AI-301DA-SP-S [シルバー]
- DSD 5.6MHzやPCM 192kHz/32bitのUSB入力と、高音質aptXコーデックを含むBluetoothにも対応した、ハイレゾ対応のDAC搭載ステレオプリメインアンプ。
- パワーアンプ部には40W + 40W (4Ω) の出力を持つ、デンマークICEpower社製Class-Dアンプを採用。また、ヘッドホン出力にはCCLCを備える。
- 2系統のS/PDIF入力を備え、同軸デジタル入力は最大192kHz/24bitまで、光デジタル入力は最大96kHz/24bitまでサポートする。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年11月11日 07:41 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2019年8月31日 07:23 |
![]() |
8 | 8 | 2019年8月27日 12:45 |
![]() |
1 | 2 | 2019年7月24日 00:12 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2019年6月5日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2019年5月16日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
パソコンに保存してあるWMAをいつもWINDOWS MEDIA PLAYERを使って聞いています。
昔のコンポのスピーカーがあるので、パソコンとスピーカーをAI−301DA−SPにつないでよりよい音で聞きたいと思っています。
古い(2015年)TEACのパンフレットをみるとWMAが対応になっていないのですが、WMAは聞けないのでしょうか?
AI−301DA−SPを使うためには、TEAC HR Audio Playerを使わないといけないのでしょうか?こちらもWMAが対応になっていなさそうです。
つまりWINODOWS MEDIA PLAYERを使って音はならせないのでしょうか?WMAは聞けないのでしょうか?
分かるかたがいたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

suchonpedさん、こんばんは。
DACというものは、そもそも仕様に書かれているように
PCMとDSDにしか対応していません。
ですので、PCからはWMPなどのプレーヤーソフトで、
WAVやMP3、WMAなどをPCM信号に変換してからDACに送ります。
つまり、USB接続のDACには、WAVなどをPCMに変換するための
プレーヤー機能はついていないのです。
だから、対応信号には、PCMとDSDしか書かれていないのです。
それに対して、AVアンプやネットワークプレーヤーなどは、
プレーヤー機能を内蔵しているので、WAVやMP3などをそのまま入力できるのです。
AI-301DAは「USB-DAC+アンプ」という構成の製品ですから、
プレーヤー機能がないので、PC側のプレーヤーソフトで変換する必要があります。
>TEAC HR Audio Playerを使わないといけないのでしょうか?
>こちらもWMAが対応になっていなさそうです。
別に、このプレーヤーソフトを使う必要はありません。
WMAに対応していないのは仕様でそうなっているというだけです。
ハイレゾ再生をメインにしているので、対応ファイルを絞っているだけでしょう。
ということで、AI-301DAは、WMPを使ってWMAファイルの再生は出来ます。
書込番号:23039771
2点

BLACKBIRD1212さん
さっそくのお返事、そしてとてもわかりやすく説明していただきありがとうございました。
わたしのような使いかたをする際におすすめのusb−dac+アンプの商品はありますか?
聞くのは邦楽、洋楽のpops、ROCKが中心です。
お時間ある際にお返事いただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23039962
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
初めてアンプを買おうと思ってます。
PCで使おうと思い、色々調べたらAI-301DA-SPかヤマハA-S501がいいと思ったのですが、
メリット、デメリット、どちらが良いか等ありましたらアドバイスお願いします。
0点

>高コスパさん
おはようございます。
PCでご使用と言う事は、PCの近く机に置かれる予定なのですよね。
両方ともに 特にヤマハ(フルサイズ)は思ったより大きいですよ。
私もPC用でアンプ使ってましたが、おきばしょが・・・で今はケンウッドのKANA7に変えてしまいました。
置き場所なんて余裕よ〜であればスルー下さい・
書込番号:22886240
2点

>高コスパさん
アンプは音を聞く道具なので、どういう音を聞きたいかが一番ですね。
直接聞いてみるのが良いのですが、今まで気に入ったアンプがあるなら、機種名を書けばどちらが近いかアドバイスが出るでしょう。
PCと直接接続するなら、AI-301DAはUSB入力やBluetooth機能があるので便利です。
A-S501はデジタル入力しかありませんから、デジタル出力のないPCでは音質が望めません。
書込番号:22886258
1点

スピーカーは何処に置かれるのでしょうか。
デスクトップならモニターの両脇、ノートPCならその斜め後方という感じでしょうか。
そうなれると、ニアフィールドでの利用なので、小型スピーカーですよね。
例えば、下記のスピーカーであればアンプを内蔵しており、PCとはUSB接続が可能なのでお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000415558/
既にスピーカーの機種が決まっているのであれば、USB接続可能な「AI-301DA-SP」ですね。
「A-S501」はPCに光や同軸のデジタル出力端子が無いと接続が出来ません。
書込番号:22887462
0点

