CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
「Skylake」対応のロープロ設計DDR4メモリー
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3067
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]Corsair
最安価格(税込):¥12,480
(前週比:-1,250円↓
)
発売日:2015年 8月上旬
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2018年10月23日 03:04 | |
| 3 | 7 | 2018年10月20日 14:38 | |
| 6 | 3 | 2018年7月25日 07:29 | |
| 2 | 3 | 2018年4月8日 14:43 | |
| 22 | 7 | 2017年10月21日 17:28 | |
| 7 | 2 | 2017年5月15日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
メモリを光らせたく、NC-2-ASRGBを購入してしまった者です。
購入する前はヒートシンクのことなんて考えずに買ってしまって、ふと我に返ると今のメモリにはもうついているじゃないか!!と後悔しました。
そこで質問なのですが、このメモリのヒートシンクって取り外し可能でしょうか?
1点
貼り付けに使っているテープが結構強力です。ドライヤーで加熱しながらなら剥がせるかと思いますが。下手するとメモリごと剥がれるので、弄らない方が良いです。
書込番号:22150416
4点
昔、この手のメモリのヒートスプレッダを剥がしたことがありますが、結構強力に貼りついてました。
剥がせない事はないですが大きなリスクが伴うので、ヒートスプレッダなしのメモリを別途買われた方が良いかと思います。
書込番号:22150572
2点
剥せたとしてもパキってやっちゃう可能性もあるし当然保証も無効になるし、昔みたいにメモリが激安の頃だったらまだしも何がなんでもピカピカさせたいんだったら今のメモリをヤフオクにでも出して素直に買い直す方が良いと思うけどね
書込番号:22150975
0点
ドライヤーで熱しながら剥がしていった結果、ヒートシンクを外すことに成功しました。
ですが、接点を触ったせいかメモリを刺しても電源が入るだけで、画面が映らなくなる症状が出ました。
マザボのライトが黄色く光っていたのでメモリエラーだと認識しました。(使用MB:ASUS Z370-F)
無水エタノールで一度接点の部分をふきふきしたいと思います。
注意を無視することになって申し訳ございません。
書込番号:22152673
3点
端子部分に手垢がついた程度ならともかく、メモリチップのハンダが取れかかってたりするかもなので、逝っちゃったに一票かな?
書込番号:22152716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご、ご臨終ですか....。
(用心深く剥がしたつもりなのですが、見る限りではメモリに剥がした時に使ったヘラの錆が少し付いているだけで他で壊れていそうな所はありませんでした。)
書込番号:22153018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリのチップはBGAでしょう?
ハンダがはがれかかってるかどうか、見た目でわかるんですか?
書込番号:22153119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的に、BGAはあまり引っ張りに強くないというイメージがあります。
端子に触ったとしても、ポテトチップ食いながらとかでなければ、そうそうここで接触不良にはならないと思います(取り付け時に擦られるので)。
諦める直前なら、こんな手も。
>故障したグラフィックボードをオーブンで焼いて修理・直す「焼きグラボ」
http://androgamer.net/2017/09/26/post-6938/
間違っても電子レンジではやらないように。
書込番号:22154045
1点
BGAパッケージのメモリチップはハンダボールの上にチップが載っているわけですが、
接点は大きくないので強い力が加わるとハンダ割れや基板のパターンが剥がれて壊れてしまいます。
また、素手や工具越しに触ることで静電気により壊れることもあります。
修理に関してですが、オーブンでビデオカードを焼いてもまともにリフロー出来ません。
鉛フリーハンダは220℃で4分では溶けませんしそんな短時間で急激に加熱したら熱収縮で余計にハンダ割れが悪化するだけです。
色々有害なものが出てきますので食品用のオーブンでは行わないでください。
リフローはハンダや部品にもよりますが、予熱は150℃で5分→180℃で3分、焼きは250℃で1分、冷却に180℃で2分→160℃で2分など、必要な温度と時間を守らなければなりません。
時間や温度はリフローする物によって異なるので慣れた人でないと壊すだけです。
短時間で急激に温度が変わると熱収縮によりハンダ割れが生じてしまうのでゆっくり行う必要があります。
ヒートガンや非接触型温度計なども用意しておく必要があります。
メモリチップのリフローであればホットプレート等の方が良いかもしれませんが、
ハンダの融点など最低限の知識も無いのにリフローするのは無謀だと思います。
既に壊してしまっているようなのでダメ元でやってみるという手はあるかもしれませんが・・・
食品用のホットプレートを使う場合はアルミホイルや銅板を敷くのと、換気を必ず行ってください。
もしやるならジャンクメモリを加熱してどの程度まで加熱したらチップが外れるのか練習してからにした方が良いです。
何度かやればどれぐらいまで加熱すればハンダが溶けるのか感覚が掴めると思います。
自分ではやらないという場合はヤフオク等にいきさつを詳細に記載した上でジャンクメモリとして出品するしかないですね。
メモリチップ全てが壊れているわけではないと思うので例え基板のパターンが死んでいても、
チップを移植してノートPC等の修理に使うという業者の人が居ますので新品の5割ぐらいで買ってくれると思います。
書込番号:22154581
1点
>kokonoe_hさん
>クールシルバーメタリックさん
>どうなるさん
>code00さん
>KAZU0002さん
皆様のご親切な対応に感謝します。
壊してしまった私が悪いので、これ以上は私自身で何とかします。
ありがとうございました。
書込番号:22154889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Soramamenさん
光るメモリーカバーですね〜
同じような商品をDDR3のメモリーにつけて〜
メモリー4枚刺しで・・「出来の悪そうなカバーなんで・・熱が大丈夫か?」
デヤッタラ=アチチチチになりました。
こりゃ駄目だ!
