CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
「Skylake」対応のロープロ設計DDR4メモリー
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3067
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]Corsair
最安価格(税込):¥12,480
(前週比:-1,250円↓
)
発売日:2015年 8月上旬
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2020年2月19日 13:28 | |
| 1 | 7 | 2019年12月21日 16:16 | |
| 3 | 15 | 2019年11月10日 15:42 | |
| 18 | 7 | 2019年6月28日 17:43 | |
| 10 | 10 | 2019年2月23日 09:53 | |
| 2 | 3 | 2019年1月21日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
こんにちは。
藁をもすがる気持ちで投稿させていただきます。
先日、知人よりHP社製のZ440 Workstation(マザーボードモデル名:212b)を譲り受けました。
1TBのHDDと、DDR4-2133MHzのメモリが載っていましたが、速度的に不満だったのでcrucial社製1TBのSSDと、このCMK16GX4M2A2666C16(CORSAIR社製VENGEANCE LPX)を購入しました。
最初にシステムのクローンを作成し、SSDに換装させて無事入れ替え完了。
起動も正常に行えました。
次に、デフォルトで載っていたメモリを取り外し、CMK16GX4M2A2666C16を2枚挿して起動させたところ5回のビープ音が繰り返し鳴ることに。
メモリスロットを別の場所に差し替えても、1枚だけ挿してみても結果は全て同じでした。
知識の疎いまま、BIOSを最新のものにアップデートしても症状は変わりませんでした。
何が原因なのかさっぱりわかりません。
そもそも、このワークステーションでCMK16GX4M2A2666C16を使用すること自体がダメなのか、それとも、何か手を加えれば使えるようになるのか。
お心当たりのある方、ご存知の方がいらっしゃれば何卒ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1点
CPUは何を?
なぜ、ECCメモリにしなかったの?
書込番号:23239680
![]()
0点
>べべちちさん
こんばんは^^/
お使いの製品はこちらだと思います。
https://jp.ext.hp.com/workstations/z440/
下のほうに、「HP Z440 Workstationメンテナンス&サービスガイド」というPDFがあるのでダウンロードしてください。
ダウンロードしたら、75ページを見てください。
Z440のところには「レジスタード ECC DIMMS のみ」とあると思います。
(DIMMSのSは何だろう???)
これがこのPCで使えるメモリです。
スレ主さんが購入したコルセアのメモリは「288Pin DDR4-SDRAM Unbuffered DIMM」ですので、残念ですが対応していません><
少し下にある「BIOS のエラーと警告」の2番目にビープ音が5回発生とあるので、無効にされたのでしょう^^;
また、商品紹介ページを見ると最大128GB(2400MHz)とあるので、2666MHzには対応していないようです。
価格コムで対応しているメモリを探してもほとんど在庫がないようですので、元のメモリをそのまま使うのが無難だと思います^^;
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=35,36&pdf_so=p1
おやすみ^^/
書込番号:23239692
![]()
3点
パーシモン1wさん
CPUは『インテル® Xeon® プロセッサーE5-1620v4』です。
ECCなんてカテゴリがあることすら知らんかったです。DDR3とDDR4だけ間違えないようにとだけ真剣に思っていました。
ありがとうございます。
FUU0415さん
詳細なご説明、ありがとうございます。
まったく、知識もないのに感覚だけで購入すると痛い目に会いますね^^;
とてもいい勉強になりました。
書込番号:23239705
0点
バッファあり/なしとか1ランク/2ランクもありますよ。お気をつけて。
わかんないなら、機種指名で確認取れてるキングストンとか買うのが良いかと。
書込番号:23240230
![]()
2点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
購入検討者です。
この商品のようにヒートシンク(アルミ製だと思いますが)があることによって、熱対策の効果はあるのでしょうか?
