このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 6 | 2016年7月10日 00:07 | |
| 13 | 0 | 2016年5月14日 17:59 | |
| 4 | 2 | 2016年5月15日 15:16 | |
| 12 | 11 | 2018年9月6日 00:20 | |
| 7 | 10 | 2016年4月2日 16:32 | |
| 32 | 31 | 2016年4月1日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
皆様、質問させてください。
こちらのレンズを入手したのですが、開放F1.8とF2.0で絞りの羽根の位置に変化がありません。
F1.8でも羽根が見えた状態です。
一般的には開放状態ですと羽根は格納されて見えない状態になるものかと思うのですが、、、
こちらはこのレンズの仕様でしょうか。。
2点
なぜでしょうね?
F1.8とF2.0で絞り羽根が変わらない。
と言う事は他の絞り値ではちゃんと動いていると勝手に解釈します。
レンズは構造上ある一点で終結し反転画像をセンサーに届けます。
もしかしたら絞り構造が複数あるレンズなのかと言うぐらいにしか答えられません。
ゴメンナサイ
書込番号:20024655
4点
レスいただきありがとうございます。F2.0以降はきちんと羽根が動いて絞り込まれていきます。F1.8とF2.0は羽根に変化がないのです。
マニュアルでシャッタースピードを固定して、F1.8とF2.0を試しても、ISOの値に変化がありません。
F2.0以降はISOは上がっていきます。
だんだん不具合な気がして来ました。。
書込番号:20024701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
blax191919さん こんばんは
このカメラではなく マイクロフォーサーズの場合 センサーに当たる光制御するため 撮影前は 絞りの位置変わりますが 撮影時は 絞り羽 正常な位置に戻るのですが
このカメラの場合 シャッター切ったとき 絞りの位置 正常な位置に戻りませんでしょうか?
書込番号:20024875
![]()
2点
レンズを覗き込んでシャッターを半押ししたら、絞りがへっこみました。正常に動作しているようです。すっきりしました。ありがとうございました!
書込番号:20024987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先に答えが出てしまった様ですね。
絞りのホームポジションが、開放では無くて、ある程度絞られた所に在るのですね。
私の個人的な想像ですけど、絞り込んだ時のレリーズタイムラグを少しでも減らすために、少し絞った位置にホームポジションがあるのだと思います。
書込番号:20025208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
まだ、チェック用で編集前ですが・・・承認済み。
良い感じなのでご報告まで。
α7s、MF、手持ち、デジタルズーム使用。
レンズが軽いので助かります。
α7sカメラ録音、録音性能も結構いけてます。
このカメラ、レンズだけのお手軽セットでも充分に圧倒的なパフォーマンスを記録できます。
https://youtu.be/ZbWTilUwSJs
13点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
初めて投稿します。ひつまぶし2と申します。
2年ほど前、α7Sを購入し、宮本製作所のマウントアダプターで往年CANON−FDレンズたちを復活させて楽しんでおります。(1.4/50、3.5/24-35、2.8/200)この2年間で十分に復活を楽しみ、今後もじっくりと活用してゆくつもりですが、さすがに50才を目前に、オートフォーカスがほしくなり、このBatis 1.8/85を最有力候補にしています。
ところが、オートフォーカスのコンティニュアスモードで使用した場合、緑のフォーカスエリアが画面中央部に集中していて周辺部に届かず、動きのある被写体に追随できないとの情報を得ました。85mmで動きのある被写体を狙うことは少ないのかもしれませんが、せっかくのZeissレンズで10万円以上するのに、しかも、フルサイズ用に開発されたにもかかわらず制限があるのは非常に残念です。どなたかこの現象をご存知でしたらアドバイスお願いします。
2点
水族館で使ってみましたが、問題なく使えました。
家の中で純正レンズのFE35F2.8と比べてみましたが、AF-Cでの動きは純正と変わりませんでした。
α7IIのAF-Cでフォーカスエリアをワイドとすると、緑のフォーカスエリアが位相差AFの範囲しか動きませんがこのことを言っているのでしょうか。
これらの動きは純正レンズとまるっきり同じです。
書込番号:19847576
2点
新宿のこうちゃんさん
貴重な情報、ありがとうございました。FE35/2.8と同じなら問題なさそうですね。
書込番号:19877318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
未だ買うレンズも定まっていませんが、、、、保護フィルターはこれでいいのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000234434/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
こんな高価なレンズを購入するなら、値段が高くても純正のフィルターをと思っています。写真で見る限り、フィルターに、『Carl Zeiss T*』と印字されていますが、Batisの印字のフィルターなんて存在してたりしないですよね??
