
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年11月28日 21:26 |
![]() |
1 | 3 | 2016年10月30日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2016年10月4日 23:12 |
![]() |
5 | 5 | 2016年8月5日 21:04 |
![]() |
6 | 17 | 2016年4月2日 09:30 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2016年1月25日 08:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1467GHBK-A
このルーターに変えてからパソコンにwifiで接続すると30分に一回くらいのペースで接続が途切れます(すぐに復活する)。スマホでも接続しているのですが、途切れることはありません。chをいくつか変えて見ましたが、状況が変わりません。使用しているパソコンはlenovoのG580です。パソコン素人なので、改善策など教えていただければ幸いです。
0点

>使用しているパソコンはlenovoのG580です。
5GHzのSSIDへの接続を試してみるのが有効だと思いますが、
残念ながらG580は5Ghzには対応していないですね。
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2013/g580_rt_0312.html
2.4GHzに限定した場合、
もしもゲストSSIDが有効になっていて、
ゲストSSIDに接続しているなら、マルチSSIDの方に接続してみて下さい。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1467ghbk-a/14_wrc-733-1167febk_600-1167-1467-1900ghbk_manual_v04_20160726-01.pdf
P154。
また近隣の無線LAN機器が多い場合は、
倍速設定だとかえって遅くなるケースもありますので、
その場合はチャンネル幅を20MHzに設定してみて下さい。
マニュアル P144参照。
それでも改善しない場合で、
もしも有線LANでも同じ現象が再現する場合は、
PCのDNSの設定を8.8.8.8にしてみて下さい。
http://8263.jp/blog/3661.html
書込番号:20431252
1点

色々と教えていただきましてありがとうございます。試してみて駄目だったらまた相談させていただきます。
書込番号:20436374
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1467GHBK-A
はじめまして、Elecom社ルーターの子機設定について、進まないため、ご教示いただければ幸いです。
どなたかお教えいただければ、幸いです。
ルーターとしてWRC-1900GHBK-Aを使用しており、ハードディスクドライブをLANケーブルで接続しております。
これに加えて、WRC-1467GHBK-Aを購入し、子機として活用して、別部屋に置き、別部屋にあるテレビとLANケーブルで接続して、ハードディスクドライブのTV録画のデータを見ようとしています。
ですが、子機モードの設定方法がどうやってもわからず、質問させていただいた次第です。
・子機はテレビとLANケーブルで接続しています。
・Androidで、SkyLink Managerを立ち上げています。
・「新規追加」を押すと、「プロファイルのインストールが完了致しました。」という表示がでます。
・「子機モード」を選択すると、SSIDを選択する画面がでてきますが、ここでは、親機のSSIDしかでてきません。よって、どれを選択していいのかがわかりません。
ここで止まってしまっています。そもそも、やりかたが間違っていますでしょうか。どなたか助けていただけるとありがたいです。
1点

>「子機モード」を選択すると、SSIDを選択する画面がでてきますが、ここでは、親機のSSIDしかでてきません。
TVと親機の距離はどれほどなのでしょうか?
子機のWRC-1467GHBK-Aを親機のWRC-1900GHBK-Aの近くに一時的において
再度親機への接続設定をしてみてはどうですか。
うまく行けば、TVのある部屋に持って行き、TVと有線LAN接続してみて下さい。
親機と子機の距離があまりに遠くて、通信が安定しない場合は、
中継機を追加すれば改善すると思います。
書込番号:20343844
0点

羅城門の鬼さま
ご返信ありがとうございます。
私もそう思いまして、同じ部屋にもってきて、接続設定してみましたが、結果は同じでした。
もっとスムーズにいくかと思っていましたが、この設定に何時間もかかっています。
書込番号:20343901
0点

