CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
「Skylake」対応のロープロ設計DDR4メモリー
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3067
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]Corsair
最安価格(税込):¥12,480
(前週比:-1,250円↓
)
発売日:2015年 8月上旬
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2020年2月23日 10:45 | |
| 5 | 11 | 2020年2月20日 17:30 | |
| 1 | 7 | 2019年12月21日 16:16 | |
| 3 | 20 | 2022年2月18日 02:29 | |
| 3 | 15 | 2019年11月10日 15:42 | |
| 3 | 13 | 2019年10月12日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
工業製品ですので、絶対はありません。
ちなみに、問題が出る可能性はAMD>Intelですので、その辺の構成も書いた方が良いでしょう。
ついでに、マザーボードメーカーのHPに動作確認済みのメモリリストがあると思いますので、そこで4枚OKと書かれた物を使うのが理想ですが。それでも工業製品ですので、絶対はありません。
どうしても心配なら、相性保障のあるショップでの購入を。
書込番号:23230614
1点
2666MHzで使うなら、難しいとは思えません。
もちろん相性以前に初期不良のチェックは大事です。
書込番号:23230615
0点
そもそも、マザーは何?CPUは何?って話もあるのでは?
インテルなら大抵動作する。
絶対はKAZU0002さんのおっしゃる通り分からない。
書込番号:23230623
1点
Corsairのメモリーは細かい仕様が書いていないので、どういったメモリー構成になっているか判りません。
違っていた場合、同じ様に使えるとは限りません。
書込番号:23230631
0点
4枚ですとそれだけタイミングがシビアになりますね
またこのメモリはロットの時期によってチップメーカーが異なります。
そのためかどうかは知りませんがCorsairのメモリは同一ロットで揃えた4枚組製品を多く販売してます。
書込番号:23230794
0点
つたない質問にたくさんの返信をいただきありがとうございます
「絶対」などという言葉を使うこと自体ちょっとまちがいだったかなと思います申し訳ない
CPUはインテルCorei7 8700K マザーはASUS TUF GAMING Z370 PLUSになります
マザーのサポートページにはこのメモリ4DIMMにチェックがありました
もちろん元々の4枚一組の4枚挿しと同じメモリ2枚1組の2セット4枚挿しとは違いますが
他のメーカー同士の2枚一組2セットよりも前者の方がかなりの確率で相性が高いということでよろしいでしょうか?
結論としてはKAZU0002さんのおっしゃるように相性保障のあるショップからの購入が無難なようです
皆さんには貴重な時間を頂き、ありがとうございました。
書込番号:23231754
0点
追加でPCでの作業は主に孫の動画や写真の編集作業です今年になって4K動画が撮影できる
カメラに替えたものですから4K編集になると思いメモリの増設しようということになりました
書込番号:23231765
0点
Intel系CPUでMemtestエラーが出たら、メモリの不良で良いと思いますけどね。
私もCorsairのメモリで相性保障は付けたことは無いですし。
書込番号:23231962
0点
私は2018年3月に
構成 CPU Core i7 8700K
マザー TUF Z370-PRO GAMING
メモリー CMK16GX4M2A2666C16
その他
で自作して
去年の12月にヨドバシにて購入し
メモリー増設しましたが
何事もなく
認識しましたよ。
書込番号:23247034
0点
問題はCorsairのメモリーはVersionがあるので型番があるのでVersionまで同じじゃないなら同じ特性にならないところが問題なんですよね。。。
自分がCorsairのメモリーを使わない理由はこれが一番で、どれに当たるか分からないくじ引きはしたくないという理由が大きいんですよね。
Taiwanのどこで製造されてるのかも分からないし(Corsairはメモリーモジュールの製造は外注なのでどこで作ってるのか。。。)
書込番号:23247054
1点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
周波数について
今回この商品を購入し、自作で初めてpcを完成させました。
四苦八苦しながらやっと起動までこぎつけ、そういえばBIOS設定画面で周波数表示が2133になっていたなと、思い出し、少し調べてからBIOS設定画面から周波数の変更を行いました。2133から2666へ。
そうして再起動させるとビープ音さえ鳴らず、画面は真っ暗。苦労して起動したものが水の泡なのか、と落胆してはいたのですが、メモリそのものを挿しなおせばなんとかなるかと思いやってみましたが、それもダメ。どうすれば脱却できるでしょうか。
スペック
CPU Ryzen5 3600
GPU GEFORCE GTX1660Super
マザボ ASUS TUF GAMING B450M
電源ユニット 玄人志向 N600W 85+
書込番号:23142775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えっと、XMPでの起動は試しましたか?