>高コスパさん
アンプが内蔵されたアクティブスピーカーにされるなら、お若い方のようなのでBOSEのほうがいいかな? と思い蛇足を加えます。以下の製品、おすすめです。
https://kakaku.com/item/01702210650/
BOSEというと「低音」のイメージが強いですが、この製品は(低音はもちろん)中高音も透き通っており解像度が高くクオリティが高いです。価格もこなれていますし。
私も10年くらい前(?)に、PC用のアンプ内蔵スピーカーを探して東京中のショップを何軒も試聴して歩いたのですが、そのときダントツで音がよかったのが、上にあげた本機でした。また単に音がいいだけでなく、立体的な空間表現もバツグンです。
なお、もしスピーカーがすでに決まっておられるなら、ゴメンナサイ。
書込番号:22888505
3点

皆様ご助言ありがとうございました。
光がPCになかったのでAI-301DAにしたいと思います。
ちなみに、スピーカーはケンウッドのLS-NA7を予定です。
机は横100、奥60で一番端に置く予定です.。
BOSEも考えたのですがヘットホンも使うので端子があるプリメインアンプに選択肢を絞りました。
書込番号:22890229
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
昔懐かしい「VH7PC」を使って来ましたが、不調のため、乗り換えを検討中です。
当方、PCオーディオには疎く、アンプがどうのとかいう知識もありません。
VH7PCから乗り換えられる機器を探していて、この「AI-301DA-SP」にたどり着きました。
この機器を購入した場合、PCのUSB端子と、この機器のUSB端子を繋げば、
Windows7〜Windows10の環境で、この機器から音を出すことが可能でしょうか?
(サウンドデバイスとして、ドライバを入れれば動作する?)
また、この機器は、前面にヘッドホン端子があり、背面にはスピーカーケーブルの端子が
あるようです。VH7PCは、ヘッドホンを差すと音はヘッドホンから出て、ヘッドホンを抜くと
音はスピーカーから出るのですが、このような動作が可能でしょうか。
以上、ド素人質問で恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。
(ちなみにスピーカーも、手頃な小型の物を購入する予定です。)
1点

>ken1roさん
こちらからドライバを入手してインストールすることで、WindowsPCからの再生ができます。
取扱説明書等もダウンロードできます。
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/download
ヘッドホン端子の動作は説明がありません。
スピーカーオンオフのスイッチはありませんから、ヘッドホンプラグの抜き差しと連動でしょう。
書込番号:22877369
3点

>ken1roさん こんにちは、
懐かしいSotec PCとケンウッドがコラボしたPC-Audio のはしりでしたね。
301DAとのUSB接続でも、Windows7〜Windows10の環境でドライバーをTEACのページからDLすることで可能と思います。
スピーカーも継続してお使い頂けると思いますが、CDプレヤーはVH7PCのものをお使いになられますか。
また、301DAのヘッドフォンの差し込みによるスピーカーとの切り替えは、お書きの通りかと思います。
書込番号:22877500
0点

>あさとちんさん、里いもさん
ご助言ありがとうございました。
Win7以降、VH7PCが、やれドライバの署名だの面倒なことになってきたので、
そろそろとは思っていたのですが、似たような操作感が実現できそうな
本品にしようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22878249
0点

>里いもさん
スピーカーですが、別のものを検討しようと思っております。
ヘッドホン視聴が多いので、さほど高級品でなくていいと思っておりますが、
なんとなく(笑)、スピーカーケーブルで接続するものを考えようかなと。
当初、ディスプレイ横に置きたいと思ったのですが、そうなるとスピーカーケーブルで
接続するモデルがなさそうです。
大きさを我慢してスピーカーケーブルのモデルにするか、
利便性重視でBOSEなどの独自ケーブルのモデルにするか、悩んでおります。
書込番号:22878254
1点

>ken1roさん
>やれドライバの署名だの面倒なこと
現在、DENONはじめ、数社のDACを使ってますが、どれも署名は不要ですね。
書込番号:22878269
0点

AI-301DAにはAWG8の太さのケーブルまで入る大型のターミナルが付いていますね。
片側5M以内でしたら、Belden 8470などおすすめです、スズメッキされていて高い音まですっきり出してくれます。
250円/M程度で希望の長さでネットで売られています。
書込番号:22878451
0点

>ken1roさん
>Win7以降、VH7PCが、やれドライバの署名だの面倒なことになってきたので、
VH7PCは昔使ってましたが、Windows標準のドライバでも音は出せたと思います。
CD音質なら、専用ドライバ不要のサウンドデバイスは多いですね。
書込番号:22878754
2点