0点
ど素人きゃめらまんさん こんにちは
ケンコーやマルミでも十分だとは思いますが せっかくこのレンズに使うのでしたら お考えのカールツァイスT* UVフィルターにするのも いいかもしれません。
自分は このレンズではなくフィルムカメラ時代の事ですが コンタックスに純正フィルター使っていて 機能はともかく 満足感の方は通常のフィルターに比べありました。
書込番号:19745105
![]()
1点
ど素人きゃめらまんさん こんにちは
どのメーカーでも変わりませんし、消耗品です。意味もなくブランド思考になるのはくだらないと思いません?
もし、本当にツァイスのレンズの性能を活かしたいなら、むしろ保護フィルターはつけるべきではありません。光学性能を損なうものだそうですよ。
書込番号:19745163
4点
UVフィルターでいいなら、ご指摘の『カールツァイス UV Filter 67mm』でOKです。ちなみに日本のコシナ製でメイドインジャパンです。
完全無色透明の保護フィルターの方がいいなら、『SONY VF-67MPAM 67mm』ですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000060634/
もちろんソニー製。
書込番号:19745294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ど素人きゃめらまんさん こんにちは。
私はニコンの一眼レフの保護フィルターはレンズの価格に見合ったケンコーのフィルターを使用していますが、ツアイスのレンズの付いたRX-1にはソニー純正のT*マークのフィルターを自己満足で使用しています。
但し純正フードを付けると折角のカールツアイスT*が隠れてしまい、安価なフィルターでも良かったかなと思っています。
書込番号:19745471
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
書込番号:19745505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます!確かに、、、そう言われてしまうと^_^;
書込番号:19745511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます!
ところで、UV有りと無しでは変わるものでしょうか?
書込番号:19745519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写歴40年さん
ありがとうございます!
そうだ!!確かにフードをつけたら見えない(;_;)
書込番号:19745523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
保護目的であればケンコーかマルミでいいと思いますよ。
書込番号:19745600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ど素人きゃめらまんさん 返信ありがとうございます
>ところで、UV有りと無しでは変わるものでしょうか?
デジタルですと ほとんど効果が分からないと思いますが 夜景時のパープルブリッジには 少し効果があるようです。
書込番号:19745828
3点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
割と初心者です。初めてスレ立てます。
このレンズをα7Uで使用しています。
このレンズは歪曲収差が大きいことが欠点としてあげられていることが多いと思いますが、先日よりZeissのデータシートをいろいろ眺めている中で、このレンズのデータシートを見てみると歪曲は少ないようなグラフが書かれていました。
データシートは下記のページからダウンロードできます。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/service/download_center/batis_lenses.html
このレンズはファインダーを覗いている時点で、ブロック塀などをみると糸巻き型収差がわかります。
なんだか腑に落ちないのでよく見てみると、データシートにはa7Rでカメラの補正ONにして測定したとかかれてあります。
その後、下記のページなどで補正前と補正後(TOGGLEボタンで表示が変わります)をみて、やはりデータシートに書かれいるグラフは補正後のもので、補正前とはかなり差があることがわかりました。
http://diglloyd.com/blog/2015/20150429_1044-ZeissBatis-85f1_8-MTF.html
それでさらに調べていくとα7Uの取扱説明書P210によると、カメラでのレンズ補正(歪曲収差)のお買い上げ時の設定は「切」になっていることがわかりました。私も初めて同設定画面をみるとたしかに「切」になっていました。また「オート」に設定すると確かに歪曲収差が補正されました。
私はFEレンズはこのレンズしか持っていませんが、他のレンズではオートしか選べないものもあるようですし、そういったレンズはカメラでのレンズ補正前提で評価されているので、補正ありとなしを同列で比較されるとこのレンズはちょっとかわいそうな気がします。
それで、このレンズを使用している先輩諸氏にお尋ねしたいのですが、このレンズの歪曲収差についてどのように処理されていますでしょうか?
