X-ICE XI3 ZP 225/50R17 98H XLMICHELIN
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 195/65R15 95T XL
メーカ在庫分を予約してきました。
既に今年分(年内一杯の意味)はサイズによってはメーカ在庫がないとのこと。
年明け 2月以降に入ってくると言ってますが,それじゃ今シーズンには間に合いませんしね...(^^;
在庫切れを多発しているのは発売前にかなりのバックオーダーを抱えてたらしく,需給が全く合わなかったとのこと。
サイズによってはまだ残ってるらしいので,今シーズン必要な方は早めの購入をお勧めします。
3点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 205/55R16 94H XL
学生時代に長野にすんでいて、よくスキー場に行っていました。BG、YOKOHAMA等、そのときにははいていましたが、路面があまり雪面にはならなかったためか、よく削れるタイヤだなと思っていました。
東京にきてからは、ずっとミシュランはいています。今回XI-2が5シーズン目になるため新しくXI-3に変更。ネットで一番安く購入し(ちなみにスペイン製ですが、XI-3が北海道で主に研究したとのHPを信じて気にしません)、今日ディーラーで換えてきました。
古いのと比べるのは酷ですが、非常にドライ路面は走り心地が良かったです。長野、新潟で効きを試してみたいと思います。
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 225/55R17 101H XL
一週間前から「そろそろ購入しなくちゃな〜」って思って、各店舗に問合せるも「メーカー欠品、今季分生産終了で次回生産は未定」との回答で、「在庫有り」表示の店舗も含めて全て購入不可でした…。
あんまり出ないサイズだとは思いますがこんなに動きって早かったでしたっけ…。
1店舗だけ「平行輸入でラベル無し、納期は約1週間」って所があったんですが、このタイヤの平行輸入品と国内正規品についてご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:15388921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

並行輸入ですから日本向けの製品ではない可能性のほうが高くないですか?
冬の道って日本というのはかなり特殊みたいで例えば欧州と日本ではその求められる性能が大きく違うと言う事です。
ですからミシュランも日本向け冬用タイヤの開発拠点を北海道に構えていたりします。
まずはその並行輸入品が日本向けとして作られているかどうかが問題だと思いますよ。
書込番号:15390205
2点

なかでんさん。ありがとうございます!
そうなんですよね・・・。そもそも並行輸入品と国内流通品の「見た目の違い」がイマイチ分かりません。現在、ミシュランは国内では製造していないという話を聞きました。数日前にこのタイヤを量販店で見たら、製造国は「タイ」になっており、ラベルは日本語表記になっていました。単純に新品時のラベルが日本語表記であれば、原産国が何処であれ「国内正規品」との解釈でいいんでしょうか?
書込番号:15390685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤに限らず、ゴム製品は、仕向け国が明確でない場合、製造国内向けの使用環境に合わせたゴム仕様と考えた方が良いと思います。 (私が昔、業務上で、ロールのゴムに関して欧州メーカー数社との打合せ結果の経験からです。)
夏用タイヤは、要注意です。これが、日本向けであっても、厚い重視、耐久性重視が優先の場合ありと想像します。
が、スレ主さんの質問は、冬用のタイヤと有りますので、欧州向け、米国向け、日本(アジア)向けで微妙に仕様が異なるかもしれませんが、ミシュランのラベルが偽造ではないでしょうから日本向けと理解しても良いかと思います。
先日、スタッドレス冷やかしで店に出かけましたが、欧州ブランド名2社は、中国とかタイ製となってました。
書込番号:15393424
1点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 195/65R15 95T XL

私も買いました。ネットでアルミホイールセットで98000円でした。
215/65 16です。今まではブリザックでしたが、あんまり雪道を走ることが多くないので
ミシュランにしてみました。
書込番号:15376276
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 205/55R16 94H XL
このタイヤが気になるのですが、
XLタイプしかないサイズです。
雪道だと気持ち空気圧を落としたいのですが、
XLだと空気圧高めにしとかないといけないと思います。
これってジレンマですよね。
詳しい方のご見解をお願いできればと思います。
0点

205/55R16 94XLと205/55R16 89のタイヤの負荷能力は↓の通りです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
つまり、下記のような空気圧と負荷能力の関係になるのです。
・205/55R16 94(XL規格)
220kPa:540kg、230kPa:560kg、240kPa:580kg
・205/55R16 89(JATMA規格)
220kPa:550kg、230kPa:565kg、240kPa:580kg
以上のように空気圧が220kPaならXL規格のタイヤはJATMA規格のタイヤに比較してタイヤの負荷能力は10kg低下します。
しかし、この程度の負荷能力不足なら大きな問題は無いと思います。
従いまして、XL規格のタイヤでもメーカー指定の空気圧に調整すれば良いと考えます。
書込番号:15337900
1点

空気圧はタイヤの性能を発揮させる上では非常に重要なのでSUPER GT等のレースでは車内のモニターにリアルタイムで表示されますし、車内カメラはその部分だけマスキングして情報を秘匿しているほどです。
以上の様に走行中の実際の内圧が重要なのですが、市販車の整備上は走行前の冷間空気圧が指定されています。
ノーマルロードで実際に最大負荷能力を発揮するのは300kPa、エクストラロードでは350kPa程度の時ですが指定空気圧は冷間時の数値なので走行による発熱で内圧が上昇する分を見込んでJATMAでは240kPa、ETROT250kPaに指定されています。
JATMAとETROT、ETROTエクストラロードのそれぞれの規格でサイズと空気圧が同じでも負荷能力に差があるのは走行時の発熱による内圧上昇の見込み量の違いと考えられますので、サイズが同じであれば走行中に求められる実際のタイヤ内圧には差が無くXLタイプだから雪道に不利と考える必要は無いでしょう。
書込番号:15338793
1点

