

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2015年10月22日 08:39 |
![]() |
1 | 7 | 2015年10月21日 11:27 |
![]() |
16 | 14 | 2015年10月19日 07:25 |
![]() |
0 | 4 | 2015年10月13日 19:20 |
![]() |
0 | 6 | 2015年10月18日 21:51 |
![]() |
2 | 4 | 2015年9月29日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
皆様は、どのような環境で使用していますでしょうか?
自分は高さ70cmのデスクで使用する目的で購入したのですが、
デスクで使用されている方は、どのくらい画面と離れて見ていますでしょうか?
現在40cmの所で画面を見ているのですが、これは近すぎでしょうか?
hinaさんに教えていただいた設定にてテレビも右端のウィンドウで見ているのですが、
この距離ですと右端のテレビは若干薄く感じてしまいます。
少しでも疲れを軽減するためにも理想があれば教えていただけると嬉しいです^^
一般的に、どのくらい離れて見るのが理想なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

視力、文字の大きさ、距離、明るさとは相互関係にあります。
なので一概に距離がどれくらいと決められるものではありません。
まず文字が見やすい、読みやすい距離がどれくらいか確認、(文字を大きくすれば距離を遠くにしても大丈夫)
それから輝度&コントラスト&シャープさを調整します。(最初は暗めで確認したほうが良いです)
基本的には近い場合は暗め、遠い場合は明るめという感じ
書込番号:19245963
2点

文字を読むのなら、文字サイズと視力でバランスが良いところで。この辺は、普通のフルHDモニターと距離差は無いと思いますが。動画をフル画面でということなら、離れて当然です。
画面が広いだけに、別のウィンドウを見るための視線移動が面倒に感じることもありますが。それを言い出すと、大画面4Kを使うなということになりますので。ウィンドウの使いやすい配置などを試行錯誤してください。
>少しでも疲れを軽減するために
一般的なモニター論で言うのなら、部屋を明るくですが。
大画面モニターについてということなら、よく使うウィンドウは、常に定位置において、見たいときに探すことのないように…というところでしょうか。使う都度あちこちに置くと、探す手間で疲れますので。
ちなみに私のところでは。27インチ2560x1440モニターの左右に、21インチ1600x1200モニターを縦置きで、観音開きのように配置しています。左右幅4960ドットですね。
左右のモニターは、顔を向くように置いていますので。斜め見でゆがむこともありません。
書込番号:19245993
0点

>KAZU0002さん
>1981sinichirouさん
早速のお返事ありがとうございます。
液晶画面の調整等については素人なのですが、
比較的、暗めで調整した方が良いのですね。
自分の使用目的は、
・90年代の古いゲーム(2Dドット)
・仕事(ワード・エクセル・DW・フォトショップ)
+
テレビを右端のウィンドウで見る事です。
大画面で見たりすることはないです。
全てウィンドウ操作になります。
ゲームモードが暗めで遅延がないという事なので
ひとまず、そのままで使用するのが良さそうです。
ちなみに4Kを利用している方の多くは、
文字を拡大していたりするのでしょうか?
(デフォルト使用が多いものでしょうか?)
私はそのまま使用しています。
書込番号:19246102
0点

>ちなみに4Kを利用している方の多くは、
>文字を拡大していたりするのでしょうか?
多くの4Kモニターはこのモニターのように大きくはないので、拡大して使うのが一般的だと思います。
32インチのやつなら125%でもいけるか?くらいで、昨年辺り安価に買えるようになった28インチクラスまでだと150%くらいにしないと目が相当良くない人でなければ辛いと思います。
ただ、43インチの4Kは21.5インチのフルHDとドットピッチなどは同等になるので、この辺だと等倍もありじゃないかと。
デスクトップ用のモニターはノートほど近くでは見ないので、15.6インチでフルHDと同等のドットピッチ、ではやっぱちょこっときついんですよね。
書込番号:19246152
0点

>クールシルバーメタリックさん
お返事ありがとうございます。
125%で、しっくりきそうな感じなのですが、
クールシルバーメタリックさんでしたら、どうしますか?
100% or 125% どちらで使用すると思いますか?
それと画面の設定は右端ウィンドウでテレビを視聴する場合、
明るさを徹底的に落とさないと場所によって白?薄く見えてしまいます。
書込番号:19246630
0点

