X-ICE XI3 ZP 225/55R17 97HMICHELIN
最安価格(税込):¥34,900
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 30 | 2013年3月9日 14:49 |
![]() |
9 | 13 | 2013年1月28日 13:36 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月10日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 195/65R15 95T XL
まだ雪国に行ってませんが,東京で積もってしまいましたので,現時点でのレビュー。
主に,古いですが長い間履いてた DRICEとの比較になります。
私が MICHELINを選ぶのは,乾燥路性能と素直な滑り出しが好きだからです。
決して高い限界性能は求めていません...
乾燥路は静粛性を含めて結構いいと思います。まだ高速を走ってないので,
まだ,一般道のみに限りますが。
路面から伝わってくる感覚とか制動時の状態からするとレスポンスは昔から
変わらず速い感じですが,へん平率65%なので最初の沈みこみは気になります。
シャーベットや圧雪路は十分な性能を発揮します。凍結路は効きませんね。
購入前に店員からは凍結路性能は年々上がっている。と聞いていたので,
望み薄ながら若干は期待していたのです(笑)
極低温の平な氷の上でテストすれば良くなってるのだと思いますが,
実際の道路で出会う凍結面は路面に合わせて凸凹になっているため,
接地面が少なすぎるのだと思います。
滑り出しは良好でそのままトルクをかけると,思い通りに引っ張ってくれて
徐々にグリップを取り戻します。前後方向と左右方向の限界もバランス
取れてます。
後,スタッドレスに限った話じゃないですが,MICHELINのハンドリング感覚は
素直で好きです。BRIDESTONEは加えて直進性能を高く作ってありますね。
今回の新車タイヤが dB E70で初めて YOKOHAMAを使ったのですが,
ハンドリング感覚が合わずにストレスたまります。
新しい車とタイヤの感覚をつかんだので,雪国が楽しみです(笑)
10点

>猫の座布団さん
あの幅狭で,異常な数の鋲が打ってある WRCのスタッドタイヤでも歯が立たないですか(^^;
今年はヨーロッパも変な雪が多いみたいですね。
通常の圧雪路なら 200km/h近くで飛ばす彼らが 30km/hって,キプロス並みですね(笑)
彼らはクラッシュの危険があっても攻めなきゃならないですけど,我々はよほどの事が
ない限り家でおとなしくしてればいいですね(笑)
レース観戦は好きですが,オンでもオフでもレーシングドライバーのオンボード映像
を見てると,絶対マネできないや。と尊敬しちゃいます...
しかし,東京はほんとに雪に弱いですよ。この間の雪でも平気で夏タイヤで走って
陸橋で止まって,そのまま乗り捨て。
環七は数日間,乗り捨てられた車で渋滞でした(^^;
雪じゃなくて氷が道路のあちこちに積まれてますからね...
書込番号:15709064
1点

WRCのスタッドタイヤというと次戦のスウェーデンで使われる様な極端に幅が細いタイヤが有名で柔らかい雪を突き通して下のアイスバーンにスタッドを突き刺す事で高いグリップを得ているのですが、路面状況に対してスタッドが短いとアイスバーンに十分スタッドが刺さらないし逆にスタッドが長すぎるとスタッドが折れたり抜け落ちたりしてしまうのでアスファルトも露出しているモンテカルロでは使用出来ない為に北欧で普通に市販されているスタッドタイヤに近い幅で突き出しも2o程度のスタッドやスタッド無しのタイヤを使っていたようです。
レスポンスが良すぎると運転しづらいのでアンチラグを切ってリエゾン用のモードで走ったと言っていたドライバーもいました。
確かに東京は何の備えもなくサマータイヤで出てくる車も多いですがチェーンを巻いていてもスタックする車もいるなど、なかなか対策に決定版が無い路面なのでやはり走らないのが一番無難なのでしょう。
書込番号:15709334
2点

