
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2016年10月15日 08:32 |
![]() |
19 | 2 | 2016年8月27日 09:11 |
![]() |
20 | 7 | 2016年7月12日 14:25 |
![]() |
16 | 4 | 2015年11月3日 07:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105D JAPAN LIMITED
本機械を使用して半年以上経ちます。
arc on hdmi接続にて、アナログ音声の遅れを感じます。一瞬口パクが遅れ、せっかくの高画質ですが、大変困っています。
調整機能ありますが、ダメです。
テレビから音声をアンプを通さず出した時は遅れないです。
hdmiに問題があるかもと、テレビー105djpのみで試しましたが、やっぱり一瞬おくれます。この様な症状出た方いますでしょうか?
テレビは65x9500bとpcのモニターで試しました。
書込番号:20295431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

接続はどうなっていますか。
>arc on hdmi接続にて、アナログ音声の遅れを感じます。
Oppo ->HDMI->AVアンプ->Arc on HDMI->TV
が通常の接続だと思いますが、アナログ接続をされていますか?
arc on hdmi接続ではTVのデジタル音声が伝送されます。
AVアンプではHDMI接続で、Oppoのデジタル音声を再生します。
書込番号:20295525
1点

OPPO 105は7.1chのプリアンプとしても機能します。
んでもってOPPO 105はARCにも対応しているので、ARC対応のTVとOPPO 105をHDMI接続さえすればTVの音声をOPPO 105で出力出来るわけです。
もちろん、OPPO 105をパワーアンプなりプリメインアンプに接続する必要がありますが。
私は数年前に無印OPPO 105を個人輸入して使っていますが、スレ主さんと同様に音声が遅れますね。
アップデートでリップシンクの調整幅が大きくなったりしましたが、音声の遅れの解消には至りませんでした。
書込番号:20295559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
>OPPO 105は7.1chのプリアンプとしても機能します。
そういうことでしたか。 それでinfinyさんはOppoとアンプをアナログ接続されているので、「アナログ音声」と書かれていたのですね。
書込番号:20295584
1点

お早い返事ありがとうございます。
アナログ音声と書いたのはその通りです。
故障かと言われると微妙なのでこちらに書きました。
avアンプは使っていないのですが、そちらでは遅延はないのでしょうか?
別でテレビからのopticalからにするしかないのでしょうか?
FWアップデートで対応してほしいですね。
書込番号:20295761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別でテレビからのopticalからにするしかないのでしょうか?
コレでも遅れだと思う。
書込番号:20297080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105D JAPAN LIMITED
評判が良いようなのでこれにするか50万程の現行ピュアオーディオ専用プレーヤー(アキュフェーズやラックス エソテリック等)にするかで目下検討中ですが評判が良いようですが音質はピュアオーディオ専用プレーヤーと比較した場合には値段なりでしょうか。
現在は同社の105jpを映画用途で愛用しており
cdの音色も好みに合うので限定版がこの音色を
崩さずピュアオーディオ用途において更に目に見えて
良くなっているならばこれでオーディオ&ヴィジュアルを一本化してしまおうかとも考えているのですが
現行の50万程のピュアオーディオ専用機とでは
専用機の音色が多少好みではなかっとしても
総合的にみて覆し難い音質の差が誰の耳にもはっきりとしてしまう程のものがあるでしょうか。
いま現在どこのショップへ行ってもこの比較がまともにできるところがなくこちらで伺う他はないのですが
比較された方がいればインプレ等お願い致します。
書込番号:20099726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいところ10万円台のプレーヤーとの比較するレベルでは。
105JPからの比較では向上は感じるでしょうけど、50万円クラスと比べられるレベルではありません。
ユニバーサルプレーヤーとしての評価は良くても、専用プレーヤーと比較すると見劣りするというのが実感です。
他のスレを閉めずに放置しています。解決したらお礼などを書いてスレを解決済みにして下さい。
書込番号:20099744
6点