再度問います。
TVと親機の距離はどれほどなのでしょうか?
またAndroid機にWiFi Analyzerをインストールし、
TVの位置で親機のSSIDは何dBmなのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:20343930
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1467GHBK-A
いまいちWi-Fiの飛びが悪いので、どうすればいいか教えてください。
嫁の実家になり、不明な部分もありますが、、、
NTT東
フレッツ光
プロバイダ不明
光電話有り
パソコンがないのでiPhoneで設定しました。
モデムに繋ぎ、専用アプリを使って、APモードで設定しました。
家の広さですが六畳の部屋にモデムとルータを置き、壁を挟んで横隣の7畳の部屋まではギリギリ届きます。
更に横隣のリビングには全く届きません。
NTTからレンタルしているカード型のWi-Fiは、六畳の部屋にしか届きません。
繋げるのはiPhone、iPadだけです。
設定でどうにかなるのか、それとも他の製品にすべきなのか。
ご教授願います。
書込番号:20265196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『家の広さですが六畳の部屋にモデムとルータを置き、壁を挟んで横隣の7畳の部屋まではギリギリ届きます。
更に横隣のリビングには全く届きません。』
無線の減衰が激しいようです。端末の使用場所をルータ設置の部屋に限定しては如何でしょうか?
端末の使用場所を限定できない場合には、部屋跨りは、有線LANを敷設し、端末を使用する部屋に無線親機(アクセスポイント)を設置しては、如何でしょうか?
書込番号:20265423
0点

>家の広さですが六畳の部屋にモデムとルータを置き、壁を挟んで横隣の7畳の部屋まではギリギリ届きます。
>更に横隣のリビングには全く届きません。
子機がiPhone、iPadなら、本機とは5Ghzで接続したいところでしょうが、
5Ghzは距離や障害物に弱いので、
本機の近くでは5GHzのSSIDに接続した方が良いでしょうが、
離れた位置では2.4GHzのSSIDの方に接続してみてはどうですか。
また、本機を出来るだけ高い位置に置いた方が障害物の影響を低減できるはずです。
それでもダメで、リビングでも無線LANを使いたい場合は、
WHR-1166DHP3などを中継機として、
「壁を挟んで横隣の7畳の部屋」に置けば改善できると思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
書込番号:20265694
0点

無線ルータの無線LAN子機モードと中継器モードは、無線LAN親機と同等の電波の強さが得られます。
しかし、モバイル系の無線LAN子機や携帯ゲーム機などはバッテリの負担が重い強い電波を出さないだろうからね。
私は、AtermWG1800HPというNECの11ac対応の無線ルータを2台購入して、
1台は無線ルータ設定で、もう1台は無線LAN子機設定で家中の5GHz帯の電波環境を確認した事がある。
以前使ったコレガCG-WLBARAG2-Pという無線LANセットで5GHz帯は残念な結果で使えないと思い込んでいた。
CG-WLBARAG2-Pの無線ルータを無線LAN親機として設定してW52だったかで繋げたら、
子機設定のAtermWG1800HPで繋がる部屋が増えた事にビックリしたけどね。
(この時に思った無線LAN子機の電波の強さは無線ルータの無線LAN子機モードが1番良いとね。)
AtermWG1800HPを2台でコンクリートの壁(鉄筋入り)を2枚程度も越えて5GHz帯が繋がった、
11aの12Mbps〜30Mbps程度だったか。
近隣の11acの電波の存在を確認できたのだから5GHz帯の電波は案外飛ぶ訳だね。
無線LAN子機の電波の強さの問題で5GHz帯の電波が遠くまで飛ばなくしている訳だ。
iPhone 6 Plusが11ac対応なので、期待したが見事に裏切られた。
無線LAN子機モード設定でAtermWG1800HPを置いた場所の半分以下の距離しか繋がらなかった。
今は2台のAtermWG1800HPを有線LANケーブルで繋げて、
1台は無線ルータとして もう1台は無線LANアクセスポイントとして1階と2階に置いている。
無線LAN親機を複数置き有線LANケーブルで宅内LAN構築も良いだろうし、
無線LAN中継器モード機能のある無線ルータを置いて無線LANを中継するのも良いだろう。
無線LANのアンテナは優劣が有るかも知れないが、無線LAN親機の電波の強さだけに思考がとらわれていると、
無線LAN子機側の電波の強さを思考する事を忘れてしまう。
さて、電波はアルミ箔の様な薄い金属箔でも簡単に電波が反射してしまう。
壁や天井や床に金属箔や金属系の塗料が使われているなら電波は通り抜けが難しいかも知れない。
窓の外に反射材を置いて1階と2階の無線LANを庭の木で反射させても面白いかも知れないが、
W52とW53は屋内で使用しないと駄目だからね。
階段を使ってアルミ箔で電波を反射させてみるのも面白いかも知れない。
無線LANのリンク速度が一番良く成る方法が1番だろうからね。
WRC-1467GHBK-Aには無線LAN子機モードと中継器モードがあるのかな、
2台購入すれば1台は中継器モードにして2台のWRC-1467GHBK-Aで無線LANのリンク速度が1番良く成る場所を探せば良いだろうけど。
さて、電波法で電波の強さの上限が決められているので、各社の無線LANの送信電波の強さは殆ど同じなのでは?。
11acは1ストリーム〜4ストリームが販売されている様だから、コストを掛ければパフォーマンスは上がるかも知れない。
NECのAterm WG2600HP2は4ストリームで
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/
で、
AtermWG1200HPは2ストリームで、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
中継機能が特化した『 多段・並列による中継機接続も可能! 』と謳っているから、
中継機を増やす場合に有利だろうね。
書込番号:20265986
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1467GHBK-A
本機を2台で1台をAPモードもう1台を子機モードとして使用しています。
APモードの方は2.4Gと5Gを別々のSSIDとし、子機モードの方は5Gを使用して、2.4GはスマホやノートPCで使用していましたが、昨日から2.4Gと5Gの一方を使用するともう一方の周波数が接続出来ない状態になりました。(先取り優先のようになっています。)
本機の設定画面を確認したところそれまでVer.1.06だったファームウェアが8月3日にVer.1.08に自動更新されていたので、試しに下のファームウェアに戻してみようと思ったのですが、メーカーのサイトからは最新のVer.1.08しかダウンロード出来ない模様で、サポートに電話しても話し中で繋がらなかったため、こちらで質問させて頂きます。
こちらと同様の状況になった方や解決した方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けないでしょうか。
4点