ストツーさん、こんばんは^^
IPSパネルの視野角は178度、VAパネルも多くは178度ですが
実際の視野角はかなり違いがあります
視野角178度のVAパネルでさえIPSパネルに比べると、白っぽく
色が薄く感じてしまいます
D431USの視野角はさらに悪く170度しかありません
しかも43インチという大画面をかなり近くから使うので、視野角的に
とても不利な状況です
視野角性能の低さが、白っぽい色が薄い原因だと思います
これはもうD431USのパネルの性能の限界ですね
ただ正面から見れば、白っぽい色が薄いというコトはないと思います
ちなみに私は50〜70cmの距離で使っています
拡大表示はせずスケーリング100%ですね
やや文字が小さく感じるので50インチが欲しいです
・・・できればIPSパネルで^^;
書込番号:19246918
0点

>hina_yuriさん
こんばんは
いつも分かりやすい回答&アドバイスありがとうございます^^
>> ただ正面から見れば、白っぽい色が薄いというコトはないと思います
はい、おっしゃる通りですね。
席を移動して真正面から見ると正常です!
>> ちなみに私は50〜70cmの距離で使っています
>>拡大表示はせずスケーリング100%ですね
>>やや文字が小さく感じるので50インチが欲しいです
>>・・・できればIPSパネルで^^;
自分も拡大はせずに使用したかったので、
ひとまずそのままで使っていまして、
画面も30cmの所で様子を見ています。
VAパネルとIPSでは差があるのですね。
ディスプレイに関しては素人なので勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:19246941
2点

>ストツーさん
おはようございます。
あまりに違和感がある場合、ガンマ値を変えて鮮やかにしてみるとか、
ソフト上からも自分好みに色の設定を変えたりしてみてはいかが?
書込番号:19248981
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
こんにちは。
本製品を購入してよかったです^^
オプションメニューについてお聞きしたいことがあります。
説明書25ページの
・機器オートパワーオン
・オートパワーオン
についてなのですが、
自作PC&液晶モニター HDMI2.0接続では
自動的に連動されるものでしょうか?
当方の環境では連動されていない?ようなのです。
機器オートパワーは、モニターの電源を切ったら
PC本体の電源が自動的に切れる?という理解で良いのでしょうか?
こちらは特別有効ではなくて構わないのですが、
問題は、オートパワーオンの方です。
これは、PC本体の電源を切ったら、
モニター電源も自動的に切れるものでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。
0点

>・機器オートパワーオフ
これはレコーダーなどのAV機器向けの機能と思います。
PCはHDMI経由での制御を受けないはずです。
>・オートパワーオン
>これは、PC本体の電源を切ったら、
>モニター電源も自動的に切れるものでしょうか?
これはほぼその通りです。
実際にはスタンバイ状態に入り、PCの電源が入るまで表示されない状態です。
テレビでリモコンで電源を切ったときと同じ感じです。
書込番号:19243722
0点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のアドバイスありがとうございます。
機器オートパワーについて、理解いたしました。
>・オートパワーオン
>これは、PC本体の電源を切ったら、
>モニター電源も自動的に切れるものでしょうか?
>>これはほぼその通りです。
>>実際にはスタンバイ状態に入り、PCの電源が入るまで表示されない状態です。
>>テレビでリモコンで電源を切ったときと同じ感じです。
ありがとうございます。
これは、PC本体の電源を切った場合、
モニターの電源ランプは青色から赤色へ変わるという理解であっていますでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:19243763
0点

>これは、PC本体の電源を切った場合、
>モニターの電源ランプは青色から赤色へ変わるという理解であっていますでしょうか?
そのようです。
マニュアルを見ると電源を切る(スタンバイ状態)と「赤」になるとなってます。
書込番号:19243809
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました!
疑問が解決いたしました。
書込番号:19243810
0点

度々申し訳ございません。
PC電源を切ってみたのですが、
モニターの電源ランプは青のまま
信号がありませんと出るだけでした。
設定はオンになっているのですが、
赤にはなりませんでした。
どのような事が考えられますでしょうか?
初期不良でしょうか?
HDMI2,0接続の環境です
よろしくお願いします。
書込番号:19244694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し調べてみたのですが、PCではオートパワーが対応していない?ようです。
AV機器では一般的のようですが、PCでは非対応という記事をチラホラと見かけました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。
ただ、デーモン77さんの過去ログ
>>スイッチ付き電源タップにてPCシャットダウン後電源OFFしておりますので、リモコンすら触りません。
>>私の状況ですのですべての人に当てはまるとは限りませんが大丈夫そうです。
というのが気になりました。
これは、PCをシャットダウン後、
電源タップ側でOFFにしているという事でしょうか?
連動はされない?
書込番号:19245719
0点