最初の2133はJEDECの規格によるもので、かなり緩い設定になってるのでこれで起動しないのはメモリの不良くらいです。
取り合えず、CMOSクリアをしてBIOSを元に戻して下さい。
書込番号:23142797
0点
>1chNIさん
このメモリーを使用しています。
このメモリーは載せていませんが、同じか兄弟機のマザーボードを使用しています。
(TUF B450M PRO-GAMING)
真っ黒画面からの回復方法ですが、確実なのはPCのACコードを抜いてマザーボード上のバックアップ用電池(CR2032)を
取り外し、少し待ってから電池を取り付けてPCのACコードを挿してPCの電源を入れます。
正常であればこれで初期画面(最初にPCを組んで起動せさた時の画面)が表示されると思います。
メモリーの設定方法ですが、まず最初に理解頂きたいのは必ずDDR4-2666で使用できる保証は無い事です。
(このメモリーは元々インテル環境向けです。)
設定方法ですがBIOSのAi Tweaker画面でAi Overclockの項目で「D.O.C.P.」を選択し、Memory Frequencyの項目で
「DDR4-2666MHz」を選択して、F10キーで保存・再起動します。
上手く設定できれば起動後BIOS画面を表示させると、Main画面のMemoryの欄が2666MHzになっています。
設定は上手く出来ていると思いますが、メモリーテストはしておいた方が良いでしょう。
設定後再起動を繰り返してから起動した場合は、ここの表示が2133MHzになっていれば設定失敗です。
また、真っ黒画面で再度起動できなくなっても設定失敗です。
再度電池の取り外しが必要です。
設定失敗する場合、手動設定する方法もありますが、今は2133MHzでそのまま使用されるか別の動作実績のある
高クロックメモリーに交換された方が良いかと思います。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
私のメモリーはMiron B-dieでした。
書込番号:23143032
0点
>キャッシュは増やせないさん
Micron B-Dieは自分も持ってます。(Samsung B-Dieじゃないですよ。後、Samsung C-Dieも持ってます)
Avexir AVD4U26661908G-2BWというやつですがARKさんでオリジナルメモリーのMicron E-Dieが動作しない時に交換してもらいました。
これはこれで良いんですが、1.35Vで3733近辺が上限でした。
今、使ってるのはMicron J-Dieです。(こいつはめっちゃ回ります)
自分的にはゲームやるなら、高クロックメモリも良いとは思います。
フレームレートが上がるゲームも有りますし(BFVなど2400と3600で10%弱違ってました。)
そういえば、最近、Corsairのメモリは買ってないな。。。
とはいえ2666で動かないのは?です。
書込番号:23143059
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
このメモリーXMPで昇圧しないので個人的には好みなのですが、上手く動くかは結構環境による様です。
書込番号:23143097
0点
>1chNIさん
揚げないかつパンさんのいっているCMOSクリア
XMP メモリのオーバークロック
ググれば詳しく説明しているサイトは沢山あります
ユーチューブにもあります
皆さんがここでスレ主さんにメモリのレイテンシや昇圧などは奥が深すぎて語れません
PCが使えなくてもスマホは持っていますよね?
書込番号:23143926
0点
>1chNIさん
このメモリは他の方同様に私も以前使ってましたが購入時期(ロット)によって実装されてるチップメーカーが異なります。
所有してるのは3年程前(Skylake/Kabylake世代製造)の物でSK Hynixのチップですね
ただ、当時Ryzen 7 1700XでXMP 2667MHzは初期BIOSで一発起動(最終的には手動で3200MHzまで確認済)でしたから
これ以降搭載されてるチップがこれより耐性の劣るものを搭載してるとは少し考えづらいです。
今現在はうちのやつがRyzen 5 2600と共にこのメモリは使用していますが、MSIのA-XMPで(ASUSのD.O.C.P設定)ごく普通に動作しています。
手順は他の方提示の方法でやれば通常は動作しますよ。
書込番号:23144008
1点
こんばんは。
cmosクリアを行い起動しようとしたのですが、ビープ音でグラフィック出力なしとなっていたので古いグラボと差し替えて起動させました。
それから以前までのgtx1660superが全く機能しなくなってしまいました。
以前もgtx1660superで画面出力に関して質問させて頂、ブートオプションで高速ブートをオフにしたら出力したので今回もマザーボードを初期化した後高速ブートをオフにしたのですが相変わらずビープ音はグラフィック出力なしとなります。最小での起動も行いましたがダメでした。
店舗持ち込みで見てもらうほうがいいですかね。
書込番号:23144759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のグラボでは起動する、GTX1660SUPERは起動しないなら、もう、グラボか電源を疑うくらいしか疑うところがない様な?
FASTBOOTを切っても同じなら店舗に確認してもらうしか無いんじゃ無いかと
書込番号:23144775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMOSクリアもデフォルトロードと同じで初期設定に戻ります。
たぶん現状に合わない設定になっているのでしょう。GTX660をまだお持ちなら映るかもなので試しては?
更新可能なBIOSがあればアップデートした方がいいかも知れませんね。
書込番号:23146838
0点
似たような構成で全く同じ症状が発生しました。
cpu ryzen5 2600
マザボ asus prime b450m-a
グラボ 玄人志向gtx1070
メモリCMK16GX4M2A2666C16(ver5.29)
D.O.C.P にて2666Mhz起動後、しばらくしてフリーズ。電源を落としCMOSクリアを行い、起動し直すと正常に起動したビープ音が鳴るも画面は暗転したままでBIOSまでたどり着かず。(扱いとしてはグラフィックのエラー)
その後メモリを別のものに交換しましたがダメでした。グラボの故障とは思えないのでマザボを交換してみます。
書込番号:23242357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
購入検討者です。
この商品のようにヒートシンク(アルミ製だと思いますが)があることによって、熱対策の効果はあるのでしょうか?
