このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2015年9月23日 17:03 | |
| 6 | 4 | 2015年9月10日 17:55 | |
| 17 | 15 | 2015年9月4日 22:20 | |
| 8 | 5 | 2015年8月31日 22:53 | |
| 17 | 13 | 2015年8月25日 22:29 | |
| 15 | 7 | 2015年8月1日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
購入して一週間ですが、参考に画像をアップします。
最初に開放で街を撮って感触を確かめましたが、すっきりとした
印象で、気持ちよく写真が撮れました。
まだあいにくの天気が続いているので、不満がありますが、
撮って出しのJpegですが、アップしやすいように長辺が
5000ピクセル縮小しています。
少し連投しますがご容赦ください。
5点
参考画像の続きです。
ポートレイト代わりに飾り窓の人形を。
書込番号:19153319
4点
絞り画像の続きです。
アップしようとして確認すると、
前のアップが 1.8 2.8 4 5.6
今回が 9 13 22 です。
やっぱり2.8は良い感じです。
書込番号:19153352
4点
全体的に前ピンの傾向があるような気がしますが如何でしょうか?
書込番号:19153362
0点
いつも田町の運河沿いの緑地を撮っています。
最後の画像はその画像をアップします。いつも開放近くて撮っている
ので参考にはならなかったかもですが、ご容赦を。
柔らかい絵になっています。空気感が伝わる感じで気持ちよく撮れました。
90mmマクロの方がキリッとした感じですが、このレンズは細い繊細な印象で
柔らかい絵が撮れるように思います。街並みのスナップなんかも撮りたいと思いました。
以上で最初の一週間の画像です。
書込番号:19153383
4点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうですね、AFままで撮っているのは少しそんな感じかもですね。
持ってみるとMFリングが少し手前の感触です。
滑らかですが、緩すぎることもなく感触は悪くないです。
書込番号:19153443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beebee.zooさん
このレンズ気になっておりますし、しかも私と同じ機種せの撮影大変参考になります。
ところで、現像はどのアプリケーションソフトにて行われてますか?それともjpeg撮って出しですか?
曇天なのにちゃんと雲と青い空の部分が出てたので、そのあたりが気になりました。レンズのせいかもしれないんですけど、私使ってるlightroomだと、ちょっとブルーの輝度をマイナスにしないとこんな風には曇天ではならないです。
書込番号:19154149
0点
>コメントキングさん
現像はadobeのphotoshopで写真の管理はGoogleのPicasaです。Lightroomで修正することもありますが、普段使いは使い慣れた前の2つで処理しています。
今回は元画像が大きいのか2枚目から上手くアップできなかったので、Raw+jpegで撮影したjpegを長辺5000pixelで縮小しています。
通常ネットにあげる時はRaw現像した画像を長辺1600に縮小しています。ご興味あればプロフィール記載のG+でご覧ください。
通勤途中の緑地を中心にもっぱら花が多いかもです。
書込番号:19156344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コメントキングさん
追記です。後半画像に@beebeeが入っていますがPcasaで縮小する際自動で入れているので、チェックを外さなかった為で、jpegに加工はしていません。
書込番号:19156362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼、一部訂正です。
銀座の店舗の画像がGM1の画像でした。一緒に持ち歩いていたので間違いました。修正できないので、返信コメントで失礼します。
書込番号:19159505
0点
>全体的に前ピンの傾向
国内ではおそらく明日頃に公開されるファームウエアV1.10でfront focusが是正されるそうですよ。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-issues-a-new-firmware-update-for-the-sony-a7rii/
書込番号:19166239
0点
>starpointさん
情報ありがとうございます。
書込番号:19166557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
価格ドットコムのお店は軒並み在庫ないようですが、荻窪カメラのさくらやさんには先週末、在庫ありました。プライスも最安値近くでした。
直ぐ欲しい方へ参考情報です。
書込番号:19119751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期需要が一回りしたんでしょうね。
供給が安定してくれればそれに越したことはないですし、とりあえずよかったです。
書込番号:19120052
0点
ネットどこ探しても納期確認とか1か月とかなんですが
即納のネット販売のお店って存在するのでしょうか?