逆に中に熱がこもりそうな気がするのですが、実際、使われている方の感想を伺いたいです。
0点
ヒートスプレッダ引っ剥がして温度差測ったことないので確定的なことは言えないけど、ほぼ同じような感じにヒートシンクを取り付けるM.2 SSDで効果があるくらいだし、まるで意味がないってこともないとは思う。
超高クロック品で電圧もりもり、とかでなければ問題出るほどの温度までいかないだろうからどっちでもいいんだろうと思うし、風当てないとあんまり意味ないという話を聞いたような気もするし、なのでついてないからといってダメではないんでは、とも思うんだけれど。
書込番号:23119453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電圧によるでしょう、高いOCメモリは1.4Vとか1.35Vとか掛けるから、ハートスプレッダの効果は高いし、1.2Vならたいして変わらないしそう言う問題だと思いますが
1.35VのOCメモリでスプレッダ無しで50℃くらいになると言うのが一般的なので、それ以外に付いては無くても有っても構わないんじゃないですかね?
まあ、有って害のある物でも無いし、格好良いならどちらでも構わない気はします
偶に1.2V仕様のメモリでこれ本当に効果あるの?と言うスプレッダも有るけど、別に問題ないしね
書込番号:23119522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デスクトップPC向けのメモリですからCPUクーラーの近くにあるし、ファンが回転していれば特に気にするほど熱がこもりはしないと思いますけど。
気に入って使用しているメーカーのメモリがヒートシンクを付けていますが、これまでいくつか使用してきましたが特に熱で故障したりとか誤動作したりとかいったことはありません。
私はオーバークロックや電圧をいじったりはしていないのでその辺いじるつもりであるならどうか分かりませんが、通常規定道理に使用するなら全然問題は無いです。
書込番号:23119573
0点
DDR3だけど・・
@ 1866MHz 1.42V
A 2400Mhz 1.60V
ブラウザゲーム起動時です。温度読みは無いです。
20W近くいったのも見たことありますね。
書込番号:23119578
![]()
0点
メーカーや製品によって違いますね。
ハリボテの両面テープで貼ってるだけのヒートシンクもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CX2X83Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s01?ie=UTF8&psc=1
箱から出すとき、既に片面剥がれてましたw
購入予定のメモリはそれなりに有名メーカーで、売れ筋。 悪い評判もあまり聞かないのでそれなりの品質と思いますが。
最近はCPUクーラーが水冷化で、エアフローがあまり効かない事もあるので、そちらの方の対策を考える方が良いんじゃないかと…
無茶なOCやらなきゃ、そんなに気にする事も無いとは思いますが。
この手のアイテムは、個人的には裸よりカッコいいからって買っていく人が多いだろうから(^^;)
多分ヒートシンク1組数十円〜数百円で、裸より数千円高くても売れるんだから、メーカーとしてはウハウハ。
買う方も理解して買ってる人も多いと思うから、Win-Winなのかも。
書込番号:23119716
0点
飾りだとしても物理的にチップを保護しているので、剥きだしの製品よりも扱い易くなりますね。
書込番号:23120505
0点
放熱効果はありますが。2666程度で問題になるような発熱はしません。
では何故ヒートシンクが付いているかというと、
・ヒートシンクが付いている方が売れる。
・どこのメモリチップを使っているかを隠せる。
という理由があります。
でも、Corsairのメモリなら、十分な品質かと思いますので。気にせずに使いましょう。
私も依頼で組むときには、このメモリを使っています。
書込番号:23120550
1点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
PC構成
CPU:i 9-9900K
M/B:ASUS Z390-F GAMING
SSD:500GB
HDD:1TB
MEM:これ 8GB×2枚 計16GB
GPU:GTX1070GAMING X8GB
使用用途はweb閲覧・Office系・軽いオンラインゲーム(刀剣乱舞)
MEMをこれを1set買って32Gに増設を考えていますが皆さんはMEMをどのくらい積んでいるのでしょうか?
