CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] のクチコミ掲示板

2015年 8月上旬 発売

CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

「Skylake」対応のロープロ設計DDR4メモリー

最安価格(税込):

¥12,480

(前週比:-1,250円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,480¥25,410 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

メモリ容量(1枚あたり):8GB 枚数:2枚 メモリ規格:DDR4 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC4-17000(DDR4-2133)/(PC4-21300(DDR4-2666)) CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]の価格比較
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のスペック・仕様
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のレビュー
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のクチコミ
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]の画像・動画
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のピックアップリスト
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のオークション

CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]Corsair

最安価格(税込):¥12,480 (前週比:-1,250円↓) 発売日:2015年 8月上旬

  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]の価格比較
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のスペック・仕様
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のレビュー
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のクチコミ
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]の画像・動画
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のピックアップリスト
  • CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] のクチコミ掲示板

(377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]」のクチコミ掲示板に
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]を新規書き込みCMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:12件

現在、私のPCにはCrucial CT8G4DFD8213.C16FBD1が2枚付いています。
スロットルは合計4つなので、あと2枚増設し、32GBにしたいと考えております。

同じメモリを探したのですが、古い商品のため在庫もありません。
あと2枚増設するときのお勧めの商品はございまうでしょうか?
予算は7,000円以下に抑えたいです。

こちらの商品「CMK16GX4M2A2666C16」はどうでしょうか?

ご指導の程、よろしくお願い致します。

書込番号:25361117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2023/07/27 15:45(1年以上前)

>Crucial CT8G4DFD8213.C16FBD1
DDR4-2133 8GBの2枚組なのでCMK16GX4M2A2666C16を買ってXMP適用させずに使えば動くとは思う

けど、
CFD Selection W4U2666CM-16GQ [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001530819/
+600円で16GB×2枚組が買えるんですよね

書込番号:25361169

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2023/07/27 15:54(1年以上前)

下位互換で動作するんではないでしょうか。

書込番号:25361178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/07/27 16:13(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん(キハ65さんも)ありがとうございます。

XMP適用させずに使うという部分(設定・操作方法)が分からないので、
ただ差し込むだけで使えるメモリですと助かります。

そうなりますと、お勧めは
CFD Selection W4U2666CM-16GQ [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001530819/
こちらを購入すれば問題ございませんでしょうか?(ただ差し込むだけで利用可能でしょうか?)

書込番号:25361194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2023/07/27 16:39(1年以上前)

>ポケット808さん
>XMP適用させずに使うという部分(設定・操作方法)が分からないので、
>ただ差し込むだけで使えるメモリですと助かります。
ただ差し込むだけですね

ただ、CFD Selection W4U2666CM-16GQを購入してさしかえて使うほうが、元からついてるメモリーとの相性のようなものを考えなくて済む分オススメかと思います

書込番号:25361218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/07/27 17:08(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。

>CFD Selection W4U2666CM-16GQを購入してさしかえて使うほうが、元からついてるメモリーとの相性のようなものを考えなくて済む分オススメかと思います

私は4つのスロットル全てを利用する(8G×4枚)ほうが、PCの機能を引き出せると思い込んでおり、
8Gを2枚追加して合計32GBにすることばかり考えておりましたが、
決してそのような事は無いのでしょうか?

元からついてるメモリーの8G×2枚を取り外し、16G×2枚
CFD Selection W4U2666CM-16GQ [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
に入れ替えるということですね。
そうすればメモリーの相性の問題をクリアできるということですね。

ちなみに、もう少し予算を費やせるとなりますと、
以下のメモリーも適合するのでしょうか?
数千円しか値段が変わらないのであれば、できるだけ処理が早くできるメモリーにしたいです。
CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001370952/

ールシルバーメタリックさんの貴重なお時間をお返事に費やしてしまい申し訳ございませんが、
よろしくお願い致します。

書込番号:25361246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/07/27 17:31(1年以上前)

こんばんは。

私なら今のラインナップなら下記の2択ですね。

・CT2K16G4DFRA32A CT2K8G4DFRA32A
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001370952_K0001370950&pd_ctg=0520

理由
3200MHzの方が市場価値が高い(将来的に別のPCで使ったり、ヤフオクとかで売る時に優位)
CFDは個人的に何度か痛い目見てるので…(中身がCrucialだとしても少し抵抗あり)

もちろん、どちらも特別な設定無しで挿すだけで使えます。


>私は4つのスロットル全てを利用する(8G×4枚)ほうが、PCの機能を引き出せると思い込んでおり

仰る通りですが、メモリ同士の相性問題が生じてどの道2枚挿しになるのだとしたら、16GBx2になった方がマシですよねって話ですね。もちろん、メモリ同士の相性問題が生じなければ4枚挿しで運用してOKです。

ではでは。

書込番号:25361268

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2023/07/27 19:22(1年以上前)