『メーカーのサイトからは最新のVer.1.08しかダウンロード出来ない模様で、』
以下のURLからVer.1.06のファームウェアをダウンロードできませんか?
バージョンダウンが適用できるかは試していませんが...。
http://dl.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wrc-1467ghbk-a/wrc-1467ghbk-a_v1.06.zip
書込番号:20093153
0点

LsLoverさん、有難うございます。
ご紹介頂いたURLでVer.1.06のファームウェアをダウンロード出来ました。
バージョンダウンを試して後ほど結果をご報告致します。
書込番号:20093183
0点

>LsLoverさん
ダウンロードしたファームウェアでAPモード側、子機モード側共にVer.1.06にバージョンダウン出来ました。
症状も改善しましたので自動更新の設定は無効にして、この状態で使用を続けようと思います。
有難うございました。
書込番号:20093289
1点

『症状も改善しましたので自動更新の設定は無効にして、この状態で使用を続けようと思います。』
改善できたようで何よりです。ファームウェアのバックアップをしておいた方が宜しいですね。
書込番号:20093332
0点

>ファームウェアのバックアップをしておいた方が宜しいですね。
アドバイス有難うございます。
ダウンロードしたVer.1.06のファームウェアは今後のファームウェア・バージョンアップがあった時の為にも消さずに残しておきます。
書込番号:20093485
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1467GHBK-A
製品ページ>仕様>セキュリティの欄に、MACアドレスフィルタリング、と記載されているのですが、該当製品をブラウザで開いて探してもその設定項目をみつけることができませんでした。似たものとして、特定アドレスを接続禁止にする項目(ファイアウォール>アクセスコントロール)はありましたが、特定アドレス以外からの接続を禁止することができません。ご存じの方がいればご教授宜しくお願いします。
1点

『該当製品をブラウザで開いて探してもその設定項目をみつけることができませんでした。』
WRC-1467GHBK-AがAPモード(ブリッジモード)で動作していませんか?
ユーザーズマニュアル
6ファイアウォールの設定(P179)
アクセスコントロール 画面
登録したMACアドレスを持つ無線LAN子機または有線クライアントとだけ通信できるようにしたり、通信を拒否したりできます。第三者の無線LAN子機からの不正アクセスを防止するのに役立ちます。
MEMO
APモードでは、有線接続したクライアントに、アクセスコントロール機能を使用することはできません。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1467ghbk-a/15_WRC-1900_1467_600GHBK-A_v1_UsersManual.pdf
書込番号:19748998
1点