>kobalessさん
レスありがとうございます。
姿勢が乱れた時はほとんど直線だけどゆるやかな右曲がりですね、
映像で振り返ると1秒もないていどの姿勢変化ですが
実際の体感では2〜3秒あったような感覚でした。
会津若松の滑りやすい、圧雪がタイヤで削られて水分がうっすら
表面にのっかってる路面から抜け出してアスファルトも見えはじめ
先行車両のペースもあがってグリップ感も戻ってきて気が抜けている
状態でした。
トラクションコントロールの効きが甘いDTConだったので
アクセル空けすぎでブラックバーンにのっかった感じでしょう。
対向車もきてたので一瞬覚悟しました。
咄嗟にカウンターあててたと思います。冷静な対処に見えて
本人はドキドキでしたです。
今日の夜中から雪の予報ですね。
積もったら明日の朝がドリドリで楽しめるかも?
近所だと交通量がわかるので対向車がめったにこない場所で
少し滑らせて感覚を楽しみたいです。
書込番号:15721110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>king_120iM_さん
覚悟できたのがよかったのでは(^^)
私も何度か覚悟したことはありますが,覚悟できると最悪の場合でもこの程度の
物損で済むな。と思うと気持ちに余裕ができました。
私は明日の朝が憂鬱です。路面は積もってもいいけど,車に積もると面倒です(^^;
周りの車が怖いので,都内ではすごく神経使いますね...
書込番号:15722329
1点

ミシュランシリーズは動画のように突然に滑り出す傾向がある。
それも前車と同様のペースで走っていてそうなる。
http://www.youtube.com/watch?v=wbGlzTcW8vY
(11分過ぎ)
基本XI3も変わらない傾向にある。
書込番号:15725326
3点

JD パワー???さん 動画の紹介ありがとうございます。
何度か繰り返し見ましたが、下り右カーブで少しステアリングを切り始めるのが遅かったんでしょうか、左側タイヤだけ路肩の固い雪を踏んでしまったようですね、あるいは順番が逆で、少し滑って、雪を踏んでしまったんでしょうか。
いづれにしても、ミシュランのXI3の特性はよく出ているように思える録画ですね。滑り始めは比較的早く、その後は少しハンドルを戻してあげるだけで、車をコントロールできる感じは、わたしの走行実感と同じです。(このドライバーさんの言うとおり、粘っているというか、マイルドな滑り方というか)
参考になりました。たぶんヴィッツはブリザックと想像します。根拠はありません。悪しからず。
書込番号:15726306
1点

>J・Dパワー???さん
私もつられてみてしまいました(笑)
前車がセンターラインオーバーで雪の少ない所を選んで走ってるのに対して,
撮影車はライン通りに走ってるので,外側の雪を踏んだのでしょうかね?
その後は新雪に乗ったので,減速してグリップ戻ったような感覚ですね。
私も MICHELINのグリップ力が高いとは思ってないので,冬は雪道しかない
地方で使用するには適してないでしょうね。
感覚としては,静摩擦は低い(滑り始めは早い)けど,動摩擦は高く(滑ってもトラクションは
かかるよう)作ってあるので,滑ってもそれほど恐怖感はありません。
書込番号:15727855
1点

単純にコーナー進入時の速度オーバーですね。
すれちがったFDうんぬんと前のクルマが点灯したうんぬんで
しゃべりに夢中になってて先行車が微妙に減速してるのに
気づいてないように見えました。
書込番号:15736167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

king_120iM_さん、こんにちは
単純に進入速度高すぎとのコメントを見て見直しましたが、あなたの言うとおりでしたね。たしかに、前の車に近づいていますね。わたしはステアリング操作ばかりをみていました。
ところで、あなたの場合、この動画のような路面・速度の状況で少しスリップときに、トラクションをわずかでもかける方向で対処しますか?それとも、そのままのトラクションですか? あるいは、アクセルペダルから足をはなしますか?
というのも、XI3は回転方向が指定されており、雪道でのトラクションのかかりは大変優秀と言っていいレベルだと感じています。TRC付の車の力もありますので、すべてをタイヤの性能に帰すのはまちがいでしょうが、Revo2までのブリザックより新雪状態では、よく路面をとらえます。ですから、私の場合は、ペダルに足を乗せたままにしていますがどうでしょうか。
ほかの方にもお聞きしたいですね。よろしくお願いいたします。
書込番号:15738332
3点