でもって カバーを外そうとしたら〜
メモリーは曲がってしまうし・・ひどい目にあいましたね。
メモリー光らせるなら 初めから光るメモリーを買うのが大正解と 反省をした私がいます。
書込番号:22201250
3点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
DDR5の規格は策定中。速度は倍になる予定。
ただ、NVDIMMという新しいメモリの規格も出てきていますので。どういう形で製品化されるかは、ちょっと不明確です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1122322.html
NVDIMMは、フラッシュメモリをメインメモリとして使える(というより、ストレージとメインメモリの境界がなくなる)というものですが。従来のDRAMも使用メモリとして含まれているので。いろいろややこしいです。…Windowsがいつ対応できるのか?の方が、ハードルが高い気もしますが。
書込番号:22189924
![]()
0点
DDR5の立ち上げは2020年ころになりそうです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1015892.html
変更点は下記の通りの様です。
@ 電圧が1,2V → 1.1V
A 8bit I/O → 16bit I/O
B メモリーバンクグループ4 → 8
現在のDDR4の規格はとりあえず3200までは規格化されるのですが、それ以上は未定です。というのもマザーボード上の通信速度が1.6GHzにもなってるので、それ以上の速度でのリンク自体が周波数が高すぎる。理論値として2GHz以上で基板上の動作させるのは難易度が上がってしまうので、まあ、I/O幅を増やすという方向になるのは尤もな理由です。
DRAM自体は4グループ4バンク仕様が一般的で1バンク当たりの速度は200MHzくらいで、このあたりがDRAMの応答が上限っぽいので8グループ4バンクで32バンクで1バンク当たりの速度はDDR4と変わらない。
ちなみにメモリーモジュールはサーバー向けの物があったので、そのあたりから推測すると4チップ1モジュールになり、最大速度はDDR4と変わらないようです(チップ数が減る関係から値段が下がるのか?)
サーバー向けはチャネル数が増えるので、転送帯域は増えるんですけどねー^^メインストリームコンシューマ向けのモジュールはどうするんだろう?よくやって4チャネルにして帯域倍だけど4枚刺しの方向っていう方向しか見えないけど。。。
一応、コマンドラインがDDR化されるみたいなので、そのあたりは改善されるようですが。。。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1080032.html
第10世代は来年という感じなのでDDR4のままでしょうね?そもそも、メモリーモジュールとして実装されるのははっきりインテルもAMDも明言していないので2021-2022年あたりの実装が濃厚だと予測するのですが、どうなんでしょうね?というかコンシューマ向けをDDR4からDDR5にするメリットらしいものが見えないのだけど^^;
まあ、策定自体が終わったという話が出てないので、今までの発表からの推測なので、何か変わるのかも知れませんね^^;
書込番号:22190070
![]()
3点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
規格が色々混在していて、頭ごちゃごちゃです。DDR5が近いうちに発売されたら、今回の第9世代CPUを購入しないつもり
でいたのですが、素直にDDR4を購入した方が良いようです。
DDR4とDDR5の違いもあまりないという事でしたら、DDR5の時代はそう長くは続かないでしょうね。
メモリが高騰する時代になってきたのでDDR5を使い回したい欲望に駆られていたのですが・・・
↓の記事によると、
https://news.mynavi.jp/article/20180104-trend04/
”早ければ2018年後半、遅くても年末までにはまたDDR4チップの値段は下落する方向に向かうと見られる。”とのことなので、
予想は当たっているかもしれません。
もう少しまてばDDR4も安くなるのだろうと思います。実際価格推移グラフでもDDR4の価格が下がり始めました。
下落したらDDR4で32GBくらい積みたいです!
