

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年11月14日 16:33 |
![]() |
48 | 6 | 2017年1月5日 16:29 |
![]() |
13 | 1 | 2015年11月1日 18:39 |
![]() |
4 | 8 | 2015年10月22日 08:39 |
![]() |
1 | 7 | 2015年10月21日 11:27 |
![]() |
2 | 5 | 2015年10月19日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
本日こちらを購入したのですが、
4K項目が現れさえしないので設定できません。
なぜなんだろう;;
GFドライバ最新です。
HPには一応使えるというふうに表記されてるんですが。
テレビの方はPCモードにしています。
windows10 gtx 650ti
0点

一応このあたりにも目を通していただいた上で、、
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
HDMI1は4Kに対応してないので、もしそこに繋いでいたらHDMI2〜4のいずれかに繋ぎなおしてみてください
あと4k/60Hzで映すことはできますが↑の記事にもある通り擬似的な対応ですので、
ちゃんとした画質で映したい場合には GTX9xxなビデオカードへの買い替えをおすすめします
書込番号:19316522
0点

4k表示の必要最小限の項目ですが、
@モニターのHDMI入力端子で、4Kの解像度に対応しているのはHDMI2〜HDMI4の端子になってますが、HDMI1は4Kに対応してないようです。
A4K60Hzが表示できるグラボはGTX9XXになります。
Bオンボードグラフィックスの場合は、マザーボードのHDMI出力がHDMI2.0に対応している必要があります。(一部のマザーが対応)
この辺の内容はOKでしょうか。
書込番号:19316524
0点

shikawa_さんと内容がかぶりました。失礼しました。
書込番号:19316530
1点

お二人がおっしゃられるとおり、HDMI1に繋いでいたための
スーパー初歩的なミスでした、
ご指摘ありがとうございます、助かりましたm(_ _)m
しかしあくまでも擬似なんですねw
マウスの反応がちょっと遅れたり、
文字縁がなんというか、ちょっと色ついてたりする感じなのはそのせいなのかな、
グラボ買い替えかぁ、ちょっとかんがえてなかったなぁ^^;
個人的にはスペック自体は足りてる感じだからなぁ
最低2万・・・
様子見て考えよう。
書込番号:19316652
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
ディスプレイの電源オンオフで、ウィンドウ配置が勝手に変わってしまう問題ですが、
このディスプレイは、電源をオフするとHDMI周辺の回路も完全に電源が落ちてしまうのではないでしょうか。
なので、Windowsはディスプレイが外されたと判断して、ディスプレイ無し場合のデフォルトの解像度(1024x768)でウィンドウを再配置してしまうのではないかと思います。
(レジストリの書き換えは、その時のディスプレイデフォルトの解像度を変更するのでしょう。)
ファームウェアアップデートで、この問題が解消できるのか、HDMI周辺の回路が、電源オフ中も生かせる作りなのかどうか次第だと思います。
そこで、ドウシシャの対策を待つまでに、自分出来る対策をということで、購入直後から色々と試したり調べた結果、対策は以下の二種類がありました。
1.PCが電源オフ中もしくは、ログイン画面中に、ディスプレイの電源のオンオフを行う。
PCの電源オフ→ディスプレイの電源オフ
ディスプレイの電源オン→PCの電源オン
PCをログイン画面にする→ディスプレイの電源オフ
ディスプレイの電源オン→PCにログイン
ただし、ディスプレイの電源オンしてから、PCを操作するタイミングが早すぎると、再配置されるので気を付けましょう。(特にログイン画面からの操作。)
2.レジストリを書き換える(自分の責任において操作して下さい。)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers\Configuration\SIMULATED_???????
の00にある以下のキーと
PrimSurfSize.cx
PrimSurfSize.cy
00\00にある以下のキーに、それぞれcx=3840, cy=2160を設定します。
ActiveSize.cx
ActiveSize.cy
ネタ元はここです。
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-hardware/windows-7-movesresizes-windows-on-monitor-power/1653aafb-848b-464a-8c69-1a68fbd106aa
ただし、このレジストリの書き換えは、画面の設定(例えば文字サイズ)を変更すると戻ってしまうそうです。
購入当初から1の方法で運用してましたが、操作に慣れてきたのか、前述のように、PCを操作するタイミングが早いと再配置されてしまう問題に何度か遭遇したので、昨日、2の方法を導入したばかりです。
今のところいい感じなのですが、不安な方は、1の方法がおすすめです。
9点