その後にいくつかの機器(PC+DA-06,DC-37orDP-720,D-06,N-05,K-05X,DSP-03)と比べて来ましたが
好みもあるでしょうが10万円台のプレーヤーと比較するレベルとは到底思えませんでした。
寧ろ上記の機器と比べても好みの上では一番だったようにも思えました。(質感や上品さはやや上記が良いが
その分大人しくなってしまい好みではない。)
いずれにせよもう買えなくなるでしょうから
一台購入しておきました。
書込番号:20147304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105D JAPAN LIMITED
95、105と使ってきましたが、やはり気になるJPモデル。
しかもリミデットモデルだそうで、レコからダビングしたBD、そしてDVD-VRの再生と使い勝手を体験したいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1002566.html
書込番号:19923504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
本田雅一氏の5/22のツイートによると調達部材の関係で、次回ロットで生産が終わるらしいですよ
欲しい方はお早めに
書込番号:19925250
5点

>ひでたんたんさん
こんにちは
こちらの105DJ-LIMITED良い機会ですから是非貸出体験してみてくださいね。
比較されますPioneerのLX88よりも個人的には好みの点が多いです。
貸出し機で選べるかどうかわかりませんが、本体色のチタニウムグレイが
美しいですから可能なようでしたら体験機としてはこちらをお勧めいたします。
ちなみに、すでにOPPOではUHD BD対応機を開発製造中のようですから、
もうしばらくしますとUHD-BD対応機の情報がでてくるかもしれませんね。
書込番号:19925745
4点

ウォンレイさん、こんにちは。
「いつまでもあると思うなリミデット」って所ですか。
大きな玉ねぎさん、こんにちは。
OPPOを選んだ切欠は、読み込みの速さとDVDのリーフリでした。
JPモデルの使い勝手次第では、うーん散財しちゃいそうです。
書込番号:19926563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
こんにちは
アップグレードサービスが6月末で終了されるみたいですね。
http://www.oppodigital.jp/info/bdp-105d-japan-limited-upgrade-close/
こちらの貸出もその後に終了されることがあるというアナウンスも同時にされてますね。
次期モデルはUHD-BD対応になるようですが、それのこだわりはないようですから、
購入されてもよろしいのではないでしょうか。
ただ、こちらの機種はリージョンフリーではないですから注意してくださいね。
私がPioneer−LX88を選択しなかった一番の理由はベルリンフィル・デジタル・コンサート
ホールがLX-88では利用できなかった点です。
本体カラーも含めましていまのところ不満な点は何もありません。
次に本機を買い替えるとしましたらUHD-BDには興味がありませんが、8Kには期待して
いますので、8Kが普及する時期になりましたらモニターを含めたアップグレードをしたい
と考えています。
書込番号:19936247
1点

大きな玉ねぎさん こんにちは。
直輸入の105もリージョンフリーでは無いですよ。
(BD、DVDの地域はアメリカ)
書き換えでフリーにしただけです。
もし貸し出しに当たっても、書き換えするつもりは無いです。
HDMI2.0環境が無いので、UHDBDはテレビも含めこれからです。
書込番号:19936606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6月10日現在、一次受付終了だそうです。
書込番号:19945457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105D JAPAN LIMITED
1年ちょっと105JPを使いましたが、バランス出力でまずまずの音質にはなるものの、
やはり音楽再生プレーヤーとしてはちょっと…。
パイオニアLX88への買い替えも考えたのですが、個人的にデザイン面で
踏み切れませんでした。
JAPAN LIMITEDを使い始めたばかりですが、取りあえず合格点かと。
しなやかさや情報量・音場感ではLX88が勝りますが、こちらには強直な魅力が
あります。エージングで、更に細かいところまでニュアンスが出るように
なれば良いのですが…。
視覚に例えると、JPでは奥まで見通せない音場感だったのが、部屋の奥まで
照明が届き始め、見えるようになってきたようなイメージです。『気配』も少し
感じられるレベルになってきました。
画質も一段上がってますが、もう少し使い込んで総合的に評価したいと
思います。
個人的には、BDには非対応でしたが、昔エソテリックがSA60に映像回路を
加えて発売したユニバーサルプレーヤー、DV60クラスの機種を、どこかが出さないかと
思うのですが、現状ではLX88かこの機種でしょう。
LX88のほうが一枚上手なのは、やはりアナログ音声を2chに絞っているため、
同等の価格ならその分、より良いパーツを使えるから。それと、最初から
筐体の構造が違うからかと思います。
OPPOも今回は可能な範囲で頑張ってくれましたが、次の機種では設計段階から
筐体構造を考えてほしいところです。
別に使っているCDプレーヤーとSACDプレーヤーが、どちらもトレイの
出し入れが不調な時があり、そろそろオーバーホールの時期かと
思ってましたが、これなら安心してメーカーに送れそうです。
6点