bluebluesheepさん、
こんにちわ。
進入速度速すぎと私は思いましたが
ステアリング操作の遅れっていうのもあると思いますよ。
ほか、操舵角が足りなかったとか。。。
操舵角が深ければ走行の抵抗になるので減速できて曲がれたかも?
知れませんね。
それで質問への回答ですが
どうアンダーが出たのかによると思います。
実際に乗っていないとそのときの身体で感じる本当の状況って
わからないですよね。
動画の状況で
高いギアに入れてるならエンジンブレーキの効きが甘いでしょう
からローターにパッドを少し当てるくらいのフットブレーキを
かけてフロントに荷重をかけて曲げようとすると思います。
低め3速ぐらいまでのギアだったらアクセルオフのみで
フロント荷重にして曲げようとするでしょう。
もう少しコーナーがきつくて
ブレーキしたけどロックしてフロントの操舵が効かない
状態ならブレーキをゆるめつつ覚悟って感じでしょうか?(^^;
曲げようとしてるときに
フロント操舵が効いてないけどアクセル入れたほうが
リアが滑って、くいって方向変えられたりもR駆動なら
ありますしねぇ。。。
書込番号:15743375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

king_120iM_さん
早速、ご返答いただきありがとうございます。
king_120iM_さんのお話は、(UPされた動画も含めて)たいへん現実にそくしていて,公道上の雪道を走る多くのふつうのドライバーには参考になると思います。駆動方式の違いがあったとしても基本のドラテクは同じでしょうから。(ほとんど毎日雪道の方のことははわかりませんが)
じつは今月中に八甲田、来月には蔵王周辺に仕事帰りにまわる予定がありまして、今季は雪の量も多く気温も低そうなので、すこし不安に思っているところです。12月や4月には行った経験があるのですが・・・。
たまたま豪雪にでもなったらどうしようかと(^^;
それで、あなたの経験の一端をお聞かせねがったわけです。ありがとうございました。
書込番号:15744410
4点

bluebluesheepさん、
こんばんわ。
東北の道、気をつけて下さいね。
今日はライブカメラ映像と天気予報をチェックして
再び上田菅平あたりを走ってきました。
ほとんど真っ白でハレーション起こしちゃってますが
また動画UPしておきました。
406号_須坂から菅平高原へ
http://youtu.be/fLLO3pqOGYw
http://youtu.be/e_ULOGYJQVg
http://youtu.be/5pwsnoSv_xw
http://youtu.be/7WUa3b-0oqE
144号から鹿沢温泉_湯の丸高原こえて東御市へ
http://youtu.be/9zvvCsBrMvo
http://youtu.be/xHRD12yq9ro
http://youtu.be/NN7W1e45EOY
今日、一番のあせりは
http://youtu.be/9zvvCsBrMvo
の休憩と思って方向転換でバックで動かなくなってスタック?と
思った瞬間でした。
書込番号:15752594
1点

king_120iM_さん
見ましたよ、相変わらず、なめらかな走りですね。安心してみれます。でも見た目よりは時折ガリガリっという音が聞こえますから、路面も全部平らとはいえないんでしょうね。
書込番号:15753655
1点

bluebluesheepさん、
こんにちわ。
実はそのガキガキ音は駆動系の音なんです。
タイヤが空転してスコッと駆動が抜けたときにガコーンって
音がするのです。。。ちょっと気にはなっているので
ディーラーで診てもらおうかと思ってるところです。
ある程度までトラクションはアクセル操作のままかけてくれる
DTCをONで登っています。
ので、406号は通常のTCがかかっていた前回と違い駆動が足りな
くなる心配を感じず楽に登れました。
逆にアクセル開けすぎでリアが滑って
姿勢が微妙にゆれてアクセル戻してる場面は前回よりいっぱい
ありますよ。頂上近辺ではブレーキがつんと踏んでABS作動
させてます。バリバリバリが細かくて優秀なABSです。
結局、これくらいの路面で10%近い勾配を登れているので
FR車でXI2で充分と、この冬で再確認してます。
やっぱ滑りやすいのは会津若松、坂下、猪苗代で出会った
圧雪路面が少し光ってる路面ですね。アスファルトが見えて
いても要注意だと思います。
あれで湯の丸の登りだったらさすがにツラいかなぁ。
4WDだと登れそうな気はします。
書込番号:15754495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