>このディスプレイは、電源をオフするとHDMI周辺の回路も完全に電源が落ちてしまうの
----
その理屈だとどのモニターもコンセントを抜けば同じになるはず。普通の高解像度モニターは、それでXGAに初期化とかないので、HDMI回路云々というのは関係ないだろう。
ここらは、挙動と現象だけで、
ディスプレイドライバ、 dp hdmi dviなどの接続方式、ケーブル、windowsそのもの、本体?
など何処に原因があるか推測は難しい。
書込番号:19286515
0点

HDMIの信号線には+5Vがあるのをお忘れでは?
HDMIの規格上、ソース側(PC側)がHDMIのDDC/TMDSの信号線を通して、ディスプレイ側のEDID情報を読むときは、+5Vを供給するように規定されています。
従って、ソース側からのHDMIケーブルを通した+5V供給でも動作するようにすれば、ディスプレイの電源を切っても大丈夫な作りに出来ますよ。
多分、前述の規定は、このような使い方を想定したものだと思います。
書込番号:19287932
18点

おや、まさかの反論? これは、まさに驚きだ。
じゃ、上に付け加えて、接続されたpcをコンセントから抜いたら、どのモニターも初期化されると推論する訳だね。
そのレベル? 参りました。レスするのでは無かった。
書込番号:19289368
1点

さすがにレベルの低い私でも、HDMIの+5V信号線の55mAの容量で、ディスプレイ全体が動作するとまでは思いませんよ。(将来、反射式でならあり得るかもしれませんが。)
HDMIの+5Vで動作するのは、ディスプレイ全体ではなく、EDID情報を送出する回路です。
なぜ誤解されたのだろうかと思ったら、自分の前の書き込みが言葉足らずでした。すみませんm(_ _)m
ということで、前の私の書き込みの以下の部分をこのように訂正させて頂きます。([]で括った部分が訂正箇所です。)
誤>従って、ソース側からのHDMIケーブルを通した+5V供給でも動作するようにすれば、ディスプレイの電源を切っても大丈夫な作りに出来ますよ。
正>従って、ソース側からのHDMIケーブルを通した+5V供給でも[EDID送出回路が]動作するようにすれば、ディスプレイの電源を切っても大丈夫な作りに出来ますよ。
書込番号:19289852
20点

>OSHOW2001さん
2の設定はwindows10でも有効でしょうか?
Meiryo UIも大っきらい!! [フォント一括変更]
というフォント書き換えもしていますが、有効にならないですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20272427
0点

>ストツーさん
すみません、コメントを見逃しておりました。
私の所では、GTX960のおかげか、テレビとのマルチディスプレイ構成のおかげか、
Windows10では問題が発生しなかったので、レジストリの変更をしないで使っております。
しかし、ここのサイトを見ると、Windows 10でも同様のレジストリがあり、同様の変更で対策しているようです。
http://d.hatena.ne.jp/s0met1me/20160309/1457522811
書込番号:20541546
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
以前「ピクチャーインピクチャーがない事だけが残念」書きましたが…
実はそのあと、枕元に外国のそれはとても高貴そうな女性が現れて、「ピクチャーインピクチャーが出来ないなら2つ買えばいいじゃない」と言われたもので、それもそうだと2台目を買い増ししました。 はい。
(あ、ゴホン…)
失礼しました。 ええと、4Kモニタを入れてしまって以来、もうフルHDモニタが狭すぎて狭すぎて耐えられなくなりまして、とうとう我慢がならずにフルHDディスプレイと入れ替えてみました。
このディスプレイは43型ゆえに文字もデフォルトで使えるし、このサイズだと腕を伸ばして手が触れるかどうかの距離が最適らしくてパッと画面を見た際の一覧性も良く、ほんとうにもう良いですね。
これで2台でも13万円に届かない金額だというのも何とも言えません。
このD431US、抜群の製品と言う訳ではない品ですが取り立てて欠点があるわけでもなく素直に便利になるだけのディスプレイだなという感想を持ちました。
年末年始にもう一度、他の製品との比較も併せて考えてみようと思います。
10点