書込番号:19123686
0点
>VINAPCさん
「ネット流通の在庫が少ない時は、店頭在庫を自分の“足”で確認するのが早期入手する方法の一つです」
スレ主さんは、こう仰っています
書込番号:19126866
1点
>MWU3さん
丁寧なフォローありがとうございます。
釣り目的だと思える書き込みの多い教えてクンはスルーしてました。
書込番号:19127936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
現在α7を使っています。
当初オールドレンズ母艦を目的にしており、メインはD800とニッコールレンズ群でしたが、小型でハンドリングがいいため、使用頻度がこちらの方が高くなってきており、しかも今度Batisで85mmと25mmが出る!ということで、さっそく両方とも予約してしまいました。
ヤシコンの85mm・25mmコンビの再来となるか、楽しみです。
3点
自分も興味がありますが、
ソニーからも85mm F1.4が出る噂があるので発売されてネットでの評価を参考にして購入しようと思ってもす。
ソニーのがF1.4が魅力もあり、Batis 1.8/85を購入したら画像をUPして下さい。
自分はZEISS Batis 2/25だけを予約しました。
http://digicame-info.com/2015/07/85mmg.html
書込番号:18989906
2点
KCYamamotoさん
まちゃな
書込番号:18990819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KCYmamotoさん、こんにちは。おお予約されましたか?どこの販売サイト見ても発売日8月としかなってないのですが、だいたいどれくらいになるか教えてくれましたか?
さて、どんな写りになるか、AFはどうなのか?色々Batisに興味津々です。楽しみですね。
書込番号:18990922
0点
私は近くのキタムラで予約しましたが、具体的な発売日はまだわからないそうです。
もしかしたらなし崩し出荷なのかも(笑)。
FEマウントのソニー(G?)85mmF1.4の噂は聞いてましたが、今のAマウントのツァイス85/1.4のサイズを考えると、さらに大きくなる可能性が高い(フランジバック分だけでも大きくなりますから)ので、コンパクトさが魅力の一つであるα7のシステムとしてはこちらの方がいいかな、と。
新作90mmマクロが(描写性能にまったく不満はないが)かなり大柄で、α7のボディの小ささが生きてない、と感じたのもあります。
フルフレームのカメラレンズが大きくなるのは仕方のない話ではありますが、その分半絞りで得られるサイズメリットは十分大きいかな、と。
それにニッコールやキャノンEFのように、「F1.4の高級レンズの廉価版としてのF1.8」という位置づけではないでしょうしね。
25mmと合わせて予約したので、α7R2は当分購入不可能になりましたが、レンズ資産を優先させることにしました。
書込番号:18991243
2点
私もBatis 85mm予約しました。
MapcameraとPhotoYodobahiの作例を見て、思わずポチリました。
85mm F1.4Gの噂も確かに気になりましたが、おそらく価格は17-20万円ではと予想してます。
それと全く個人の感想ですが、Sony時代のGレンズを試写して思うのが、Gレンズって凄い写るんだけど
アッケラカンとした描写というか、凄みに欠けるというか。この感覚ってミノルタAF35mm F1.4G AF85mm F1.4やAF85mm F1.4Limitedでも共通して感じてたんですが、なんと言えば良いのでしょうか?不思議です。(Limitedを、もし今買い直せると言われても要らない・・)
一方Zeissと名前が付いて、決して本家Zeissが設計しているとは信じてませんが、味付けに共通したものがあります。24-70mm F4 OSSみたいに??と思う物もありますが。
書込番号:18992823
3点
購入検討中ですが、Batisシリーズの操作方法がイマイチ理解できていません。
私はAFロックして構図を変更することが多いのですが、BatisでのAFロックはどのように操作するのでしょう。レンズ本体にAFロックボタンはないのでしょうかね。
書込番号:18997421
0点
このBatisにはAFロックボタンはついてないようですね。