逆に中に熱がこもりそうな気がするのですが、実際、使われている方の感想を伺いたいです。
0点
ヒートスプレッダ引っ剥がして温度差測ったことないので確定的なことは言えないけど、ほぼ同じような感じにヒートシンクを取り付けるM.2 SSDで効果があるくらいだし、まるで意味がないってこともないとは思う。
超高クロック品で電圧もりもり、とかでなければ問題出るほどの温度までいかないだろうからどっちでもいいんだろうと思うし、風当てないとあんまり意味ないという話を聞いたような気もするし、なのでついてないからといってダメではないんでは、とも思うんだけれど。
書込番号:23119453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電圧によるでしょう、高いOCメモリは1.4Vとか1.35Vとか掛けるから、ハートスプレッダの効果は高いし、1.2Vならたいして変わらないしそう言う問題だと思いますが
1.35VのOCメモリでスプレッダ無しで50℃くらいになると言うのが一般的なので、それ以外に付いては無くても有っても構わないんじゃないですかね?
まあ、有って害のある物でも無いし、格好良いならどちらでも構わない気はします
偶に1.2V仕様のメモリでこれ本当に効果あるの?と言うスプレッダも有るけど、別に問題ないしね
書込番号:23119522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デスクトップPC向けのメモリですからCPUクーラーの近くにあるし、ファンが回転していれば特に気にするほど熱がこもりはしないと思いますけど。
気に入って使用しているメーカーのメモリがヒートシンクを付けていますが、これまでいくつか使用してきましたが特に熱で故障したりとか誤動作したりとかいったことはありません。
私はオーバークロックや電圧をいじったりはしていないのでその辺いじるつもりであるならどうか分かりませんが、通常規定道理に使用するなら全然問題は無いです。
書込番号:23119573
0点
DDR3だけど・・
@ 1866MHz 1.42V
A 2400Mhz 1.60V
ブラウザゲーム起動時です。温度読みは無いです。
20W近くいったのも見たことありますね。
書込番号:23119578
![]()
0点
メーカーや製品によって違いますね。
ハリボテの両面テープで貼ってるだけのヒートシンクもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CX2X83Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s01?ie=UTF8&psc=1
箱から出すとき、既に片面剥がれてましたw
購入予定のメモリはそれなりに有名メーカーで、売れ筋。 悪い評判もあまり聞かないのでそれなりの品質と思いますが。
最近はCPUクーラーが水冷化で、エアフローがあまり効かない事もあるので、そちらの方の対策を考える方が良いんじゃないかと…
無茶なOCやらなきゃ、そんなに気にする事も無いとは思いますが。
この手のアイテムは、個人的には裸よりカッコいいからって買っていく人が多いだろうから(^^;)
多分ヒートシンク1組数十円〜数百円で、裸より数千円高くても売れるんだから、メーカーとしてはウハウハ。
買う方も理解して買ってる人も多いと思うから、Win-Winなのかも。
書込番号:23119716
0点
飾りだとしても物理的にチップを保護しているので、剥きだしの製品よりも扱い易くなりますね。
書込番号:23120505
0点
放熱効果はありますが。2666程度で問題になるような発熱はしません。
では何故ヒートシンクが付いているかというと、
・ヒートシンクが付いている方が売れる。
・どこのメモリチップを使っているかを隠せる。
という理由があります。
でも、Corsairのメモリなら、十分な品質かと思いますので。気にせずに使いましょう。
私も依頼で組むときには、このメモリを使っています。
書込番号:23120550
1点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
(殆ど)はじめまして。
coer i7 920 で組み立て、それから10年ぶりにPCの自作を計画中です。
昔の知識も古くなって、役に立ちません。
DDR4メモリ-の選択に関して、皆様の知識でご教示を賜りたく、宜しくお願いします。
<計画中のPC概要>
用途;メール、WEB検索、二次元CAD、RAW現像 ネット系音楽用 軽く文書作成など
(ゲームは一切しません)
OS; windows10
CPU::Ryzen 5 3400G (または Ryzen3 2400G )
マザボ::ASUSU TUF B450-Pro GAMING (オーディオ回路の部品が良いから)
電源:NZXT社E650 (高価だけどノイズレスなので)
そこでメモリー選択の条件です。
まず余裕持って、8GBx2枚にします。
そこで判断できないのが、クロック周波数です。
CPUのカタログスペックでは、2933 mHz と表示されています。
一方、マザボのスペック表示では、
「DDR4- 3533(O.C)/3466(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHz Un-buffered Memory」
と記されています。
2666 以上はオーバークロック扱いのようです。
雑誌DOS/Vを読むと、3400Gなどはメインメモリをグラフィックメモリとしても使うから、
クロックは高めがイイ・・と、書かれています。
オーバークロックだと、電圧も高める必要もあるとか?
以上のような経緯で、メモリ品種の選択が出来ない状況です。
コルセアはC/Pも良く、市場に多くあるし、書き込みも多いので、ここに書いてみました。
皆様のご意見をお待ちしてます。
0点
X470マザボが出た当時(2018/4頃)は、DDR4-2666くらいまでが定格仕様で、それ以上はまだまだでした。
OC仕様でも、DDR4-3600までと。
現在は、OCメモリだとDDR4-5000まであります。
DDR4-4000を超えると電圧があがるなど、少々手間取ることもありますが、それ以下ではさほど苦労はしません。
TUF B450-Pro GAMINGでも、メモリの確認は第2世代か第3世代かによって変わります。
第3世代だと、DDR4-4400まで動作確認できているメモリがあります。マザボのサポート:メモリQVLを御覧ください。
intelに比べ、Ryzenはメモリ速度に影響されやすいので、下げすぎないほうが良いです。
お勧めとしては、DDR4-3200はあるほうが良いかと。
書込番号:23100090
0点
パーシモン1wさん
早速のレス有り難うございます。
>マザボのサポート:メモリQVLを御覧ください。
見てきました。
で、良くは理解できていない自分に気がつきました。
この一覧表にあるメモリQVLは、マザボとしての実績なんでしょうが、
CPUとの関係が分かりません。
質問1
CPUはスペックとして、最高2933 になっています。
これに対して
>お勧めとしては、DDR4-3200はあるほうが良いかと。
3200のメモリを刺しても、問題無しなんですか?