先ほどの書き込み、句読点を入れ損ねて読みにくくなっていました、ごめんなさい。
ちなみにGTX970を使用した4画面出力で、いちばん右上はTV専用として利用しており、これはという番組だけ
正面のD431USで見るようにしています。
念のため、これまでの写真も貼ってみます。
私の部屋は変形4畳半なのですが、43型2台と言っても案外に簡単に置けるものなんですね。
書込番号:19278798
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
皆様は、どのような環境で使用していますでしょうか?
自分は高さ70cmのデスクで使用する目的で購入したのですが、
デスクで使用されている方は、どのくらい画面と離れて見ていますでしょうか?
現在40cmの所で画面を見ているのですが、これは近すぎでしょうか?
hinaさんに教えていただいた設定にてテレビも右端のウィンドウで見ているのですが、
この距離ですと右端のテレビは若干薄く感じてしまいます。
少しでも疲れを軽減するためにも理想があれば教えていただけると嬉しいです^^
一般的に、どのくらい離れて見るのが理想なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

視力、文字の大きさ、距離、明るさとは相互関係にあります。
なので一概に距離がどれくらいと決められるものではありません。
まず文字が見やすい、読みやすい距離がどれくらいか確認、(文字を大きくすれば距離を遠くにしても大丈夫)
それから輝度&コントラスト&シャープさを調整します。(最初は暗めで確認したほうが良いです)
基本的には近い場合は暗め、遠い場合は明るめという感じ
書込番号:19245963
2点

文字を読むのなら、文字サイズと視力でバランスが良いところで。この辺は、普通のフルHDモニターと距離差は無いと思いますが。動画をフル画面でということなら、離れて当然です。
画面が広いだけに、別のウィンドウを見るための視線移動が面倒に感じることもありますが。それを言い出すと、大画面4Kを使うなということになりますので。ウィンドウの使いやすい配置などを試行錯誤してください。
>少しでも疲れを軽減するために
一般的なモニター論で言うのなら、部屋を明るくですが。
大画面モニターについてということなら、よく使うウィンドウは、常に定位置において、見たいときに探すことのないように…というところでしょうか。使う都度あちこちに置くと、探す手間で疲れますので。
ちなみに私のところでは。27インチ2560x1440モニターの左右に、21インチ1600x1200モニターを縦置きで、観音開きのように配置しています。左右幅4960ドットですね。
左右のモニターは、顔を向くように置いていますので。斜め見でゆがむこともありません。
書込番号:19245993
0点

>KAZU0002さん
>1981sinichirouさん
早速のお返事ありがとうございます。
液晶画面の調整等については素人なのですが、
比較的、暗めで調整した方が良いのですね。
自分の使用目的は、
・90年代の古いゲーム(2Dドット)
・仕事(ワード・エクセル・DW・フォトショップ)
+
テレビを右端のウィンドウで見る事です。
大画面で見たりすることはないです。
全てウィンドウ操作になります。
ゲームモードが暗めで遅延がないという事なので
ひとまず、そのままで使用するのが良さそうです。
ちなみに4Kを利用している方の多くは、
文字を拡大していたりするのでしょうか?
(デフォルト使用が多いものでしょうか?)
私はそのまま使用しています。
書込番号:19246102
0点

>ちなみに4Kを利用している方の多くは、
>文字を拡大していたりするのでしょうか?
多くの4Kモニターはこのモニターのように大きくはないので、拡大して使うのが一般的だと思います。
32インチのやつなら125%でもいけるか?くらいで、昨年辺り安価に買えるようになった28インチクラスまでだと150%くらいにしないと目が相当良くない人でなければ辛いと思います。
ただ、43インチの4Kは21.5インチのフルHDとドットピッチなどは同等になるので、この辺だと等倍もありじゃないかと。
デスクトップ用のモニターはノートほど近くでは見ないので、15.6インチでフルHDと同等のドットピッチ、ではやっぱちょこっときついんですよね。
書込番号:19246152
0点