LsLoverさん、早々にありがとうございます。(最近はPDFしかマニュアルがないので私のようなものは見落としがちでお恥ずかしい限りです。)
ルーターモードでした。ただ、教えていただいた参照箇所によると、これは無線で接続したときの設定なのですよね?。私は有線で接続したので、この画面が出てこないようです。無線で専用のアプリをDL後、試すしかないのでしょうか?
書込番号:19749051
0点

『ルーターモードでした。ただ、教えていただいた参照箇所によると、これは無線で接続したときの設定なのですよね?。』
ルーターモードであれば、ユーザーズマニュアルに「登録したMACアドレスを持つ無線LAN子機または有線クライアントとだけ通信できるようにしたり、通信を拒否したりできます。」と記載されています。
『私は有線で接続したので、この画面が出てこないようです。』
メニュー項目「ファイアウォールの設定」->「アクセスコントロール」が選択できないのでしょうか?
『無線で専用のアプリをDL後、試すしかないのでしょうか?』
「専用のアプリ」とは、SkyLinkManagerでしょうか?
ファームウェアやSkyLinkManagerなどのダウンロードに関しては、有線LANでも無線LANでもどちらでも同一です。
≫1.WRC-1467GHBK-A用ファームウェア
≫2.SkyLinkManager(Windows版設定アプリ)
≫3.SkyLinkManager(MacOS版設定アプリ)
http://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=WRC-1467GHBK-A&link_type=3
書込番号:19749082
1点

>LsLoverさん
説明不足ですいません。私の使用するMacはOSが10.8.5なので対応していないため、ブラウザでルーターのIPアドレスにアクセスしました。恐らく専用アプリ(SkyLinkManager)ならば設定項目が出てくるのでしょうが、これだと出てこないのです。教えていただいたマニュアルの絵がスマホの画面のようにみえたので、あとでiPadで試してみようかと思ったのです。
これまで使ってきたバッファローでは今のような環境下でブラウザによって全て設定できていたもので、設定項目が一部割愛されているとは思いもしませんでした。
書込番号:19749120
0点

『恐らく専用アプリ(SkyLinkManager)ならば設定項目が出てくるのでしょうが、これだと出てこないのです。』
可能性は低いかと思いますが、SkyLinkManagerなら設定できる可能性はゼロとは言い切れません。
WRC-1467GHBK-AのファームウェアVer.1.03では、「ファイルタリング機能が使用できない不具合の改善」というところが気になりました。
WRC-1467GHBK-Aのファームウェアは、最新版(Ver.1.06)を適用しては如何でしょうか?
WRC-1467GHBK-A用ファームウェア
バージョン:Ver.1.06
変更履歴
2015/12/22 Ver. 1.03
1) こどもネットタイマー2におけるファイルタリング機能が使用できない不具合の改善
書込番号:19749221
1点

>LsLoverさん
いろいろとありがとうございます。助かります。
Ver1.0.6には先にしておりました。ダウンできないようなので不具合時の不安はありますが、考え無しにしてしまいました;笑。購入後、ネット接続や家庭内LANは機体を取り替えただけで問題なかったので、次にセキュリティ面をいじろうと思った矢先のことで、ここまで四苦八苦しております。
結果、アプリでも駄目でした。ご指摘通り、余計なヘルプ機能があるだけで、結局はブラウザを起動させて同じ設定画面でした。私の日本語の理解力にあるのかな、と設定画面の数少ない文字をみてはみましたが、駄目そうです。マニュアルと違って、設定画面では、文面上、アクセスの禁止、しか書いていないし、選択ボタンも、制御の有り無しとありますが、有りとしないと機器登録はできないので、この有り無しが、登録した機器の禁止か(禁止の)除外かを設定するものではないようです。
因みに、おそるおそる、設定してるマックのMACアドレスを入れて、再起動したりもしてみましたが、問題なくインターネットにアクセスできていますし...あれ、これは有線だからかな?あとでまた試してはみます。。。
書込番号:19749297
0点