当方の現在PC構成ではストレスは感じていません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点
わたしは8GBを4枚挿して32GBで使ってます。
やってることは動画見たりとかなので、大したことに使ってないのですが、光るメモリーはスロット埋まってる方が見た目いいので。
別にお金出すのは自分だし、今メモリー安くてみんなが買えない状況でもないし、買うのは全然悪くないと思います。
書込番号:23035917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>使用用途はweb閲覧・Office系・軽いオンラインゲーム(刀剣乱舞)
使用用途を考えれば16GBで十分でしょう。HDDが1TBだと写真とか動画を保存すると足りなくなります。3TBは欲しいですね。
書込番号:23035926
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
32GBですか?良いですね(^_^)
>JTB48さん
写真とか動画は外付けのHDD3TBに保存しています。
書込番号:23035928
0点
普通?に使用するなら,16GBで十分でしょう!
32GBだ!と言う満足感・・・取り分け速度アップする訳でもなく,
場合によっては却って不安定になる虞もある。
書込番号:23035932
![]()
0点
現在使用しているMEMはCPU-Zから見るとチップセットがSKHynixなんですよね。
新しくこれを1set買ってもチップセットがSKHynixとは限らないので相性とかを心配します。
書込番号:23035935
0点
>沼さんさん
ありがとうございます。16GBで安定しているのでこのままでもいい感じに考えが少し変わりました。
増設して不安定になるのも嫌ですし・・・
書込番号:23035939
0点
>クールシルバーメタリックさん
>JTB48さん
>沼さんさん
色々ありがとうございましたf(^_^)
書込番号:23035944
0点
メモリは、不足すれば性能が落ちますが、過剰に積んだからと性能が上がる物ではありません。書かれた用途なら、8GBもあれば十分です。
一応、過剰のメモリでも、Windowsがストレージのキャッシュに使ってくれるので、全く無意味でもないのですが。ギガバイト単位のファイルを沢山扱うような用途(大容量の画像/映像処理とか)なら差は出ますが、書かれた程度の用途なら、体感出来るような差が出るとは思えません。
9900Kもほとんど意味ないと思います。
ただまぁ、物欲は否定しません。空いているスロットが我慢ならないという人は散見します(久保竣公さんとか。匣にみっしり)。
書込番号:23035946
0点
メモリーばかり気にされていますが、全体的にオーバースペックな気がします。
全部此処までは要らないという用途ばかりです。
確かに揃っているPCなのですから今更ですが、別な(3D系の)オンラインゲームを考えた方が使いこなせると思います。
若しくはPCを売って買い直し、書いてあるだけならCore i5 9500とGeForce GTX 1660 Super+16GBメモリー辺りでも十分です。
書込番号:23036225
1点
>cube3217さん
その用途なら8Gで十分でしょう。
タスクマネージャーでメモリーの使用量を自分で確認してみたらどうですかね。
私は 普段使い8700Kは4Gx2(いつでも増やせれるけど・・意味がない)
予備の4790Kは 24G(余ったメモリーを指してる DDR3 8x2+4x2)
9900K機は16G(8Gx2)
3800X機も16G (8Gx2)
もしも・・何かして足りなくなれば 8G程度のメモリーは予備で4枚あるんで・いつでも32Gにはできる。
しかしながら〜全く足りなくならんのですけど・・・(大したことしないので)
書込番号:23036559
0点
>cube3217さん
自作ってそういうところを自分で考える事に他ならないのですが?
過不足の判断は十人十色ですし、PCでやる事も人それぞれですし…
書込番号:23036592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cube3217さん
自分は、最近16GBから、32GBに変更しました。
ホーム画面のマウスポインターの動きが、
凄〜〜く軽くなりましたよ。
corei9 9900k 羨ましいです。
欲しいです。
書込番号:23037830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
私の言葉足らずで誤解を招いた事にお詫びします。
今後の使用用途で、FFや動画編集&動画配信も見据えての質問の意味合いでした。
書込番号:23038483
0点
動画編集ってなれば32Gまで搭載になる。
それも程度による。
必要な程増やせば良いだけ、やる内容は当人しか分からんで無駄に積んでも効果も意味もない
書込番号:23038692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
動画編集ソフトは、PowerDirectorを使います。
書込番号:23038766
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
このメモリを購入するときにバーコード下の数字を気にされる方がいますが、何の確認ですか?それほど気にすることなんでしょうか…?ちなみに数字がどうならばどうなんでしょう…?