>クールシルバーメタリックさん
お返事ありがとうございます。
125%で、しっくりきそうな感じなのですが、
クールシルバーメタリックさんでしたら、どうしますか?
100% or 125% どちらで使用すると思いますか?
それと画面の設定は右端ウィンドウでテレビを視聴する場合、
明るさを徹底的に落とさないと場所によって白?薄く見えてしまいます。
書込番号:19246630
0点

ストツーさん、こんばんは^^
IPSパネルの視野角は178度、VAパネルも多くは178度ですが
実際の視野角はかなり違いがあります
視野角178度のVAパネルでさえIPSパネルに比べると、白っぽく
色が薄く感じてしまいます
D431USの視野角はさらに悪く170度しかありません
しかも43インチという大画面をかなり近くから使うので、視野角的に
とても不利な状況です
視野角性能の低さが、白っぽい色が薄い原因だと思います
これはもうD431USのパネルの性能の限界ですね
ただ正面から見れば、白っぽい色が薄いというコトはないと思います
ちなみに私は50〜70cmの距離で使っています
拡大表示はせずスケーリング100%ですね
やや文字が小さく感じるので50インチが欲しいです
・・・できればIPSパネルで^^;
書込番号:19246918
0点

>hina_yuriさん
こんばんは
いつも分かりやすい回答&アドバイスありがとうございます^^
>> ただ正面から見れば、白っぽい色が薄いというコトはないと思います
はい、おっしゃる通りですね。
席を移動して真正面から見ると正常です!
>> ちなみに私は50〜70cmの距離で使っています
>>拡大表示はせずスケーリング100%ですね
>>やや文字が小さく感じるので50インチが欲しいです
>>・・・できればIPSパネルで^^;
自分も拡大はせずに使用したかったので、
ひとまずそのままで使っていまして、
画面も30cmの所で様子を見ています。
VAパネルとIPSでは差があるのですね。
ディスプレイに関しては素人なので勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:19246941
2点

>ストツーさん
おはようございます。
あまりに違和感がある場合、ガンマ値を変えて鮮やかにしてみるとか、
ソフト上からも自分好みに色の設定を変えたりしてみてはいかが?
書込番号:19248981
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
こんにちは。
本製品を購入してよかったです^^
オプションメニューについてお聞きしたいことがあります。
説明書25ページの
・機器オートパワーオン
・オートパワーオン
についてなのですが、
自作PC&液晶モニター HDMI2.0接続では
自動的に連動されるものでしょうか?
当方の環境では連動されていない?ようなのです。
機器オートパワーは、モニターの電源を切ったら
PC本体の電源が自動的に切れる?という理解で良いのでしょうか?
こちらは特別有効ではなくて構わないのですが、
問題は、オートパワーオンの方です。
これは、PC本体の電源を切ったら、
モニター電源も自動的に切れるものでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。
0点

>・機器オートパワーオフ
これはレコーダーなどのAV機器向けの機能と思います。
PCはHDMI経由での制御を受けないはずです。
>・オートパワーオン
>これは、PC本体の電源を切ったら、
>モニター電源も自動的に切れるものでしょうか?
これはほぼその通りです。
実際にはスタンバイ状態に入り、PCの電源が入るまで表示されない状態です。
テレビでリモコンで電源を切ったときと同じ感じです。
書込番号:19243722
0点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のアドバイスありがとうございます。
機器オートパワーについて、理解いたしました。
>・オートパワーオン
>これは、PC本体の電源を切ったら、
>モニター電源も自動的に切れるものでしょうか?
>>これはほぼその通りです。
>>実際にはスタンバイ状態に入り、PCの電源が入るまで表示されない状態です。
>>テレビでリモコンで電源を切ったときと同じ感じです。
ありがとうございます。
これは、PC本体の電源を切った場合、
モニターの電源ランプは青色から赤色へ変わるという理解であっていますでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:19243763
0点

>これは、PC本体の電源を切った場合、
>モニターの電源ランプは青色から赤色へ変わるという理解であっていますでしょうか?
そのようです。
マニュアルを見ると電源を切る(スタンバイ状態)と「赤」になるとなってます。
書込番号:19243809
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました!
疑問が解決いたしました。
書込番号:19243810
0点