>私は4つのスロットル全てを利用する(8G×4枚)ほうが、PCの機能を引き出せると思い込んでおり、

これについては2通りの考えた方があり、一概にはそうではないといえます。
どういう話かというとメモリーチップが8Gbit品か16Gbit品かで変わります。
もっと簡単に言えば片面実装か両面実装かです。
一般的にメモリーには8bitIOか16bitIOのチップが使われるのですが、両面実装の場合は8bit×j8=64bitを2セット搭載しkます。
これはどこかで見たことありますね。
4枚挿しと同じ構造です。
2セットあることで交互にメモリーを参照することができますが、これは両面実装でも結果は同じです。
ちなみに16GBの片面実装の場合は8bit×8になり8GB片面実装と同じ構造で容量が倍になっただけという話ですが、これをするのは単純に最大両量を増やしたいからとなります。
16GBで片面実装にするのはコストを下げるためです。
なので必ずしも16GB×2よりも8GB×4の方が同じレイテンシで速いというわけではありません。

さらに両面実装の場合はメモリーチップの距離にそれほど差がないのでプルアップ抵抗から反射される反射波の影響をそれほど受けません。
そのためCPUの定格を見ると1チャネル1枚DRの場合は影響をそれほど受けないですが、1チャネル2枚SRの場合は定格が下がる場合が多いわけです。

もっと細かい話をしても良いのですが、そうでもないという話をするだけなのでこんな感じでよろしいかと思います。

なのでパフォーマンスに優れ、相性やCPUの動作の影響を最小にしたいなら両面実装16GBを2枚買うが一番この場合効果が大きいですね。


書込番号:25361381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/07/27 20:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
詳しいご説明ありがとうございます。

>ハル太郎さんからお勧めを頂きました、こちらのメモリー
CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001370952/

これは「両面実装16GBを2枚」なのでしょうか?
もしそうでない場合、私の適合メモリーからお勧めのものをご紹介いただけますと助かります。

お手数ではございますが、ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25361423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/07/27 20:52(1年以上前)

>これは「両面実装16GBを2枚」なのでしょうか?

はい、そうなります。

正確には、CT16G4DFRA32AにはC16FRとC8FRというものがありまして、C16FRが両面、C8FRが片面となっています。

・両面 C16FR
https://nlid.ppleasanthhd.top/index.php?main_page=product_info&products_id=30025

・片面 C8FR
https://kgck.xlowshipqwf.top/index.php?main_page=product_info&products_id=200549

現在、新品として流通しているのはC16FRがメインですので中古で買わない限りは両面になるかと存じます。
どうしてもご心配なようでしたら、念の為、販売店にご確認して下さい。

書込番号:25361476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:73件

2023/07/27 22:45(1年以上前)

CPUわからないのに、差すだけとか言っちゃっていいの?

書込番号:25361616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/07/28 09:35(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん

貴重なお時間を頂戴しまして、皆様本当にありがとうございました。
メモリについても勉強さて頂きました。

皆様への感謝の気持ちでいっぱいです!

書込番号:25362004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:10件

2023/07/29 06:42(1年以上前)

>スレ主さんへ
遅ればせながら
失礼します
ーー古い商品のためーー
もう十分元をとったので旧品は廃棄しましょう
今後のことで不要のトラブルを避けるためにも
同一メーカーの16Gx2を採用されたが宜しいかとーーー
老婆心じゃなかった老ジジイ心ながらの経験からのアドバイスです


書込番号:25363040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/07/29 09:30(1年以上前)

>ushikuboy1185さん

16GBx2枚を購入しました。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:25363158

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2023/07/31 09:39(1年以上前)

ThrottleではなくてSlotですよ。(「ル」は要らない)

書込番号:25365782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/07/31 10:54(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。
スロットですね。

書込番号:25365866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:85件

下記の組み合わせで使っていますがメモリが常時、85%前後で推移しています。
このメモリを購入して交換してみようと考えています。
amazonのカスタマーレビューを見るとRYZENとの相性があるようです。
どなたか、RYZENと、このメモリとの組み合わせで使っている方はいらっしゃいますか。
アドバイス、お願いします。

マザーボード:MSI B35OM GAMING PRO
CPU:AMD Ryzen 5 1400 ソケットAM4
メモリ:Team TED48GM2133C15DC01-AS 8GB(4GB×2) DDR4-2133対応

書込番号:25303856

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2023/06/16 10:21(1年以上前)

こんな過去スレがありました。

>Ryzen CPUへの取り付け
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799289/SortID=20839766/

書込番号:25303865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/16 10:43(1年以上前)

ここに検証済みリストが載っていますが、
https://jp.msi.com/Motherboard/B350M-GAMING-PRO/support#mem
似たような名称はあります「CMK16GX4M4A2666C16 ver3.21」 ※2A と 4A 違い

ただし、2666MHz ではなく 2400MHz 動作になります。

検証済みリストで、検索されたほうがいいかもしれません。それに2400MHz のほうが安いですし。

書込番号:25303887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2023/06/16 11:01(1年以上前)

自分はこのCorsairのメモリーは個人的には余りお勧めしないです。
理由は種類が多すぎて、Micron Hynix Sumsung他どれに当たるか分からないからです。
まあ、2666MT/sで動作してしまうとは思うですが
大抵は2666くらいなら動作するとは思います。
ただ。2枚組で16GBにして増設しないならありはありです。

書込番号:25303899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2023/06/16 11:31(1年以上前)

ありがとうございます。
amazonで検索すると下記が出てきました。

CORSAIR DDR4-2666MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16
-58% ¥5,969 税込
参考価格: ¥14,076

私はGoogleChomeで20個くらいのURLを開いています。
ゲームはやりませんので速度は重視していません。
お薦めのメモリ8GB×2 がありましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:25303930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2023/06/16 12:00(1年以上前)