書込番号:22764407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰が気にしているかのソースをよろしく。
「ロットによるOC耐性の当たり外れ」とか、「Dual Channelで使うのなら連続した番号のメモリがいいかも」というあたりが理由として考えられますが。普通に使うのなら気にする必要はありません。
書込番号:22764414
1点
Version情報じゃないですかね?
CorsairのメモリーにはVersionが有りますので、それによってマザーのQVLに載ってたり載ってなかったするので自分のPCで動くのか知りたいのだと思います。
また、Versionが当たらしいほど、新しいチップの可能性が高く、OCしやすいとか色々あります。
書込番号:22764448
1点
スレたてるほど気になるなら、メーカーにでも聞いた方が速い...
書込番号:22764625
1点
CorsairのDDR4のVerは、たぶんこれかな
当方は、Ver4.31を使用中
====================
3.20 Micron 4Gbit Rev.A Presumed
3.21 Micron 4Gbit Rev.B Confirmed
3.22 Micron 4Gbit Rev.E* Speculated
3.22 Micron 4Gbit Rev.F* Confirmed
3.31 Micron 8Gbit Rev.B Confirmed
3.33 Micron 8Gbit Rev.D Presumed
3.34 Micron 8Gbit Rev.E Speculated
4.14 Samsung 4Gbit D-die (4x16) Confirmed
4.23 Samsung 4Gbit D-die Confirmed
4.24 Samsung 4Gbit E-die Confirmed
4.31 Samsung 8Gbit B-die Confirmed
4.49 Samsung 16Gbit M-die Speculated
4.40 Samsung 16Gbit A-die Speculated
5.29 Hynix 4Gbit MFR Confirmed
5.20 Hynix 4Gbit AFR Confirmed
5.21 Hynix 4Gbit BJR Speculated
5.39 Hynix 8Gbit MFR Confirmed
5.30 Hynix 8Gbit AFR Presumed
5.31 Hynix 8Gbit "BFR"??? Speculated
5.32 Hynix 8Gbit CJR Presumed
8.20** Nanya 4Gbit Rev.A Speculated
8.30** Nanya 8Gbit Rev.A Speculated
書込番号:22764757
![]()
7点
この中だと
Ver3.31 Ver3.32 Ver3.33 Vre4.31 Ver5.32が良いね。
チップ毎で耐性が違うので、Ver3,32 Ver 3.33は高クロック型、Ver4.31は有名なSamsung B-Die Ver 5.32も高クロック型で3200以上の速度までOC出来るね。
まあ、普通はやらないし、手動でクロックアップしないとできないので、Version情報見てた人はそれを見てたと思う。
Micron B-Dieは1.35Vかければ3200-3466くらいまで動作する
Micron D-Dieは設計速度が2933なので、やった感じでは3466まで1,2Vで動作する
Micron E-Dieは設計速度が3200なので、D-Dieより少し良い程度かな?
Hynix C-Dieも1,35Vかければ3600くらいまでは動作する
Samsung B-Dieはそれほどの選別品でもなさそうなので1.35Vで3466くらいだけど低レイテンシで動作するので狙いはこれかな?