>里いもさん
ケーブルのアドバイスありがとうございました。
スピーカー、DARIのOberonあたりで考えているもので、ケーブルも参考にさせて頂きます。
>あさとちんさん
今までwin7環境で、普通に音が出ていたのですが、windowsupdateの関係か、音が出なくなりました。
その後、復旧しましたが、かれこれ10年以上経過しているので、いい機会だし、win10に
するのとあわせて、USB音源も刷新を考えた次第です。
やっぱりいろいろ自分で悩むより、ここで相談して正解でした。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:22882557
1点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
いまsabaj a3という中華アンプを使っているのですが、usb接続をしてもハイレゾ再生にならないので、新しいアンプの購入をかんがえています。
書込番号:22815759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sabaj a3は、USB接続でのハイレゾ再生に対応しているようです。
できないとすると、スマホのアプリの問題ではないでしょうか。
書込番号:22815839
1点

Onkyo HFplayerを使用した時に、USB機器として情報はありましたが、再生しようとすると再接続してくださいとエラーになります。
スマホはHuawei P9で、ハイレゾに対応していると表記されておりました。
書込番号:22817315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
ことらの製品のバージョンはカタログによるとBluetooth V2.1+EDR との事ですが、最近のものは5.0との説明もWikipediaにも書かれています。
主な使い方はBluetoothによるiPhoneからの出力を受信して本器で聞くことを想定していますが、このBluetoothのバージョンは問題にはならないでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0点

音楽接続用のコーデック(手順)は、そもそも、Bluetooth 2.1+EDRで運用されています。
したがって、かりに5.0同士の機器であっても、2.1でつながりますから、問題ありません。
https://news.mynavi.jp/article/20171103-iphone_why/
ちなみに、数字が大きくなれば、自動的に良くなる、ということではありません。
速度を落としてバッテリの持ちを良くするとか、逆に、速度を優先してバッテリを犠牲にするとかといった、用途の違いです。
Bluetooth4がついていれば、ヘッドフォンのようなつなげた機器のバッテリ容量が分かりますが、ここでは関係ないですね。
長期的には、古いバージョンは廃止の方向に向かっていますが、5年10年といった単位の話ですし、古い機器との互換性も維持されるでしょう。
とくに気にする必要はありません。
書込番号:22714373
4点

>値段タイチョさん
こんにちは。
私はiPhone7ですが。
この機種はブルートゥース機能の規格のSBCかAACに対応してます。AACの方が音質は良いようです。アップル社のiPhoneはAACです。
ご提案ですが
iPhoneをお持ちで無線LANルーターある場合なら、アップル社の規格のエアープレイ(Wifi)対応機種の方が音質がよいし、受信範囲も広いです。ぜひご検討して下さい。
書込番号:22714574
1点

>P577Ph2mさん
Bluetoothのバージョンについて質問以外にも及んだ内容で返信いただきありがとうございます。
運用となるベースのバージョンがそもそも重要と言う事を今回よくわかりました。
これからの製品選びにも活用して行きたいと思います。
>cantakeさん
Bluetooth以外の提案で返信いただきありがとうございます。
エアープレイ(Wifi)対応機種の検討と言う事で選択肢が非常に幅広くなりました。
AI-301DA-SP勿論良い製品ですのでプラス同価格帯のパオニアSX-S30も視野に入れて見ようと思います。
上記お二方には本当に脱帽です。
お二方、これに限らず今後もご投稿よろしくお願いします。
価格.comのクチコミ掲示板は素晴らしく今後も活用したいと思います。
書込番号:22715487
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
今MacとSC-PMX80の組み合せでPCオーディオを聴いていますが、
こちらのアンプとDALIの価格コムで上位のスピーカーの組み合わせにすると、
かなり違うものでしょうか?
好みの違いくらいでしょうか?
当方田舎なもので試聴できないためよろしくお願いします。
0点

SC-PMX80はパナソニックがトータルで仕上げた音だと思います。
主さんの言われてる組み合わせだとアンプもスピーカーも違うメーカーになりますから組み合わせて出て来た音が好き嫌いは別として違うと思われます。
書込番号:22668017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うのはわかるんですけど、圧倒的に違うのか好みの問題くらいなのか
知りたかったんですが、かなり音良くなるんですかね?
どの製品も価格コム上位だから使っている方いらっしゃるかなと
思ったんですけど、なかなかいらっしゃらないんですかね?
もう少しご意見お待ちしております。
書込番号:22669238
0点

ミニコンポのコーナーと片や単品オーディオの組み合わせとなると中々比較視聴すのも難しいまたは少ないと思いますがあげられてる製品全てを視聴された方または持ってる方から良いコメントが来るといいですね
書込番号:22669290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





