

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年8月19日 22:16 |
![]() |
48 | 6 | 2017年1月5日 16:29 |
![]() |
2 | 5 | 2015年10月19日 22:37 |
![]() |
5 | 5 | 2015年9月12日 03:10 |
![]() |
6 | 5 | 2015年9月14日 20:50 |
![]() |
16 | 7 | 2015年9月17日 19:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
ドウシシャより10月発売(らしい)という触れ込みの新型が発表されましたね。
ntt-x ですでに予約が始まっていました。
OD4K-49B1
49インチADSパネル
99800円(定価140,184円)
http://nttxstore.jp/_II_DO15504787?LID=mm&FMID=mm
である程度の詳細が見れます。
1点

仕様を見る限り「ノングレア」のようですね。
18kg・・・・重いですね。
フィリップ買ってなかったら予約したかもしれない。
書込番号:20127892
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
ディスプレイの電源オンオフで、ウィンドウ配置が勝手に変わってしまう問題ですが、
このディスプレイは、電源をオフするとHDMI周辺の回路も完全に電源が落ちてしまうのではないでしょうか。
なので、Windowsはディスプレイが外されたと判断して、ディスプレイ無し場合のデフォルトの解像度(1024x768)でウィンドウを再配置してしまうのではないかと思います。
(レジストリの書き換えは、その時のディスプレイデフォルトの解像度を変更するのでしょう。)
ファームウェアアップデートで、この問題が解消できるのか、HDMI周辺の回路が、電源オフ中も生かせる作りなのかどうか次第だと思います。
そこで、ドウシシャの対策を待つまでに、自分出来る対策をということで、購入直後から色々と試したり調べた結果、対策は以下の二種類がありました。
1.PCが電源オフ中もしくは、ログイン画面中に、ディスプレイの電源のオンオフを行う。
PCの電源オフ→ディスプレイの電源オフ
ディスプレイの電源オン→PCの電源オン
PCをログイン画面にする→ディスプレイの電源オフ
ディスプレイの電源オン→PCにログイン
ただし、ディスプレイの電源オンしてから、PCを操作するタイミングが早すぎると、再配置されるので気を付けましょう。(特にログイン画面からの操作。)
2.レジストリを書き換える(自分の責任において操作して下さい。)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers\Configuration\SIMULATED_???????
の00にある以下のキーと
PrimSurfSize.cx
PrimSurfSize.cy
00\00にある以下のキーに、それぞれcx=3840, cy=2160を設定します。
ActiveSize.cx
ActiveSize.cy
ネタ元はここです。
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-hardware/windows-7-movesresizes-windows-on-monitor-power/1653aafb-848b-464a-8c69-1a68fbd106aa
ただし、このレジストリの書き換えは、画面の設定(例えば文字サイズ)を変更すると戻ってしまうそうです。
購入当初から1の方法で運用してましたが、操作に慣れてきたのか、前述のように、PCを操作するタイミングが早いと再配置されてしまう問題に何度か遭遇したので、昨日、2の方法を導入したばかりです。
今のところいい感じなのですが、不安な方は、1の方法がおすすめです。
9点

>このディスプレイは、電源をオフするとHDMI周辺の回路も完全に電源が落ちてしまうの
----
その理屈だとどのモニターもコンセントを抜けば同じになるはず。普通の高解像度モニターは、それでXGAに初期化とかないので、HDMI回路云々というのは関係ないだろう。
ここらは、挙動と現象だけで、
ディスプレイドライバ、 dp hdmi dviなどの接続方式、ケーブル、windowsそのもの、本体?
など何処に原因があるか推測は難しい。
書込番号:19286515
0点

HDMIの信号線には+5Vがあるのをお忘れでは?
HDMIの規格上、ソース側(PC側)がHDMIのDDC/TMDSの信号線を通して、ディスプレイ側のEDID情報を読むときは、+5Vを供給するように規定されています。
従って、ソース側からのHDMIケーブルを通した+5V供給でも動作するようにすれば、ディスプレイの電源を切っても大丈夫な作りに出来ますよ。
多分、前述の規定は、このような使い方を想定したものだと思います。
書込番号:19287932
18点

おや、まさかの反論? これは、まさに驚きだ。
じゃ、上に付け加えて、接続されたpcをコンセントから抜いたら、どのモニターも初期化されると推論する訳だね。
そのレベル? 参りました。レスするのでは無かった。
書込番号:19289368
1点