連投申し訳ありません。
サポートへ問い合わせした所、
やはりPCでは連動しない事が判明しました。
本機は電源オン/オフをリモコン、本体ボタンで操作していただく形になり
残念ながらPC電源に連動しません
申し訳ありませんが正常です
書込番号:19246097
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
モニターの購入を検討中です。
現状スペックは以下の通りになります。
・MB:ASUS P8H67-V Rev3.0 セット
・VRAM:[AMD(ATI) RADEON] SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP (11163-17-20G)
ゲームといった高スペックなものを要求せずに
主に仕事で使用する目的になります。
現在、販売されているビデオカードにて
HDMI2.0の60Hzに対応したもっとも安いものはどれになりますでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
1点


Radeonならコレ
http://kakaku.com/item/K0000801176/
Fluid MotionでBlu-Rayビデオも60フレーム再生できる。
http://www.ask-corp.jp/guide/amd_fluid_motion.html
書込番号:19231341
1点

>あずたろうさん
R7 370 GAMING 2GはHDMI1.4aだす。
MSIのHPの製品スペックのとこのMax Resolutionの表記はコピペっぽい。
書込番号:19231374
0点

>クールシルバーメタリックさん
そうなんですか。ありがとう^^
書込番号:19231379
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
最低でも2万超えを覚悟しなければいけないという事なのですね。
今後、年内頃にでも下落といった事はないでしょうか?
やはり、まだまだ普及していないので、
当分の値下げは期待できないでしょうか?
書込番号:19231385
0点

値下げは期待出来ますよ。
本人の心の持ちようですから。
実際に値下げされる可能性もどろり濃厚。普通上がりませんから。
書込番号:19232030
1点

ストツーさん、こんばんは^^
私はD431USを買って4K30Hzで使ってますよ
4K60Hzで表示したいのは山々ですけど・・・
HDMI2.0対応のビデオカードが安くなるまで待つ覚悟です
書込番号:19232123
2点

こんばんは^^
>私はD431USを買って4K30Hzで使ってますよ
> 4K60Hzで表示したいのは山々ですけど・・・
> HDMI2.0対応のビデオカードが安くなるまで待つ覚悟です
yuriさんも待っているのですね。
4K 30Hzの状況ですと昔のゲームだったり、
テレビを見ていると影響がでてしまいますでしょうか?
常時テレビを見ながら作業している事が多いので、
その点が、とても気になっています…
書込番号:19232133
0点

ストツーさんへ
ゲームや映像コンテンツは30Hzだと影響出るでしょうね
私は専ら静止画の表示なので気になりませんが
DVDとBDを観てみたのですが個人的には許容範囲でした
でもこればっかりは使う人の主観になるので良く分かりません
気になるようでしたら今使われてるモニターを、しばらく30Hzで
使ってみるといいかもです
書込番号:19232382
0点

私も先日この製品を購入して、HDMI2.0化を切望してる1人ですw
もう、いまいま新しいビデオカードを、ポチる寸前です。
Nvidia GeForce 9xxシリーズであれば、HDMI2.0(4K/60hz)を利用できます。
AMD Radeonシリーズは、いまだ未対応なので注意です。
一番安いもので、950となるかと。2万円弱かと思います。
来年には、新しいGeForceシリーズが登場するかもしれませんので、欲張って高スペックなカードにすると後悔します。
ですが、PCゲーム用途外ともなると、厳しい出費です。
Philips(40インチ)のものだと、DisplayPortがあるので、余計な出費は不要です。
私は売線でもある970(4万弱)を、ポチるか、ポチらないかの瀬戸際に立っているところ。
書込番号:19232962
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
色々と考えた結果、モニター&ビデオカード(GTX950)を注文してしまいました^^
3点だけ教えていただきたいのですが、
1)購入した商品はリコール対象でしょうか?
シリアルナンバー:2015年製 15800*** D**
2)映像モードのユーザー設定について
コントラスト/明るさ
皆様は、どのくらいの数値で
利用していますでしょうか?
まだ1日を通して利用してないので分からないのですが、
今現在、標準だと明るすぎる気がしているのですが、
かと言いまして、自分で設定するのも数値が決めれずにいます…
3)電源ボタンについて
背面の左後ろしかついてないでしょうか?
皆様は、リモコン操作でしょうか?
どうかよろしくお願いいたします
書込番号:19237485
1点