カメラ側の補正(オート)に設定?RAW現像時などに補正?はたまたアプリでしょうか?
また自動補正対応レンズなのに自動でレンズ補正(歪曲収差)がオートにならないのは、変わり種なのでしょうか?
みなさんにとって常識的なことでしたらすみません。
0点
> 他のレンズではオートしか選べないものもあるようですし、そういったレンズはカメラでのレンズ補正前提で評価されているので、補正ありとなしを同列で比較されるとこのレンズはちょっとかわいそうな気がします。
その通りです。
カメラで補正しない素の状態で比較すべきです。
カメラで歪曲を完全に補正すれば、素の描写性能がどんなに悪くても、歪曲収差はゼロになってしまいます。
> また自動補正対応レンズなのに自動でレンズ補正(歪曲収差)がオートにならないのは、変わり種なのでしょうか?
むしろ逆です。
自動=強制でオートになるは、素のレンズ性能が悪すぎて、補正なし画像を出せないとSONYが判断したから、強制的に補正させているのです。
実際、強制オートになるレンズの歪曲は、そりゃあひどいものです(他メーカーのボディに着ける等で素の性能が見える画像がネット上にある)
逆に、強制オートにならないレンズの歪曲は、あまり大きくないのです。
歪曲収差をソフト的に(カメラ内でもPCソフトでも)補正すると、主に周辺の解像感が低下します。
なので、解像性能を選ぶか、歪曲収差の少ない方を選ぶかを、ユーザーが選択できるようにしているのです。
つまり、強制オートでないレンズは、描写性能が優れているということです。
書込番号:19746531
![]()
3点
モンクターレさん、
Batis 1.8/85 は持っておりません。が、糸巻き歪みのことは photo yodobashi で見てました。放っておけば 3%程度の歪曲のものを lens-body のレンズ補正で 0.3% に、ということのようで。これ、なぜ ~ 0% まで補正しないのか、私は知りません。気になさるのでしたら、そのあたりの事情をお問い合わせになって、是非その結果をこちらで共有して頂ければとても有用と思います(クレクレになってしまい、申し訳ありません)。仮定のお話で、もし、自分がこのレンズ使用中に歪曲を気にする状況に遭遇したら、多分、レンズ補正つきで撮影のあと、現像時にさらに自分で追加補正するだろうと思います。かつてはレンズ補正に相当する補正も全部自分で現像時にやっていましたが、近頃は堕落し、大略カメラ任せにして残りでどうしても気になったら自分で追加補正する、というスタイルになっているためです。
手持ちのレンズですぐ確認できるものを見ますと、レンズ補正(歪曲収差補正)が ON/OFF 切り替え可能なのは、Batis 2/25、SEL1635、SEL35、SEL90、SAL70400G2; 歪曲収差補正が ON になりっぱなしで切り替え不能なのは、SEL55 です。では、SEL55 について lens-body 歪曲収差を仮に使わなかったらとても人前に出せないようなひどい歪曲なのか?と言えば、それは調べることが出来ないから分からない、というのが論理的と思います。また、どれほど歪曲補正していようと、結果としてたたき出す解像度と周辺減光がこのレンズの程度でしたら、全体としてはまぁまぁ宜しいのではないの、というのももう一つです。ただし、怖いもの見たさ?でlens-body 歪曲補正無しの画も見てみたい、という気分はちょっぴり残ります。
最後、「レンズ性能を語るとき、lens-body 補正無しのものでやらないとフェアじゃないのでは?」の件。どちらか言えば、補正無しの話でないと、私はあんまりフェアじゃない気がする、のほうです(古いヤツなので)。というか、正確には、かつてそうでした。デジタルカメラ使いになって10年+ も経ち、さんざん現像ソフトや Photoshop で retouch してきましたもので、その感覚は今やかなり麻痺してまして、カメラに求めるのは「こちらが(人間が)好きにいじっても大丈夫な程度に破綻してないデータでありさえすれば良い」という考え方になってます。逆に言えば、光学系でも補正でも理由はなんであれ、総合的な結果として余り納得ゆかない画を呉れてしまうレンズ・カメラは出来るだけ避けたいかな、といった所です。まぁ、そんな偉そうなことを言えるほど写真がうまい訳でも無いのですが。