このころのRyzenはCrucialのメモリーが鉄板だったけど、確かSamsungでもよかったと思う。
個人的にはCrucialのメモリー推奨だと思う。

古めならこちらかな?
CT2K8G4DFS832A

https://kakaku.com/item/K0001155280/

書込番号:25303957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2023/06/18 19:42(1年以上前)

本日6/18、下記のメモリ届きました。
Crucial(クルーシャル)
PC4-25600 (DDR4-3200)288pin UDIMM 16GB(8GB×2枚)
CT2K8G4DFS832A
https://joshinweb.jp/peripheral/10987/4540395721112.html?ACK=ADKC
早速、メモリ:Team TED48GM2133C15DC01-AS 8GB(4GB×2) DDR4-2133対応 を外して、上記のメモリに交換しました。
電源ON、下記の画面が出ました。
「Memory Changed !!! Please enter Setup to configure your system. Press F1 to run setup. Press F2 to load default values and continue.」
F1クリック、8GBが2枚表示。
F2クリック、でも同様なのですが、Win10のマークが出て、クルクルとしばらく回っていて、次に画面が真っ暗になって、1時間以上待っていても変化なし。
困ったな。
元のメモリに戻すしかないかな。

書込番号:25307252

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2023/06/18 20:13(1年以上前)

認識はちゃんとしてますね。
メモリーテストなどはしましたか?
OSがなんらかの問題で起動しないみたいですが、BIOS画面にも入れたんですよね?

書込番号:25307307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2023/06/19 12:12(1年以上前)

B350で最近の更新をするとCSMが初期値で無効になっている可能性があります。(以前の初期値は有効)
ただMSIは別な呼び方をしていたのですが思い出せません。
要はBIOS互換モードが無効になって、UEFIでのみ起動する状態でレガシーインストールされたWindowsが起動しないということではないでしょうか?

一度、その互換モードを有効にしてからOSの起動を確認し、その後変換してからもう一度無効に戻しておくというのがいいと思います。

書込番号:25308074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:31件

4枚挿して稼働していましたが、清掃のために増設したssdを外して再度付け直しました。結果として2枚以下でないとDRAMランプが消えなくなり、biosが起動しなくなりました。
繋げ直した直後はAmerican Megatrendsの画面が出たのでF1でBIOSに入り、win10のドライブから起動しました。数分間さわっていると、突然フリーズし、数秒後ブルスクからの再起動になりました。
たまたまだと思い、再びPCを使用していたら、何度も同じ現象が起こり、4回目あたりで、DRAMのランプが消えなくなり、起動しなくなりました。
メモリVerはペアになっているものは同じですが、ペア同士間のVerは違うものになっています。
現在2枚挿で稼働しておりますが、どうしても4枚で動かしたいため、解決方法があれば教えていただきたいです。

書込番号:25227794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2023/04/19 15:22(1年以上前)

取り敢えず、電圧を上げて1.25Vから1.3Vにしてみては如何でしょうか?

書込番号:25227934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/04/19 16:55(1年以上前)

メモリスロットやメモリ本体の埃や汚れをきれいにする
メモリ刺す直し
BIOSを最新版にアップデートする

当たりですかね。。。

メモリ・マザー相当使っているのでは?6,7年?

---------------------
2015年 8月上旬 発売
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

書込番号:25228055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/04/19 20:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

回答ありがとうございます
XMPをやめて、手動で電圧を1.25V 周波数を2666に、保存してからメモリを4枚にしたら起動しました。
とりあえずブルスクが出ないか様子見します。

書込番号:25228333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/04/20 12:46(1年以上前)

回答して頂いた方々
アドバイスありがとうございました!

長時間使用しましたが、無事問題は発生しなくなりました。
心なしか、シャットダウンの速度も上り、今までスリープも挙動が不安定でしたが、確実に以前よりも早くスリープに入るようになりました。

書込番号:25229079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

6年目で2本組みのうちの1本が故障した

2022/08/14 11:48(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

スレ主 Tmax21さん
クチコミ投稿数:41件

起動時のグルグルが途中で止まって起動できなくなった。
MemTest86で調べたところ1本が8%から全く進まなくなった。
これを抜いて残りの1本だけで電源入れると普通に起動した。
現在は1本で運用している。メーカーでいろいろ調べてみるとメモリは「永久保証」らしいことがわかったのでまず販売店(ドスパラにて2016/11購入)に問い合わせたら保証代理店の(株)アスクに問い合わせて下さいとの返事が。
現在(株)アスクに問い合わせ中。

書込番号:24877339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2022/08/14 15:47(1年以上前)

>現在(株)アスクに問い合わせ中。

頑張ってください。

書込番号:24877613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

メモリーOCの方法をお教え願います

2022/06/14 17:19(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:194件

メモリーのオーバークロックの初心者です。

デスクトップPCの構成は、以下の通りです。

1.CPU Core i5-11400

2.マザーボードasus PRIME B560M-K

3.メモリー CMK16GX4M2A2666C16 [デスクトップ用 / DDR4 SDRAM(288pin) / 16GB(8GB × 2枚組)セット / DDR4-2666 CL16-18-18-35 / VENGEANCE LPXシリーズ OCメモリー]

具体的にオーバークロックのやり方をご教示願います。

書込番号:24793230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/06/14 17:34(1年以上前)

ネット情報で探したりされてますか?