書込番号:22190906
0点
DDR4もX99から採用が始まったことを考えると、DDR5が出てもまずはHEDT(またの名をは人柱な方々)向けに、ということになるのではと予想でき、メインストリーム向けへの採用は更にそこから遅れてとなるだろうから、普通の人は製品が出そうだからどうしようよりかは出たけどどうしよう、と悩むのが一般的かな、と。
実際にどの程度の期間使われる規格になるかは次世代規格が順調に立ち上がるかも関係するだろうから予想しづらいけど、32GBもメモリーが必要なのかはちょっと考えるところ(うちのサブは32GBあるけどメイン機の16GBと差は感じない)。
書込番号:22190993
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
HEDTへの投入時点では、メモリ価格はやはり高価そうですね。
DDR5が出たとして、一般消費者に広まるには、どのくらいのものなのかはDDR5の設備投資いかんにかかってくるのでしょう。
しかし、多少高価でも何世代かに渡って使い回せるなら、トータルで考えるとコスパは良いように感じているのですが・・
昔はDDR2とかメモリーが安い時代もありましたが、円高の影響だったんでしょうね。
今は円安がトレンドですのでメモリーまたはその他も高値で止まってしまうんでしょう。
スマホユーザーが増えてPC離れが追い打ちをかけているので、設備投資しずらい環境なのかもしれません。
書込番号:22192003
0点
DDR3の頃は2011年辺りは1$が80円近くまでいったので、その頃は4GB・2枚で3,000円とかでした。
更にその頃は過度な競争でメモリーが余っていて、極端に安かったというのもあります。
自分の所が覇権を握ろうと利益度返しの消耗戦を挑んでいたのです。
潰れたメーカーも沢山あります。
最近はメモリー需要が多様化し、メインメモリーに使われるDDR系のものだけを作ればいい時代が終わったこともあって、メインメモリーが安くなるということもなくなりました。
ビデオ用のGDDR系、組み込みやスマートフォンはLPDDR系(DDR系とは別物)と目的に応じたメモリーを使わないと性能が出なくなり、数を作って安くするというコモンメモリーという基本的な考え方が崩れてしまったのがメモリー高騰の最大の要因です。
書込番号:22192120
0点
>>uPD70116さん
>DDR3の頃は2011年辺りは1$が80円近くまでいったので、その頃は4GB・2枚で3,000円とかでした。
夢のような時代でした。AIやロボット工学が発達して、またメモリを少なくても安く生産できる環境が整う事をねがいます。( `ー´)ノ
みなさまご意見ありがとうございました!
書込番号:22195262
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
現在、このメモリーをmsiゲーミングプラスのマザーボードにて使用しています。XMPモードでない場合は2133での動作になっているのですが、普通なのでしょうか?XMPモードをオンにすると、2666とUEFI上では認識しています。
書込番号:21801597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通のOCメモリーはXMPを入れないと2133か2400ですよ?