書込番号:19747015
![]()
0点
めるあどりんさん。
錯乱棒さん
返信ありがとうございます。はじめてスレ立てましたが返信もらえるとうれしいですね。
Eマウントレンズはフランジバックが短くて他メーカーのカメラには付きにくいと思いますので、そういう意味では素の悪い性能がばれにくい(?)ともいえますね。
その後引き続きいろいろ調べていまして、カメラ側の補正「オート」で補正されるのはjpegのほうで、RAWは補正されないことがわかりました。RAWデータを補正オートと切で比べてみると、EXIF情報の中の歪曲補正設定(Distortion Correction SettingやDistortion Correction)などには変化がありましたが、Picasaで表示させると色合いはおかしいですが歪曲補正されないまま表示されました。ですが、たいていの現像ソフトではEXIF情報をもとに歪曲補正ありなら歪曲補正して表示しているのではないでしょうか。
めるあどりんさんのおっしゃるように解像性能を重視すれば補正「切」と思いますが、解像性能はRAWに任せておいて、jpegは「オート」に変えておくのが手間がないかなと思っています。
RAWは現像するときはレンズプロファイルがあれば補正できるのでどちらに設定されてようとあまり関係なさそうですしね。
ZEISSのデータシートを見ていますとBatis 2/25は補正後のグラフしか載っていないです。でも下記ページなどによると補正前は約1.5%のたる型歪曲ですが、ネットで見かける評価は収差が少ないというのを見かけます。
http://diglloyd.com/blog/2015/20150429_0952-ZeissBatis-25f2-MTF.html
Loxia 2.8/21はデータシートに補正前後のグラフが載っていて、補正前はたる型に2%歪曲していますが、これも歪曲収差のないレンズという評価を見かけます。
こういった評価はやはり補正後の評価でしょうから、今は光学的な性能はもちろんですが電子的補正の出来もあわせてのレンズの評価になるんでしょうね。将来非球面レンズを多用してもたまねぎボケ補正とか、できちゃうようになるかもしれませんね。
GMレンズ向けのファームアップデートもでているようですし、今後ますます電子的に補正するようになるんでしょうけど、やはり光学的にいいもののほうがいいなと思ってしまうので、ちょっと微妙な感じです。
書込番号:19747240
1点
> Loxia 2.8/21はデータシートに補正前後のグラフが載っていて、補正前はたる型に2%歪曲していますが、これも歪曲収差のないレンズという評価を見かけます。
歪曲収差(ディストーション)の表示(グラフ)には2種類の方法があるようです。
光学ディストーションとTVディストーションです。
通常、前者はグラフで表示され、後者は概ね1つの数値です。
両者の数値は10倍程度異なります。
歪曲が目立たないレベルは、通常、前者では0.3%程度、後者では2%程度らしいです。
仮に歪曲収差の数値が2%と書かれていても、後者ベースならほぼ許容範囲ですが、
前者ベースなら極めて大きな歪曲があることになります。
ご留意が良いかと思います。
書込番号:19747356
1点
モンクターレさん、
> カメラ側の補正「オート」で補正されるのはjpegのほうで、RAWは補正されないことがわかりました。
その通りと思います。申し訳ないです。その前の書き込み、かなりトンチンカンなことを書いてしまいました。消去させてください。
書込番号:19747657
0点
モンクターレさん、
19747015 を書いたあと、モンクターレさんの書き込み拝見して「しまった間違えた」と思い、kakaku.com 運営に削除願いを出したのですが、「応答が既についているので放置」と言われました。そこで、お詫び訂正かたがた書きます。
まず、α7での撮影時の歪曲収差などの lens-body 補正は「jpeg には適用される」が「raw には適用されない」というのは、モンクターレさんの仰るとおりです。このこと、自分のα7II と raw+jpeg 撮影で確認しました。1947015 に書いたのは、いつも raw 現像ソフト(Capture 1)で「レンス補正 - Manufacture profile による色収差補正 on、ディストーション補正 100%」にやりっぱなしにしていたための勘違いでした。