CPU OC以上にメモリー手動OCは、リスクが大きいこともご存じですか?
ブルスク、OS破損など普通によくありますよ。

わざわざ安定してるPCを遊びで弄るなら、相応の覚悟でやることになります。
それが怖いなら、X.M.Pのみの簡易OCに我慢されてください。



一応、こういうのだけ貼っておきます。
https://ascii.jp/elem/000/000/484/484418/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1234824.html

書込番号:24793250

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/06/14 17:43(1年以上前)

Passmark メモリーテスト

メモリーOCして何が変わるかの指標が無いと良さの判別ができません。

MaxPl2
http://maxxpi2.de/pages/downloads/maxxmemsup2---download.php


Passmark  
https://www.passmark.com/products/performancetest/download.php

書込番号:24793265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/14 17:59(1年以上前)

マザーボード的にはOCにはなるけど、
ネイティブDDR4-3200なメモリを買ってXMP読ませては?

CPU的にはDDR4-3200は定格、
マザーボード的にはOC扱いですが。

決まった設定で実行されるから事故は少ないかも。

ただし動く保証はありませんけど。

書込番号:24793294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2022/06/14 18:04(1年以上前)

起動できなくなった時の対処法が分かっていれば?
起動できなくなってアタフタでは辞めた方が、、

書込番号:24793305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2022/06/14 18:09(1年以上前)

XMP読み込ませる

動くギリギリのとこまでクロック上げる

動かなくなったらレイテンシいじくる

それでも動かなくなったら気の済むまで電圧上げる

壊れたって知らないけど(ハードウェア的にもだけどWindowsが起動しなくなる、とかは割とある)、こんなとこでいいんじゃね?

書込番号:24793312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2022/06/14 18:31(1年以上前)

XMPを読ませて、OCする。

メモリーテストをする。

起動させる。

OCCTのメモリー負荷テストなどで負荷テストをする

運用する。

XMPよりも上がる場合は、電圧の調整や周波数の調整、レイテンシの調整をする

プロファイルに設定を保存する。

テストのサイクルは同じだけど、動作がおかしくなったら、電源を切ってCMOSクリアーする。

などなどですね。

書込番号:24793339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:73件

2022/06/14 18:34(1年以上前)

メモリー選びから、始めます。

書込番号:24793346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/06/14 18:38(1年以上前)

こういう違いを読み取れるようになると面白さも増してきますよ。

書込番号:24793352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/06/14 18:53(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001042850/

こちらの2666MHzメモリーですが、X.M.P設定機能は無いですが、このくらいまでOC出来ましたよ。

書込番号:24793367

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2022/06/14 19:10(1年以上前)

自分の場合はまずそのメモリーの最大電圧がどれくらいなのかと他の方の詰め方をYouTubeや書き込みから探ります。

それで目標のクロックを決めてから、レイテンシ詰めます。

最後にRAMTESTかけながら温度見ながら電圧とレイテンシを再調整ですね。

自分もまずはメモリー選びです。

書込番号:24793400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2022/06/14 19:21(1年以上前)

このメモリーでの話ではないの?

それなら、OCをどうしてもしたいならメモリー選びからにはなるよね?
そもそも、素性で大きくOC耐性変わるもの

書込番号:24793414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2022/06/14 19:25(1年以上前)

このメモリーでの話でしょ?
今さらDDR4を買うって話じゃないでしょ・・・・・・DDR4買ってもいいけど、スレ主さんのPCは新たにメモリー買ってまでOCやるPCでもないし。

書込番号:24793424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/06/14 20:24(1年以上前)

この製品でやるならこんな感じかな。

@ メモリー電圧を1.4V程度にする
A メモリークロックは3200MHz〜3600MHzを指定する
B DRAMタイミングを tCL 18、tRCD 20、tRP 20、 tRAS 36 くらいで始める


これらを行う前後に、Passmark メモリーテストのスコアを比較する。
この程度の設定くらいでしたら、動作も大いに可能だし、余計なトラブルに見舞われることも少ないでしょう。

書込番号:24793522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2022/06/14 21:19(1年以上前)

皆さま、大変にありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:24793630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/06/14 21:20(1年以上前)

BIOSにでてくる、すばりこれでしょう。
"DRAM Frequency"

2999は、楽勝であろうと。

書込番号:24793632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 クロック周波数について

2019/12/11 01:31(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:784件

(殆ど)はじめまして。
coer i7 920 で組み立て、それから10年ぶりにPCの自作を計画中です。
昔の知識も古くなって、役に立ちません。

DDR4メモリ-の選択に関して、皆様の知識でご教示を賜りたく、宜しくお願いします。

<計画中のPC概要>
用途;メール、WEB検索、二次元CAD、RAW現像 ネット系音楽用 軽く文書作成など
     (ゲームは一切しません)
OS; windows10
CPU::Ryzen 5 3400G (または Ryzen3 2400G )
マザボ::ASUSU  TUF B450-Pro GAMING  (オーディオ回路の部品が良いから)
電源:NZXT社E650 (高価だけどノイズレスなので)

そこでメモリー選択の条件です。
まず余裕持って、8GBx2枚にします。

そこで判断できないのが、クロック周波数です。
CPUのカタログスペックでは、2933 mHz と表示されています。

一方、マザボのスペック表示では、
「DDR4- 3533(O.C)/3466(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHz Un-buffered Memory」
と記されています。
2666 以上はオーバークロック扱いのようです。

雑誌DOS/Vを読むと、3400Gなどはメインメモリをグラフィックメモリとしても使うから、
クロックは高めがイイ・・と、書かれています。

オーバークロックだと、電圧も高める必要もあるとか?