さすがにレベルの低い私でも、HDMIの+5V信号線の55mAの容量で、ディスプレイ全体が動作するとまでは思いませんよ。(将来、反射式でならあり得るかもしれませんが。)
HDMIの+5Vで動作するのは、ディスプレイ全体ではなく、EDID情報を送出する回路です。
なぜ誤解されたのだろうかと思ったら、自分の前の書き込みが言葉足らずでした。すみませんm(_ _)m
ということで、前の私の書き込みの以下の部分をこのように訂正させて頂きます。([]で括った部分が訂正箇所です。)
誤>従って、ソース側からのHDMIケーブルを通した+5V供給でも動作するようにすれば、ディスプレイの電源を切っても大丈夫な作りに出来ますよ。
正>従って、ソース側からのHDMIケーブルを通した+5V供給でも[EDID送出回路が]動作するようにすれば、ディスプレイの電源を切っても大丈夫な作りに出来ますよ。
書込番号:19289852
20点

>OSHOW2001さん
2の設定はwindows10でも有効でしょうか?
Meiryo UIも大っきらい!! [フォント一括変更]
というフォント書き換えもしていますが、有効にならないですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20272427
0点

>ストツーさん
すみません、コメントを見逃しておりました。
私の所では、GTX960のおかげか、テレビとのマルチディスプレイ構成のおかげか、
Windows10では問題が発生しなかったので、レジストリの変更をしないで使っております。
しかし、ここのサイトを見ると、Windows 10でも同様のレジストリがあり、同様の変更で対策しているようです。
http://d.hatena.ne.jp/s0met1me/20160309/1457522811
書込番号:20541546
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
映像モードによる遅延についてです。
「ゲームモード」で低遅延となるのは理解していますが、どうにも挙動が変です。
明るすぎるので、バックライト30、明るさ50で利用しています。つまり、(強制)「ユーザーモード」です。
(動き補正OFF、ノイズリダクションOFF)
電源を入れてすぐ、遅延が酷いのが体感ですが、分かります。ユーザーモードですし。
ですが、一度、「ゲームモード」に変更してから、上記の設定を再度行うと、低遅延のままで希望の明るさになっているようなのです。
毎回これを行うのは面倒この上ない。
私、一応ソフトウェア技術者ですけども、確実に言えます。メニュー画面は、バグだらけですよ。これ。
有料サポートでも良いから、遅延処理の内部スイッチ的なモノ?を、恒常的に固定できる設定ができるようにしてもらいたい。
0点

はぁわわわぁ・・・
しばらく経っていたので、シリアルを確認していなかったのですが・・
( ゚д゚)はっ!アップデート対象範囲じゃないか・・w
>No.1560000〜No.15600468(シリアルナンバーは製品背面に記載しております)
私のはかなり後ろの方ですが(ほとんど売れてないのか?)、これを当てると、色々解決するのか?
書込番号:19233245
1点

nabekyさん、こんばんは^^
ファームウェアのアップデートはされていますか?
一度3840x2160 30Hzにして色温度の設定を変更してください
そうすると色温度は【ノーマル】→【ユーザー】に変わるハズです
その後電源をOFF→ONしてみてください
そうして色温度の設定がどうなっているか見てください
【ユーザー】→【ノーマル】に戻されていたら旧ファームです
今大急ぎで調べてみましたが、私のD431USは電源OFF→ONで
遅延状況に変化はありませんでした
ただ状況によって挙動も変わると思いますので、もう少し調べて
みようと思います
書込番号:19233284
0点

私の書き込みより早く原因が分かったようですね^^;
リロードせずに書き込みをしてしまったようですm(_ _)m
書込番号:19233318
0点

>hina_yuriさん
到着後ずっと悩んでまして、休み明けにサポートに連絡しようと思います。
正直なところ、hina_yuriさんのレスや詳しいレビューで、購入を踏み切りました。
(;^ω^)
画質は十分満足してますし、この「遅延」と、「電源ON&切り替えの遅さ」だけが気になる所。
長く付き合っていきたい製品です。
書込番号:19233342
0点

良くみたら上2桁が違ってたので、対象外の機種のようでした。
本日、念願の新しいビデオカードGF970が到着したので試してみました。
HDMI2.0にて、4K/60hz/RGB形式にて接続確認、滲みも無くなりました。WindowsのClearTypeのクセなのか、一部フォントが読みにくいですけども
(憶測ですが、ClearTypeとフォントスケール100%以上がうまく連携していないように思えます)
以前のような、電源ON時の遅延がウソのように無くなりました(体感ですが)
+4万円と、結局10万越えてんじゃん・・という話は忘れて、純粋な4K環境が整いました。
書込番号:19242085
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
「メニュー内、映像設定の”色温度”の設定値を保存できるようになります。」
シリアルが、No.1560000〜No.15600468が対象のようです。
http://doshisha-av.com/index.php/support/support01
メーカーはまだ見限ってないようですw
4点

nabekyさん、こんばんは^^
個人的にもの凄く有益な情報でとても感謝しています
ナイスを10個くらいあげたいくらいです^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19122318
0点