私は、α7に限らず、基本的にはAF-Sモードで合掌してから構図を移動させてます。
AFロックがついているレンズの方が少ないので。
書込番号:19002725
0点
KCYamamotoさん
ありがとうございます。
シャッターボタン半押しで構図を変えるんですね。わたし、やや苦手なんですよ。
数枚連続でシャッタ切ることが多いので、都度AFし直し+構図決めになるでしょうし。
実はA7系は予約しているA7RIIが初めてなんですが、調べてみたら、A7系はボタンカスタマイズがかなり自由なんですね。
簡単に「親指AF」の設定ができるそうですから、これで解決できそうです。
「AELボタン」に「AFオン」を設定
「シャッター半押しAF」を「切」に設定
書込番号:19003821
0点
銀塩フイルムの時にメインでCONTAX RTS3と645でカールツァイスレンズを使用していた時の思いが湧き上がり。
今月に発売になるカールツァイス 35mmフルサイズ Batis 85mm F1.8を使用したいと思い
SONY 7RUにするか迷ったが、レンズ性能とバランスの良い2000万画素数の7Uとレンズを予約しました。
書込番号:19056624
0点
発売日決まりましたね〜(#^.^#)
8/20なんで、もう直ぐですね〜♪
書込番号:19060115
0点
>PINK ROCKERさん
おー、8月下旬と聞いていたのですが、20日、あさってですか。ありがとうございます。
お金をかき集めなきゃ(笑)。お盆の家族旅行でお財布が軽い…
でも、25mmが想像以上によかったので、85mmも期待です!
最近のα7用レンズ、高性能レンズが揃ってきました。高いのと、でかいのが玉にキズで、ミラーレスの軽快感は得られませんが、フルサイズなのであきらめざるを得ないでしょうね。
書込番号:19061635
0点
KCYamamotoさん!
明後日ですね〜(#^.^#)
25mmお持ちなんですね!?
僕は、先ずは、モデルさん撮影で、使ってみたいので...
85mmからの入手です...
でも、ボディが無いので(^^ゞ
これから、ボディも買わなきゃなりません...
書込番号:19062894
1点
連絡がきまして、本日発送されました。明日が楽しみです。
今時珍しく?全部球面レンズなんで、ボケ味に配慮されてることを期待してます。
書込番号:19065431
0点
Basti 85mm。
欠点だけ先に出すと、開放の周辺光量落ち、同じく口径食による周辺のレモンボケ(酷くはない)、最初から言われている軽い糸巻き収差。
しかし、これはオススメ玉ですよ。
Contarex Sonnarの復活ではないかという(誇大表現)くらい銘玉の予感です。
変にコントラストがつきすぎず、特にハイライト・アウトフォーカスにかけてのスームさ、何とも言えない気品にゾクゾクするほど魅力を感じます。ボケの質が良く光源に輪郭が付くこともなく、比較的浅い深度なのでF2.8-F4がボケの質・フォーカスとのバランスが最良と思いました。
と言いながらも開放から十分なシャープさをもち、まつげと眼球のピン差もシビアに描いてしまいます。AF速度はα7sではまぁ許せる程度で、精度は良好です。手ぶれ補正もしっかり効いてます。
欲を言えば最短80cmからもっと近寄りたくなるケースが少々。
書込番号:19076059
2点
結構早く納品されました。なかなか重さも形もいいです。
書込番号:19111131
2点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
お人形モデルでご無礼
撮影距離同じで(約1m)でMF、絞りとシャッタ固定でAUTOISO。
現像SilkypixPro6での自己流標準、すべて同じ(ノイズ処理は偽色抑制のみ)。
サンプル1 Batis F2.8
サンプル2 コンタックスsonnar F2.8 (ドイツ製です) やや画角が違う。ピントの山がこちらの方がわずかにわかりやすい。
サンプル3 Batis F4 たいていはこの絞りを使っています。
サンプル4 コンタックスsonnar F4
4点
サンプル5 Batis F1.8
サンプル6 Batis F8
サンプル7 コンタックスsonnar F8
並べれば背後のボケの拡散がコンタックスの方が広がる感じ。
sonnar系は至近距離が不得手なので中距離だとその違いが出るかもませんが、私的にはコンタックスの出番は終わったかもしれません。