king_120iM_さん
映像拝見しました。
実は1月の下旬 寒波の後にサンバーで志賀高原に行きましたが、だいたいこのくらいの
積雪がありましたね。 登坂道入り口までは2WDで楽勝でしたが、それより上は
さすがに4WDにしました。
勾配のきつさでは小諸市側からの湯ノ丸の坂の方が辛いかもしれませんね。
昔は湯ノ丸を抜けるためにABSもブレーキアシストもないFRローレルに
トーヨーガリットを履かせ よく行ったものでした。
今考えるとゾッとしますが 爆
書込番号:15755044
1点

enskiさん、
そうですね。
湯の丸から東御への下りは雪がなくて簡単に降りてましたが
2速にいれっぱでアクセル開けてないのに
40-50km/hでてしまう勢いがありました。
日光があたる分、雪がとけやすいのでしょうか?
もう今冬は出かける時間もなさそうなんで
昨日でいい感じの積雪を経験して終われそうです。
も一回くらい大内宿、西会津くらいにでかけたいの
ですが。。。
書込番号:15755399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

king_120iM_さん
そろそろ雪道を楽しむ季節も終わりに近づいてますね。今季はいろいろと参考になることを教えていただきありがとうございました。
青森からも無事に帰りました。一回だけマジカウンターステアという場面がありましたが、帰りの下りの山道では、新雪があり、登りよりもタイヤのグリップも十分に感じられ、安心して降りて来られました。
ただ、降雪のため視界が悪く、どんなRのカーブなのかが入り口では見えず、ワイパーは凍るし、ウオッシャー液も−30℃まで保証というものも凍り、ちょっとびびりました。(これがオーバースピードで進入してしまった理由です)
ミシュランスタッドレスは性格(開発のコンセプトというべきか?)を理解しさえすればバランスのとれた良いタイヤです。特定の状況ではもっとずっと柔らかいゴムのタイヤのほうがよく路面に接地するでしょうが、雪道は刻々状況が変わるし、ずっと同じ路面ということが少ないのでね。
特筆すべきは、路面状況をドライバーにかなり正確に伝えてくれる点です。日本法人の社長さんが、「おしゃべりなタイヤ」と表現していましたが、危ないのを感じさせるというのは大変重要な機能だと思います。
あなたはFRの車に履かせても、XI2が十分優秀なタイヤであることを言い続けてこられましたが、(わたしからみると、忍耐強すぎなくらい丁寧に)おかしな人はいざしらず、わたしには説得力が感じられましたよ。
スレ主さんにも、勝手に場所をかりて情報交換させていただいたことを、お詫びとともに感謝いたします。
書込番号:15801714
2点

bluebluesheepさん、
こんばんわ。
無事に東北の旅(出張?)を終えられたのですね。
週末は部屋の模様替えついでの年末年始に多忙で大掃除が
できなかったための掃除でTVを見る暇もなくニュースを
見たらビックリ!北日本は大雪なんですね。
地元の方でも立ち往生してるニュースが流れていましたが
ちょうど大雪にはあたらなかったんですかね。
私のコメントが参考になったかどうか。。。
経験するのが、一番ですよね!
知らなかったのですが、
ものまね芸人の若い女の子、長澤まさみのマネがうまい子
は自動車会社系にお勤めしてたらしくドライビングが
上手で、ドリフトで車庫入れもできるんです。
さんまのからくりTVかなんかで見たのですが、
どうやってできるの?サイドひくの?とかテクニック的な
質問をさんまか、渡辺あたりがしてたんですが、、、
「まずはクルマと友達になって下さい」
ってのが彼女の答えでした。
納得(^.^)
私はカートを始めたころ、苦手なコーナーができてて
所属してたカートチームのショップの店員さんですが
その方は当時、鈴鹿のF4に参戦してて、
のちにトムスのF3チームのドライバーになった人なんですが
その方に、あそこがうまくいかないんすけど、、、って
聞いてみたら、答えは
「まぁ何回も走れってこっちゃな!」
でした。
身体で覚えろっ自分で克服しろってことでした(^^;
お金をもらってクルマを運転するプロドライバーのかたは
何周走っても安定して路面状況にあわせて一定の走りが
できますが、ただ乗用車乗ってるだけの普通の運転手は
それはできませんからね。こういうスレであのメーカーの
スタッドレスはどうだとかグリップしないだとかね、、、
そんな評価する前にあなたの運転は確かなの?っていうの
があの方には、ずぅーーっとあります。
まぁきっと路面状況を滑るぞぉって伝えてくるタイヤに
びびってるだけの話しなんでしょうね。
書込番号:15814101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