>XLだと空気圧高めにしとかないといけないと思います。
そんなことはありません。
タイヤサイズが同じ場合、JATMA規格→XL規格への空気圧変更は不要です。(場合によって、空気圧変更があったとしても+10kPa。)
考えようによってはXL規格が好まれる場合もあります。
スタッドレスタイヤを乾燥路で使用する場合、もう少ししっかり感が欲しいときがあります。
(X-ICEでそう感じることは少ないとは思いますが、構造上柔らかいため。)
その場合指定空気圧が240kPaの車であれば、JATMA規格が最大負荷能力が発揮できる240kPaを超えて調整が可能だということです。
(260kPaにしても何ら問題ないということ。もちろん入れすぎるとタイヤの接地面が適正に接地せずに、センター摩耗や突き上げ感が増加、グリップが低下することもありますが、そこまで上げるというわけではなく、指定空気圧+20kPa程度までとして。)
逆に積雪路や凍結路を走行する際には、JATMA規格と変わらず気持ち下げ目でも走行ができます。
(負荷能力に大きな差がないため)
ようは考え方・選択次第で、XL規格でも今までと変わらずに使用することができるということですね。
書込番号:15340748
0点

>スーパーアルテッツァさん
ブリヂストンのサイト、見ました。
LIと負荷能力を見たところ、205/55R16 91の場合230kPaで575でした。
Cワゴン(203)に乗っているのですが、後輪が225/55R16 92でメーカー指定空気圧が290kPaもあります。(最大乗車時)
この表に無いのでもっと詳しい表を探してみようと思います。
>猫の座布団さん
なるほど、冷間空気圧と実際走行中の空気圧の違いということですね。
XLだと入れる空気圧は高いけど、走行時の内圧は変わらないから大丈夫と。
ちなみにJATMAとETROTの規格は同様と考えて良いのでしょうか?
>Berry Berryさん
基本同じ空気圧で良いとのこと、(私の場合20kPa多めの様です。)既出のブリヂストンのサイトで確認しました。
今のXI2で高速時に不安を感じたことが無いのでそのまま移行しても良さそうですね。そして今まで通り雪道では空気を抜こうと思います。
いろいろ調べたところJATMAのサイトにちゃんとした表があればと思いました。
書込番号:15342312
0点

>Cワゴン(203)に乗っているのですが、後輪が225/55R16 92でメーカー指定空気圧が290kPaもあります。(最大乗車時)
ノーマルロードのタイヤは如何なる場合も内圧が300kPaを超えてはならないと言う規格なので、走行による発熱で内圧が上昇する分を見込んで冷間時は250kPaまでしか規格化されていません。
しかし上の例の様に車両指定空気圧が250kPaを超える例はこれまでにもあり、それを改めて規格化したのがETROTエクストラロード規格と考えて良いでしょう。
実際の発熱による内圧上昇分は使用状況によって変わりますし、スポーツ系ハイグリップタイヤとエコタイヤの発熱を同じに考えて良いのかという問題もあります。
RX-8の様に初期型の225/55 16の95から最終型の225/40 19の89までロードインデックスが変化しても指定空気圧は同じといった例も少なくありませんので車両メーカーとしてもそれほど厳密にロードインデックスを考えていない様ですから、JATMAとETROTの規格は多少違いますが誤差の範囲と言えない事もありません。
書込番号:15343175
1点

>JATMAのサイトにちゃんとした表があれば
そうですね。
JATMA規格と称されているにもかかわらず、JATMAのホームページには負荷能力表がありません。(一通り見た結果。詳しくみればあるのかな?)
ただ、
JATMA規格は240kPaまで
ETRTOスタンダード規格は250kPaまで
ETRTOエクストラロード・レインフォースド(XL)規格は290kPaまでしか負荷能力表はありません。
それ以上入れても負荷能力に変わりはありません。
http://toyotires.jp/run/run_30.html
最大乗車時の指定空気圧290kPaは、荷重に対する効果というより、適切なタイヤの接地を促すための措置だと思います。(メーカーに問い合わせてみないことには確実な回答は分かりませんが・・・。)
XL規格を選択しなさいよ・・・という意思表示なのかも知れませんし。
書込番号:15344389
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 215/65R16 102T XL
Xi3の215/65R16 102T XLの発売が11月発売予定となっているのですが
正確な発売日がわかりましたら、教えてください。
11月17日までには欲しいので、間に合うかどうか。
0点

ここで聞くより、販売店にいつ入荷するかを問い合わせたほうがよくないですか?
今までの傾向からすれば、タイヤは大体その月の1日に発売となります。
問題は発売日よりも、その店舗がいつ入荷して販売を開始するかになりますから。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yatoh/mi-xicexi3-01.html
↑既に注文は受け付けているようですね。
書込番号:15269541
1点

龍谷さん
メーカー(日本ミシュランタイヤ)へX-ICE XI3の発売日を電話やメールで問い合わせた方が確実です。
↓のお問い合わせ先に電話若しくはメールで問い合わせてみて下さい。
https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ngr-ljpil-f0e85009336011b974c6b0b148aecfaf
書込番号:15270620
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