以上のような経緯で、メモリ品種の選択が出来ない状況です。

コルセアはC/Pも良く、市場に多くあるし、書き込みも多いので、ここに書いてみました。



皆様のご意見をお待ちしてます。









書込番号:23100076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2019/12/11 01:49(1年以上前)

X470マザボが出た当時(2018/4頃)は、DDR4-2666くらいまでが定格仕様で、それ以上はまだまだでした。
OC仕様でも、DDR4-3600までと。
現在は、OCメモリだとDDR4-5000まであります。
DDR4-4000を超えると電圧があがるなど、少々手間取ることもありますが、それ以下ではさほど苦労はしません。

TUF B450-Pro GAMINGでも、メモリの確認は第2世代か第3世代かによって変わります。
第3世代だと、DDR4-4400まで動作確認できているメモリがあります。マザボのサポート:メモリQVLを御覧ください。

intelに比べ、Ryzenはメモリ速度に影響されやすいので、下げすぎないほうが良いです。
お勧めとしては、DDR4-3200はあるほうが良いかと。

書込番号:23100090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2019/12/11 03:36(1年以上前)

パーシモン1wさん

早速のレス有り難うございます。

>マザボのサポート:メモリQVLを御覧ください。

見てきました。
で、良くは理解できていない自分に気がつきました。

この一覧表にあるメモリQVLは、マザボとしての実績なんでしょうが、
CPUとの関係が分かりません。

質問1
CPUはスペックとして、最高2933 になっています。
これに対して
>お勧めとしては、DDR4-3200はあるほうが良いかと。
3200のメモリを刺しても、問題無しなんですか?

まあ、実績表なんでしょうが、
CPUメーカー保証値から外れた使い方?には成らないのでしょうか?


質問2
メモリVQLの表で示されるメモリ電圧は、大半が1.35vです。

2663のメモリは1.2vです。

この電圧や、クロックの周波数は、どうやって設定するのでしょう?

オート?
bios画面?

グラフィック画面が乱れたらbios画面も見れないので、
心配してます。
ざざっと、マザボのマニュアル見たのですが、
詳しい説明を発見できずにいます。

よろしくご指導下さい。


書込番号:23100126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2019/12/11 06:34(1年以上前)

CPUメーカー保証値から外れた使い方?には成らないのでしょうか?

OCなので保証値から外れますので、定格内で納めたい人にはNGになります。


この電圧や、クロックの周波数は、どうやって設定するのでしょう?

BIOS上でXMPの設定で行います。ASUS製ならDOCPという設定になります、
BIOS画面に入れないなら、各種設定ができないですし、そういう事の方が少ないです。

因みにOCだからと言って電圧を上げなければならない訳では無いです、上げないOCメモリーも有ります。ただ、電圧を上げた方が反応速度が上がるのでそうしてるだけです。

書込番号:23100202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2019/12/11 20:50(1年以上前)

ASUS XMP設定方法

>クールマン2さん

オーバークロックワークスさんのブログが参考になると思います。

http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52066872.html

第2世代Ryzenが販売された当時、1.2V駆動のDDR4-2933のメモリーは無かったので・・・との事で、
メモリーに関してはAMD公認の電圧盛りです。

XMPの電圧盛りで故障になってサポートしない代理店・ショップがあるのでしたら、そこでは2度と買いません。
(購入前に確認しておくべきかも知れませんが)

最近(といっても結構昔ですが)ではメモリーコントローラーはマザーボードで無く、CPUに内蔵していますので、
CPUのメモリー仕様が定格の対応メモリーになります。
オーバークロック動作に不安があるのでしたら、DDR4-2933のメモリーを購入すれば良いかと思います。

マザーボード側でメモリー駆動のクロックに対応できていなければ、その定格で正常に動作しませんので、
マザーボードの仕様にO.C表示で記載されているクロックは、対応できるクロックの目安になると思っています。

XMPの設定方法は当方はB450M-PRO GAMINGを使用していますので、同様だと思いますので画像を添付致します。
BIOSのAi Tweakerタブ内のAi Overclock TunerでD.O.C.Pを選択、Memory Frequencyで設定したいクロックを選択して
保存(F10)します。

書込番号:23101556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2019/12/12 00:07(1年以上前)

揚げないかつパンさん,,
キャッシュは増やせないさん

ご貴重なご意見、有り難うございます。

OCなんてやったことなく、あわてて QVLをみたり、
SPDとかXMPという用語の技術的な意味を覚えたばかりです。

ご紹介のOCの頁、見てきました。
とっても参考になりました。

今回ここで、ASUSボードでの設定方法も、分かりました。
有り難うございます。


私は、ゲームもやらないので、速度の限界を求めたりはしていません。
むしろ安定性優先です。

ASUSUマザボ(TUF B450-Pro GAMING)のQVLを見ると、
2933のメモリ実績は、なんと一種類。

2800以下は、1.2Vで4枚射しでも、全部OK。さすが安定してますね。

ところが2933を境目にして、1.35Vになり、
3000(MHz)では、OC扱いになり
4枚動作がNGになるモノが目立ってきます。
やはりシビアになるんですね。