度々申し訳ございません。
PC電源を切ってみたのですが、
モニターの電源ランプは青のまま
信号がありませんと出るだけでした。
設定はオンになっているのですが、
赤にはなりませんでした。
どのような事が考えられますでしょうか?
初期不良でしょうか?
HDMI2,0接続の環境です
よろしくお願いします。
書込番号:19244694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し調べてみたのですが、PCではオートパワーが対応していない?ようです。
AV機器では一般的のようですが、PCでは非対応という記事をチラホラと見かけました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。
ただ、デーモン77さんの過去ログ
>>スイッチ付き電源タップにてPCシャットダウン後電源OFFしておりますので、リモコンすら触りません。
>>私の状況ですのですべての人に当てはまるとは限りませんが大丈夫そうです。
というのが気になりました。
これは、PCをシャットダウン後、
電源タップ側でOFFにしているという事でしょうか?
連動はされない?
書込番号:19245719
0点

連投申し訳ありません。
サポートへ問い合わせした所、
やはりPCでは連動しない事が判明しました。
本機は電源オン/オフをリモコン、本体ボタンで操作していただく形になり
残念ながらPC電源に連動しません
申し訳ありませんが正常です
書込番号:19246097
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ドウシシャ > D431US [43インチ]
映像モードによる遅延についてです。
「ゲームモード」で低遅延となるのは理解していますが、どうにも挙動が変です。
明るすぎるので、バックライト30、明るさ50で利用しています。つまり、(強制)「ユーザーモード」です。
(動き補正OFF、ノイズリダクションOFF)
電源を入れてすぐ、遅延が酷いのが体感ですが、分かります。ユーザーモードですし。
ですが、一度、「ゲームモード」に変更してから、上記の設定を再度行うと、低遅延のままで希望の明るさになっているようなのです。
毎回これを行うのは面倒この上ない。
私、一応ソフトウェア技術者ですけども、確実に言えます。メニュー画面は、バグだらけですよ。これ。
有料サポートでも良いから、遅延処理の内部スイッチ的なモノ?を、恒常的に固定できる設定ができるようにしてもらいたい。
0点

はぁわわわぁ・・・
しばらく経っていたので、シリアルを確認していなかったのですが・・
( ゚д゚)はっ!アップデート対象範囲じゃないか・・w
>No.1560000〜No.15600468(シリアルナンバーは製品背面に記載しております)
私のはかなり後ろの方ですが(ほとんど売れてないのか?)、これを当てると、色々解決するのか?
書込番号:19233245
1点

nabekyさん、こんばんは^^
ファームウェアのアップデートはされていますか?
一度3840x2160 30Hzにして色温度の設定を変更してください
そうすると色温度は【ノーマル】→【ユーザー】に変わるハズです
その後電源をOFF→ONしてみてください
そうして色温度の設定がどうなっているか見てください
【ユーザー】→【ノーマル】に戻されていたら旧ファームです
今大急ぎで調べてみましたが、私のD431USは電源OFF→ONで
遅延状況に変化はありませんでした
ただ状況によって挙動も変わると思いますので、もう少し調べて
みようと思います
書込番号:19233284
0点

私の書き込みより早く原因が分かったようですね^^;
リロードせずに書き込みをしてしまったようですm(_ _)m
書込番号:19233318
0点

>hina_yuriさん
到着後ずっと悩んでまして、休み明けにサポートに連絡しようと思います。
正直なところ、hina_yuriさんのレスや詳しいレビューで、購入を踏み切りました。
(;^ω^)
画質は十分満足してますし、この「遅延」と、「電源ON&切り替えの遅さ」だけが気になる所。
長く付き合っていきたい製品です。
書込番号:19233342
0点

良くみたら上2桁が違ってたので、対象外の機種のようでした。
本日、念願の新しいビデオカードGF970が到着したので試してみました。
HDMI2.0にて、4K/60hz/RGB形式にて接続確認、滲みも無くなりました。WindowsのClearTypeのクセなのか、一部フォントが読みにくいですけども
(憶測ですが、ClearTypeとフォントスケール100%以上がうまく連携していないように思えます)
以前のような、電源ON時の遅延がウソのように無くなりました(体感ですが)
+4万円と、結局10万越えてんじゃん・・という話は忘れて、純粋な4K環境が整いました。
書込番号:19242085
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