連投ですいません。ご報告です。
無線LANでの接続の禁止は、さすがに、できるようです。設定画面上の説明だと有線でも接続させないとなっていますが、それはできます。マニュアルでは無線のみの設定のようにも読めますから、齟齬はありますが、しょうがないですね;苦笑。
因みに、ほかにも、設定画面とマニュアルとの相違としては、台数が20と50で違いますね。
兎に角、登録機器以外のアクセスを制限したいわけですが、その設定ができないで困っています。有料ダイヤルで問い合わせて、長く待たされたり説明をさせられた挙げ句に、結局バグでしたとか仕様ですと言われるのは、昔のヤフーBBや今だとソフトバンクなどで嫌というほど味わっているので、できれば避けたいところです。そこまでして設定せず、泣き寝入りでもよいのかもしれませんが。。。
書込番号:19749356
0点

以下のQ&Aの対応型番にWRC-1467GHBK-Aの記載がない点が気になりますが...。
以下の4.および5.の表示内容に何か差異がありますか?
Q.【エレコムルータ】MACアドレスフィルタリングを設定したい
対応型番
4.管理画面が開きますので、「ファイアウォール設定」をクリックします。
5.ファイアウォールの下にメニューが表示されますので、「アクセスコントロール」をクリックします。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5532
書込番号:19749375
1点

>LsLoverさん
ご指摘いただいたQ&A、拝見しました。
なるほど、もしかすると、マニュアル、及び商品の紹介ページ、その両方とも、
記載の誤りなのかもしれませんね。酷い話だなぁ。。。
書込番号:19749391
0点

>無線LANでの接続の禁止は、さすがに、できるようです。設定画面上の説明だと有線でも接続させないとなっていますが、それはできます。マニュアルでは無線のみの設定のようにも読めますから、齟齬はありますが、しょうがないですね;苦笑。
有線LANだと物理的にLANポートにLANケーブルを接続する必要があるため、
どの機器が接続されているかは目視で判ります。
しかし、無線LANだと、屋外からも接続は可能ですので、
第3者が接続するかも知れません。
なので、無線LANに関しては、MACアドレスフィルタリング等で
接続に制限を掛ける機能がある訳ですから、
対象機器は無線LAN機器です。
>兎に角、登録機器以外のアクセスを制限したいわけですが、その設定ができないで困っています。
無線LAN機器でしょうか?
それとも有線LAN機器でしょうか?
書込番号:19749424
0点

『マニュアル、及び商品の紹介ページ、その両方とも、
記載の誤りなのかもしれませんね。』
ん〜...。ただ、「MACアドレスフィルタリング」のいう基本機能のようですので、未対応というのは考えにくいかと思います。
エレコムネットワークサポートにコンタクトを取っては、如何でしょうか?
エレコムネットワークサポート
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5118
書込番号:19749439
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。エレコムさんはメールでの問い合わせがないのですね。有料電話で問い合わせるほど切羽詰まったものでもないので、こちらで回答があるのを待つか、エレコムさんが自ら気付くのを待ちます。或いは、未だ不理解の私の問題かもしれませんから。。。
>羅城門の鬼さん
勿論、無線LANの接続機器を制限したいのです。
お手数ながら、ここまでのLsLoverさんとの経緯を読んでいただけましたらわかるとは思いますが、記載が、PDFのマニュアルと、実際にこの機器に接続した画面と、違っているのです。羅城門の鬼さんのご指摘の点は、エレコムさんに是非わかってもらいたいものです。素人の私もアクセスして設定しようとしたときに、すぐに変だと思いましたから。。。
それでも提供された商品情報を信じて、こちらで質問をしたり、PDFを読み返して、試行錯誤を半日してきたわけです。LsLoverさんが教えてくれた、Q&Aのページをみることで、その両方がともにエレコム社自らの謝った記載の可能性が高いのでは?、というのが現時点での状況です。
終局、他のユーザーの方で設定できた方がいれば一番参考にさせてもらいたいのですが、如何せん少なく、その上、ネット上のメーカー提供資料が上述の如くですから、賢者の皆様のお知恵でも、私の凡ミスでも決着しなければ、諦めるしかないのかなぁ・・・と。LsLoverさんもおっしゃる通り、相当基本的な機能だと思っていただけに残念ですが。。。
引き続き、なにか方策あれば、宜しくお願いいたします。
書込番号:19749522
1点

アクセスコントロール機能とは、以下のQ&Aによれば「セキュリティを向上させるため、ルータに接続できる端末を制御」するための機能のようです。
「有線で接続する端末の場合も制限がかかります。」と記載されています。ただし、APモード(ブリッジモード)では、有線接続したクライアントに、アクセスコントロール機能を使用することはできないようです。
セキュリティ的にルータ(親機)に接続できる端末を制御するなら、APモード(ブリッジモード)でもアクセスコントロール機能を使用できるようにして貰いたいものですね。セキュリティホールは無いようにして貰いたいものです。
Q.【エレコムルータ】MACアドレスフィルタリングを設定したい
アクセスコントロール機能とは? / MACアドレスフィルタリングとは?
セキュリティを向上させるため、ルータに接続できる端末を制御する事ができます。
!!!ご注意!!!
MACアドレスフィルタリングは、任意設定の項目です。
弊社ルータは、初期より無線接続にパスワードを設けているため、パスワードを知らない第三者からのアクセスはできません。
また、有線で接続する端末の場合も制限がかかります。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5532
書込番号:19749577
0点

>LsLoverさん
度々のご指摘ありがとうございます。
なるほど、エレコム社では有線接続時も制限できると。(個人的にはメンテナンス面で有線のときは本体にアクセスできる分には有り難いかも)
それで、実際にいじった結果は、ルーター・モードで、有線のマシンはアクセスできました。インターネット及び、本体に。そして、ケーブルを引き抜き、無線にすると、制限がかかりました。なので、APモード云々の留意は?...製品を販売する当事者抜きで議論してもしょうがないかもしれませんが、備忘録と、誰か他の犠牲者のために事実を記しておきます。
一般に、MACアドレスフィルタリングといえば、登録した機器以外のアクセスを防ぐ、と思っていたのですが、この機器は、登録した機器のみアクセスを防ぐ、ので、まるで子供タイマーみたいな感じなんですよね。やっぱりエレコムさんの間違いではないかなぁ、と。治せるならば設定できるように早々にしてほしいなぁと。一般消費者なので誤解があったらごめんなさい。
書込番号:19749626
0点

『実際にいじった結果は、ルーター・モードで、有線のマシンはアクセスできました。インターネット及び、本体に。そして、ケーブルを引き抜き、無線にすると、制限がかかりました。なので、APモード云々の留意は?...』
ということは、「アクセスコントロール機能」は、(ルータモード/APモードを問わず)有線で接続する端末は除外されるという可能性が高いかもしれません。
『この機器は、登録した機器のみアクセスを防ぐ、ので、まるで子供タイマーみたいな感じなんですよね。』
特定の端末を除外するよりも、他社の一般的なMACアドレスフィルタリングの方が不特定多数の侵入を防げます。
少々機能不足を感じます。
とはいってもMACアドレスの成り済ましを考慮すると不特定多数の侵入は完全には防げませんね。
書込番号:19749677
0点

>LsLoverさん
(ルータモード/APモードを問わず)有線で接続する端末は除外されるという可能性が高い
そのようです。
他社の一般的なMACアドレスフィルタリングの方が不特定多数の侵入を防げます。
私もそう思っていましたし、そう思います。かれこれ、最初はヤマハ、20世紀に入ってからはメルコと、よく理解しないまま扱って来ましたが、MACアドレス制限などしなくても、PWがある以上、普通はセキュリティの問題はないのかもしれませんね。
ただ、エレコムさんの商売のしかた(情報提供のあり方)には、その安さから多少予想はしていたんですが、残念ではあります。
書込番号:19750171
0点

『ただ、エレコムさんの商売のしかた(情報提供のあり方)には、その安さから多少予想はしていたんですが、残念ではあります。』
そうですね、ユーザ側で機能確認のため機能テストなどを行うことのないように、マニュアルも含め公開情報の整備には力を入れて貰いところですね。個人的な雑感となり申し訳ありませんでした。
書込番号:19750818
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1467GHBK-A
Wiiを無線接続したいのですが接続テストでエラー51330が出ます。
エレコムのサポートの電話が繋がらないので任天堂のサポートの方へ電話をして
色々と教えてもらいながら1時間程あれこれと設定を試したのですが変わらずでした。
もしかしたら通信規格が対応していないかもしれないと言われました。
エレコムの製品情報ページの対応機種にWiiもかかれているので通信規格が違うということは
ないと思うのですが、無線はあきらめるしかないのでしょうか?
有線接続はできたのですが、できれば無線接続したいです。
0点