こんにちは
10月の第2週にチタニウムグレーのモデルを購入しました。
>パイオニアLX88への買い替えも考えたのですが、個人的にデザイン面で
>踏み切れませんでした。
私も同じですね。
デザインもそうですがLX88はブラックしかないのは致命的でした。
OPPOのチタニウムグレーは直販限定でしたので一般のショップでの購入はできません。
昨日、このチタニウムモデルが久しぶりに再販されたようなのですが、わずか6時間で売り切れたようです。
私のようにブラックが好きでない人にはブラックモデルのみという時点でいくら音がよくてもアウトです。
LX88のほうが高音質という評価がありますが、これは2ch出力の場合ですね。
マルチチャンネル出力の場合、LX88はHDMI出力しかありませんが、こちらのほうの音質はあまり良いとは
思えません。
一方のOPPOはHDMIのほかにアナロブのマルチチャンネル出力ができまして、このJAPAN LIMITEDで
マルチチャンネルを含めたアナログ回路の音がとても良くなりました。
2chではまだLX88のほうが優位かもしれませんが、マルチチャンネルではOPPOのほうが良いと感じています。
ブルーレイプレーヤーはブルーレイの再生こそ第一で、そのソフトはマルチチャンネル録音のものです。
LX88の2chが高音質でもCD再生は専用CDPのほうが明らかに高音質ですから、2ch再生はCDPに
任せればよいことになりますのでLX88の優位性はあまりないと感じます。
また、LX88にはベルリン・フィル・デジタル・コンサートホールが視聴できないのも致命的でした。
こうしてみますとユニバーサルプレーヤーとしては総合的にOPPOのほうが優れていると言えます。
ブルーレイ新規格Ultra HD Blu-ray に対応した製品がパナソニックから発売されまして、そちらにも関心が
あったのですが、パナ機はPLL盤が再生できないので、これは決定的な致命点でした。
おそらくこれからもパナはPLL盤再生に対応させないでしょうからパナ機を購入することはないと思います。
OPPOでもUltra HD Blu-ray 対応機を開発中と聞きますが具体的な発売時期はアナウンスされていません。
まだ、Ultra HD Blu-ray ソフトも発売されていない状況で対応機を購入するなど考えられません。
ほかにLX88にしなかった理由はパイオニアのオーディオ部門の内部事情です。
おそらくパイオニアとして開発製造する最後のプレーヤーになったといわれていますが、長年高級プレーヤー
を作ってきた技術者がいなくなったことですね。
OPPOのこのJAPAN LIMITEDの製造に携わったのはパイオニアで高級プレーヤーを製造してきた技術者
ということを聞いたことも理由です。
おそらくこのクラスの高級プレーヤーはOPPOしかなくなるのかもしれません。
書込番号:19274222
4点