まあ、実績表なんでしょうが、
CPUメーカー保証値から外れた使い方?には成らないのでしょうか?
質問2
メモリVQLの表で示されるメモリ電圧は、大半が1.35vです。
2663のメモリは1.2vです。
この電圧や、クロックの周波数は、どうやって設定するのでしょう?
オート?
bios画面?
グラフィック画面が乱れたらbios画面も見れないので、
心配してます。
ざざっと、マザボのマニュアル見たのですが、
詳しい説明を発見できずにいます。
よろしくご指導下さい。
書込番号:23100126
0点
CPUメーカー保証値から外れた使い方?には成らないのでしょうか?
OCなので保証値から外れますので、定格内で納めたい人にはNGになります。
この電圧や、クロックの周波数は、どうやって設定するのでしょう?
BIOS上でXMPの設定で行います。ASUS製ならDOCPという設定になります、
BIOS画面に入れないなら、各種設定ができないですし、そういう事の方が少ないです。
因みにOCだからと言って電圧を上げなければならない訳では無いです、上げないOCメモリーも有ります。ただ、電圧を上げた方が反応速度が上がるのでそうしてるだけです。
書込番号:23100202
1点
>クールマン2さん
オーバークロックワークスさんのブログが参考になると思います。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52066872.html
第2世代Ryzenが販売された当時、1.2V駆動のDDR4-2933のメモリーは無かったので・・・との事で、
メモリーに関してはAMD公認の電圧盛りです。
XMPの電圧盛りで故障になってサポートしない代理店・ショップがあるのでしたら、そこでは2度と買いません。
(購入前に確認しておくべきかも知れませんが)
最近(といっても結構昔ですが)ではメモリーコントローラーはマザーボードで無く、CPUに内蔵していますので、
CPUのメモリー仕様が定格の対応メモリーになります。
オーバークロック動作に不安があるのでしたら、DDR4-2933のメモリーを購入すれば良いかと思います。
マザーボード側でメモリー駆動のクロックに対応できていなければ、その定格で正常に動作しませんので、
マザーボードの仕様にO.C表示で記載されているクロックは、対応できるクロックの目安になると思っています。
XMPの設定方法は当方はB450M-PRO GAMINGを使用していますので、同様だと思いますので画像を添付致します。
BIOSのAi Tweakerタブ内のAi Overclock TunerでD.O.C.Pを選択、Memory Frequencyで設定したいクロックを選択して
保存(F10)します。
書込番号:23101556
0点
揚げないかつパンさん,,
キャッシュは増やせないさん
ご貴重なご意見、有り難うございます。
OCなんてやったことなく、あわてて QVLをみたり、
SPDとかXMPという用語の技術的な意味を覚えたばかりです。
ご紹介のOCの頁、見てきました。
とっても参考になりました。
今回ここで、ASUSボードでの設定方法も、分かりました。
有り難うございます。
私は、ゲームもやらないので、速度の限界を求めたりはしていません。
むしろ安定性優先です。
ASUSUマザボ(TUF B450-Pro GAMING)のQVLを見ると、
2933のメモリ実績は、なんと一種類。
2800以下は、1.2Vで4枚射しでも、全部OK。さすが安定してますね。
ところが2933を境目にして、1.35Vになり、
3000(MHz)では、OC扱いになり
4枚動作がNGになるモノが目立ってきます。
やはりシビアになるんですね。
以上の結果から、メモリーは3200、または3000以下で選ぼうと思います。
動作は、当初は2666,あるいは2800で、1.2Vで動かす。
折を見て、3000位まで上げてみて、遊ぶ。
それでやはり快適さが得られるなら、そのまま。
大差なく、発熱だけ多い・・・なら、2800以下に戻す。
(夏場、熱をあまり出したくないので)
メモリの購入に関して、
で2993は、QVLに一種類しか無く、安いモノを選ぶ余地がないですね。
2666は安くて宜しいが、3000も種類が多く、2666と大差が無いみたい。
それならば3000を買っておこう・・・という(安易な)発想をしています。
8GB*2枚で、10k円以内で収めたい所です。
こんな判断で、テクニカルに誤りは無いでしょうか?
これから、QVLの表と、価格コムの値段表をにらめっこして、
具体的なモノを探そうと思います。
また疑問出てきたら、教えて下さい。
ここまで、初心者のご指導下さり、
有り難うございました。
お礼申し上げます。
書込番号:23101967
0点
追伸です。
私の暗黙の理解の中に、
「オーバークロック用のメモリーを、定格の電圧(1.2v)にして、
周波数も、CPUが定める定格で使っても、基本的には問題ない」
というものがあります。
これは間違いないですか?
