

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年11月14日 16:33 |
![]() |
3 | 5 | 2015年10月14日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
本日こちらを購入したのですが、
4K項目が現れさえしないので設定できません。
なぜなんだろう;;
GFドライバ最新です。
HPには一応使えるというふうに表記されてるんですが。
テレビの方はPCモードにしています。
windows10 gtx 650ti
0点

一応このあたりにも目を通していただいた上で、、
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
HDMI1は4Kに対応してないので、もしそこに繋いでいたらHDMI2〜4のいずれかに繋ぎなおしてみてください
あと4k/60Hzで映すことはできますが↑の記事にもある通り擬似的な対応ですので、
ちゃんとした画質で映したい場合には GTX9xxなビデオカードへの買い替えをおすすめします
書込番号:19316522
0点

4k表示の必要最小限の項目ですが、
@モニターのHDMI入力端子で、4Kの解像度に対応しているのはHDMI2〜HDMI4の端子になってますが、HDMI1は4Kに対応してないようです。
A4K60Hzが表示できるグラボはGTX9XXになります。
Bオンボードグラフィックスの場合は、マザーボードのHDMI出力がHDMI2.0に対応している必要があります。(一部のマザーが対応)
この辺の内容はOKでしょうか。
書込番号:19316524
0点

shikawa_さんと内容がかぶりました。失礼しました。
書込番号:19316530
1点

お二人がおっしゃられるとおり、HDMI1に繋いでいたための
スーパー初歩的なミスでした、
ご指摘ありがとうございます、助かりましたm(_ _)m
しかしあくまでも擬似なんですねw
マウスの反応がちょっと遅れたり、
文字縁がなんというか、ちょっと色ついてたりする感じなのはそのせいなのかな、
グラボ買い替えかぁ、ちょっとかんがえてなかったなぁ^^;
個人的にはスペック自体は足りてる感じだからなぁ
最低2万・・・
様子見て考えよう。
書込番号:19316652
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
以前質問スレでお世話になったnabekyです。
先ほど、D431USが到着しまして、直置きwしながら4K画質を堪能しようと設定をしているところです。
GeforceGTX760を利用しており、HDMI2.0は不可というのは理解してます。
HDMI1.4でも、「YCbCr420フォーマット」を選択し帯域内で、4K/60hzが利用できるらしいのですが、肝心の「YCbCr420」が選択肢に出てきません。
(RGB、YCbCr422の2種類のみ)
よって、4K/30hzまでしか堪能できない状況です。
何か忘れてる設定や確認事項など、御座いますでしょうか。
Core i5-4670K/Z87 chip/GeForceGTX760(2GB)/PCIx16Gen3接続/Win10(64bit)/非マルチモニタ/HDMI-HDMI接続
0点

うむむ・・・・・
よく手順を覚えてませんが、解決致しました。
カスタムで、無理やり60hzで設定したらドライバーが自動でYUV420に切り替えた感じです。
(ただ、途中で、画面がファミコンのバグ並に壊れたり・・と恐怖の連続でしたが・・)
HDMIケーブルはAmazonベーシックの安価なVer1.4のもの、前世代のGeforce7xx(2GB)でも、4K/60hzは利用できます。
但し、YCbCr/YUV420という特殊モードですので、「滲み」が発生します。
60cm程度離れたところから普通に使う分には、それ程気になりません。明るさ同じで色が違う部分では、境目がボカシ気味な感じになります。
(同様の書き込みが、D431USの過去スレにあります。あんな感じです)
これを避けるには、HDMI2.0の帯域で、RGBフォーマットで出力する方法しかありません。
滲みはあっても、60hzのヌルヌルには代えがたい(;^ω^)
現行Geforce9xxを購入するか、次期Radeonまで待機するか微妙なところ。
書込番号:19218250
2点

入力を切り替えると、モードがRGBに戻り、画面がグチャグチャとなる症状が発生(モニタなのか、PC側が悪いのか分かりません)
また、ごにゃごにゃすれば、60hzに戻せます。
黙って、HDMI2.0で使用した方が面倒が無くて良いかも。
切り替えても、他HDMI入力の音声が鳴っていたり・・と(CECをOFFで解決)、なんだかよく分からない動作をする事があり、案の定、ソフトウェアの作り込みの甘い部分がかなりあるようです。
そもそも、ヘンテコなリモコンで、ドン引きしましたけども。
DOSISHAには、6万円で4K大型モニターを製品化してくれた事には感謝ですが、ファームウェア更新が特殊な方法でしか出来ない以上、未来の更新には期待できないという・・まるで博打でもしたような印象です。
書込番号:19218573
0点

ご購入おめでとうございます。
サブは、GTX960購入前のGTX770使用なのですが、
私の使用では、モニターEDID2.0、接続3840×2160 29Hz(グラボが自動で選んだ設定)使用です。
文字が少し滲んで見えてるところが、少し残念かな。
EDID2.0がメインのGTX960使用とリモコン入力だけの切替なので便利です
EDD2.0で無理やり60Hzはうちでも画面が変になります。
画像を見てもらえばわかると思いますが、滲むといってもすべてではありません。
ブラウザーの方は良いですが、デバイスマネージャーの画面は滲んで見えませんか、
みたいに、まれに滲むものが有る程度のことなので、私的にはOKです。
30Hz表示もそこまで気にならなかったので、私の使用ならGTX960を購入しなくてもよかったかも(汗)
書込番号:19218891
0点

どうも、いま現在4Kを満喫中ですw(設置後6時間)
>画像を見てもらえばわかると思いますが、滲むといってもすべてではありません。
あ・・それ、原因が分かります。
ClearTypeが犯人です(Windows8か10ですよね?)
文字周辺のアンチエイリアス処理に、YUVの魔法が掛かって滲むんです。
ClearTypeの処理がされるかどうかは、アプリケーションによるので、滲むものがあったり、無かったりします。
画面のコンパネから、ClearTypeの調整が出来るので、一番見やすいものを選択すると、いくらか改善するはずです。
書込番号:19219321
1点

こんにちは、情報ありがとうございます。
昔から言われる、Winの駄目仕様ですね(笑)そんな気がしてました。調整はつなぎ変えたら毎回やってます。
マック使いの人はどうなんでしょう?気になります。
サブの使用頻度が上がり、快適さを求めSSDに変えたら、おおこけ(涙)
結局、OSクリーンインストールする羽目に、GBのドライバー入れたら、普通に4K60Hz選べました。
画面は変にはなりませんでしたが、滲みがすごい、なのでやはりEDIT2.0 4K 30HZに落ち着きました。
書込番号:19225827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