あ、あれれ、シリアルナンバーは背面にと書いてあったけど、どこにも見当たらない。
背面には、何かのシールを張り付けそうな場所があるけど、何も貼られていないし。
ちなみに買ったのはNTT--Xさんで、発売前に予約購したものです。
ドウシシャさんの委託?工場で貼り忘れたという可能性があるのかな。
(何て事だ…)
書込番号:19126512
1点

保証書にも記載がありますよ。先日問い合わせたところ、アップデートに必要なリモコン等は郵送してもらえる様です。もちろんこちらの負担はありません。
書込番号:19128634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私も本日ドウシシャさんに、電話して手配いたしました。
設定用リモコンて、冗談だと思っていたら(表現上のたとえで、標準リモコンの特殊コマンド入力の事だと思っていた)
ほんとで、違うリモコンが必要みたいです(笑)
リモコンは返却義務はなく、捨てるなり、保存するなり、ご自由にだそうです。
私の場合、あまり不都合は感じていませんが、ファームアップ終了位にレビューなど書いてみたいです。
書込番号:19131350
0点

やっと保証書を掘りだしました・・・ (コホン)
対象となる品であることを確認しましたので、お昼休みにでも連絡してみます。
すぐにどうこうと言う物でもないですし。
書込番号:19132194
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
この液晶ディスプレイの、最大の難点であると思う
「映像設定を変更しても、電源入切で元に戻る」という使いにくい点について
ドウシシャさんにご要望を送ったところ、
電話で「改善ファーム、最近作りました」との回答がありました。
但し、
「今後を含む出荷品にはそのファームは導入せず、初期ファームで提供していく予定」
とのことでした。
なお、「ファームアップを依頼する場合は、センターに送ってください」とのことです。
(送料負担かは未確認)
私が買った物には、パネル不良があったため、
販売店に製品交換依頼中なので依頼はしていません。
以上情報でした。
(ネットにファーム公開してくれたら嬉しいなぁ…)
書込番号:19079768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重良さん、こんばんは^^
やっぱり設定が維持できませんか・・・
私も今テストをやっていて、3840x2160 30Hzの時に「色温度」の設定が維持できないですね
1920x1080 60Hzだと設定の維持はできてるようです
3840x2160 60Hzは未だ環境が整ってないので、どうやってテストしようか悩んでいました
3840 2160 60Hzで設定が維持できるようなら、そのまま使いたいのですが・・・
ファームの情報、ありがとうございましたm(_ _)m
でもファーム交換に出すのって手間も費用もバカにならないですよね・・・;;
書込番号:19079956
0点

なにか安かろう、、製品ですねぇ。
ちょっと魅力はあったのですが、残念です。
書込番号:19080225
1点

>hina_yuriさん
標準モードで調整している場合は、
設定保持されるのかな?と思います。
ゲームモードは駄目で、
一回一回設定し直しになります。
(解像度による解消はない)
遅延が気になる人には、
このディスプレイはオススメしません。
ゲームモード以外だと5f〜6fずれているので、
映像の口と声(音)がずれているのがわかります。
なお、ゲームモードの遅延は殆ど無い様です。
(画像を乗せておきます(※参考程度にどうぞ))
ゲームモードにすると、色補正が
カットされる影響で画面が真っ白になりますが…
ほかの方のレビューにもありましたが、
コントラスト比は最悪です。
黒潰れで、グレー系の色が大嫌いな感じです。
>jm1omhさん
あまり言いたくないですが、
安物買いのなんとやらです…
書込番号:19080561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このモニタは、新ファームでも
・ユーザ設定モードだと、遅延がある
・ゲームモードだと、遅延が無いが映像設定が出来ずモードデフォルトの補正で白っぽくなる
でしょうか?
書込番号:19131082
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
DOSHISYA D431USは解像度が3840x2160の43型4K2Kモニターです
ただDP入力がないので、4K2K60Hz表示しようと思うとHDMI2.0対応の
ビデオカードが必要になります
私のPCはDP出力付きですがHDMI2.0対応ではありません
それでもHDMIケーブルで4K2K30Hzの表示はできました
(ちなみにDP→HDMI変換ケーブルも用意したのですが、こちらは
フルHDまでしか表示できません><)
パネルはVAパネルです
表面処理はハーフグレア、それもグレア寄りなので反射はそれなりに
あります
見た感じは艶っぽいのですが、ギラつきは少しあるようです
ただ嫌な感じのするギラつきではありません
購入前は広いパネルなので、ドット欠けと色ムラを心配してたのですが、
ドット欠けは一つもありませんでした
ムラについては物凄く優秀で、私が購入したモニターの中でもトップ
クラスの均質性です、本当にビックリしました
ただこれは個体差があるので、全てが製品そうではないと思います
(そういえばVAパネルでムラが酷かった製品は一台もなかったですね
単に偶然だと思いますが、結果が偏っているのは気になります)
ムラについてもう一点
正面から見るとムラはありませんが、視野角が狭いので画面の端では
どうしても明るさの濃淡が出てしまいますね
それがシミのように見えてしまいます
画質についてですが、初期状態だとかなり青っぽい感じです
チャート画像を使って簡単なチェックもしてみました
グレースケールは僅かに色付きが見受けられますね
白飛びはなく優秀ですが、黒は完全に潰れています
この辺りは価格相応といった感じでしょうか・・・
あと気が付いたコトを少し・・・
白画面の前でペンを振ると残像が出ます
自信はありませんが、おそらくフリッカーフリーでないと思います
PC入力と連動したオートパワーオフはありません
使った後は付属のリモコンで電源を落とす必要があります
VESA200x200に対応していてモニターアームが使えます
ただネジ穴が奥に引っ込んでいて長めのネジが必要になるので、ネジは
別途用意しないといけません
消費電力は80cd/m2時に、白画面黒画面関係なく47W/hくらいです
詳しい測定は後ほど報告します、では^^
6点