上記書き込みは、その前提で書いています。
以上 前の書き込みの補足です。
書込番号:23101983
0点
>クールマン2さん
返信ありがどうございます。
>「オーバークロック用のメモリーを、定格の電圧(1.2v)にして、
>周波数も、CPUが定める定格で使っても、基本的には問題ない」
定格の電圧で動作させるクロックはCPUの定める定格で無く、メモリーモジュールの定格のクロックで使用すれば
基本的に問題は無いが正しいかと。
(相性問題が発生しないわけではありません。)
例)Ryzen 2400G メモリークロック定格 2933MHzに
DDR4-3600 XMP 1.35V メモリー定格 DDR4-2133 8GBx2枚を使用したとします。
これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーのOCです。
XMP設定をしなければ、DDR4-2133 1.2Vで動きますので、この状態で使用するのがメモリーの定格になります。
XMP設定で電圧を1.35Vにした後、メモリー速度をCPU定格のDDR4-2933に設定しても動作すると思いますが、
メモリーのもったいない使い方みたいな感じもします。(個人の嗜好です、安定動作狙いならありです。)
個人的な見解ですが、メモリー4枚をXMP設定で動かす可能性があるのであれば、トラブルの元となりそうなので、
最初から16GB 2枚の方が良いかと思います。
メモリー関係の不安が大きいようですので、購入時はメモリー相性保証のつけられるショップでCPU・マザーボード、
メモリー一括で購入された方がよろしいかと思います。
メモリー相性保証については、ショップ毎に保証範囲が異なりますので事前に調べてみてください。
書込番号:23102151
0点
2933で1.2Vでの定格で動作するのはJEDECの2933のプロファイルの有るメモリーか1.2V 2933のOCメモリーという事になります。
前はたしかHyperXから出てたんですが、いまは無いみたいですね。
JEDCEなら3200のメモリーではプロファイルがあります。
まあ、キャッシュは増やせないさんが仰る通りXMPで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:23102192
0点
キャッシュは増やせないさん
返信の書き込み有り難うございます。
最初、以下の文面を見たとき、ちんぷんかんぷんで全く理解できませんでした。
>例)Ryzen 2400G メモリークロック定格 2933MHzに
DDR4-3600 XMP 1.35V メモリー定格 DDR4-2133 8GBx2枚を使用したとします。
>これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーのOCです。
XMP設定をしなければ、DDR4-2133 1.2Vで動きますので、この状態で使用するのがメモリーの定格になります。
ネットを徘徊して用語とその使い方を理解して、やっと解釈が出来たかな・・と云う所まできました。
私の言葉で書き換えると、
例)Ryzen 2400G は、メモリークロックの定格 が2933MHzである。
そこに、DDR4-3600 8GBx2枚 を使用したとします。
(オーバークロック対応の)DDR4-3600は、インテルXMP規格対応で 1.35Vで動作するが、
メモリーにとってSPDに書かれたメモリー定格は DDR4-2133です。
これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーにとってOCです。
XMP設定をしなければ、(SPDに書かれている)DDR4-2133 1.2Vで動きますので、
この状態で使用するのがメモリーの定格になります。
と言う解釈にたどり着きました。
知っている人にとっては暗黙の当然、必須の基礎知識が、
私には分からず、理解できませんでした。
つまり、ASUSUのマザボで、特に何も設定しなければ、
メモリーのSPDに記されている定格で動き、
XMPに書かれているオーバークロック動作はしない。
それではちょっと勿体ないけど、という内容。
これで宜しいでしょうか?
なお、メモリー4枚を使う予定はありません。
4枚の数字を出したのは、
4枚の方がクリティカルで、それでも安定しているのは2800mHz以下で、
やはりクロックは低い方が安定なんだなと思ったまでです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
揚げないかつパンさん
ご返事有り難うございます。
2933で1.2Vはある意味、ちょっと特殊ですね。
>JEDCEなら3200のメモリーではプロファイルがあります。
私、良く理解できていませんがどんなのか、当たってみます。
>XMPで良いんじゃないでしょうか?
そうですね。
XMP規格に対応したメモリの中から、候補を探してみます。
基礎的な知識と情報が無いと, 何をどう検索したら良いかも分からず、でした。
皆様のご返事も、当初理解できず、それを理解するために用語検索かけて、
どういう意味で使っているのかを考え、・・を繰り返し、
やっと意味が分かったような所にきました。
色々と有り難うございました。
書込番号:23102899
0点
時速300kmで走る車でも町中ではそんなに出しませんよね。
DDR4-3200なら相手がDDR4-2933までならDDR4-2933でも動いてくれます。
逆に時速100km制限の道を時速150kmで走ったりすることも可能ですよね。
罰を受けるとか事故のリスクが高くなるとかありますが...
それと同じでメモリーコントローラーの定格がDDR4-2933でもDDR4-3200が動くことがあります。
リスクとして定格のときより動かなくなる確率が上がるのは間違いありません。
事故のリスクの代わりにメモリーコンローラーが追随出来ずにデーターが壊れたりする可能性があるということです。
これに関しては事前にメモリーテストをしておけば回避可能です。
メモリーテストをして問題なければDDR4-3200で使えばいいですし、問題が出たらクロックを下げて使えばいいです。
それがDDR4-2933になるかDDR4-2666になるかは判りませんが...
ただ多くのRyzenはDDR4-3200くらいは問題なく動きます。
またDDR4-3200のメモリーは価格が然程高くないので、どうせ買うならDDR4-3200を使ったPC4-25600の方がいいでしょう。
因みにDDR4-3200はメモリーチップの規格、我々が扱うメモリーモジュールの規格としてはPC4-25600となります。
書込番号:23103113
0点
>クールマン2さん
返信ありがとうございます。
>つまり、ASUSUのマザボで、特に何も設定しなければ、
>メモリーのSPDに記されている定格で動き、
>XMPに書かれているオーバークロック動作はしない。
難しく感じさせる書き方で申し訳ありません。
その通りです。
uPD70116さんが説明されているメモリーテストの診断用プログラムはこちらからダウンロードできます。
https://www.memtest86.com/
PC起動時にUSBメモリーからブートして使用しますが、ブートできる様にUSBメモリーに書き込む必要があります。
SAKURA-PCさんのWebでUSBメモリーへの書き込み方と使用方法を解説されています。
エラーが発生した時の対処方法の解説へのリンク先も貼られていますので参考になるかと思います。
https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm-memtest86.html
MemTest86には私もお世話になっていますが、解説されている様に丁寧に設定して操作していません。
手抜き操作?で、起動後はキーボードの左方向キー1回押しで「Config」を選択して、Enterキー押しで実行
そのまま「Start Test」のショートカットキーのSキー押しでメモリーテスト開始できます。
テストはPass1からPass4までの1セットで、フルに実行すると結構時間がかかりますが「ESC」キーで停止できます。
書込番号:23103371
0点
>uPD70116さん
ご返事戴き有り難うございます。
やっと、基本的な理解にはたどり着きました。
製品選びの基準はできたので、
次は、実際の製品選びで、また悩みそうです。
−−−−−−−−−
数あるメモリーですが、同一メーカからは、英筋が羅列された型番が並び、
一つずつ、メーカースペックを追いかけないと、XMP対応か否かがチェックできず、
さらにマザボのQVLに掲載されているか否かをチェックしていたら、
頭が混乱してきました。
加えて価格コムの評価、amazonの評価などみると、気が遠くなりますね。
型番か、代表的なスペックにXMPマークでも付けて欲しいと思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−
>キャッシュは増やせないさん
何度もご返事頂き有り難うございます。
PC完成の暁には、メモリーテストもやって見ようと思います。
書込番号:23103702
0点
自分も同じですね。
JEDECというのは何も難しい事は無くて、チップ本来の動作速度を決めてる団体がJEDECなだけで、それに準拠したメモリーを各社出してるだけです。
それにDDR4-3200の規格があるだけなのです。そもそも、こちらの規格はチップの定格がその動作周波数なので、メモリーは必ずその周波数で動作します(不良品で無い限り)
CPUのメモコンは動作するしないが多少は有るので、周波数自体はこのメモコンに多少左右されます。
対してOCメモリーはXMPという規定を設定して動作させるものです。こちらはそもそものメモリーチップは2666やその他のチップなのでその選別品を動作させてるので、JEDECに比べると動作しない場合もあるという感じです。
自分はメモリーの動作前には必ずMemtest86を最低1PASSは通します。これをやるだけでOSの破損リスクなどはかなり減ります。
Memtest86が通ってもメモコンの温度などで特性が変わってエラーで動作が止まる場合が有るのは考慮に入れる必要は有るので、多少のマージンは必要なんですけどね。
ZEN+世代のAPUなので、3600は少しきついという感じなのが一般的なので3200は意外と動作します。
DDR4 3200のJEDECメモリーを普通に刺した場合は3200で最初から動作するのではなく、大抵はCPUの定格まで落とされるので2933か2666になりますので、手動でクロックを上げれば3200になりますので、それでMemtest86を掛ければ良いいう感じかなと思います。
DDR4 3200はそもそもDDR4のもともとの規格で動作させるものなので1.2Vで動作するのが難しくないという点も良い点だとは思います。
書込番号:23103856
0点
揚げないかつパンさん
詳しいご説明有り難うございます。
JEDECの DDR-3200 が何かは分かりました。
説明のURLはこれのことですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1216426.html
周波数が3200まで、1.2Vで動作するので、
発熱も押さえられ、消費電力も20%少ない・・・。
イイ事ずくめです。
それにしても、安いですね、これ。
具体的にはこれを買えばイイわけですね。
XMPにも対応していて、
イザとなれば、設定も変更できそうでよさげです。
他にも色々あるようで、値段もそれぞれですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1185231.html
しかし、これほど具体的に動作条件が決まっていると、なにか安心です。
今回は値段が安いこともあり、
JEDEC規格の W4U3200PS-8G 2枚組を購入することに決めました。
(コルセアさんの所で会話させて頂き、他社になるのは心苦しいですが)
−−−−−−
>自分はメモリーの動作前には必ずMemtest86を最低1PASSは通します。これをやるだけでOSの破損リスクなどはかなり減ります。
貴重なご指導、有り難うございます。
−−−−−
>DDR4 3200のJEDECメモリーを普通に刺した場合は3200で最初から動作するのではなく、大抵はCPUの定格まで落とされるので2933か2666になりますので、手動でクロックを上げれば3200になりますので、それでMemtest86を掛ければ良いいう感じかなと思います。
アドバイス、有り難うございます。
注意してチェックしてみます。
Ryzen5 3400Gと組み合わせ、年内完成を目指します。
色々有り難うございました。
書込番号:23107215
0点
高クロックに出来る「かもしれない」高いメモリを使ってCPU内蔵グラフィックの性能を気にするくらいなら、非OCメモリに済ませて、素直にビデオカードを買いましょう。
書込番号:23107234
1点
KAZU0002さんへ
え!?
Ryzen5 3400 にとっての基準クロックである2933MHzで、
メモリーを動作させたいって、話です。
それが、メモリーにとってオーバークロックにあたらないようにと、
素の周波数が3200の、
JEDECの3200を選ぼうとしているだけですけど。
値段も、2666級と大差ないと言うか安いくらいですけど。
これ、今までの皆様の書き込みに対して、私の解釈が間違ってたでしょうか?
−−−
Ryzen5 3400 の基準クロックは2993で、
これは、普通のメモリーだと、みんなオーバークロックになる、って所から、
このスレッドの話がスタートしているはずんだですが。
それとも、2666のメモリーを1.2vで使ってビデオカード使えって話ですか?
どうも貴兄の話の趣旨が、よく見えません。
書込番号:23107477
0点
>それとも、2666のメモリーを1.2vで使ってビデオカード使えって話ですか?
そういう意味では無いかと。
OCメモリを使用しても内蔵GPUでは限界あるので、グラフィック能力を優先するならビデオカード買ったほうが良いですという意味合いかと。
書込番号:23107634
1点
取り合えず、今のところ、高いOCメモリーを買った訳でも無いのでそのまま使っても、グラフィック性能に問題が有るならOCメモリーを買うより、グラボを買った方が良いよというだけの意味。
どのみちメモリは必要だし、3200メモリーが全く意味が無いかというとそんなことも無いので、次のステップが有るならグラボを買う方が良い。
要はどの程度のゲームをどうしたいかだけ
書込番号:23107650
0点
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
親切なご助言有り難うございます。
まず、頭書に述べたように、ゲームは一切やりません。
一番重い負荷で、2400万画素のRAW現像を300枚やるとか位です。
CPU負荷としては少し重い負荷です。
画像表示としては重くないですね。
私としては、グラフィック性能というよりも、
CPU動作としての動きに対するメモリの働きが優れていれば、
それで良いかと考えています。
JEDEC規格の W4U3200PS-8G 2枚組 で、8000円程度なので、
2666クラスの安いメモリと大差ないと思います。
いままで本当に、良いアドバイスを戴きまして、有り難うございます。
明日以降で、ケース、マザボ、CPU、電源、メモリなどを手配していきます。
また、万一、実機でトラブったときはご指導下さい。
本当に色々有り難うございました。
(未だきっと質問事項が出てきそうなので、
しばらくはこのスレッド、締めずに、空けておきます。)
(この忙しい年内に完成できるか)
書込番号:23107713
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
PC構成
CPU:i 9-9900K
M/B:ASUS Z390-F GAMING
SSD:500GB
HDD:1TB
MEM:これ 8GB×2枚 計16GB
GPU:GTX1070GAMING X8GB
使用用途はweb閲覧・Office系・軽いオンラインゲーム(刀剣乱舞)
MEMをこれを1set買って32Gに増設を考えていますが皆さんはMEMをどのくらい積んでいるのでしょうか?
当方の現在PC構成ではストレスは感じていません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点
わたしは8GBを4枚挿して32GBで使ってます。
やってることは動画見たりとかなので、大したことに使ってないのですが、光るメモリーはスロット埋まってる方が見た目いいので。
別にお金出すのは自分だし、今メモリー安くてみんなが買えない状況でもないし、買うのは全然悪くないと思います。
書込番号:23035917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>使用用途はweb閲覧・Office系・軽いオンラインゲーム(刀剣乱舞)
使用用途を考えれば16GBで十分でしょう。HDDが1TBだと写真とか動画を保存すると足りなくなります。3TBは欲しいですね。
書込番号:23035926
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
32GBですか?良いですね(^_^)
>JTB48さん
写真とか動画は外付けのHDD3TBに保存しています。
書込番号:23035928
0点
普通?に使用するなら,16GBで十分でしょう!
32GBだ!と言う満足感・・・取り分け速度アップする訳でもなく,
場合によっては却って不安定になる虞もある。
書込番号:23035932
![]()
0点
現在使用しているMEMはCPU-Zから見るとチップセットがSKHynixなんですよね。
新しくこれを1set買ってもチップセットがSKHynixとは限らないので相性とかを心配します。
書込番号:23035935
0点
>沼さんさん
ありがとうございます。16GBで安定しているのでこのままでもいい感じに考えが少し変わりました。
増設して不安定になるのも嫌ですし・・・
書込番号:23035939
0点
>クールシルバーメタリックさん
>JTB48さん
>沼さんさん
色々ありがとうございましたf(^_^)
書込番号:23035944
0点
メモリは、不足すれば性能が落ちますが、過剰に積んだからと性能が上がる物ではありません。書かれた用途なら、8GBもあれば十分です。
一応、過剰のメモリでも、Windowsがストレージのキャッシュに使ってくれるので、全く無意味でもないのですが。ギガバイト単位のファイルを沢山扱うような用途(大容量の画像/映像処理とか)なら差は出ますが、書かれた程度の用途なら、体感出来るような差が出るとは思えません。
9900Kもほとんど意味ないと思います。
ただまぁ、物欲は否定しません。空いているスロットが我慢ならないという人は散見します(久保竣公さんとか。匣にみっしり)。
書込番号:23035946
0点
メモリーばかり気にされていますが、全体的にオーバースペックな気がします。
全部此処までは要らないという用途ばかりです。
確かに揃っているPCなのですから今更ですが、別な(3D系の)オンラインゲームを考えた方が使いこなせると思います。
若しくはPCを売って買い直し、書いてあるだけならCore i5 9500とGeForce GTX 1660 Super+16GBメモリー辺りでも十分です。
書込番号:23036225
1点
>cube3217さん
その用途なら8Gで十分でしょう。
タスクマネージャーでメモリーの使用量を自分で確認してみたらどうですかね。
私は 普段使い8700Kは4Gx2(いつでも増やせれるけど・・意味がない)
予備の4790Kは 24G(余ったメモリーを指してる DDR3 8x2+4x2)
9900K機は16G(8Gx2)
3800X機も16G (8Gx2)
もしも・・何かして足りなくなれば 8G程度のメモリーは予備で4枚あるんで・いつでも32Gにはできる。
しかしながら〜全く足りなくならんのですけど・・・(大したことしないので)
書込番号:23036559
0点
>cube3217さん
自作ってそういうところを自分で考える事に他ならないのですが?