なんといってもAFで撮れるのが強み。
αマウントのPlanar T* 85mm F1.4 ZA・・写りが女性ポートレイト向き。ズバッと切れるsonnar系の写りが好みでもあり、私の場合の出番はなくなると思います。
書込番号:19094234
2点
>woodsorrelさん
楽しい作例ありがとうございます。
確かに、ゾナー85oと描写の傾向はよく似ていますね。
ただ、バックのボケが中途半端ににじんで見えるのは、ゾナーの欠点かも(笑)。
私の場合、コンタックスプラナー85mmF1.4は、ピント面から結構すっとボケだすのに比べ、Batisはなだらかにボケていくという印象でした。
プラナーはフィルムカメラではなかなかピントピークがつかみにくく、ベストな描写を引き出しにくい、というのがお約束でしたが、α7などで使うとピーキングや拡大で結構歩留まりが良くなりました。
聞いた話では、コシナツァイスのプラナー85oはこれがかなり改善され、使い勝手が良くなったと聞いています。
ソニープラナーもそうなんでしょうか。使ったことがありませんので・・・
書込番号:19097591
1点
>ALL
このモデルさんは時と所を選ばずプライバシーもなし、最初の試写に使っています。
>ソニープラナーもそうなんでしょうか。使ったことがありませんので・・・
ツアイスといってもレンズ構成(形式名)によって写りの特徴がありますね。
デジタル時代となってTouit、Otus、Loxia、Batisが登場(+コシナdistagon35mm)、レンズ形式名とは違う呼称を使い始めた。
少なくもTouitとBatisはデザインが類似、マウント部分の仕上げが同じ(ひょっとするとOtusも)。
同一メーカーの設計製造だろうと思ってます。
ツアイスブランドでもツアイス本社の認定範囲のどこにあるレンズか。
ソニーツアイスのsonnarT*135mmとplanarT*85mmはミノルタ技術者の設計でしょう。
その後はソニー技術者の設計かなあ、ソニーっぽい写りに変化とみえる(シャープ感が強くへたすると硬くなる)。
撮像素子とのマッチングもありますね。
(α7sを使うのはマッチング範囲が広いと感じる理由があります)
合焦部からボケへの変化は直線ではなくレンズによって特有のカーブを描くと思っています。
合焦部から急峻に変化するレンズだとピントの山ははっきりしてピント合わせはやりやすいはず。
合焦部から離れた位置でのボケ変化曲線にもいろいろ特徴があると思います(Sonnar系は特にその特徴(癖)が濃い)。
さらに、レンズは面ですから背景のボケが合焦部のエッジに回り込んでくる、これはコントラストに悪影響を与える。
(絞り込むとこの影響も減るはずで、いわゆる被写界深度が深くなるだけじゃない)
明るいレンズを開放で使うと回り込みも大きくなるはずで、総じてソフトな写りになるのはこの影響が大きいとみています。
一筋縄ではゆかないレンズとその使い方、ですね。
サンプル1 α100+Planar85mm、CCDの濃密さがPlanarに私的にはぴったりだった。
サンプル2 α900+Planar CMOSとなって写りが淡泊になったけれど女性ポートレートには良さそう。
サンプル3 α100、CCD+SonnarT*135mm 場合によってはコントラストが強くなりすぎるけど、ここでは薄日なのでOK。
サンプル4 α900+Sonnar ベリーダンスの先生に怒られそうですがあえて(^^;
Batis+α7sはこれらの中間になるのではないか、とみてますがはたして・・
書込番号:19100171
0点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
25oF2に続いて、こちらのレンズも本日入荷の連絡あり、さっそく受領いたしました。
25oよりも一回り長い程度で、思ったよりコンパクト。もちろんフード部分は明らかに大きいです。
造りは全く25mmと同様ですね。
フィルター径もレンズキャップも同じサイズ。
25oはデカい、と思いましたが、85oは(その前の90oマクロがでかかったので)あ、意外とコンパクト、と思ってしまいました。
早速試写。
バックとのボケのバランスはなかなか秀逸です。中心部ピント部分あたりでの解像度も十分。
F2.8でも最短近くのピントはだいぶ薄いです。
意外と点光源ボケも非球面レンズ使用らしくないきれいなボケですね。