king_120iM_さん
2月18日に戻りましたので、昨日のような天気ではなかったです。八甲田周辺は雪の量はすごいですが、距離が多少かかってもバスが通る道を走れば除雪は丁寧なので、盛岡市内のビルの日陰より滑りません。新雪があったほうがずっと楽ですね。市街地のツルツル路面にはお手上げです。超低速でいくしかありませんでした。5ミリの氷でもちょっとしたことですぐ右左にノーズが動きます。深雪以外の雪の量は関係ないですね。
実は昨日は(あんな天候になるとは思わなかったので)福島西ICでおりて高湯温泉にいき、帰りは国道115号で猪苗代湖までおりて磐越道にのる予定でしたが、通行止めだったので、郡山までは49号をのろのろと走りました。115号の峠の凍結路でも何の不安もなくこのスタッドレスで走れました。
それよりも怖かったのは、前が全然見えなくなるホワイトアウト! 下は凍結で上は少し新雪なのですが、前が見えないのは恐ろしい。肩凝りました。車間距離は通常の10倍くらいはみんなとっていましたが、前の車が見えた瞬間にギュッとブレーキ踏まなくちゃならないので。
そんななかでも、スピードがでていないこともあり(49号では40キロ以下)ブレーキを強めに踏んでもしっかり止まれました。下りの峠道で2,3回ABSがはたらきましたが、平地の凍結路面でもブレーキ時にちゃんとグリップしている印象です。ブレーキ性能もいいんじゃないでしょうか。私の運転ではこれで十分です。
フルーツラインから高湯までの登りでスタックしていたハリアーが右車線に置き去りにされていましたが・・・。あれ、4WDじゃなかったっけ?新雪の登りの直線なのになあ。
今年は何十年ぶりかに雪道を楽しみました。あなたのいうとおり、横滑り防止制御が効かないていどにちょっと後輪を流し気味にカーブを曲がれると楽しいですね。もっとも私の腕では20回に1回程度しかできないのが悲しいですが。
書込番号:15815622
2点

bluebluesheepさん、
遅レスになってしまいました。
久しぶりに雪道を走られたのですね、少しでもお役に立てる情報が
提供できたようで良かったと思っております。
もう20℃をこえる日がではじめましたので
夏タイヤに交換してる最中です(^^;
花粉が異常に多いです。。。鼻、目がむずむずです。。。
ではでは、良いカーライフを!(^.^)
書込番号:15869225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 205/55R16 94H XL
他の方の口コミ通り、乾燥路では安心して運転出来ます。ぐにゃっとした感じがなく、ノイズも気にならないレベルです。雪道での走行はまだです。BSよりかなり安く購入でき、満足です。
書込番号:15635978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gm47464746さん、はじめまして
たしかに、グニャッとした印象はないですね。
私は、Revo1を履いてた5年ほど前に、大阪で仕事の後、阪神高速にのり、環状線から神戸方面へむかうJCの左カーブで、たぶん、オーバースピードだったんでしょう、タイヤがまさに腰砕けになり、今までにない妙な恐怖感を味わいました。夏タイヤの同じ状況とはちがう気持ちの悪さでした。まっすぐ走っているときは柔らかいだけで、そんなに気にはならないのですが。
それからすれば、XI3はちょっとグリップの弱い夏タイヤとそんなに違いはなく、乗り心地もいいですね。
あと数シーズンはこのタイヤを使うでしょうから、雪道を走ったら、感想をUPしてください。
まだ、自分にはちょっとこのタイヤの性格が、正確に掴めてないので。
書込番号:15668872
0点