以上の結果から、メモリーは3200、または3000以下で選ぼうと思います。

動作は、当初は2666,あるいは2800で、1.2Vで動かす。

折を見て、3000位まで上げてみて、遊ぶ。

それでやはり快適さが得られるなら、そのまま。

大差なく、発熱だけ多い・・・なら、2800以下に戻す。
(夏場、熱をあまり出したくないので)

メモリの購入に関して、
で2993は、QVLに一種類しか無く、安いモノを選ぶ余地がないですね。

2666は安くて宜しいが、3000も種類が多く、2666と大差が無いみたい。

それならば3000を買っておこう・・・という(安易な)発想をしています。

8GB*2枚で、10k円以内で収めたい所です。

こんな判断で、テクニカルに誤りは無いでしょうか?

これから、QVLの表と、価格コムの値段表をにらめっこして、
具体的なモノを探そうと思います。

また疑問出てきたら、教えて下さい。

ここまで、初心者のご指導下さり、
有り難うございました。

お礼申し上げます。

書込番号:23101967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2019/12/12 00:20(1年以上前)

追伸です。

私の暗黙の理解の中に、

「オーバークロック用のメモリーを、定格の電圧(1.2v)にして、
周波数も、CPUが定める定格で使っても、基本的には問題ない」

というものがあります。

これは間違いないですか?

上記書き込みは、その前提で書いています。

以上 前の書き込みの補足です。

書込番号:23101983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2019/12/12 05:33(1年以上前)

>クールマン2さん

返信ありがどうございます。

>「オーバークロック用のメモリーを、定格の電圧(1.2v)にして、
>周波数も、CPUが定める定格で使っても、基本的には問題ない」

定格の電圧で動作させるクロックはCPUの定める定格で無く、メモリーモジュールの定格のクロックで使用すれば
基本的に問題は無いが正しいかと。
(相性問題が発生しないわけではありません。)

例)Ryzen 2400G メモリークロック定格 2933MHzに
DDR4-3600 XMP 1.35V メモリー定格 DDR4-2133 8GBx2枚を使用したとします。

これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーのOCです。
XMP設定をしなければ、DDR4-2133 1.2Vで動きますので、この状態で使用するのがメモリーの定格になります。

XMP設定で電圧を1.35Vにした後、メモリー速度をCPU定格のDDR4-2933に設定しても動作すると思いますが、
メモリーのもったいない使い方みたいな感じもします。(個人の嗜好です、安定動作狙いならありです。)

個人的な見解ですが、メモリー4枚をXMP設定で動かす可能性があるのであれば、トラブルの元となりそうなので、
最初から16GB 2枚の方が良いかと思います。

メモリー関係の不安が大きいようですので、購入時はメモリー相性保証のつけられるショップでCPU・マザーボード、
メモリー一括で購入された方がよろしいかと思います。

メモリー相性保証については、ショップ毎に保証範囲が異なりますので事前に調べてみてください。

書込番号:23102151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2019/12/12 06:45(1年以上前)

2933で1.2Vでの定格で動作するのはJEDECの2933のプロファイルの有るメモリーか1.2V 2933のOCメモリーという事になります。
前はたしかHyperXから出てたんですが、いまは無いみたいですね。

JEDCEなら3200のメモリーではプロファイルがあります。
まあ、キャッシュは増やせないさんが仰る通りXMPで良いんじゃないでしょうか?

書込番号:23102192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2019/12/12 15:52(1年以上前)

キャッシュは増やせないさん  

返信の書き込み有り難うございます。

 最初、以下の文面を見たとき、ちんぷんかんぷんで全く理解できませんでした。

>例)Ryzen 2400G メモリークロック定格 2933MHzに
DDR4-3600 XMP 1.35V メモリー定格 DDR4-2133 8GBx2枚を使用したとします。
>これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーのOCです。
XMP設定をしなければ、DDR4-2133 1.2Vで動きますので、この状態で使用するのがメモリーの定格になります。

ネットを徘徊して用語とその使い方を理解して、やっと解釈が出来たかな・・と云う所まできました。

私の言葉で書き換えると、


例)Ryzen 2400G は、メモリークロックの定格 が2933MHzである。

そこに、DDR4-3600 8GBx2枚 を使用したとします。
(オーバークロック対応の)DDR4-3600は、インテルXMP規格対応で 1.35Vで動作するが、
メモリーにとってSPDに書かれたメモリー定格は DDR4-2133です。

これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーにとってOCです。
XMP設定をしなければ、(SPDに書かれている)DDR4-2133 1.2Vで動きますので、
この状態で使用するのがメモリーの定格になります。

と言う解釈にたどり着きました。 
知っている人にとっては暗黙の当然、必須の基礎知識が、
私には分からず、理解できませんでした。

つまり、ASUSUのマザボで、特に何も設定しなければ、
メモリーのSPDに記されている定格で動き、
XMPに書かれているオーバークロック動作はしない。

それではちょっと勿体ないけど、という内容。

これで宜しいでしょうか?