OC前の状態としてはJEDECの周波数は低い方が起動確率が良いのでそう言った措置かもしれませんね。
書込番号:21801648
![]()
1点
揚げないかつパンさん、有難う御座います!これで安心しました\(^o^)/
書込番号:21801753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このメモリはXMPで2666動作のメモリですね。
XMPが無効の場合はJedec規格の動作となり2133か2400は正常です。
CorsairはメモリチップがMicron/Hynix/Samsungの中からおみくじです。
2セット購入や後から増設する場合はHynix+Micron等になってしまう場合があり、相性が出る原因になるので注意が必要です。
時期によって安く仕入れられる色々な材料を使って製品を作ると型番は同じでもチップや基板が異なる「おみくじメモリ」になります。
特にRyzen環境では異なるチップを混ぜたり、Samsungモジュール以外はXMPがうまく動作せずヤフオクで売って新たに買い直したりしました。
最近はだいぶ改善されているようですが。
後から増設等を考えている場合はSamsung純正モジュールやMicron純正モジュール等を指定買いすればチップがおみくじということは無いので相性は出にくいです。
ただし、上記理由によりやや割高になってしまいますね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1113368.html
http://ascii.jp/elem/000/001/665/1665509/index-3.html
書込番号:21986686
2点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
>葦田さんさん
QVLにはVer 4.23 とVer5.30の記載がありますね^^
まあ、HynixでもSamsungでもこのくらいの周波数は動作すると思うんですけどね。。。
4枚刺しなら、CMK32GX4M4A2666C16になります。こちらもQVLにあります。
書込番号:21528926
1点
「相性」は原因がはっきりしない場合の逃げ口上なので、実際に組み合わせてみないことには判りません。
表面上の規格としては問題ないが表に出ていない規格に問題がある、個体差による不良とは言えない範囲での規格の相違等が原因なので、実際に合わせてみないことには判りません。
完全に動作しない組み合わせなら「相性」とは言いません。
書込番号:21532512
1点
Ryzen系はSamsungチップとの相性が良いのでそういう製品を購入してください。
わざわざ高いゴミを買う必要は無いです。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785001/
書込番号:21736718
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
このメモリに限った話ではないのですが、3か月前から価格が下がると思って買うのを待っていますが、高くなっていく一方です。
今書き込んでいる時点でアマゾンさんでは19293円、一時期7570円で買えました。
これから安くなっていくのか?高くなっていくのか?みなさんの予想を聞かせてください。
2点
今のところ、上がって行くかと思われます。
ここ1年、右肩上がりに・・・下がる様子が見られないのですy
書込番号:21294369
3点
「半導体 スーパーサイクル」あたりで検索を。
大抵は、供給過多による暴落で収束するので、それを待つ手もありますが。何年後かは不明。
書込番号:21294859
3点
メモリ市場は需給が極めてタイトになっており、とくにスポット価格は急騰しています。
この状態が2年、3年と続くことはあり得ませんが、少なくとも来年はしばらく続くと考えられています。
目先、さらに上がるのか、高値のまま続くのかは、誰にもわかりません。
円安傾向も加わっていますから、少なくとも近々に大幅に下がることはないでしょう。
ただし下がるときは一気に下がります。
タイミングとしていまが最悪であることは確かですから、後は、いつまで我慢するか、です。
書込番号:21294869
3点
みなさん回答ありがとうございます。
あまり急いでいないので様子を見ることにします。
5000円ぐらい安くなればいいんですけど........
>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>P577Ph2mさん
ありがとうございました!
書込番号:21295057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>switchdownさん
あまり急いでいないということは、もしかしたら、そもそも増設する必要がないということなのでは。
switchdownさんは、どのような理由でメモリの増設を検討しているのだろうか。
メモリは、足りないと処理がかなり重くなるが、足りているところに増設しても、効果はほぼない。
メモリが足りないのかどうかは、重いと感じる処理の最中にタスクマネージャー及びリソースモニターを見て、判断できる。
キーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Esc」キーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
簡易表示になっている場合は、タスクマネージャー画面の左下の「詳細」をクリックして、詳細表示にする。
「パフォーマンス」タブをクリックし、メモリのグラフがほぼ80〜100%でディスクのグラフがほぼ常時数十%の場合、「パフォーマンス」タブ画面の左下の「リソースモニターを開く」をクリックして、リソースモニターを起動する。
リソースモニターでメモリのハードフォールト発生状況のグラフを確認し、ほぼ常時かなりのハードフォールトが発生している場合、メモリが足りない。
書込番号:21295854
3点
>DHMOさん
私は学生で自作pcのパーツを買うために資金を集めている最中で必要なパーツから買っています。
最初のうちはヤフオクで中古メモリ4gb買って安くなったら、このメモリを買おう思っています。
主にゲームをやるために自作をするのですが、自作を作った最初のうちはゲームを我慢して、ネットサーフィンしてるつもりです。
待っても待ってもメモリが安くなるどころか、高くなっていくのでこのスレで質問しました。
わざわざ心配してくださり、ありがとうございます!
書込番号:21295985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
こちらのメモリをXMP認識させても2666MHzで使用することが出来ません。
マザーボードはASUSのH270F GAMINGを積んでおります。
公式にはXMP対応と書いておりましたが、XMP認識させてもタスクマネージャーで確認した所、速度が2133MHzと表示されて困っております。
やはりマザーボードが2133MHzまでしか対応してないのでしょうか?
書込番号:20894528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPU次第だけれどDDR4-2400まで使えるけれど、DDR4-2666では使えませんね。
そういう仕様です。
書込番号:20894560
3点
素早い回答ありがとうございます!
やはりマザーボードが対応していなかったようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20894578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