うちは極寒の豪雪地域なので
最初からミシュランの選択肢はないのですが
乾燥路面の走行が多いのなら良いのではないでしょうか?
BSはREVO1の頃は乾燥路面の山道の急カーブをハイスピードで
走ると腰砕け感はありましたね。
REVO2になってからは腰砕け感はなく走れています。
書込番号:15669032
1点

ルイスさん
私もREVO2を1シーズンだけ履きましたが、たしかに、阪神高速のときのような目にはあわなかったですね。もっとも、学習して、都市高速のようなところではスピードだしてないですけどね。
まだ十分使えましたが、車がかわってサイズが全く合わないので、義弟にホイールごと譲りました。
雪道の経験では、おととしの年末から翌年の3月までに、和歌山、盛岡、仙台のそれぞれ往復、帰りの途中で八甲田付近や山形、岐阜・長野県境の温泉にいきましたが、まったくREVO2に不安はありませんでした。これはREVO1でも同じ印象ですね。
あなたのように豪雪地帯に住んでいるなら、私もたぶんブリザックにするでしょう。私は関東在住で、仕事であちこち夏冬関係なくでかけます。1万キロ程度で譲るのは、いくら仲のいいひとにでもはもったいなかったと思うくらいですよ。
書込番号:15669348
0点

サマータイヤは低温に弱いですがスタッドレスタイヤにとっては極寒より0℃前後の方が滑り易く厳しい条件です。
書込番号:15669825
0点

新雪は意外に滑りませんが(ABSもあまり作動しません)
凍結路は-6度くらいに下がってもよく滑ります。
最悪なのは凍った上に新雪が積もる場合です。
雪道の路面は一様でなく状況は刻々と変わるので難しい。
晴れると気温が-4度くらいでも路面は融けます。
日が陰ると当然凍る。
こればっかりは場数を踏んで経験するしかありません。
書込番号:15669948
2点

猫の座布団さん
ひとつ質問させてください。
0℃くらいが一番スタッドレスには厳しい温度ということになると、私が、冬にいつも関西方面にむけて上信越道、中央道、名神を走っているようなときが、滑りやすいというわけですね?
それは乾燥路面でも同じですか? それとも雪道のみの話でしょうか?
書込番号:15670654
1点

>0℃くらいが一番スタッドレスには厳しい温度ということになると、私が、冬にいつも関西方面にむけて上信越道、中央道、名神を走っているようなときが、滑りやすいというわけですね?
>それは乾燥路面でも同じですか? それとも雪道のみの話でしょうか?
乾燥路面は特に問題無いので氷雪路面の場合ですね。
上信越道、中央道、名神なら融雪剤も撒いてあるだろうし通常は問題無いでしょうが
関東は気温が低い日は基本的に降水しないので降雪時も平野部は氷点下にならない場合が多く降っている最中から溶けかかっているので新雪でも滑り易いし水をたっぷり含んでいる事から抵抗も大きく10cmも積もればスタックする車で幹線道路は動かなくなりますね。
書込番号:15670785
1点

猫の座布団さん
ありがとうございました。
とすれば、この間の関東の雪の日(1/14)の状況は、雪国の比較的走りやすい圧雪路より
スタッドレスにとってはシビアな路面だったということですね。
路面状態に注意するだけでなく、ノーマル、スタッドレス、チェーンの入り混じった状況でしたから、余計に大変だったのかもしれませんね。
書込番号:15672103
0点

bluebluesheepさん
>この間の関東の雪の日(1/14)の状況は、雪国の比較的走りやすい圧雪路より
スタッドレスにとってはシビアな路面だったということですね。
北陸の雪は関東の降雪と同じ質の雪が多く降ります。
違うのは降雪量で平気で30cm以上一晩で一気に積もります。
スタッドレスにシビアかどうかは?なんですが自分も含め普通に走ってますけど・・・
10cmでスタックってのが良く分からないのですがそれでは毎日が渋滞で生活になりません(笑)
滑るには滑りますがアイスバーン・ミラーバーン・ブラックアイスバーンに比べれば大した事ないと思うけど。
書込番号:15677144
0点