とりあえず最初の報告まで
14点
フライングゲットおめでとうごさいます。
書込番号:19062527
0点
連続ゲットおめでとうございます。
前はZEISSも読めなかったけど
最近のツァイスレンズは
読み方がわからない…。
書込番号:19062736
0点
スレ主様
非球面を使って無いAFの高級現代レンズを探すのは難しいですね。
ZEISSに直接聞きました処、Batis 1.8/85は全て球面レンズだそうです。
今、一番興味を持っています。 早速の作例有難うございました。
書込番号:19063113
1点
>湖のそばでさん
情報ありがとうございます。
いまどきまれな球面レンズ構成なのですね。
25oはやはり非球面を使っていたので、てっきりこちらも非球面ありだと思ってました。
ということで、手持ちの85oクラス比較です
1枚目と2枚目はBatisとヤシコンプラナー85oF1.4AEG、EF85mmF1.8、AiNikkor85mmF1.4Sの4本です。
いずれもマウントアダプタを付けてます。
スペック的にはEF85oとほぼ同等ですが、Batisの方がやや短く、太いです。プラナー85oとは、全長も太さもあまり差はないですが、Batisの方がちょっと軽いです。Nikkor85mmは口径もデカくて重いです。
PlanarとNikkorはガラス口径が圧倒的に大きいです。
3枚目はBatisとPlanarの比較。フィルター径はどちらも67oですが、Batisはバヨネットのフードマウントの分、太くなってます。
Planarはねじ込みフードなので、外に膨らませてない分、細く見えますが、胴部分は握った感じはほぼ同じですね。
まあ、この2本はプラナーが5群6枚595g、Batisは8群11枚475gと全く別の構成のレンズなので、直接比較はあまり意味がないかもですね。
ちなみにEFは7群9枚425g、Nikkorは5群7枚620gとそれぞれ違いがあり面白いです。
実はあとFD85mmF1.8もあるはずなんですが、防湿庫の中で行方不明…Orz
あ、そーいえばSMCタクマー85oF1.8もあります。どんだけ(笑)。
書込番号:19063392
0点
手持ちの85oクラス比較です。
Batis85/F1.8(ツァイス)、FEMacro90/F2.8G(ソニー)、EF85/F1.8(キャノン)、Planar85/F1.4AEG(ツァイス)、NikkorAi85/F1.4S(ニコン)、SMCTakumar85/F1.8(旭光学)の6本エントリーです。
三脚固定、ISO400で-1.0EV補正、AFレンズはAF中央部、MFはクローズアップで中心部にピント合わせしています。
まず第1弾はBatis85/F1.8とFE Macro90/F2.8Gです。絞りはBatisがF1.8/F2.8、FE MacroがF2.8/F4です。
書込番号:19068635
0点
第2弾はキャノンEF85/F1.8、(STOK製電子マウントアダプター)&コンタックスPlanat85/F1.4(レイクォールマウントアダプタ)です。
絞りはF1.8/F2.8、F1.4/F2.8です
書込番号:19068662
0点
最後にNikkor Ai85/F1.4SとSMCTakumar85/F1.8です。
絞りはF1.4/F2.8とF1.8/F2.8です。
カメラは無印α7です。
書込番号:19068681
1点
ピント面の感じがいいと思ったのはFE>Batis>EF>Planar>Nikkor>Takumaですね。
そこから周辺にかけてのボケ方はBatis=Planar>EF>FE>Takumar>Nikkorと感じました。
アウトフォーカス部分がきれいなのはPlanar>Batis>FE>EF>Nikkor>Takumar
やはり新しいレンズが有利なのは当たり前なのですが、20年前のキャノンEFや30年前のPlanarもまだまだ張り合える性能を持っていることがすごいと思います。
NikkorやTakumarですら、僅差ですしね。
書込番号:19078784
0点
KCYamamotoさん
お邪魔しますこんばんは(^^)
まぁ、すてきなレンズをおめでとうございます\(^o^)/
画像で見ただけでも素敵なレンズ、現物もさぞ質感高いそそるレンズなのでしょう、
いやすばらしい(^^)
あとすみません、私もBatis、読み方わからなくて。。。(..ゞ
差支えなければ教えてもらえますでしょうか?(..)
