CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
「Skylake」対応のロープロ設計DDR4メモリー
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3273
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]Corsair
最安価格(税込):¥5,880
(前週比:±0 )
発売日:2015年 8月上旬



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
メモリーのオーバークロックの初心者です。
デスクトップPCの構成は、以下の通りです。
1.CPU Core i5-11400
2.マザーボードasus PRIME B560M-K
3.メモリー CMK16GX4M2A2666C16 [デスクトップ用 / DDR4 SDRAM(288pin) / 16GB(8GB × 2枚組)セット / DDR4-2666 CL16-18-18-35 / VENGEANCE LPXシリーズ OCメモリー]
具体的にオーバークロックのやり方をご教示願います。
書込番号:24793230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット情報で探したりされてますか?
CPU OC以上にメモリー手動OCは、リスクが大きいこともご存じですか?
ブルスク、OS破損など普通によくありますよ。
わざわざ安定してるPCを遊びで弄るなら、相応の覚悟でやることになります。
それが怖いなら、X.M.Pのみの簡易OCに我慢されてください。
一応、こういうのだけ貼っておきます。
https://ascii.jp/elem/000/000/484/484418/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1234824.html
書込番号:24793250
1点

メモリーOCして何が変わるかの指標が無いと良さの判別ができません。
MaxPl2
http://maxxpi2.de/pages/downloads/maxxmemsup2---download.php
Passmark
https://www.passmark.com/products/performancetest/download.php
書込番号:24793265
0点

マザーボード的にはOCにはなるけど、
ネイティブDDR4-3200なメモリを買ってXMP読ませては?
CPU的にはDDR4-3200は定格、
マザーボード的にはOC扱いですが。
決まった設定で実行されるから事故は少ないかも。
ただし動く保証はありませんけど。
書込番号:24793294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動できなくなった時の対処法が分かっていれば?
起動できなくなってアタフタでは辞めた方が、、
書込番号:24793305
0点

XMP読み込ませる
↓
動くギリギリのとこまでクロック上げる
↓
動かなくなったらレイテンシいじくる
↓
それでも動かなくなったら気の済むまで電圧上げる
壊れたって知らないけど(ハードウェア的にもだけどWindowsが起動しなくなる、とかは割とある)、こんなとこでいいんじゃね?
書込番号:24793312
0点

XMPを読ませて、OCする。
メモリーテストをする。
起動させる。
OCCTのメモリー負荷テストなどで負荷テストをする
運用する。
XMPよりも上がる場合は、電圧の調整や周波数の調整、レイテンシの調整をする
プロファイルに設定を保存する。
テストのサイクルは同じだけど、動作がおかしくなったら、電源を切ってCMOSクリアーする。
などなどですね。
書込番号:24793339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー選びから、始めます。
書込番号:24793346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://kakaku.com/item/K0001042850/
こちらの2666MHzメモリーですが、X.M.P設定機能は無いですが、このくらいまでOC出来ましたよ。
書込番号:24793367
0点

自分の場合はまずそのメモリーの最大電圧がどれくらいなのかと他の方の詰め方をYouTubeや書き込みから探ります。
それで目標のクロックを決めてから、レイテンシ詰めます。
最後にRAMTESTかけながら温度見ながら電圧とレイテンシを再調整ですね。
自分もまずはメモリー選びです。
書込番号:24793400
0点

このメモリーでの話ではないの?
それなら、OCをどうしてもしたいならメモリー選びからにはなるよね?
そもそも、素性で大きくOC耐性変わるもの
書込番号:24793414
0点

このメモリーでの話でしょ?
今さらDDR4を買うって話じゃないでしょ・・・・・・DDR4買ってもいいけど、スレ主さんのPCは新たにメモリー買ってまでOCやるPCでもないし。
書込番号:24793424
0点

この製品でやるならこんな感じかな。
@ メモリー電圧を1.4V程度にする
A メモリークロックは3200MHz〜3600MHzを指定する
B DRAMタイミングを tCL 18、tRCD 20、tRP 20、 tRAS 36 くらいで始める
これらを行う前後に、Passmark メモリーテストのスコアを比較する。
この程度の設定くらいでしたら、動作も大いに可能だし、余計なトラブルに見舞われることも少ないでしょう。
書込番号:24793522
0点

皆さま、大変にありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:24793630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