ストツーさんへ
主にグラフィック表示向けの設定です
この設定でD65、100cd/m2になります
映像モード設定
映像モード【ゲーム】(他の設定を変更すると強制的に【ユーザー】になります)
コントラスト 60
明るさ 52
シャープネス 0
色レベル 55 (4K30Hz時はバグで効いていない、どの数値でも変化がありません)
*映像モードは他の設定変更で【ユーザー】になりその表示で使用しますが
*設定は必ず【ゲーム】から行ってください
色温度設定
色温度 【ユーザー】
R 50
G 44
B 36
ノイズリダクション オフ
バックライト 83
動き補正 オフ
画面の明るさを変更するときはバックライトで調整してください
映像モード→明るさの設定では白飛び具合が変化します
ICCプロファイルも興味があればどうぞ
i1BasicProで作成したものです
http://www1.axfc.net/u/3552138
このICCプロファイルは上記設定用のものです
ただD431USの色域はsRGBに近いためICCプロファイルの設定は
殆どの場合不要です
やや薄味な設定ですが校正されたグラフィックモニターと殆ど同じ色合いです
遅延も少ない設定です
書込番号:19238089
2点

追記です
ファームウェアアップデート対象に関しては
http://doshisha-av.com/index.php/support/support01
で確認されてください
電源ボタンは背面しかなく不便なので、いつもリモコンを使っています
書込番号:19238363
2点

>hina_yuriさん
丁寧に色々とありがとうございました
とても助かりました!
書込番号:19240043
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
はじめて質問させていただきます。
こちらの商品の購入を検討しています。
商品のサイトで取り扱い説明書を拝見したのですがモニター電源ONから起動まで25秒ぐらいかかりますとありました。
実際こちらの商品を使用している方にお聞きしたいのですが、モニター画面が表示されるまでイライラなどしますか?
0点

うちのは15秒待ちます。
15秒有ればいろんなことが出来るので、とってもすごーくイライラします。
腹立ってもういいや、って気持ちになって結局電源切ってしまいます。
冷静になったらまた電源入れます。これの繰り返しです。
書込番号:19223248
0点

>loopiestさん
返信ありがとうございます。
腹が立つとういことですが、それでもこの商品は購入しても損はないとおすすめできますでしょうか?
書込番号:19223268
0点

verry_verry819さん、こんばんは^^
どの時点で電源ONを判断するかで多少違いますが
15〜20秒くらい待たされますね
これに不満を持たない人はいないと思いますよ
価格と性能を考えると、もうこれは仕方ないです
お勧めできるかどうかですが、これも微妙です
使う人の用途にハマればもの凄いコストパフォーマンスですが、
そうでなければ粗大ゴミになりかねないです
私も口コミでレポしましたけど、微妙な部分が多過ぎて、
どうしても説明が長くなってしまいましたね^^;
書込番号:19223894
0点

>hina_yuriさん
貴重なご意見ありがとうございます。
検討した結果、今回はこの商品を見送ろうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19224080
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
BDM4065UC/11とこちらのどちらかで悩んでおります。
こちらの方がサイズが大きいのが魅力ですが、滲みのことなど気になる書き込みがあり、画面の綺麗さはBDM4065UC/11の方が良いのかなとも思います。
macbook pro(Retina, 15-inch, Early 2013)で接続してエクセルや動画編集、再生、写真の管理、TVチューナーやDVDプレイヤーの接続を想定しています。
ご助言よろしくお願いします。
0点

滲みは設定を変えなかったのが理由だから。
出力に合ったモニタ側の設定をすれば、滲みなんて無いよ。
書込番号:19208044
0点

loopiestさんありがとうございました。
広くて安いので何かその分の何か差異があるとおもっていたのですが、画質的にそれほど変わらないのであれば、こちらの方がいいのかなと思います。
もしも何か他に決定的な要素がありましたらご存知の方がいらっしゃいましたら引き続きお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:19214048
0点

tkg2016さん、おはようございます^^
私もD431USとBDM4065UC/11は悩みました
選ぶ時は、何が必要か、何がガマンできないか、という点をハッキリさせるといいですよ
私はBDM4065UC/11の縦横比が1.8%ほど違って横長画像になる点がダメでした
D431USはDP入力がなく4K60Hz表示しようとすればHDMI2.0に対応した出力を持っている
PCが必要になります、その点は大丈夫でしょうか
あとD431USは新ファームで使い勝手が大きく向上しましたが、それでもファームウェアに
未熟な部分があります
例えば4K30Hz表示時とフルHD60Hz表示時で色調が結構違っていたりします
普通のモニターなら同じ色調に調整できますが、D431USはどうやっても同じになりませんね
あとD431USの滲みを気にしてられるようですが、画像補正が入らない使い方をすれば
滲みはありません、また入力遅延も少ないです
ただ画像補正を使った方が色が濃く一般受けのする画質になります
私はゲームモードから色温度の設定を変更して使っているので、画像補正は使っていません
やや薄味には感じるものの、校正されたグラフィックモニターと比べても色調の差は僅かです
もちろんガンマ特性などはグラフィックモニターより劣っているので、色比較などの用途には
使えませんが、写真鑑賞程度であれば個人的には許容範囲内ですね
ただモノクロ写真は僅かに色付きが見られるので人によってはキビシイかも・・・
こういった部分でBDM4065UC/11はどの程度の性能なんでしょうね?
これは私も知りたいです
書込番号:19214193
0点

hina_yuriさん詳細な有益な情報をありがとうございました。
まず当方PCがHDMI2.0ではないことが判明し、また他のポートを使用したとしてもそもそも本体が4K出力に対応していないことが判明しました。
ですので次のマシンを買うまでは(当面の予定はないですが)4K画質ではなく、普通(?)のPC用大画面モニタ、DVDプレーヤの再生、外部TVチューナーの視聴器として購入したいと思います。
4Kとしては使えませんが、このような用途でも問題ないでしょうか。
書込番号:19215201
0点

tkg2016さん、こんばんは^^
D431USを当面はフルHDモニターとして使いたいというコトですね
う〜ん、微妙です
D431USは4Kの魅力で多少の難点には目をつむりましょ、というモニターです
4Kとして使う可能性が低いのでしたら買う価値がないような気がします
・・・といって大画面なフルHDモニターは殆どないのが現実ですし
大画面PC用モニターが日本で普及してない現状で、あえてD431USをフルHDモニター
として使うより、27型辺りを狙った方がいいかもしれません
将来PC環境が4Kに対応した時に、改めて大画面4Kモニターを考えてみてはどうでしょう
その頃にはD431UDより使いやすい4Kモニターが発売している可能性もありますし
書込番号:19215963
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
メーカーサイトでは、スタンド込み(と思われる)の高さサイズが、62cmと記載があります。
設置箇所が、58cmしか確保できず、賞味の本体サイズを知りたく質問致しました。
計測がご面倒かとおもいますので、設置下部から本体までの空間サイズ(スタンド高さ)を教えて頂けますか。
また、スタンド無しで本体を地べたにそのまま置くつもりですが、突起物や、スピーカー穴など、下部に重要なモノなんてものは御座いますでしょうか。
1点

nabekyさん、こんばんは^^
D431USのスタンドなし本体縦の寸法は56cmです
ただ本体下部中央に電源LEDランプ、左にリモコン受光部の突起物があるので
それを含めた高さは57.5cm弱になります
また突起物のせいで直置きはできません
私は15mmのゴム足を挟んで机に直置きしています(この時の高さは57.5cm)
モニターアームに付けているので浮かせるコトもできますが、画面上辺が高過ぎる
ので結局机に接地させる形で使ってます
書込番号:19184979
1点

ご回答有難うございます。
うわ、ギリギリですねぇ・・。
DIYでこしらえた机を、また分解するワケにもいかず、下部は木材加工して、と考えてましたが、hana_yuriさんがやられてるように、ゴムが安定しててよさそうですね。
書込番号:19185127
0点

nabekyさん
私の場合はアームを付けてるので、ゴム足で机に接地させても前後に倒れるコトは
ありませんが、nabekyさんはどうやって前後に倒れるのを防ぐのですか?
後ろの壁に寄り掛からせる場合は、ACコードが本体に対して垂直に出てるので、
本体と壁の間に少しスペースが必要になりますよ
書込番号:19185421
0点

>hina_yuriさん
あぁ・・盲点でした・・
電源だけはそんな風に出っ張るんですか・・。
てっきり、100Vケーブルが下部あたりから出てるものと思ってました。
VESA用の部品かボルトをゲットして、固定する予定です(アームではなく、木材の柱に直接固定)
それまでは、直置きで運用と考えてました。
その間に、地震でもあったら、アウトですが・・w
hina_yuriさんのご配慮、感謝致します。
書込番号:19185490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