>大きな玉ねぎさん
こんばんは。私と同じチタニウムグレーを購入されたのですね。私はブラックも
嫌いではないですが、105JPとは違う色にしてみようと思ってこちらにしました。
が、ディスプレイ部分に周辺からの光が映り込んで、表示がちょっと見にくく
なるという予想外の欠点がありました。また、フロントパネル右下の
端子類が目立たないという点では、ブラックも良かったかもしれません。
ただ、他の機器がゴールドやシルバー系のパネルばかりなので、やはり
見た目はチタニウムグレーがしっくりきます。
私は音声は2ch派です。スピーカーを6〜8本買う予算があれば、2本の
より高音質な機種が買えますし、AVアンプには好みの音質のものがなく、
現用のプリアンプに2chパワーアンプを2〜3台追加することもできません。
スピーカー対面の壁ぎりぎりで聴いてますので、そもそも
後ろにスピーカーを置く場所もないですが(笑)
40年以上前から、2chかモノラルで発売された映像抜きのソフトを中心に
聴いてきました。レーザーディスクが出た頃からはAVシステムの要素が
入ってきましたが、以降も相変わらず2chのままです。最近は最初から
マルチchを前提として作られたソフトがあり、確かにそういうものに
対しては製作者が意図した通りの再生には対応できてないかな…。
私の世代は、その昔あった4chステレオという鳴かず飛ばずで消えた
マルチchシステムを経験しており、その悪印象もあって手を出さないのかも
しれません。当面はこのまま2chのシステムで楽しむつもりです。
次世代BDにも興味がありますが、取りあえずは様子見か…。OPPO
以外にも、複数のメーカーが競い合って良い製品を出してくれることを
期待します。音質に関しては、やはり音楽専用プレーヤーを
上回るのは難しいでしょうが、更に頑張ってほしいですね。
書込番号:19282776
2点

遊Kさん
こんにちは
>フロントパネル右下の端子類が目立たないという点では、ブラックも良かったかもしれません。
ご存じかと思いますが端子カバー(コネクタキャップ)というのがありますので私はその白のカバーを
つけています。
これでこの部分はほとんど目立たなくなりますよ。
さらに、これを付けますとほこりなどが入ることも防げて一石二鳥です。
ちなみに背面端子を含めましてすべてのオーディオ機器に取り付けています。
端子のほこり防止だけではなくてプラグ類のさび防止にもなっています。
>ディスプレイ部分に周辺からの光が映り込んで、表示がちょっと見にくく
>なるという予想外の欠点がありました
基本的に操作はすべてOPPO専用のアプリでタブレットを使って行っていますから本体ディスプレイを
見ることはほとんどありませんので気にならなかったですね。
書き忘れましたが、このOPPOがパイオニアLX88より優れている点にアプリを使ったタブレットなどを
使った操作もありました。
パイオニアにもアプリがありますが、出来がよくありません。
一方のOPPOはプレーヤー専用のアプリが作られていてほとんどの操作がこのアプリで可能です。
また、ネットワークプレーヤーとしても使えるのはご存知かと思いますが、この操作をLX88ではTVなど
に映して選曲しなければならないようなのですが、OPPOではこのアプリからも操作ができて快適です。
このようにユニバーサルプレーヤーとしてはその使い勝手を含めて総合評価では世界最強のモデルでは
ないでしょうか。
書込番号:19283152
1点

>大きな玉ねぎさん
おはようございます。
>ご存じかと思いますが端子カバー(コネクタキャップ)というのがありますので私はその白のカバーを
つけています。
私も、使用機器の背面の未使用端子には全てコネクタキャップをつけていますが、
USBやHDMI端子用もあるんですね。ちょっと考えれば想像できそうなものですが、
気付かなかったです。デザインや色を見て、検討してみます。
>基本的に操作はすべてOPPO専用のアプリでタブレットを使って行っていますから本体ディスプレイを
見ることはほとんどありませんので気にならなかったですね。
恥ずかしい話ですが、そっち方面にはとんと弱いアナログ…いや、アナクロ人間です。
ネットワークプレーヤーとしての使用も、できることは知っているのですが
まだ手を出せていません。スマホさえなく、まだガラケーだし。
大きな玉ねぎさんの文章を読んでいると、何だかOPPOを使いこなしてないような気が
してきました。当面の自分がやりたいことはできているのですが、まだまだ面白いことが
ありそうだな…と感じます。
ここ数年、オーディオ系の情報誌も読まなくなり、ちょっと時代から取り残されかけて
いるのかもしれません。やや危機感(笑)
書込番号:19283327
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