最近はSamsungのB-Dieはそれほど生産されてないので、これは余りないけどSamsungはC-Die以降に生産を移行してるけどレイテンシはB-Dieほど上がらないんだけどね
定格XMPで動作させるならどれもそんなに変わらないけど
書込番号:22764855
7点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
GSkillのSniperXシリーズ
http://www.gskill.com/en/product/f4-2666c19d-16gsxw
F4-2666C19D-16GSXW 8GB×2=16GBデュアルチャネルキットと、このCorsairの鉄板メモリと迷っています。在庫があるのはだいたい
こちらの方なんですが、このCorsairのメモリには定評がありますが、ネイティブ動作で2666ではなくSPDには2133と記載がありました。
ただし若干レイテンシーの数字がGSKILLよりは少ない数値であるのと、PCB8層という謳い文句があり、迷っています。
GSKILLの方はあまり売れていませんしレビューも少ないのですが、SPDSpeedも2666、TestSpeedも2666という事です。
という事はSPDには最初から2666と書かれているはずであり、XMPで2133から2666に上げるメモリではなくネイティブ2666動作という感覚です。QVLリストにもアップデートするマザーボードがGSKILLには掲載されていますが、Corsairにはありませんが恐らくどちらでも大丈夫かと。
ネイティブ動作と思われるGSKILLとXMP設定をしないといけないGorsair。素人の私はなるべくXMPをいじりたくないのです。自動で
2666にあげてレイテンシーもそのままで動作すればいいのですが、万が一のことを考えると手動で設定、これも面倒です。
皆さんどちらが良いと思われますか。価格は恐らくおなじくらいか、Corsairの方が安いかもしれません。
XMP設定でいろいろ面倒なことを考えるとGSKILLは納期がかかりますが、それの方がよいのかななんて思います。
中にどこのチップが搭載されているかは、運です。指定はできません。以上
0点
X.M.Pってボタン一つ押すだけで終わりなのにそれでも不安慎重になるのなら本当に止めたほうが良い。
X.M.Pでも3600MHz、3400MHzと言うような高クロックなっら動作しないこともありますが、その程度の汎用範囲のクロックで動作しないことは無いです。
ネイティブで2666MHzのメモリー取りつ付けを激しくお勧めします。
書込番号:22485875
0点
うーん。。。
どっちでも良いんじゃ?って気しかしませんが。。。。
この辺のOCメモリーってチップの素性も分かりませんし、50歩100歩って感じですし。。。
この前、ESSENCORE KLEVV KM4Z8GX2N-2666-15-15-15-35-1を買ったけど、XMPもJEDECも2666だったけど、別にXMPで動作させるならJEDECは2133の方が絶対に動作しない確率が減って良いと思うのだけど。
このメモリーOCしてみたけど3333 18-17-17 1.35V辺りで打ち止めでまあ、そんなに耐性は高くなかった。
自分的にはMicron B-Die D-Die E-Die Samsung B-Die C-Die Hynix C-Dieとチップの素性が分かる方が上げやすいし、耐性も高い、モジュール自体はSaxMaxやAvexirやEssencoreなどの製造元がしっかりしてるかはっきりしてものが好きかな
その意味では仕入れなCorsairよりG.Skillの方が好きとは言えるが、まあ、いうほど違わない。
Samsung C-DieでRyzenで3533で安定してる2666 Nativeとか、そういった方が無難な気はする(前にCorsairはつかってけどまあまあな印象だった)因みに動作限界は3733以上だけどRyzeのメモコンが付いてこない・・・
まあ、Native 2666ですらこんな感じで動作させられるのでそんなに不安になる必要は無いと思うし、遊びだせば、かなり遊べるのがメモリーだけど(実が有るかはその人次第)まあ、そんなところじゃない?