たとえば、SEL1635Z はlens-body 補正を on/off できますが、これを切り替えることで、jpeg で見える歪みが無くなったり戻ったりすること、また、on/off 切り替えても raw データで見える歪みはそのままであること確認しました。また、raw データの現像のときに Capture 1 のソフト上のレンズディストーション補正を 100%かけると、ちょうど jpeg 撮って出しと同様の歪み除去ができるようになっていることも確認しました(← 私はいつも、Capture1 でこの補正を100%にしています)。
次に、lens-body 補正が歪曲収差にかんしては on になりっぱなしの SEL5518Z です。こちら、(1) jpeg 撮って出し(lens-camera 補正は適用されていると考えられる)と (2) raw からの現像もので Capture1 のソフト上レンズ補正無しを比べますと、ごくわずかですが違いが見えます。jpeg と(3) raw からの現像もので Capture1 のソフト上のレンズ補正100% はほぼ同じです。(1), (2), (3) 三つの画像の比較を載せておきます。観点にもよりますが、私としては SEL55 の raw データで歪みがそれほど悪くないことが嬉しくも予想外でした。
で、自分の対応ですが、正しい言い方は、「いつも raw で撮影して、現像のさいにソフトでレンズ補正を加えているのがデフォルトですが、どうしても気になるようだったら更に自分で手を入れる」ということになります。
また、一般にレンズ補正をカメラがやってしまったあとの画像で性能を論ずることの是非については、「元々は気にする方だったが、近頃は(ボケてきたこともあり?)、画質含めて最終的に納得出来るなら途中のことはまぁ良いだろう、といった感じ方になっている」ということになります。
以上、お詫び+訂正です。
書込番号:19748635
![]()
1点
めるあどりんさん。素早い返信ありがとうございます&レスが遅くてすみません。
光学ディストーションとTVディストーションについて初めて聞いた用語でしたので、自分でも調べてみました。
光学ディストーションは対角寸法の差を、TVディストーションは長辺方向の歪みを表すようですね。縦横比4:3の場合、TVディストーションは光学ディストーションの0.32倍になるとありました。
ZEISSのデータシートのグラフを見てみますと、縦軸が%で横軸がmmで、横軸は22mmにたりないくらいまでグラフが書かれていました。35mmフルサイズの場合、中心から角までの対角長が21.63mmなので横軸の長さとほぼ一致します。ですので、データシートに載っているグラフは対角で測った光学ディストーションの値であるように思いました。
数字を出すのはちょっと気を付けるようにします。
書込番号:19749815
0点
錯乱棒さん。
詳しく調べていただきましてありがとうございます。
SEL5518Zはさすがの高性能ですね。私もいつかはほしいと思っている1本です。
今回は歪曲収差と電子補正についてとても勉強になりました。
クレクレになって申し訳ないのですが、SEL35をお持ちとのことですので、ひとつ調べていただけませんでしょうか?
先日この価格.comのSEL35F28Zのクチコミ掲示板に、円周上にボケが入るとのスレがたっていました。
dpreviewのこのレンズのレビューをみると、中心から2/3までは歪曲がすくなく、そこを過ぎると極端なたる型歪曲になるようなグラフがのっていました。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-fe-35-2-8
今回、最近のレンズがかなり電子補正されているとわかって、SEL35F28Zは中心から2/3以降のたる型を電子的に引き延ばした結果、こういったボケとして弊害があらわれたのではないかと思いました。
このボケが光学性能的なものなのか、はたまた電子補正のせいなのか、RAWで補正をオフにしてみてボケが現れるかどうかではっきりすると思います。こちらの勝手なお願いで恐縮ですが確認していただけませんでしょうか?