過不足の判断は十人十色ですし、PCでやる事も人それぞれですし…
書込番号:23036592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cube3217さん
自分は、最近16GBから、32GBに変更しました。
ホーム画面のマウスポインターの動きが、
凄〜〜く軽くなりましたよ。
corei9 9900k 羨ましいです。
欲しいです。
書込番号:23037830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
私の言葉足らずで誤解を招いた事にお詫びします。
今後の使用用途で、FFや動画編集&動画配信も見据えての質問の意味合いでした。
書込番号:23038483
0点
動画編集ってなれば32Gまで搭載になる。
それも程度による。
必要な程増やせば良いだけ、やる内容は当人しか分からんで無駄に積んでも効果も意味もない
書込番号:23038692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
動画編集ソフトは、PowerDirectorを使います。
書込番号:23038766
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
先月
コルセアのCMK16GX4M2A2666C16をドスパラて購入しました。2枚とも挿しました。しかし、起動せず。症状は「電源オン」→「勝手にオフ」→「勝手にオン」が繰り返されています。メモリを疑い、1枚差しにしてみると正常に起動。けれど、8gbにしかならないのでもう一枚差すと、起動。喜びましたがシャットダウンしてから30分後に電源を押すと「電源オン」→「勝手にオフ」→「勝手にオン」の再発
次は先程1枚差しにしたほうではないほうを1枚差し。すると「電源オン」→「勝手にオフ」→「勝手にオン」この症状。メモリスロットは問題ないのでこれはメモリの初期不良と考えていいですよね。
しかし、初期不良でもドスパラで購入したため保証期間の1週間以上経過しており、(多分)交換してくれないと思います。この場合新しいメモリを買うしか無いですか?修理などは可能でしょうか?
書込番号:22983577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリー不良の可能性が極めて高いです。
Corsairのメモリーは永久保証なので、修理or交換は販売店ではなく代理店がしてくれるので販売店に相談で良いと思います。
一応、メモリーテストMemtest86などを掛けても良いですが。。。
書込番号:22983592
0点
>揚げないかつパンさん
ドスパラには初期不良の対応は1週間までと記載されていました。
それでも、コルセアのメモリなら対応してくれるのでしょう?
書込番号:22983599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いかぷろさんさん
修理か交換かどうかまでは分かりませんが、メーカーが保証すると言ってるのですから、販売店がそれを拒否する理由は有りません。
保証書とレシートを販売店に提示して、保証を依頼しましょう。
その際にOCではない事の説明と、できれば症状を説明しましょう。(一応、販売店で良いと思います。拒否された場合は代理店に連絡して修理を受け付けてくれないといえば良いでしょう)
書込番号:22983611
0点
>揚げないかつパンさん
わかりました、やってみます。
書込番号:22983613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期不良期間が過ぎた場合は自分で代理店へ交渉してくださいと 回されることもありますから考慮されてください。
その際にどのような状況なのか、1枚だけでの動作はどうだったかなど簡単でも適宜な説明が必要です。
自分は代理店や返却先に送るときはダメな方のメモリーにしシールを貼って分かりやすくしてました。
メモテストの結果も一緒に添付・説明でも良いかと思います。
書込番号:22983625
0点
コルセアのメモリーだと代理店はアスクかリンクスか、そのへんだっけ?
ドスパラで門前払いされたらそっち行きか。
書込番号:22983635
0点
16GBなら1時間弱だけど、8GBなら30分くらいじゃ無い?
片方、1Passもやれば十分だし、途中で赤色のエラーで埋め尽くされたらおしまいで良いと思う
何分かけたら、どの位エラーが出たで問題ないと思うのだけど
書込番号:22983981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いかぷろさんさん
>揚げないかつパンさん
>すると「電源オン」→「勝手にオフ」→「勝手にオン」この症状。
というときにメモリーのテストってできないんじゃ?
memtest86起動するには最低でもブートできなきゃならんけど、勝手に電源切れるんですよね?
書込番号:22984011
0点
あー、そうだった
メモリーテスト出来ないから、症状を言うしかないし、片方は動作するで良いですね
書込番号:22984048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずドスパラに連絡しました。
返信が来たらまた質問するかもです。
書込番号:22984066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり詳しくわかりませんが、ドスパラってアプリインストールするとかで
初期不良期間30日になったと思いますよ
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_return_exchange
書込番号:22984134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)