i1BasicProでガンマ特性を測定してみました
・・・しかし大きな問題が!
このモニターは画面の暗さによって暗部を見易くする機能が付いて
いるようです
前レスで黒が潰れると書きましたが、これは画面が明るい時ですね
暗めの画面では黒潰れは起きません
「画像1」と「画像2」は同一条件(マニュアル)で撮影したものです
「画像1」は黒潰れですが、背景を黒にすると「画像2」のように
暗部のガンマ特性が変化して見易くなります
ただ、問題はこの機能をOFFにできないコトなのです
使う人によっては素晴らしい機能ですが、グラフィック用途では
「大きなお世話」以外の何物でもありません><
せめて機能をOFFにできるようにして欲しかったですね
結局ガンマ特性は有意なデータを取ることができませんでしたm(_ _)m
書込番号:19073889
1点

ガンマ計測は失敗しましたが、色域の測定結果は使えそうです
それが図1です(白線がsRGB、黄線がD431USの色域)
緑(Green)の彩度がやや高めですが中々素直な特性です
sRGBのカバー率も申し分ありません
ガンマ特性はハチャメチャですが、色域が素直なので色相の転びは
意外に少ないです
実際に調整されたNEC LCD-P242Wと比較しても、印象は大きく違わない
ですね、写真鑑賞くらいなら大きな不満は出ないかもしれません
書込番号:19073908
3点

追加報告です
別スレでもちょっと触れましたが、私の買ったD431USは設定の一部が
保持できません
4K30Hz表示中に色温度をユーザー設定にしても、起動の度に標準設定
に戻されてしまいます
ちなみにフルHD表示中では症状が出ないですね
で、販売店で交換して頂いたのですが、2台目も全く同じ症状でした
おそらくファームウェアのバグでしょう
交換されたモニターも前のモニターと同様に、ドット欠け、色ムラ、
インバータノイズ皆無の大当たり個体でした^^
個体差があるとはいえ、こういった所は高く評価できるのですが・・・
あと、気が付いたコトの補足です
モニターアームはエルゴトロン45-241-026LXで使えました
ただ200x200用のマウント、M6x25mmネジとスペーサー用のワッシャーが
数枚必要になるので、前もって用意しておくと良いでしょう
スピーカーの音はモニターのサイズが大きいので割りと良いです
500〜1000円くらいの外部スピーカーといった感じですね
外部スピーカー用の音声出力はありません
VAパネルな割りに黒の締まりが良くないです
露骨な光漏れはありませんが、IPSパネルより最小輝度が高めです
まぁ色々と問題の多いD431USですが、43インチ4K2Kの画面は圧巻です
D431USを使った後で24インチのモニターを見ると、そのショボさに
唖然としてしまいます
それに「ドット欠けなし、ムラなし、ノイズなし」の高解像度大画面を
これだけ安く買えたのですから、文句を言うとバチが当たるかも・・・
今回は4K2K大画面モニターの経験値を得たコトで良しとしましょう^^;
書込番号:19090441
3点

