MediaPad T1 7.0
- 視野角178度で解像度1024×600のIPS液晶を搭載した7型タブレット。
- 4100mAhのリチウムポリマーバッテリーと独自の省エネ技術により、約48時間の連続動作、動画再生約12時間の駆動が可能。
- 約107(幅)×8.5(高さ)×191.8(奥行)mmで重量約278gと片手で持ちやすいサイズを実現している。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T1 7.0
現在は7p×13.5pくらいのスマホを格安simで利用しています。(通話はガラケー)
子供がお絵かきやyoutubeの視聴をするようになったので、もっと大きな画面のものがほしいのですが、スマホ?タブレット?kindle?あるいは、それ以外の何かあるでしょうか?
何を選んだらいいのかよくわかりません。
自分でも色々調べたのですが、詳しい方のお知恵を拝借したいので、よろしくお願いします。
・通話は不要
・ネットゲームも不要
・主な使用はアプリ、たまに映像の視聴
・facebookはみるが、LINEはしない
・電子書籍は使うかもしれない
・画面は最低A5くらい(7インチ?)は欲しい。
・日常的な移動には利用しない(新幹線の移動などは利用するかもしれません)
画面サイズとOS以外何を確認したらいいのでしょうか?
できれば10000円前後18000円くらいまでなら検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19098448
0点

トイザラスがKindle Fire HDを店頭販売してるようですね。
「充実した保護者向け機能」という部分で高い評価をしてるとか。
http://matome.naver.jp/odai/2136759565829958301
書込番号:19098474
0点

>>画面サイズとOS以外何を確認したらいいのでしょうか?
記憶容量は16GB以上、画面解像度は1280×800以上が望ましい。
書込番号:19098488
0点

>ひまJINさん
MEEPでしょうか?
初めて知りました。
設定によっては、普通のタブレットと同じように使えるようですが、
画面の解像度などやはり子供向け専用というところに不安を覚えますねえ・・・
ありがとうございました。
>キハ65さん
端的な情報ありがとうございます。
選択の際の目安にいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19098729
0点

今のところ、極端に言えば子供っぽい大人向けのおもちゃだから、子供用の基準ははっきりしてない。
壊れても財布が傷まない…というレベルのは性能が低すぎて満足に動かない。
普通のタブレットだとアダルト広告がバンバン飛んできても止める設定はできないし。
子供向けを謳うタブレットは使ったことがないのでノーコメント。
解像度について。タブレットのサイズが6-8インチだとして
800x600 は売れ残りのゴミ。
1280x800 は少し前までの標準サイズで大体の用途で不満はない。僕が愛用してるタブもこの解像度
1920x1080 は更に細かい。用途によってはオーバースペック。10インチタブならこの辺りが欲しい。
ストレージ(ROM)は16GBあれば困らない。4GBとか8GBとかは使ったことないけど、カツカツだろうね。
メモリ(RAM)は1GBあれば困らない。512MBのは動作がカツカツ。
書込番号:19098809
1点

>twin-driveさん
ありがとうございます。
子どもも使えるように、とは思っていますが子どもの専用品とまでは思っておりませんのでいろいろな情報がいただけてありがたいです。
スマホとタブレットの違いがまだよくわからないのですが、
タブレット→スマホから通話の機能をとったものだと思ったのですが、simスロットがないということは自宅以外では使えないのでしょうか?
書込番号:19098893
1点

親と共用でも常時監視は不可能。
普通に使うとアチコチで遭遇するネットのエログロ、サギ
イカサマ情報から子供をいかに守るかが最重要だと思うよ。大人も釣られるのだから。
書込番号:19099022
0点

>LaMusiqueさん
ありがとうございます。
まだ子供はそこまで大きくないので、隣で一緒に遊ぶ程度のイメージで大丈夫です。
私の質問の内容がまとまっていなかったようです。
この機種で、私のしたいことができるの?という点に絞ってご回答頂けると私も分かりやすく助かります。
書込番号:19099064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホとタブレットの差は大きさだけです。相場としてタブレットには通話機能が無いことが多いです。
6インチ未満までをスマホ、7インチ以上はタブレット。中間の大きさはファブレット。(フォン+タブレットの造語)
SIMカードが刺さらないもの=Wifi専用
SIMカードが刺さるもの=Wifi+3G or LTE
BT通信の有無は特に関係ないので割愛。
「Simフリー/Simアンロックド」を謳っているタブレットは沢山ありますが、製品ごとに利用可能なバンド(TVで言うところのチャンネル)の組み合わせが異なるので、
使える/使えないを事前に調べる必要があります。
Wifi専用機は、ノートパソコンと同じようにWifiが使える範囲でのみ通信できるという認識で合ってます。
事前にダウンロードしたコミックを読んだり、パズルゲームなどネット通信が必要でないアプリも多いので、用途次第ではSIMフリーでなくとも満足できます。
蛇足として著作権的に解釈の分かれる用途ですが、Youtubeやニコ動のビデオを鑑賞する場合、WindowsPCをお持ちなら事前にmicroSDに保存して(microSDスロット必須)後から鑑賞することも可能です。
書込番号:19099066
0点

具体的なスペックの話ですが、「大抵のアプリが快適に動き、待たされることを感じない」という目安で考えます。
若干の余裕を持った数字で…
○CPU:1.5Ghz以上
1GHz辺りのは一杯一杯
1.3GHz辺りは微妙
1.8GHz以上のは持て余す
○RAM:1GB以上
体感上1GBと2GBの差はあまり感じない
512MBのはAndroidシステムを動かすだけで一杯一杯
○ROM:16GB
上記のスペックだと16GB/32GBの製品が殆どなので自動的に。
コミック用の圧縮ファイルや音楽・動画を入れるなら32GBか、microSDスロットのあるものを
AndroidシステムのみでGB単位の容量を潰すので4GB/8GBだと、運用がシビアだと思われる
予算的にはHuawei MediaPad M1 8.0あたり、2万円前後でよければZOTAC Tegra Note 7(Wifiのみ) ですかね。
実体験上10インチタブ(手持ちのだとAcer IconiaTabA700)は新幹線の席だと取り回しが悪く、見た目より重たいのでお勧めしません。予算的にはKEIANですが、余りにも評判が悪いのでトラブルを楽しめる人向けです。
タブレットでコミックを読む場合、片面表示なら7インチで1280x800が丁度いいです。価格・重量・大きさのバランス的に。
スマホ(手持ちはLG-L01eとSony Z1)では画面が小さすぎるので見にくく、10インチは前述の通りです。
書込番号:19099244
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HUAWEI > MediaPad T1 7.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/07/14 7:50:49 |
![]() ![]() |
10 | 2019/04/13 7:02:48 |
![]() ![]() |
2 | 2018/07/26 13:29:09 |
![]() ![]() |
17 | 2017/10/30 13:07:44 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/22 22:32:36 |
![]() ![]() |
5 | 2016/11/20 13:13:51 |
![]() ![]() |
7 | 2016/09/12 19:07:58 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/22 12:41:07 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/12 9:29:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/08/12 19:08:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