Wiiに関しては、下記ページに詳しい接続方法が書いてあります。
この手順通りに実施されてますか。
セキュリティでWEPを選択されてますでしょうか。
http://www.elecom.co.jp/support/wirelesslan-guide/wii/index.html
書込番号:19511362
1点

『Wiiを無線接続したいのですが接続テストでエラー51330が出ます。』
以下の内容は、関係ありませんか?
2014年2月27日
任天堂株式会社
「ニンテンドーDS」および「Wii」ソフトの
「ニンテンドーWi-Fiコネクション」サービス終了のお知らせ
いつも弊社商品をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
このたび、2005年11月にサービスを開始しました、「ニンテンドーDS」および「Wii」のインターネット通信サービス「ニンテンドーWi-Fiコネクション」を、2014年5月20日(火)をもちまして終了させていただくこととなりました。
その対象は、下記の「ニンテンドーWi-Fiコネクション」マーク(青)がパッケージや説明書およびソフト購入画面などに記載されているソフトのインターネット通信を使用するサービスです。対象のソフトでもインターネット通信を使用しない機能およびサービスは、引き続きご利用いただけます。
https://www.nintendo.co.jp/support/information/2014/0227.html
書込番号:19511882
0点

返信ありがとうございます。
はい、手順通りに進めましたが接続テストでエラーになってしまいました。
セキュリティはWEPで設定しています。
書込番号:19512728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これらのソフトは使っていないのでその点は大丈夫そうです。
書込番号:19512783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はい、手順通りに進めましたが接続テストでエラーになってしまいました。
接続テストでは、
https://www.nintendo.co.jp/support/errorcode/howto/wiiu_network_connection_test.html
の図のようにどちらかに×が表示されている場合、どちら側に×が表示されていますか?
暗号化キーは大文字小文字を区別して間違いなく入力していますか?
またWiiと本機とを電源オフオンしても接続出来ませんか?
WEP以外の暗号化方式(AESやTKIP)のSSIDの方も試してみて下さい。
書込番号:19512898
0点

『これらのソフトは使っていないのでその点は大丈夫そうです。』
「Wii編」の手順で進めると、任天堂側の各種サーバが(多分)停止しているので、『接続テストでエラー51330が出ます。』となったと推定したのですが...。
書込番号:19513169
0点

Wiiの接続テストなのでそちらのWiiUのものとは画面が異なるのですが、接続テスト開始ボタンを押してしばらくしてエラーが出る感じです。
書込番号:19514128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

任天堂のサーバーに関しては任天堂のサポートセーターの方は電話でとくに何もおっしゃっていなかったのですが、自宅のルーターとWii本体を接続するのに任天堂のサーバーを使うということでしょうか?
有線接続では問題なく接続できていて、ちょっと不便なところがあり、できれば無線でつなぎたかったのですが、無線は諦めて有線で接続するしかなさそうですかね。
書込番号:19514147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事がもれていました。
モデムやルーターやWii本体の再起動やキーの設定
チャンネル変更等はサポートセンターの方と電話をしながら一時間ほど色々と試しましたが変わらずでした(>_<)
書込番号:19514159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『自宅のルーターとWii本体を接続するのに任天堂のサーバーを使うということでしょうか?』
任天堂に確認したわけではありませんが、インターネットの接続確認を行うときに任天堂のサーバを利用していると推定しました。
書込番号:19514297
0点

なるほどー。
だとするとWiiはこのまま有線で接続するしかなさそうなのですね。
書込番号:19514329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま色々とアドバイスありがとうございました!
このまま有線接続でいこうと思います。
書込番号:19514499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのWiiで試したところ、ちゃんと接続確認成功するのでサーバーが止まっているわけではないですね。
(実際ショッピングチャンネル等はまだ提供していますし)
まちがってSSIDや暗号化キーを設定した場合は他のエラーコードになったので、無線自体の設定は間違ってないようですが…
書込番号:19514656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだったのですね。
わざわざありがとうございます。
サポートの方は最近のものだとWiiが処理しきれないこともあると
おっしゃていたのでこちらのルーターがWiiに対応していないのかも
しれないですね。
書込番号:19522892
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