書込番号:22485892
1点
>皆さんどちらが良いと思われますか。
ネイティブ2666が良いと思いながら、なぜこのメモリーにこだわるのかな。
良いと思った方を買えば良いだけではないかな。
書込番号:22485930
3点
>CIWS44さん
過去スレ拝見しましたがインテル環境でしたらどちらでもいい気がします。
ぶっちゃけ混在とかチップの種類とかがザルでも初期不良以外ある程度動いてしまうと思います。
逆に言うと動作検証で物自体の品質の評価はあまりできないでしょう。
設定が面倒ならNative 2666MHzのメモリ買えばいいだけですよ。
書込番号:22485932
1点
>CIWS44さん
折角にお金を出すので〜
いろいろと思案してるんだと思います。
実際問題ね 2166だろうが、2666だろうが・・体感では何も変わりませんよ。
ベンチスコアが変わるだけだと思いますよ。
変わるらしいRyzen2700でも 2400から3200にメモリー交換してもさっぱりわからん。
自己満足で 3600メモリー入れてみたけどね〜マザーが一応 3200までだったので3200で使用中。
Inter環境の9900機の方は もっと意味がないだろうから 2400メモリーを自己満足で3000にしてますね。
まぁ OCしてみたかっただけって話です。
考える必要はないって思いますけどね。
書込番号:22486064
![]()
2点
色々考えていたらノイローゼになってしまいました。このメモリは鉄板のメモリです。価格COMの売り上げNo1ですが
SPD2133で、XMPでOCしないと、2666にならないのは面倒だし、PRIME Z390-AのQVLリストにはこのメモリは無かった。
GSKILLのスナイパーシリーズなら掲載済み。掲載しているからといって相性問題が無いとは言えないが、
SPDとTestSpeedが2666という仕様を信じているだけ。中に使われているチップを考えていれば、ノイローゼになるが、
CPUはCore i5 9600Kと決めているので(ASUSの簡単自動OC機能も使えるし、グラボが故障した場合内臓GPU機能があったほうが
良い。)その仕様上、2666までと記載があり、それ以上はOCしないといけない。無難に2666にしとけだけ。
2666でも2133でも価格はあまり変化は無いし。ほかのメモリだったらクルーシャルがマイクロンのチップを使っているので良い
らしいが、SPD情報が無い。とりあえず、○○パラのネット通販サイトでDDR4 2666と検索してたら、GSKILLとかCorsairのメモリ在庫
ありになっていたので、この2種類にしたが、お店により、Corsariのメモリが無い場合や、扱いが無い場合もあり、GSKILLだったら
取り寄せ、今もショップと話していて、GSKILLにしましたよ。本当に取り寄せ2週間程度で入るなら。
ネイティブ2666で決めました。では。もう疲れましたよ。
書込番号:22486277
2点
いろいろ考えてGSKILLのメモリの見積もりを2社に依頼しましたが、
自作パソコン辞めたらっていう意見多いですよ。BTOかメーカー製にしろって。
でも周辺機器も沢山ありますし、アップグレードしますよ。ただし、兄に相談したら(業務用のパソコンの販売の経営者ですが)
叱られました。兄はメーカー製のものにしろって。
ショップ店員も私がノイローゼ気味っていうのがわかり、ある店ではもう好きなパーツを他社で買ってもいいから組んであげるって
言われるほどです。
そもそもは、昨年、エアコン故障により、元々寒い地方なのですが、自作PCの電源は入るが、HDDアクセスランプが一発で点灯せず
HDD付近を暖めてやるとマザーが認識して起動するということからはじまっているんですよね。
ケースフロントの下側(SSDとHDDがある付近)だけを暖めると一発でHDDアクセスランプ点灯します。
毎年寒さによりこの現象があったのですが、電源を交換しても続くので困ってしまい。エアコンを買い替えても、断熱材が無い部屋
なので効果があるかどうかはわからんと量販店は言います。
店員は私の住まいよりもっと寒冷地に転勤していたことがあり、マイナス10℃以上の気温が当たり前で暖房器具を使っても部屋が
一桁で、それだったら、もう仕方がないですよって言われました。
私の地方はそこまで寒くは無いけど。それだけだといいのですが、スペックは4年前の最高級なのに(グラボ以外は)、一瞬ディスプレイに筋のような乱れが入ることもあり、ブラウザーでメール文字を入力しても、文字が打てなかったり、
バックグラウンドで何かを動かしていると(WDのHDDのSMART情報検査ソフト等)、メールに文字が入らないとかフリーズ手前まで
行くとか、
ゲームもしないのに、これは何かおかしいぞって。寒さから来ているのでしょうし、電源ボタンを何度も入り切りしているからかも。
レジストリーもいじっているし。ストアアプリが新規にインストールできませんし(WIndows10 64bit HOME October 2018 Update)
正直、Windows10ってバグだらけだと思いますし、ソフトウェアの相性問題かもしれません。
グラボも怪しいとなると、とうとうノイローゼに。だからオーバークロックとかも普通の精神状態だったら出来ますけど。
今は難しいですが、親切なショップを見つけました。工賃も払いなんとかしてもらうつもりです。
このメモリしか在庫が無いのなら、関西の有名な店になりますけどね。
県内の店と他県の店で悩みますけど、どちらでもいいやと思います対応が早く在庫が揃えば問題ない。
プロの店員も、いろんな説はあるが、これだって言い切れないのは、技術者ではないからでしょうね。
ただし、購入した時に、HDDアクセスランプが一発で点灯しなかったかというとそうでは無かったです。
経年劣化が進んでいると思いますよ機械ものですから。怪しいのはマザーですが、HDDを取っ払ってSSDもM2SSDにして
ヒートシンク付けて、それで行きますよ。
メモリも今はセンチュリーマイクロDDR3を搭載しているんですが、有名ショップでは検証しても問題無し。
ショップ店員によっていろいろ見解は違えど、経年劣化と温度っていうことは共通点だし、OSやアプリの新規インストールを
して、なるべく必要ないソフトやレジストリーをつついたりしないようにと
言われました。以上。昨年12月からこのことでネットでもショップにも質問していましたが、案外PCケースのフロントの電源やHDD
アクセスランプの配線の不具合だったりして、それだったら、元々点灯しないはずですよね。
もう疲れた。皆様これでおしまいです。こだわりだしたら切りがない。
書込番号:22487012
0点
>CIWS44さん
寒さで色々と不具合が出てるって過去スレは目を通しております。
私の環境は〜外気温=室温 って感じで使っておりますが・・。
今年は比較的暖冬でして 氷点下でのPC起動はないかな〜
(人間本体は それなりに温めておりますよ)
帰宅時 室温 2〜3℃ってのはざらでしたが、安物(アンテック特売で5000円台だった)電源のサブ機以外は〜
一発起動しますね。
安物電源のだって5〜6回までには起動しますし。
この電源に交換して二年目ですので慣れてしまっております。
「さて 何回で起動するか? 楽しみ?」こんな感覚であります。
しかし 一度起動させると PCパーツは全部 室温+10℃は温度上がりますからね。
起動時のCPU温度で〜大体の室温が分かる(大笑い)
今現在がメイン機で外気温8℃程度、CPU温度が18℃なんで まぁ 普通かと。
SSDが18℃ 外付けの裸のHDDも5000回転台の WDが22℃ 7200回転の方は33℃ですし。
普通に温度は上がってますから 室温が零度近くでも 20〜30℃程度にはHDDなってる気がするんですよ。
起動ドライブは全ての自作機はSSDですし、今起動させているメインゲーム機はHDDは積んですらない。
外付けで必要な時だけ起動させております。
文字入力とかモニターとか 不具合はOSのレジストリー弄ってるとかが関係してそうですね。
一度 クリーンインストールでしょう。
別スレでも 北海道在住らしい 人から低温下でも問題なしにPC起動してるってのもありましたし。
単純にHDDの不調の可能性が高いかと HDD交換並びにSSDにクリーンインストールって流れだと思いますよ。
HDDってのは もともと いつ壊れるかってシロモノですので 少し過酷な状況だと二年もしたら・・
不具合でるかもですし、常時 健康状態をディスクチェックソフトで監視だと思いますよ。
(私の環境も 冬は極寒、夏は猛暑でHDDは長持ちしないって覚悟しております)
書込番号:22487180
1点
検証に出してもHDD異常なし、WDREDですが、、WD社のツール使っても異常無し。
CPUの温度が20度くらい。現在に部屋の温度10度くらいで暖冬っぽくなってきましたので、
今朝は一発起動ですよ。
ただ、兄に物凄く叱られたので(経営者で業務用のPCを扱っている)、自作パソコンは結局お金が沢山かかるようになっているから
メーカー製にせいってね。でもメーカー製も故障するときはするし、Panasonicのレッツノートというビジネスモデルでもメーカーは
0度でも起動しますよって言っていましたが、ショップ店員は違います。私持っていますけど、起動しないことありますよって。
HDDは恐らく問題ないと思いますが、検証ソフトって本当にあてになるのかな。お店の検証は無償キャンペーンだったから、
本気で店員がチェックしたのかどうか(どこまでしたのかは)わかりません。無償キャンペーンで、もし異常個所があったら
工賃を取りパーツを買い替えさえるということですが、有名ショップでしたが、安い工賃の店と3倍くらい値段が高い。
取り合えず、パソコンの事は考えないように今日は寝ますよ。結局、国産メーカーが国産の部品を使って昔のように中々故障しない
ものを作る時代はもう来ないのでしょうね。パソコンは昔でも故障してたか。冷蔵庫とか洗濯機とか昔は中々故障しませんでしたよ。
では、自作パソコンは不具合を楽しむものだって言われてたり、贅沢な金持ちの遊びだって言われていますが、(一部の人から)
Intelさんとマイクロソフトさん、頼むから、次々と規格を買えるの辞めて。特にWindows10に関しては、コロコロアップデートしないで。
ユーザーの側に立って考えると、もう少しシンプルなOSにならないかなーと思います。
では失礼。まあ商売ですから、故障してくれなくては業界が儲からないのは確かですが、
頭をからっぽにしてから、また立ち直り、アップグレードの事を考えますが、温風の出るケースファンなんて出来ないかなって思います。エアコンで部屋を暖めるのにどれだけ時間がかかるか、電気代もかかりますよ。ならケースファンを冷風温風と切り替えれるようにしたらいいんじゃないかって思いますが、そんな商品でないかな。BIOSでコントロールしてケース内の温度が低い時は温風、高くなれば冷風ってね。誰か考えてくれないかな。
値段物凄い高くなるかもしれないけれど。
書込番号:22487312
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
msiのゲーミングプラスとryzen2600でこちらのメモリを使用しています。
xmpで2667を選択しても反映されません。
biosから手動でクロックを2667で選択した場合は適応されます。
メモリ自体は回っているのですが、xmpから選択できないのはそういう仕様だと思うべきですかね?
他の方の書き込みではおみくじだと書かれていたのですが、コルセア製品はこういったことがよくあるのでしょうか?
なにぶんはじめてコルセア製品を使用するので、他の方もこういった症状が出ているのかお聞きしたいです。
書込番号:22408576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>amdデビューしましたさん
動作するかしないかはおみくじな場合は有るけど^^;
XMPで表示が出る出ないはおみくじじゃないですよ^^
MSIのBIOSでSPDを読み込めないのだけど、BIOSが悪いのかメモリーのSPDが悪いのかどちらかだと思いますが^^;
XMPで表示されてメモリーテストで動作がおかしいのはRyzenでタイミングの調整ができない可能性があり、メモリーのバージョンが複数あることで動作しやすいメモリーと動作し難いメモリーがあるだけで、そこをおみくじと言ってるに過ぎないです。
書込番号:22408632
![]()
1点
元来XMPはIntelの規格であり、AMDの規格ではありません。
メーカーにもよりますが、Intelの当代CPUに合わせてぎりぎりまで最適化した設定になっている場合もあります。
そうなるとRyZenでその設定では動かない場合も出てくるのです。
マザーボードファームウェアを最新のものにして、それでも動かないなら諦めるしかないでしょう。
XMPの設定を使っても、AMDで動く様に調整された設定になる可能性もあるので、気にしても仕方がないと思いますよ。
書込番号:22408723
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
二人とも、返信ありがとうございます。
お二方がおっしゃる通り、biosを更新してからもう一度試してみようと思います。
書込番号:22408781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)