なお、メモリー4枚を使う予定はありません。
4枚の数字を出したのは、
4枚の方がクリティカルで、それでも安定しているのは2800mHz以下で、
やはりクロックは低い方が安定なんだなと思ったまでです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

揚げないかつパンさん 
ご返事有り難うございます。

2933で1.2Vはある意味、ちょっと特殊ですね。

>JEDCEなら3200のメモリーではプロファイルがあります。

私、良く理解できていませんがどんなのか、当たってみます。

>XMPで良いんじゃないでしょうか?

そうですね。
XMP規格に対応したメモリの中から、候補を探してみます。


基礎的な知識と情報が無いと, 何をどう検索したら良いかも分からず、でした。

皆様のご返事も、当初理解できず、それを理解するために用語検索かけて、
どういう意味で使っているのかを考え、・・を繰り返し、
やっと意味が分かったような所にきました。


色々と有り難うございました。

書込番号:23102899

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2019/12/12 18:14(1年以上前)

時速300kmで走る車でも町中ではそんなに出しませんよね。
DDR4-3200なら相手がDDR4-2933までならDDR4-2933でも動いてくれます。

逆に時速100km制限の道を時速150kmで走ったりすることも可能ですよね。
罰を受けるとか事故のリスクが高くなるとかありますが...
それと同じでメモリーコントローラーの定格がDDR4-2933でもDDR4-3200が動くことがあります。
リスクとして定格のときより動かなくなる確率が上がるのは間違いありません。

事故のリスクの代わりにメモリーコンローラーが追随出来ずにデーターが壊れたりする可能性があるということです。
これに関しては事前にメモリーテストをしておけば回避可能です。
メモリーテストをして問題なければDDR4-3200で使えばいいですし、問題が出たらクロックを下げて使えばいいです。
それがDDR4-2933になるかDDR4-2666になるかは判りませんが...

ただ多くのRyzenはDDR4-3200くらいは問題なく動きます。
またDDR4-3200のメモリーは価格が然程高くないので、どうせ買うならDDR4-3200を使ったPC4-25600の方がいいでしょう。

因みにDDR4-3200はメモリーチップの規格、我々が扱うメモリーモジュールの規格としてはPC4-25600となります。

書込番号:23103113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2019/12/12 20:37(1年以上前)

>クールマン2さん

返信ありがとうございます。

>つまり、ASUSUのマザボで、特に何も設定しなければ、
>メモリーのSPDに記されている定格で動き、
>XMPに書かれているオーバークロック動作はしない。

難しく感じさせる書き方で申し訳ありません。
その通りです。

uPD70116さんが説明されているメモリーテストの診断用プログラムはこちらからダウンロードできます。

https://www.memtest86.com/

PC起動時にUSBメモリーからブートして使用しますが、ブートできる様にUSBメモリーに書き込む必要があります。
SAKURA-PCさんのWebでUSBメモリーへの書き込み方と使用方法を解説されています。
エラーが発生した時の対処方法の解説へのリンク先も貼られていますので参考になるかと思います。

https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm-memtest86.html

MemTest86には私もお世話になっていますが、解説されている様に丁寧に設定して操作していません。
手抜き操作?で、起動後はキーボードの左方向キー1回押しで「Config」を選択して、Enterキー押しで実行
そのまま「Start Test」のショートカットキーのSキー押しでメモリーテスト開始できます。

テストはPass1からPass4までの1セットで、フルに実行すると結構時間がかかりますが「ESC」キーで停止できます。

書込番号:23103371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2019/12/12 23:16(1年以上前)

>uPD70116さん  

ご返事戴き有り難うございます。
やっと、基本的な理解にはたどり着きました。
製品選びの基準はできたので、
次は、実際の製品選びで、また悩みそうです。

−−−−−−−−−

数あるメモリーですが、同一メーカからは、英筋が羅列された型番が並び、
一つずつ、メーカースペックを追いかけないと、XMP対応か否かがチェックできず、
さらにマザボのQVLに掲載されているか否かをチェックしていたら、
頭が混乱してきました。

加えて価格コムの評価、amazonの評価などみると、気が遠くなりますね。

型番か、代表的なスペックにXMPマークでも付けて欲しいと思いました。



−−−−−−−−−−−−−−−

>キャッシュは増やせないさん

何度もご返事頂き有り難うございます。

PC完成の暁には、メモリーテストもやって見ようと思います。

書込番号:23103702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2019/12/13 01:20(1年以上前)

自分も同じですね。

JEDECというのは何も難しい事は無くて、チップ本来の動作速度を決めてる団体がJEDECなだけで、それに準拠したメモリーを各社出してるだけです。
それにDDR4-3200の規格があるだけなのです。そもそも、こちらの規格はチップの定格がその動作周波数なので、メモリーは必ずその周波数で動作します(不良品で無い限り)
CPUのメモコンは動作するしないが多少は有るので、周波数自体はこのメモコンに多少左右されます。
対してOCメモリーはXMPという規定を設定して動作させるものです。こちらはそもそものメモリーチップは2666やその他のチップなのでその選別品を動作させてるので、JEDECに比べると動作しない場合もあるという感じです。

