このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2015年9月10日 17:55 | |
| 8 | 5 | 2015年8月31日 22:53 | |
| 83 | 21 | 2017年1月16日 11:37 | |
| 17 | 13 | 2015年8月25日 22:29 | |
| 15 | 7 | 2015年8月1日 17:46 | |
| 10 | 5 | 2015年7月31日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
価格ドットコムのお店は軒並み在庫ないようですが、荻窪カメラのさくらやさんには先週末、在庫ありました。プライスも最安値近くでした。
直ぐ欲しい方へ参考情報です。
書込番号:19119751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期需要が一回りしたんでしょうね。
供給が安定してくれればそれに越したことはないですし、とりあえずよかったです。
書込番号:19120052
0点
ネットどこ探しても納期確認とか1か月とかなんですが
即納のネット販売のお店って存在するのでしょうか?
書込番号:19123686
0点
>VINAPCさん
「ネット流通の在庫が少ない時は、店頭在庫を自分の“足”で確認するのが早期入手する方法の一つです」
スレ主さんは、こう仰っています
書込番号:19126866
1点
>MWU3さん
丁寧なフォローありがとうございます。
釣り目的だと思える書き込みの多い教えてクンはスルーしてました。
書込番号:19127936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
お人形モデルでご無礼
撮影距離同じで(約1m)でMF、絞りとシャッタ固定でAUTOISO。
現像SilkypixPro6での自己流標準、すべて同じ(ノイズ処理は偽色抑制のみ)。
サンプル1 Batis F2.8
サンプル2 コンタックスsonnar F2.8 (ドイツ製です) やや画角が違う。ピントの山がこちらの方がわずかにわかりやすい。
サンプル3 Batis F4 たいていはこの絞りを使っています。
サンプル4 コンタックスsonnar F4
4点
サンプル5 Batis F1.8
サンプル6 Batis F8
サンプル7 コンタックスsonnar F8
並べれば背後のボケの拡散がコンタックスの方が広がる感じ。
sonnar系は至近距離が不得手なので中距離だとその違いが出るかもませんが、私的にはコンタックスの出番は終わったかもしれません。
なんといってもAFで撮れるのが強み。
αマウントのPlanar T* 85mm F1.4 ZA・・写りが女性ポートレイト向き。ズバッと切れるsonnar系の写りが好みでもあり、私の場合の出番はなくなると思います。
書込番号:19094234
2点
>woodsorrelさん
楽しい作例ありがとうございます。
確かに、ゾナー85oと描写の傾向はよく似ていますね。
ただ、バックのボケが中途半端ににじんで見えるのは、ゾナーの欠点かも(笑)。
私の場合、コンタックスプラナー85mmF1.4は、ピント面から結構すっとボケだすのに比べ、Batisはなだらかにボケていくという印象でした。
プラナーはフィルムカメラではなかなかピントピークがつかみにくく、ベストな描写を引き出しにくい、というのがお約束でしたが、α7などで使うとピーキングや拡大で結構歩留まりが良くなりました。
聞いた話では、コシナツァイスのプラナー85oはこれがかなり改善され、使い勝手が良くなったと聞いています。
ソニープラナーもそうなんでしょうか。使ったことがありませんので・・・
書込番号:19097591
1点
>ALL
このモデルさんは時と所を選ばずプライバシーもなし、最初の試写に使っています。
>ソニープラナーもそうなんでしょうか。使ったことがありませんので・・・
ツアイスといってもレンズ構成(形式名)によって写りの特徴がありますね。
デジタル時代となってTouit、Otus、Loxia、Batisが登場(+コシナdistagon35mm)、レンズ形式名とは違う呼称を使い始めた。
少なくもTouitとBatisはデザインが類似、マウント部分の仕上げが同じ(ひょっとするとOtusも)。
同一メーカーの設計製造だろうと思ってます。
ツアイスブランドでもツアイス本社の認定範囲のどこにあるレンズか。
ソニーツアイスのsonnarT*135mmとplanarT*85mmはミノルタ技術者の設計でしょう。
その後はソニー技術者の設計かなあ、ソニーっぽい写りに変化とみえる(シャープ感が強くへたすると硬くなる)。
撮像素子とのマッチングもありますね。
(α7sを使うのはマッチング範囲が広いと感じる理由があります)
合焦部からボケへの変化は直線ではなくレンズによって特有のカーブを描くと思っています。
合焦部から急峻に変化するレンズだとピントの山ははっきりしてピント合わせはやりやすいはず。
合焦部から離れた位置でのボケ変化曲線にもいろいろ特徴があると思います(Sonnar系は特にその特徴(癖)が濃い)。
さらに、レンズは面ですから背景のボケが合焦部のエッジに回り込んでくる、これはコントラストに悪影響を与える。
(絞り込むとこの影響も減るはずで、いわゆる被写界深度が深くなるだけじゃない)
明るいレンズを開放で使うと回り込みも大きくなるはずで、総じてソフトな写りになるのはこの影響が大きいとみています。
一筋縄ではゆかないレンズとその使い方、ですね。
サンプル1 α100+Planar85mm、CCDの濃密さがPlanarに私的にはぴったりだった。
サンプル2 α900+Planar CMOSとなって写りが淡泊になったけれど女性ポートレートには良さそう。
サンプル3 α100、CCD+SonnarT*135mm 場合によってはコントラストが強くなりすぎるけど、ここでは薄日なのでOK。
サンプル4 α900+Sonnar ベリーダンスの先生に怒られそうですがあえて(^^;
Batis+α7sはこれらの中間になるのではないか、とみてますがはたして・・
書込番号:19100171
0点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
Batisのレンズ構成で、1枚目は本当に「特殊低分散ガラスレンズ」なんでしょうかね。
タムロンの特許(特開2015-96915、実施例3等) では、レンズの形(レンズ構成図)こそそっくりですが、1枚目には高屈折率高分散ガラスを使っています。
本当だとすればタムロンの特許ではないということになりますが、一番の前玉に特殊低分散ガラスを使うのは比較的珍しいし。
可能性は高いようにも思いますが、そこだけが引っかかります。
書込番号:19083058
7点
ツァイスのHPで示されているレンズ構成図も、タムロンの特許もともに1枚目は特殊低分散(LD)レンズのようです。
なので、たぶん同一でしょう。
製造がタムロンなので、特許申請自体がタムロン発になっていると思われます。
というか、ここまで同じ構成のレンズをタムロンが特許申請しているのを無視してツァイスが別のところで製造するのは不可能だと思います。
ちなみにBatisは両方とも安心のメイドインジャパンでした。
Batis25oも同様にタムロンから同じ設計のレンズが特許に出ております。
また、タムロンはソニーにOEMで今迄にも多数のレンズを提供しておりますから、AFや手ブレ補正などの技術も共有でき、ツァイスにしてもそれを活用できるのはメリットが大きいのだと思います。
まあ、ツァイス自体は、今はレンズの製造をしていませんし、レンズのコンセプトや基礎理論をアドバイスするのがメインで、製品設計も製造メーカーがしていてもおかしくはありません。
実際、ヤシコンにしたところで、後半は殆ど富岡(京セラオプティック)が作っていたわけですし、実際西独製よりも国産の方がよくなってるものも多数ありましたから。
今のコシナツァイスにしても同様ですよね。
少なくとも、この20年、レンズの製造技術(硝材の製造から完成まで)で日本以上の国はないんじゃないかな(性能的な面も、品質・コストの面でも)。もちろん工場自体は海外に移している場合もあるでしょうが。
ライカにしたところで、レンズの味で勝負するしかなく、品質・コストに至っては全く勝負になりません。ほとんどはブランド商法と言っていいと思います。未だに(パナライカを除き)手ブレ補正すら実現できていません。
そういう点で、ツァイスは日本のメーカーに丸投げして、できたレンズにツァイス銘を付けて売っているだけだ、と言われても仕方がないですね。まあ、それでも騙されるのが私ですが(笑)。
ただ、ツァイスのレンズはどこが作っていても、一定のコンセプトを持っており、必ずしも「万能レンズ」であることを考えていないあたりが惹かれる点かもしれません。
書込番号:19083314
14点
>ツァイスのHPで示されているレンズ構成図も、タムロンの特許もともに1枚目は特殊低分散(LD)レンズのようです。
なので、たぶん同一でしょう。
特開2015-96915では実施例が8ありますが、どれも1枚目のガラスは屈折率1.9033、アッベ数31.31です。これとはちがう特許を見ていますかね? わたしには発見できませんでしたが。
書込番号:19083356
3点
平川先生が設計に関わってるとしたら…
アガりますね
あり得ないのかな?
書込番号:19083404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lyrical☆さん
うーん、私もちょっとかじっただけの知識しかありませんが、どうなんでしょうねぇ。
海外のZeissのHP(http://www.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/batis/batis1885.html)では
Lens made of special glass
としか記載されておらず、特殊低分散とか書いてませんね。
確かに特許では第1レンズはかなりの高屈折レンズなんですが(それだけでもかなり特殊レンズと言っていいと思います)、いろいろ硝材を見てみると、屈折率が1.9を超えるようなガラスレンズのアッベ数って、たいてい20前後のものが多いようです。それを考えると、アッベ数31というのは十分低分散レンズと考えてもイイのかもしれません。
他のレンズを見ても、屈折率が低いのにアッベ数もそうでもないレンズが使われてますから。
まあ、そう解釈しません?
書込番号:19084417
0点
>core i9さん
SONYバッヂもタムロンOEMですけど・・・
意味が解らないです。
バッヂって何ですか?
書込番号:19084495
1点
>KCYamamotoさん
タムロン製で間違いないと思います。
タムロンが開発したのでしょう。
フォトヨドバシのレビューですが、
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/czbatis8518.html
糸巻き状の歪曲が大きいですね。
Batisではなく、
SAL85F14Zにしようかと思ってきました。
書込番号:19084504
0点
ミノルタ時代にカメラ・レンズを作ってた大阪狭山、大阪堺ともに今でもコニカミノルタが持ってるし、コニカミノルタのHPを見ても、「デジタルカメラ用レンズ製造」を大阪狭山の事業所で継続してますからね。
ソニー自体はカメラレンズの製造はしていないんじゃないでしょうか。(設計などは別でしょうが)
事業所を調べてみても、レンズ製造の直接関連会社らしきものが(国内では)見当たりません。
おそらく、旧ミノルタ系のレンズ(Gレンズなど)はコニカミノルタのOEMなのだと思います。
そうなるとツァイス銘のレンズをどこが作ってるのか、コニカミノルタなのか、タムロンなのか。
ソニー系のツァイス銘のレンズの大半をタムロンが作っているのだとしたら、面白いですねぇ。
書込番号:19084571
7点
失礼。
同じく、Eマウントでは珍しく日本製で、Sonyとタムロンが特許共同出願していると思われる
SEL35F28Zですが。 こいつとBatis 85mmを分解したところ、レンズ制御の基盤は同じ台湾のUnimicron Technology社製型番違い、乗っかっているシステムプロセッサーと、レンズモーター制御ドライバーはルネサス製の全く同じICでした。これらのICはソニー製品にも頻度高く使われているようで、制御基盤だけソニー側から供給を受けている可能性も考えられますが、日本製のこの2つのレンズは同じ製造所と考える方が楽な見方でしょうか。 設計だけタムロンで、製造は日本の別のOEMやソニー関連事業所という線も残ってますが。
ちなみにSEL35F28Zは使い込んでみると、いかなる条件でも隙のない描写をするDistagon 35mm F2.8みたいな地味凄レンズですね。
書込番号:19084740
9点
隙がない、という点では、SEL30M35も、地味にきっちりと写るレンズですよ〜
仕事用にAPS-C機とともに愛用してます。
意外とソニーには地味でいいレンズが多いような気が…
派手なツァイスとかGとかの良くて当たり前のレンズの一方で、地味な単焦点もしっかりしてるのがいいかも。
αマウントのSAL85F28なんかもちょっと気になる存在です。
その割にズームが、ねぇ…
書込番号:19084975
4点
当時、富岡光学は京都セラ ツアイスとヤシカレンズを製造していました。 赤城カメラマンは「どちらも写りにほとんど差がない」と仰天の記事をアサヒカメラに書かれていました。
書込番号:19085079
3点
ズーム、そうですねー。
28-135mm F4がもうちょっと手頃で小さければ良いのですが。
無印FE28-70mm 24-70mmZAも手元にはもうありません・・。
書込番号:19085169
1点
>STORM RAD6さん
確かに仰天ですね(笑)。さすがにプラナー50mmF1.4とヤシカML50mmF1.4はだいぶ違うだろうに。
というか、わざと違うように作っていましたよね。
プラナーがコントラスト重視なのに比べて、ヤシカMLは解像力重視で若干クールな写りをしていたように覚えています。
(50mmは当時借り物で、今ないのであくまで記憶の話ですが)
25mm(24mm)もMLの方が周辺までの画質は安定しており、ディスタゴンの方が色乗りが強い(持ってるのはAEGですが)。
28mmはディスタゴンの方が出来がいいかな。
(ただし、YUSの28mmは評価が高いですね)
そんな感じで、明らかに違う傾向を持っていたレンズだと思います。
今回のBatis2本でも、周辺まで安定した画質というより、メインになる被写体をくっきり写しこむコントラストの良さと色乗りの良さが気に入ってます。
85mmに関しては、高画質重視なら、絶対SEL90M28Gの方がおススメですよ。
そういう意味で、このレンズがタムロン製だろうがどうでもよく、ツァイスの思想で作られている点を評価すべきだと思います。
ちょーっと(いやだいぶ)お高かったですが(^_^;)
書込番号:19085172
5点
ちょうど30年前CONTAX159MMとプラナー85mmF1.4で始めた本格的(?)なカメラ趣味ですが、フィルム時代は、ISO100や400のフィルムがメインなので、やはり明るいレンズの必要性は高くて、ズームは敬遠してました(いや、ツァイスのズームは高かったせいもあるんですが)。
最近はむしろ撮ることより集めることに夢中になっているきらいがありますが(笑)。
でもやっぱり三つ子の魂百までというのか、やはり「ツァイス」といわれるとつい・・・
ブランドバッグに金をつぎ込むおねえちゃんたちと変わらないかも(笑)
ズームレンズがいまいち苦手なのは、単にジジイなだけなのかもしれません(笑)
書込番号:19085237
4点
159MM懐かしいですねー。 私も初めて中古で買ったCONTAXがこれで、京セラが止めるまでの最後の数年で転げ落ちるように借財を重ね・・。Rollei HFTやContarexまで行ってしまいました。
>>ブランドバッグに金をつぎ込むおねえちゃんたちと変わらないかも(笑)
ご謙遜を(笑)
やっぱり違いがお分かりになるからこだわる訳で。
Zeissの魔法は生きてますよ。全部の製品じゃないですけど。
書込番号:19085334
2点
ちょーっと調べてみたんですが、SONYのHPで宣伝してるαシリーズのレンズの設計・開発・生産現場の紹介であげられている美濃加茂テックって、2年前に閉鎖されてるんですね。
ここ数年でカメラに限らず、国内の生産拠点をどんどん減らして言ってます。
で、手持ちのSEL90M28Gを見てみると、生産はタイになってます。まあ、ニコンもスタンダードラインのレンズは殆どタイ製になってますし、90M28Gの描写はこれはまた抜群にいいので、どこで作っていてもいいんですが、そうなると、SONY直下の工場でレンズの国内製造はしていない可能性が結構あるんじゃないかと。
まあ、ぶっちゃけた話、レンズの生産技術は日本のメーカーであれば、十分なものを持っているので、純正とかサードパーティとかにこだわる必要はほとんどなくなり、コストとその描写の好み(ただし、電気的連動は若干注意かも)で選べばいいということになるかと。
書込番号:19086137
4点
>KCYamamotoさん
色々と情報ありがとうございます。
今はBatisとSAL85F14Zどちらが良いか悩み中です。
調べましたらSAL85F14Zもなかなか良いレンズみたい?
まぁ、マウントアダプターが必要ですけど。
書込番号:19086382
1点
>Lyrical☆さん
BatisとSAL85F14Zのどちらか、って贅沢な悩みですね(笑)
この2本、レンズ構成は全く違ってて、Batisはゾナー系列の設計を基本にしてますし、SAL85F14Zは典型的なプラナー構成(変形ダブルガウス)です。それ故に写り方の傾向も違う可能性がありますので、サンプルをしっかりチェックしてみてください。
私はさすがにSAL85F14Zは持ってないので。
一応BatisとSEL90M28GをF2.8で撮り比べたのを貼っておきます。
書込番号:19086866
5点
タムロンの売り上げの大部分はニコンレンズのOEM生産のようです。
書込番号:19644530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KCYamamotoさん
数年前になりますが、幸田サイトでSAL2470F2.8などは組み立ててるとヨドバシに幸田から応援に来ていた子に聞きましたよ。組み立て段階で精度を出すのが大変で困ってるとか言ってたよ。
書込番号:20573882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
25oF2に続いて、こちらのレンズも本日入荷の連絡あり、さっそく受領いたしました。
25oよりも一回り長い程度で、思ったよりコンパクト。もちろんフード部分は明らかに大きいです。
造りは全く25mmと同様ですね。
フィルター径もレンズキャップも同じサイズ。
25oはデカい、と思いましたが、85oは(その前の90oマクロがでかかったので)あ、意外とコンパクト、と思ってしまいました。
早速試写。
バックとのボケのバランスはなかなか秀逸です。中心部ピント部分あたりでの解像度も十分。
F2.8でも最短近くのピントはだいぶ薄いです。
意外と点光源ボケも非球面レンズ使用らしくないきれいなボケですね。
とりあえず最初の報告まで
14点
フライングゲットおめでとうごさいます。
書込番号:19062527
0点
連続ゲットおめでとうございます。
前はZEISSも読めなかったけど
最近のツァイスレンズは
読み方がわからない…。
書込番号:19062736
0点
スレ主様
非球面を使って無いAFの高級現代レンズを探すのは難しいですね。
ZEISSに直接聞きました処、Batis 1.8/85は全て球面レンズだそうです。
今、一番興味を持っています。 早速の作例有難うございました。
書込番号:19063113
1点
>湖のそばでさん
情報ありがとうございます。
いまどきまれな球面レンズ構成なのですね。
25oはやはり非球面を使っていたので、てっきりこちらも非球面ありだと思ってました。
ということで、手持ちの85oクラス比較です
1枚目と2枚目はBatisとヤシコンプラナー85oF1.4AEG、EF85mmF1.8、AiNikkor85mmF1.4Sの4本です。
いずれもマウントアダプタを付けてます。
スペック的にはEF85oとほぼ同等ですが、Batisの方がやや短く、太いです。プラナー85oとは、全長も太さもあまり差はないですが、Batisの方がちょっと軽いです。Nikkor85mmは口径もデカくて重いです。
PlanarとNikkorはガラス口径が圧倒的に大きいです。
3枚目はBatisとPlanarの比較。フィルター径はどちらも67oですが、Batisはバヨネットのフードマウントの分、太くなってます。
Planarはねじ込みフードなので、外に膨らませてない分、細く見えますが、胴部分は握った感じはほぼ同じですね。
まあ、この2本はプラナーが5群6枚595g、Batisは8群11枚475gと全く別の構成のレンズなので、直接比較はあまり意味がないかもですね。
ちなみにEFは7群9枚425g、Nikkorは5群7枚620gとそれぞれ違いがあり面白いです。
実はあとFD85mmF1.8もあるはずなんですが、防湿庫の中で行方不明…Orz
あ、そーいえばSMCタクマー85oF1.8もあります。どんだけ(笑)。
書込番号:19063392
0点
手持ちの85oクラス比較です。
Batis85/F1.8(ツァイス)、FEMacro90/F2.8G(ソニー)、EF85/F1.8(キャノン)、Planar85/F1.4AEG(ツァイス)、NikkorAi85/F1.4S(ニコン)、SMCTakumar85/F1.8(旭光学)の6本エントリーです。
三脚固定、ISO400で-1.0EV補正、AFレンズはAF中央部、MFはクローズアップで中心部にピント合わせしています。
まず第1弾はBatis85/F1.8とFE Macro90/F2.8Gです。絞りはBatisがF1.8/F2.8、FE MacroがF2.8/F4です。
書込番号:19068635
0点
第2弾はキャノンEF85/F1.8、(STOK製電子マウントアダプター)&コンタックスPlanat85/F1.4(レイクォールマウントアダプタ)です。
絞りはF1.8/F2.8、F1.4/F2.8です
書込番号:19068662
0点
最後にNikkor Ai85/F1.4SとSMCTakumar85/F1.8です。
絞りはF1.4/F2.8とF1.8/F2.8です。
カメラは無印α7です。
書込番号:19068681
1点
ピント面の感じがいいと思ったのはFE>Batis>EF>Planar>Nikkor>Takumaですね。
そこから周辺にかけてのボケ方はBatis=Planar>EF>FE>Takumar>Nikkorと感じました。
アウトフォーカス部分がきれいなのはPlanar>Batis>FE>EF>Nikkor>Takumar
やはり新しいレンズが有利なのは当たり前なのですが、20年前のキャノンEFや30年前のPlanarもまだまだ張り合える性能を持っていることがすごいと思います。
NikkorやTakumarですら、僅差ですしね。
書込番号:19078784
0点
KCYamamotoさん
お邪魔しますこんばんは(^^)
まぁ、すてきなレンズをおめでとうございます\(^o^)/
画像で見ただけでも素敵なレンズ、現物もさぞ質感高いそそるレンズなのでしょう、
いやすばらしい(^^)
あとすみません、私もBatis、読み方わからなくて。。。(..ゞ
差支えなければ教えてもらえますでしょうか?(..)
書込番号:19080922
0点
>金魚おじさんさん
いらっしゃいませ〜
AFで使えるツァイス、ということで25oとセットで手を出してしまいました(笑)。
ちなみに、上の写真はいずれも絞り開放、最短近辺での撮影です。ピント薄〜いです。
アウトフォーカスにかけて、ベルベットのような質感はすごくいいです。
ボケも球面レンズのみの構成のおかげで、玉ねぎボケにならず、ボケ自体もふわっと立ち上がり、非常に綺麗です。
周辺の歪曲はやや強いとのことですが、レンズの用途を考えれば、あまり気にすることはないと思ってます。
ちなみに読み方は、私は「バティス」と読んでますが、なにやら鳥の名前に由来するそうです。
書込番号:19081422
0点
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
アサガオの花の大きさを見ますと寄れ具合は85mmなりに見えますが、
ボケかたがいいですね〜私にも好みです(^^ゞ
同じく、AFが有難くなってきてしまいました。。。(>_<)
鳥の名前ですか。
鳥を見るのも食べるのも好きな私には、好印象です(..ゞ
書込番号:19082655
0点
>金魚おじさんさん
ちょっと前にでた90oマクロが当たり前ですが寄れるので、最短80センチという違いが結構使い勝手に出るよね、という感想になったんです。
というわけで、FE90Gマクロの写真も貼っときます。こちらはむしろクッキリ感が強い印象です。
大分性格が違います。
当たり前ですが(笑)
書込番号:19083334
1点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
ソニーが他社製品を売りたくないだけ。
書込番号:19014750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
sonyストアは長期保証などの保証が充実していますし、割引きを併用すると意外と安く買えますから、小物以外の他社製品扱うと損?するのでは?
かと言って保証などは別扱いするとシステム複雑になるし通常保障+価格は高めでは売れる見込みも無いからだと思いますよ?
書込番号:19015223
0点
取引自体のメリット(バックマージン)が少ないのでは?
それと、他社製品をより自社製品を売りたいというのも利益がある等、
何かしらの理由があると思います。
書込番号:19015383
1点
ソニー製品では無いからね。タムロン、シグマと同じ位置付けの商品です。格は違いますが。
書込番号:19015841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VINAPCさん おはようございます。
お考えのレンズはソニー製品でないのでソニーストアで販売しなくて当たり前だと思います。
極端な話ソニーストアでパナソニックの製品が売っているわけがないのと同じだと思います。
同じツアイスでもソニー製とツアイス製は別だと思います。
書込番号:19016126
5点
写歴40年さんがわかりやすいご説明をされてますが、要はソニー製品でないものは基本的に扱わないのがソニーストア。
さらに、このレンズに関してはもっぱら85mmの大口径レンズをソニーから初愛との噂もあります。もろ競合する画角ですよね。その辺もあって尚更販売しないのではないでしょうか。
書込番号:19016757
1点
OEMなら別だけど
他社ブランドの製品を販売する必要はないですからね〜。
ただそれだけの理由。
キヤノンがソニーの製品を売りますか?
書込番号:19017233
2点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
週刊アスキーさんのウェブニュースを読んでいたら、まだ未発売のこちらのレンズでコスプレ撮影を特集しており、沢山の写真がUPしておりましたので作例としてこちらに投稿致しました!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/359/359904/
綺麗な女性が更に輝いて撮れておりました^^
5点
情報ありがとうございます!
女の子ばかりが気になって、
冷静にレンズの評価ができません(汗
書込番号:19012453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
艦コレ コス イイ!!!(^∀^ )
書込番号:19012670
1点
レプリカントキタ━━━━(゚∀゚)
戦う女性はやはりゲームですな〜。
書込番号:19013289
0点
>千鳥流しさん
本当にそうですよね!!
細かい所とかをじっくり見ている姿を他人に見られた時を想像するとゾッとしますw
昨日はこっそり違う部屋に行って全部見ることが出来ましたw
>Paris7000さん
自分は田舎に住んでいてこのようなイベントには参加したことがありませんが、写真を見ているうちに何とかしてイベントに参加したくなりましたw
個人的には16ページ目の彼女 イヤイヤ写真写りが好きかな♪
>ギミー・シェルターさん
現実で戦っている女性はちょっと怖い人が多いので、ゲームの様な女性が現れることを願っていますw
書込番号:19013879
2点
私も16ページに一票(^^;;
書込番号:19013925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































