしろマイナスになることもあります(レンズが動いてしまう、ということですから)。
そのため、ブレが問題になりにくい広角レンズではそれを嫌って手振れ補正を搭載しない、という考え方もあるのだと思います。
特に、風景をカッチリと写したいと考えるのなら、しっかりした三脚は必須です。三脚でカメラをしっかり保持できるのなら、レンズが動いてしまう手振れ補正はオフにするのが原則です。
もちろん、α7M2のようにセンサーシフト手振れ補正がある場合は、全く関係のない話です。(しかも5軸手振れ補正だし・笑)
もともと、αAマウントのカメラは初代のα100から、センサーシフト手振れ補正が付いていたので、Aマウントレンズには手振れ補正が付きません(レンズメーカー製を除く)。一方で、NexEマウントは、本体側の大型化を避けるため、レンズで手振れ補正をする、というところからスタートしており、センサーシフト手振れ補正はα7M2からです。α6300もついてません。
そのあたりの思想の違いも影響してそうですね。
書込番号:19750977
4点

>KCYamamotoさん
勉強になります!ありがとうございます!!
わたしにはまだ難しい部分が多いですが^_^;
書込番号:19751787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ど素人きゃめらまんさん こんにちは
もしかしたら 高性能レンズ作るため レンズ内で動いて手振れ補正する機能は 設計しし難く 付けにくいのかもしれません。
書込番号:19751816
2点



レンズ > カールツァイス > Batis 2/25
表題の通り現在使用中のDistagon 2/24からこちらへ買い替えを検討しています。
Distagonに対する最大の不満点は逆光耐性で半逆光(斜光)で大きな赤いフレアが出るのですが、解放では目立たず絞り込むと強く出る点にあります。
αレンズをLA-EA3で使う場合絞り込みを意図的に行わない限り撮影時のフレアが確認できないことも悩みの種ですが、それ以前にフレアが出すぎるので風景で使いづらく感じています。
Batis 2/25の逆光耐性はどうでしょうか?
2点

アカギタクロウさん、
Distagon 2/24はもっておらず、side-by-side の比較出来ませんし、Batis 2/25 をものすごく酷使している訳でもないですが、太陽を画面に入れたときの例を二つあげます。いずれも f11。ボディはα7IIです。赤くはないですが、ゴースト出そうと思えば出ますね(~~)。ただしまぁ、画面内そこら中がボワボワになるまでは行かず、暗部のコントラストは維持されるように思います。
書込番号:19675427
3点

錯乱棒さん サンプルありがとうございます
24ZAの場合は画面の中に太陽直よりはレンズに対し斜めに光が入る時がひどくてこんな感じになります
「フレア」と「ゴースト」という言葉を間違えて使ってるかも知れませんがご容赦ください
書込番号:19675731
1点

>アカギタクロウさん
すみません。
スレ主様の指摘しているのは、サンプル写真3枚の右下端の 赤い写りの事でしょうか?
これはメーカに確認した方が良いのではないかと思えます。
Batis2/25では 意識してこのような太陽を斜めから入れたテストはしていませんが、
似たようなシーンでは、このような経験していません。
書込番号:19677060
1点

>アカギタクロウさん
Distagon 24mmの方の評価としては、以下のようにありますね。
http://digicame-info.com/2011/03/distagon-t-24mm-f2-za-ssm.html
「単焦点レンズとしてはフレア・ゴースト耐性は平均を下回る。フルサイズ機使用時には、太陽が四隅や画面の少し外側にあると、大きな赤いゴーストが見られた。しかし、フードがあればゴーストはかなり防ぐことができる。APS-C機でも多くのゴーストが見られた。」
どうも Distagon 24mm では どのレンズでもこのような状態になるのでしょう。
Batis 2/25に関しては、評価元は違いますが
http://digicame-info.com/2015/11/batis-225.html
私は本レンズ購入時にかなり沢山の評価を読みましたが、アカギタクロウさんの言われている事象は、発見できていません。
書込番号:19677089
2点

私このレンズは持っておらず使ったことがあるわけでも無く、にわかネット徘徊して見つけたものですが、どうも赤フレアの問題というのは知られているところでは知られていたお話のようですね。http://www.dpreview.com/reviews/sony-24-2-m15/4 の "Sun in corner of frame" と "Sun outside frame" の例。
Batis 2/25 に戻りまして、私の逆光体験は多くはないのですが、昨日の作例程度の感じでして、赤ゴーストが見えたということは経験していません(為念ネット検索はされたほうが良いでしょう)。
書込番号:19677177
1点

ICC4さん 錯乱棒さん 情報ありがとうございます
色々情報を集めてみて逆光耐性に関してはDistagonは弱くBatisは普通なのかと思って24F20Zを売却して買い替える予定でしたが
Batis 2/25 最短撮影距離 0.2m 最大撮影倍率0.19倍(1:0.52)
SAL 2/24 最短撮影距離 0.19m 最大撮影倍率0.29倍
この差がかなり大きいので当面はキープして両方使ってみて結果次第でSAL売却を検討すると考えを変えました、寄れるということは重要ですから
書込番号:19679513
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