書込番号:19080922
0点
>金魚おじさんさん
いらっしゃいませ〜
AFで使えるツァイス、ということで25oとセットで手を出してしまいました(笑)。
ちなみに、上の写真はいずれも絞り開放、最短近辺での撮影です。ピント薄〜いです。
アウトフォーカスにかけて、ベルベットのような質感はすごくいいです。
ボケも球面レンズのみの構成のおかげで、玉ねぎボケにならず、ボケ自体もふわっと立ち上がり、非常に綺麗です。
周辺の歪曲はやや強いとのことですが、レンズの用途を考えれば、あまり気にすることはないと思ってます。
ちなみに読み方は、私は「バティス」と読んでますが、なにやら鳥の名前に由来するそうです。
書込番号:19081422
0点
KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
アサガオの花の大きさを見ますと寄れ具合は85mmなりに見えますが、
ボケかたがいいですね〜私にも好みです(^^ゞ
同じく、AFが有難くなってきてしまいました。。。(>_<)
鳥の名前ですか。
鳥を見るのも食べるのも好きな私には、好印象です(..ゞ
書込番号:19082655
0点
>金魚おじさんさん
ちょっと前にでた90oマクロが当たり前ですが寄れるので、最短80センチという違いが結構使い勝手に出るよね、という感想になったんです。
というわけで、FE90Gマクロの写真も貼っときます。こちらはむしろクッキリ感が強い印象です。
大分性格が違います。
当たり前ですが(笑)
書込番号:19083334
1点
レンズ > カールツァイス > Batis 1.8/85
ソニーが他社製品を売りたくないだけ。
書込番号:19014750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
sonyストアは長期保証などの保証が充実していますし、割引きを併用すると意外と安く買えますから、小物以外の他社製品扱うと損?するのでは?
かと言って保証などは別扱いするとシステム複雑になるし通常保障+価格は高めでは売れる見込みも無いからだと思いますよ?
書込番号:19015223
0点
取引自体のメリット(バックマージン)が少ないのでは?
それと、他社製品をより自社製品を売りたいというのも利益がある等、
何かしらの理由があると思います。
書込番号:19015383
1点
ソニー製品では無いからね。タムロン、シグマと同じ位置付けの商品です。格は違いますが。
書込番号:19015841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VINAPCさん おはようございます。
お考えのレンズはソニー製品でないのでソニーストアで販売しなくて当たり前だと思います。
極端な話ソニーストアでパナソニックの製品が売っているわけがないのと同じだと思います。
同じツアイスでもソニー製とツアイス製は別だと思います。
書込番号:19016126
5点
写歴40年さんがわかりやすいご説明をされてますが、要はソニー製品でないものは基本的に扱わないのがソニーストア。
さらに、このレンズに関してはもっぱら85mmの大口径レンズをソニーから初愛との噂もあります。もろ競合する画角ですよね。その辺もあって尚更販売しないのではないでしょうか。
書込番号:19016757
1点
OEMなら別だけど
他社ブランドの製品を販売する必要はないですからね〜。
ただそれだけの理由。
キヤノンがソニーの製品を売りますか?
書込番号:19017233
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































