書込番号:19749909
0点
モンクターレさん、
私のはSEL3514Zでして、お尋ねのSEL3528Z では無いです。はじめにちゃんと書かなくて申し訳ありません。SEL3514Z で歪みを調べても良いですけれど、当然ご質問の答えにはならないですよね。
書込番号:19750431
0点
錯乱棒さん
返信ありがとうございます。
いいレンズをいくつもお持ちでうらやましいです。
本件の最初の質問については、1.RAW現像するときに歪曲補正する、2.カメラ側の補正は(RAW現像時に補正したのと近いイメージになる)オートにしておくのがよいと自分なりに結論付けました。これで解決済みとします。
いろいろ調べていただきましてありがとうございました。
書込番号:19751733
1点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
頭の固くなったおっさんですが、はじめて一眼レフに興味をもって色々な雑誌を読み漁ってます。認識不足もあると思いますので、あまり強いツッコミはしないでください 笑
購入を考えているボディはSONY α7Uです。当初のレンズ候補は、16-35/4、55/1.8、70-200/4でした。その後にBatisの存在を知ってしまいました。予算限度は3本なので、日々悩んでおります^_^;
初めに買ったカメラはNEX6で35/1.8を購入したら、単焦点の虜になってしまいました。そのため単焦点はどうしても1本欲しいと思ってます。当面はスナップと風景がメインになると思います。
16-35は決定のつもりです。55を止めて85にするか、55と85にするか、はたまた16-35と85の2本だけにするか。口コミやレビューを見ていると55が標準で外せない1本と言うものが多いですが、この85に惹かれています。85はポートレートに適しているということもわかっています。
そこで質問です。1本目としてBatis1.8/85はという選択はどうですか?難しいですか?85をスナップ用として多く扱うことに対して色々なご意見をお聞かせください。
書込番号:19738670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
batis25mmがおすすめ
書込番号:19738682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>infomaxさん
実を言うと25mmも悩んでいた経緯があるんです。16-35を止めて25にしようかと、、、、しかし、そういう意見を頂くと、また迷宮入りです(;_;)
書込番号:19738689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予算限度は3本なので、
最初はね〜。
結局、広角・標準・望遠、でズーム・単焦点と、、、あっ、ついでにマクロも。
書込番号:19738747
1点
>ど素人きゃめらまんさん
好みの画角が85mmなのが同じなので参加を。
でもスナップ用には少し長いので万能とは行きません。自分も欲しいのですが、25mmは寄れてボカせる、スナップには最適のようです。
55と85をどちらを先に買うかは迷いますよね。一般的には55でしょうが、あえて85でしか中望遠は撮らないというのも面白いかもですね。自分の好みの画角を信じることだと思います。どちらも寄れないので自分の視線次第ですね。
自分は花を撮るので、あとから寄れるマクロプラナー50/2を買ってしまいましたよ。(≧∇≦)
書込番号:19738776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ど素人きゃめらまんさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のようにプリズムやミラーを介して直接実像を見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりその瞬間に受光部に記録されるカメラで現在国産ではキャノン・ニコン・ペンタックスだけで、お考えのカメラはお持ちのNEX6同様電子ビューファインダーで受光部に記録される虚像を見るカメラだと思います。
単焦点の虜になられたならば一番はあなたの撮りたい画角(焦点距離)を確認するのが一番だと思いますが、APS-Cで35oならば55oが画角的には近いと思いますがこればかりはあなたの好みだと思います。
私個人的になら16-35oがあれば通常使用はそちらで、部分的に風景の一部を切り取る撮り方で85oは良い選択だと思いますが、単焦点のラインナップならば昔では17(20)・24・35・50・85(100)・200oと揃えていったものだと思います。
あなたが標準域が不要ならば25oと85oの2本セットも面白いでしょうが画角だけは人それぞれの好みですし、私的には2本ならば35o85oを選択肢標準は不要ですがあなたが今までNEXで撮られた焦点距離を確認して×1.5換算してみられれば、どの画角があなたにとって必要かは自ずと見えてくると思います。
書込番号:19738782
1点
私もほしい貴重なAFレンズですが・・・・まずは、55mmF1.8を先に購入されるのがよろしいのでは?
書込番号:19738823
0点
個人の「切り取り方」の問題なので、どれでも好きなのを。
わたしゃ、フル135をスナップに使いますし、
100マクロでやる場合もあります。
50でやる場合も。
寄れないより寄れる方が、便利ではあります。
書込番号:19738836
3点
自分の場合(55持ってますが)、
2本買えるなら、Batis 25 と 85かな?