D431USのファームウェアをアップデートしてみました
http://doshisha-av.com/index.php/support/support01
(情報を提供して下さったnabekyさんに感謝です^^)
このアップデートで色温度の設定も保持できるようになります
実は昨夜、新ファームで「画面の明暗によってガンマ補正をする
機能がなくなった」と報告し、その後その機能が突然復活したために
書き込みを削除して貰うというドタバタがありました
色再現性を優先する使い方だと、勝手なガンマ補正はない方が好ま
しく、ガンマ補正機能の復活は残念で激しく落ち込みました><
その後そのコトについて色々と考えていたのですが、一度はガンマ
補正機能をOFFにできています
だったらどこかにOFFにする設定があるかもしれないと思い、設定を
調べるコトに・・・
ありました^^
「ゲームモード」だけはガンマ補正機能が働いていません
ゲームモードを選び色温度の設定を変えると「映像モード」「色温度」
は各々「ユーザー」に変更されてしまいます
映像モードが「ユーザー」だとガンマ補正はON状態になるのですが、
ゲームモードからの色温度変更だと、名称が「ユーザー」に変更されても
ガンマ補正機能はOFFのままです
おそらく「ゲームモード」は入力遅延を避けるために、画像補正を
飛ばして表示しているのでしょうね
これでD431USも我が家の色の基準になっているLCD-P242Wとかなり近い
色合いで表示できるようになりました^^
書込番号:19130832
0点

昨夜掲載して一度削除したガンマ特性と色域測定結果ですが
ゲームモードから設定をすれば問題なく再現できるので、
再度掲載しておきます
ガンマ補正曲線は、暗部でやや暴れていますし、RGBも綺麗に
揃っているとは言えません
実際にグレースケールでチェックしても僅かな色付きが見受け
られます
ただ価格と大画面であるコトを考えると立派な特性です
あと画像補正の悪影響がないため、前の書き込みで「VAパネル
にしては黒の締りがない」と書いた点が改善されています
黒点の輝度も下がり、VAパネルらしい黒の締りですね
白飛びや黒潰れもありません
*プロファイルにsRGB標準のものを使うとやや黒潰れになります
*これはガンマsRGBとガンマ2.2の違いから生じるものです
色域はsRGBの色域にとても近く素直な発色です
ただ画像補正をしない素のVAパネルは薄味で白っぽく感じる
人が多いと思います
わりと正確な発色なのですが、視野角の狭さのせいで見た目の
彩度感が低く感じられますね
私個人としてはこの解像度に大画面、さらに価格を考えると、
この色再現性は望んでいた以上の成果で、とても満足しています
書込番号:19130905
0点

画像の白っぽさについて・・・
映像モードを【ゲーム】にすると見た印象が薄味で白っぽい・・・と
私自身が書いていますし、実際に見ると多くの人がそう感じると
思います
それでグラフィックモニターのNEC LCD-P242Wと比較してみました
画像は左がD431US、右がP242Wのものです
画像サイズの制限があるため縮小画像になりますが、色合いの
確認はできると思います
(画像はマニュアルで同一条件で撮影しています)
どうでしょう・・・
黄色がやや転んでいる以外はわりと揃っています
目視の比較だと黄色もそんなに転んでるようには見えません
写真だとシビアに出てしまいますね
また薄味とか白っぽいとかは写真を見る限り感じないんじゃないで
しょうか
ただD431USの標準モードで画像を見た後だと、ゲームモードは
どうしても薄味で白っぽく見えてしまいますね
書込番号:19136093
0点

遅延をテストするソフトを探して遅延を計ってみました
解像度がフルHDだとWARNINGが出て計測できなかったので
1280x720で計測しています
比較したモニターはEIZO EV2334Wです
図1 D431USの映像モード【ゲーム】の時で、遅延は1〜2フレーム
図2 【ゲーム】から色温度を変更したので映像モードも自動的に【ユーザー】に
変わっています
その時の遅延は【ゲーム】と同じく1〜2フレームですね
図3 映像モード【標準】の時で、遅延は5フレーム強ですね
映像モード【ゲーム】では遅延が少なく、これはマウスを動かしても他のモード
とは反応が違いキビキビ動きます
また【ゲーム】状態から設定を変更すると自動的に映像モードは【ユーザー】に
変更されますが、遅延の状況は【ゲーム】時と同じです
映像モード【ゲーム】または【ゲーム】から設定変更した【ユーザー】は、画像補正
がキャンセルされるのでしょう、遅延は少ないです
また別スレでフォントが滲むと書き込みしましたが、これも画像補正がキャンセル
された状態では殆ど滲みませんでした
書込番号:19148502
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