J・Dパワー???さん、レスありがとうございます。
1/14・15日に、偶然都内にいて、仕事場近辺をみましたが、スタックしていたのはノーマルタイヤの人たちだったと思いますよ。ただ、都内を走っている人のなかには、スタッドレスを履いているいないにかかわらず、乾燥時と降雪時で運転の仕方が全く変わらない人もいるので(つまり、アクセルを信号青でガバッとあけて、次の信号赤をみて、ギュッとブレーキ踏むといったような)ビルや首都高のしたで日陰のところでは凍結しますから、降った翌日の朝はブレーキかけても予想どおりには止まれず前の車にぶつっかってしまうことになります。
雪が降った当日はTVで、BMWやMBといったFRの大排気量車が後輪を空転させている映像がながれていましたが、まあ、ニュースの映像としてはその手の車のほうが価値があるからでしょう。他のノーマルタイヤの人も同じだったと思います。いずれにしても、北陸のかたにはちょっと異様な光景でしょうね。
で、本題にはいりますが、私はスタッドレスタイヤと水の関係(雪ではなく)についてききたいのです。お住まいのところは湿った雪が多いそうですが、猫の座布団さんが言われるような0℃くらいの条件で雪がシャーベットになった路面はかなり滑るとお感じになったことがありますか?
私の少ない雪道走行の経験では、(あまり外気温のことを0℃くらいでは気にしてなかったものでわからないのですが)そういうシャーベット状態であまり滑った記憶がないもので。
あ、それから関東では昨日の1pの積雪でも、気の毒なことに道から畑に落ちている車もあります。ずっと乾燥路でわずか5mだけ凍っているカーブ(拙宅のちかくです)で、普段通る人は知ってますが。ちなみに四駆車でした。
書込番号:15678780
0点

bluebluesheepさん
うちは今日も真冬日でした。
日中は晴れていて路面は融け、日が暮れるとツルツル。
ABS、TRCは効きまくりです。
友人の車はABSのみのFFなので発進の際はあまりアクセルを踏んでいないのに
前輪が空転しておりました。平地ならTRCがあれば何とかなるかな。と思うのですが。
昼間、山の上にある別の友人宅に行きましたが排雪中で(積もった雪を搬出中)
坂の途中で止められると、ちょっとした坂なんですが発進不能となりました。
やっぱり山の上に住んでいると四駆でないとねー。と思うのでした。
山の上に住んでいる友人の車はMR車で今冬は2回しか乗っていないという。(笑)
さておき、
シャーベット状の雪の場合はあんまり滑りませんね。
0度付近と言っても降る雪はあまり滑りません。
気温が上がって凍った路面が融けて再凍結するとヤバいです。
まさに今日のような状態。
今日の最高気温はマイナスの真冬日でしたが晴れたので路面は融けました。
書込番号:15679582
1点

bluebluesheepさん
シャーベット状の雪がある場合ですが真っ直ぐ走る、真っ直ぐ止まる分には特に問題ではありませんが過度なコーナーリングの場合はタイヤが滑り外側に流れる場合があります。
大抵はオーバースピードが原因です。
過度な運転をしなければシャーベットも雨も問題ないと思います。
書込番号:15681496
1点

ルイスハミルトンさん、J・Dパワー???さん、お二方ともありがとうございました。
お二人の言っておられることと私の印象はだいたいおなじです。水分の多い少ないは、スタッドレスの効きにはあんまり関係ないか、少なくともドライバーにとって神経質にならなくていいように感じます。スタッドレスはウエットグリップが良くないという話もききますが、良くないというより「ふつう」というかんじですね。ただし、その水の下が凍っていればまったく話がべつでしょうが。
書込番号:15682511
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 205/55R16 94H XL
学生時代に長野にすんでいて、よくスキー場に行っていました。BG、YOKOHAMA等、そのときにははいていましたが、路面があまり雪面にはならなかったためか、よく削れるタイヤだなと思っていました。
東京にきてからは、ずっとミシュランはいています。今回XI-2が5シーズン目になるため新しくXI-3に変更。ネットで一番安く購入し(ちなみにスペイン製ですが、XI-3が北海道で主に研究したとのHPを信じて気にしません)、今日ディーラーで換えてきました。
古いのと比べるのは酷ですが、非常にドライ路面は走り心地が良かったです。長野、新潟で効きを試してみたいと思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