書込番号:19738845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人それぞれの感覚の問題もありますが、85mmって基本かなり禁欲的な画角かなあというのが私の認識です。一本付けっ放しで撮り歩くのに適していると思いません。私ならとりあえず最初にゾナー55mmF1.8を買って、2本目は24〜70mmGMで決まり。85mmはそのあと考えます。一般的なマクロとも画角被るので。
しかしスレ主さん的に16〜35mmがほぼ決定でbatis85mmが特に欲しいということでしたら、標準域をどうするかが問題になります。24〜70mmGMは高いしデカイしで当面買う気にならないなら、残りはゾナー55mmか24〜70mmF4しかありません。でも55mmと85mmって画角もパース感も割りと近いと思うので、batis45mmとかが出れば使い分けるのにスゴく都合が良いんですよね。16〜35mmとbatis85mmにプラス一本標準レンズという条件なら、消去法で無難にゾナー55mmにいくか、いっそペンタのFA43mmをアダプター経由MFで使うか、くらいしか私は思いつきません。
書込番号:19739077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>しんちゃんののすけさん
(;_;)笑
ありがとうございます、、、、
書込番号:19739138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>beebee.zooさん
実を言いますとまだ画角の好みとかわからないんです^_^; レンズ自体がかっこいい、このデザインのレンズを付けて歩きたい!というレベルのど素人なんです。悩ましい、、、
書込番号:19739144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。自分も街のスナップ撮ってましてα7で15mm 35mm 50mm を、M4/3のGM5で標準ズーム+換算30mm 、換算85mmを使ってます。以前はフルサイズの一眼レフで85mmも使ってたりしました。
自分の経験だとやっぱり街のスナップで85mmはちょっと狭いと感じますね。あっと思った光景をざっくり撮る、という間隔ではなく、狙いを定めて切り取るって感覚になります。
また街歩きしながら目の前にある「あ、」と思った光景に対しカメラ構えると85mm装着時のファインダーにはぜんぜん先のものが写しだされてたりします。そうなるとちょっと戻らなきゃいけない…(笑)
ただこれもあくまで自分の感覚なので、85mmに慣れちゃえばそのあたりは感覚で身につきますしね…初めてならまずは気に入ったレンズでいいかもしれません。まずは使ったうえで次を考えたほうが現実的とは思いますよ。
書込番号:19739347
1点
こんにちは♪
う〜ん(^^;;;
一目ぼれってヤツは厄介ですな〜〜(笑
確かに・・・使い辛かろうが?何であろうが??・・・このレンズで写真を撮りたい!!ってモチベーションが第一!!!
って事はあるんですけど。。。
一般的には・・・やっぱ使いづらいだろうな〜〜・・・と(^^;;;(笑
アダムス13さんのアドバイス。。。
>85mmって基本かなり禁欲的な画角かなあ・・・
↑これが、言い得て妙で・・・(^^;;;
中々・・・あ!と思ってレンズを向けても・・・様になる構図が得られ無いと言うか??
シャッターボタンを押さずに諦めるというか??
そー言う事の多い画角ですかね??(^^;;;
この画角は、90mmマクロと悩む・・・ってのもありえますね〜〜〜(^^;;;
書込番号:19739429
1点
>写歴40年さん
ありがとうございます。まずは好きな画角を見つける、ということですね。好みの画角もまだわからないど素人なので、本当に参考になります^_^
書込番号:19739435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
そうアドバイスをくれる方がたくさんいるのです、、、ありがとうございます^_^
書込番号:19739438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの「M」さん
勇気付けられるご意見です!ありがとうございます^_^
書込番号:19739440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨシの葉はそよぎさん
それでも憧れです!!^_^
書込番号:19739443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
そうなんです!85を使いながらBatis45とか50が出るのを待つこともあり、かなと思ったりもしてます^_^;
書込番号:19739447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どあちゅうさん
そうですよね、、、まずは気に入ったレンズを購入してしまってガンガン撮ってみる、ということもありですよね。ちょっと戻って撮る、というのはいいですね 笑
書込番号:19739452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
また新しい90が出てきました!!笑
書込番号:19739453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