自分はメモリーの動作前には必ずMemtest86を最低1PASSは通します。これをやるだけでOSの破損リスクなどはかなり減ります。
Memtest86が通ってもメモコンの温度などで特性が変わってエラーで動作が止まる場合が有るのは考慮に入れる必要は有るので、多少のマージンは必要なんですけどね。
ZEN+世代のAPUなので、3600は少しきついという感じなのが一般的なので3200は意外と動作します。
DDR4 3200のJEDECメモリーを普通に刺した場合は3200で最初から動作するのではなく、大抵はCPUの定格まで落とされるので2933か2666になりますので、手動でクロックを上げれば3200になりますので、それでMemtest86を掛ければ良いいう感じかなと思います。
DDR4 3200はそもそもDDR4のもともとの規格で動作させるものなので1.2Vで動作するのが難しくないという点も良い点だとは思います。

書込番号:23103856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2019/12/14 21:36(1年以上前)

揚げないかつパンさん

詳しいご説明有り難うございます。

JEDECの DDR-3200 が何かは分かりました。

説明のURLはこれのことですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1216426.html

周波数が3200まで、1.2Vで動作するので、
発熱も押さえられ、消費電力も20%少ない・・・。

イイ事ずくめです。


それにしても、安いですね、これ。

具体的にはこれを買えばイイわけですね。

XMPにも対応していて、
イザとなれば、設定も変更できそうでよさげです。


他にも色々あるようで、値段もそれぞれですね。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1185231.html

しかし、これほど具体的に動作条件が決まっていると、なにか安心です。

今回は値段が安いこともあり、
JEDEC規格の W4U3200PS-8G 2枚組を購入することに決めました。


(コルセアさんの所で会話させて頂き、他社になるのは心苦しいですが)

−−−−−−
>自分はメモリーの動作前には必ずMemtest86を最低1PASSは通します。これをやるだけでOSの破損リスクなどはかなり減ります。

貴重なご指導、有り難うございます。

−−−−−
>DDR4 3200のJEDECメモリーを普通に刺した場合は3200で最初から動作するのではなく、大抵はCPUの定格まで落とされるので2933か2666になりますので、手動でクロックを上げれば3200になりますので、それでMemtest86を掛ければ良いいう感じかなと思います。

アドバイス、有り難うございます。
注意してチェックしてみます。




Ryzen5 3400Gと組み合わせ、年内完成を目指します。

色々有り難うございました。

書込番号:23107215

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2019/12/14 21:44(1年以上前)

高クロックに出来る「かもしれない」高いメモリを使ってCPU内蔵グラフィックの性能を気にするくらいなら、非OCメモリに済ませて、素直にビデオカードを買いましょう。

書込番号:23107234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2019/12/14 23:28(1年以上前)

KAZU0002さんへ

え!?

Ryzen5 3400 にとっての基準クロックである2933MHzで、
メモリーを動作させたいって、話です。

それが、メモリーにとってオーバークロックにあたらないようにと、
素の周波数が3200の、
JEDECの3200を選ぼうとしているだけですけど。

値段も、2666級と大差ないと言うか安いくらいですけど。

これ、今までの皆様の書き込みに対して、私の解釈が間違ってたでしょうか?

−−−
Ryzen5 3400 の基準クロックは2993で、
これは、普通のメモリーだと、みんなオーバークロックになる、って所から、
このスレッドの話がスタートしているはずんだですが。

それとも、2666のメモリーを1.2vで使ってビデオカード使えって話ですか?

どうも貴兄の話の趣旨が、よく見えません。


書込番号:23107477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2019/12/15 00:42(1年以上前)

>それとも、2666のメモリーを1.2vで使ってビデオカード使えって話ですか?
そういう意味では無いかと。
OCメモリを使用しても内蔵GPUでは限界あるので、グラフィック能力を優先するならビデオカード買ったほうが良いですという意味合いかと。

書込番号:23107634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2019/12/15 00:58(1年以上前)

取り合えず、今のところ、高いOCメモリーを買った訳でも無いのでそのまま使っても、グラフィック性能に問題が有るならOCメモリーを買うより、グラボを買った方が良いよというだけの意味。

どのみちメモリは必要だし、3200メモリーが全く意味が無いかというとそんなことも無いので、次のステップが有るならグラボを買う方が良い。

要はどの程度のゲームをどうしたいかだけ

書込番号:23107650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2019/12/15 02:16(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん

親切なご助言有り難うございます。

まず、頭書に述べたように、ゲームは一切やりません。

一番重い負荷で、2400万画素のRAW現像を300枚やるとか位です。
CPU負荷としては少し重い負荷です。

画像表示としては重くないですね。

私としては、グラフィック性能というよりも、
CPU動作としての動きに対するメモリの働きが優れていれば、
それで良いかと考えています。

JEDEC規格の W4U3200PS-8G 2枚組 で、8000円程度なので、
2666クラスの安いメモリと大差ないと思います。

いままで本当に、良いアドバイスを戴きまして、有り難うございます。



明日以降で、ケース、マザボ、CPU、電源、メモリなどを手配していきます。

また、万一、実機でトラブったときはご指導下さい。

本当に色々有り難うございました。

(未だきっと質問事項が出てきそうなので、
しばらくはこのスレッド、締めずに、空けておきます。)




(この忙しい年内に完成できるか)

書込番号:23107713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/02/18 02:29(1年以上前)

pcは組めましたか?

書込番号:24606021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]」のクチコミ掲示板に
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]を新規書き込みCMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
Corsair

CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

最安価格(税込):¥12,480発売日:2015年 8月上旬 価格.comの安さの理由は?

CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]をお気に入り製品に追加する <3067

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング