AI-301DA-SP-S [シルバー]
- DSD 5.6MHzやPCM 192kHz/32bitのUSB入力と、高音質aptXコーデックを含むBluetoothにも対応した、ハイレゾ対応のDAC搭載ステレオプリメインアンプ。
- パワーアンプ部には40W + 40W (4Ω) の出力を持つ、デンマークICEpower社製Class-Dアンプを採用。また、ヘッドホン出力にはCCLCを備える。
- 2系統のS/PDIF入力を備え、同軸デジタル入力は最大192kHz/24bitまで、光デジタル入力は最大96kHz/24bitまでサポートする。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年1月19日 17:37 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2021年10月12日 20:33 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年9月17日 18:56 |
![]() |
1 | 3 | 2021年8月17日 15:33 |
![]() |
0 | 5 | 2021年7月11日 22:28 |
![]() |
3 | 5 | 2021年6月29日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
AmazonMUSICを高音質で聴くのに、アクティブスピーカー等のAIRPULSE A80か
、当機と別途スピーカー(DALI・YAMAHA等)を購入かを迷ってます。
PC環境で音質重視(主に女性ボーカル・ジャズ)ではどちらの組み合わせの方が幸せになるのでしょうか? 勿論、アクティブスピーカーではその後のグレードアップが出来ないことは承知の上です。
また、他の組み合わせが良いよという情報があればお願いします(全てで予算10万以内)。
2点

>ヒデ坊君さん
幸せという基準だと。。本人以外判断出来ませんよ。
結局は本人の好みです。
但し、PC環境ならばスペースなどを考えるとAIRPULSE A80の方が楽です。
また、価格差考えるとA100の方が良くないですか?
あとその後のアップグレードに関して書かれてますが。。このクラスのアンプ、それにスピーカー
すぐにアップグレードしたくなる性格で無ければ良いのですが。
アクティブスピーカーではクリプトンも候補に挙がってくると思います。
書込番号:24551932
1点

>ヒデ坊君さん
こんにちは
今はデジタル技術も高いレベルですから音質的にはスピーカー選びと思います。ご提案として中古スピーカーなどはどうでしょうか。
ボーカルなどは評価の高いKEFの同軸型でR100がアバック中古5.8万であります。
ご予算内で納めるには中華DACアンプでSMSLのAO200はUSB、BT、RCA入力があって評価も高いコスパの良い機種3.1万と思います。残額でSPケーブル、バナナプラグ、インシュレーターもアマゾンそろえれば良いと思います。
新品SPで新メーカーならパラダイムのMonitor SE ATOM 約5万 吉田苑は評判もよいです。また最近ではPolk Audio というSPメーカーは安価で音質が素晴らしいという評判です。
選ぶのは楽しい時間だと思いますので、何かの参考情報になればと投稿させて頂きました。
書込番号:24552386
1点

>ヒデ坊君さん
(USB-DDC+)DAC+アンプ+スピーカーという組み合わせで考えると、組み合わせはいくらでもありそうですね。操作性や設置スペース・グレードアップの可能性等を、ある程度絞り込む必要がありそうです。音質は、ご本人しか分かりません。
書込番号:24552635
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
今回、長年愛用したSANSUIのコンポに別れを告げ、PCオーディオ+たまにCDの環境を作りたいと考えている初心者です。色々とネットで探している内に本機に辿り着きました。PCとUSB接続、スピーカーはDALIのSPEKTOR1、CDを同メーカーのPD-301で検討しているのですが、予算が少しオーバーなのと、初心者なのでPanasonicのシステムコンポSC-PMX900の方が安価で多機能なのかな…などと悩んでおります。PCで聴いているのは専らMP3が中心で、最近少しFLACファイルも増えてきました。どうか皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:24389896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音を奏でる物なので、機能だけで私は決められません
安いパナで満足出来るのかは、スレ主さんしか判断できませんよ。
書込番号:24390355
2点

コンポは所詮コンポです。
単体のほうが優れているのは間違いないし接続端子なども豊富で用途も楽しみも拡がります。
専門メーカーの単体スピーカーはコンポのそれと比べるべきものではありません。
長く使うものですから多少予算がオーバーしようとも単体で買うことをお薦めします。
後悔先に立たず…です。
書込番号:24390396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Musa47さん
suumin7さん
返信頂きありがとうございます。
今まで聴いていたSANSUIのコンポよりは良い音で聴きたいと思っており、PCとのUSB接続が出来る機種を探すと予算内でこの2機種に辿り着いたのですが、やはり単体で揃える方が良い音に違いないとの事ですね。
お2人共ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:24390413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>unory.comさん
スピーカーを単体で選ぶなら、(DSDは聴けませんが)PCのUSB出力をDDCで光(S/PDIF)に変換すれば選択肢がもう少し広がると思います。Teacの組み合わせは趣味性が強いので、そういうのがお好みなら良いと思いますが。
今は安価な単体CDプレーヤーの選択肢が少ないので、CDを聴くならデノンのRCD-N10やマランツのM-CR612等の単体レシーバーが良いのではないでしょうか?音質や使い勝手はSC-PMX900以上だと思います(スマホやタブレットアプリでの操作が前提)し、wifi環境ならPCを楽曲管理アプリでサーバーとして使えればUSBで接続しなくてもネットワーク経由で再生できます。
PCからのUSB接続にこだわるなら、外部DAC→小型中華アンプ等という方法もありますが、CDプレーヤーの選択が難しくなるのは同じですね。そもそもPC(CDドライブ付き)があるならCDプレーヤーは必要か?ということにもなりますが。
MP3主体でアンプやスピーカー等出口を良くすると、音源の高音質化(FLACやWAV等への変更)に欲が出てくるでしょう。
書込番号:24390483
1点

補足です。
デノンのRCD-N10やマランツのM-CR612にPCからつなぐ場合のDDCは、こんなのがあります。
↓
FX-AUDIO- FX-D03J+ https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
FX-D03J(ハイレゾは96kHzまで)を所有していますが、DACへのUSB直入力と比較して音質の劣化はほぼ感じませんでした。
書込番号:24390492
2点

コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
DDCという選択肢ですね…。
ネットワーク経由は考えていませんでした。
急にテクニカルになる気がして…。
せっかくのアドバイスですが、今回はUSB接続で引き続き考えたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24390875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットワーク経由は考えていませんでした。
それでしたら、比べるのはSC-PMX900ではなく、SC-PMX90になるでしょう。TEACの組み合わせとはだいぶ価格差がありますが、あとは価格と音質とを天秤にかけて判断するしかありません。
書込番号:24391337
1点

コピスタスフグ さん
ご意見ありがとうございました。
今回PanasonicのSC-PMX900を候補に上げたのはTuned by Technicsを採用している(これがどう良いのかよく分かっていませんが…)ので、これまで使用していたSUNSUIのシステムコンポよりもより良い音質で聴けて、更にメインの使用目的であるPCとのUSB接続が可能であるという事でした。
皆さんのご意見を伺い、今回は自分が多機能面よりも音質向上が最優先である事を再認識しました。
よって本機とスピーカー(何にするかはもう少し悩みたいと思っています)とCDプレーヤーの組合せで検討を進めようと思います。
予算は少しオーバーですが拡張性が高いので将来の先行投資と考えます。
ご意見を頂いた皆さんには初心者の回答し辛い質問にお付き合い頂き本当に感謝です。
購入後には度々質問を投稿させて頂くことと思います。
その際はまた宜しくお願いします!
こちらで解決済とさせて頂きます。
書込番号:24392561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
5年ほどPCオーディオとして使っていたミニコンポK-531が壊れてしまったので、こちらの機種を買いました。
スピーカーはK-531のものを流用しており、そのうち単品のスピーカーを選んで買おうと思っています。
困っているポイントなのですが、ハイレゾを試してみるためにとあるアニメソングを流したところ、ベースラインがぼわぼわと部屋の中に響くのが気になりました。
サブウーファーPM-SUBnを外してみましたが結果は変わりませんでした。
オーディオには詳しくないので、こういう現象にどういった名前が付いているかわかりませんし、原因も分かりません。
何かわかりましたらアドバイスいただければうれしいです。
0点

特定の周波数で部屋が共振しているかと思います。
制振したり吸音したりという対応が一般的かと思います。
壁の角に吸音材を置いてみる、員鄭らの位置を変えてみるなどが、すぐできる対策かと思います。
(部屋の状況は千差万別なので試行錯誤しているしかなさそうですが)
https://acoustics.jp/qanda/answer/165.html
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/
書込番号:24346787
0点

>mira_jpさん
《員鄭》 て何ですか?
(?_?)
書込番号:24346896
1点

>趣味のプログラマさん こんにちは
その症状は以前のK531では出なかったのでしょうか?アンプを変えて出るのは考えにくいです。
まず、スピーカーのセッテングですが、床へ直置きとかテーブル両端へ2台置いてるとかないでしょうか。
もう一つは、スピーカーのバスレフポートを仮に乾いたタオルなどでふさいでみてください。
書込番号:24347151
0点

こんにちは。ご返信ありがとうございます。
なぜか書き込みに失敗したのでもう一度書きます。
> mira_jpさん
2つめのリンクに書いてあるとおり、スピーカーが壁に近いのはそのとおりなので、壁から離してみたところ、若干改善した気がするのですが、やはり問題が残ったままでした。
> 里いもさん
K-531でも同じ症状だったのかもしれませんが、壊れてしまったので確認できません。アンプではなくスピーカーのセッティングに問題がありそうということで、承知しました。
スピーカーはテーブルの両端に、高さ20cmほどの木の箱を置いて、その上に乗せています。もしかしてまずかったでしょうか。
また、バスレフポートを布で塞いでみたところ、あきらかにぼわぼわが小さくなりました。
書込番号:24347179
0点

《員鄭》 はミスタイプ?文字化け?ですね、すみません。
「インテリアの位置を変えてみる」です。
ただ、ミニコンポということなので、スピーカーの限界かもしれませんね。
書込番号:24347182
0点

>趣味のプログラマさん
テストいただきありがとうございます。
やはりセッテングに原因がありそうです、テーブル両端ですと両方のスピーカーの振動が助け合って加算されることが懸念されます。
そのままスピーカーのコーンをぼあぼあさせますと、スピーカーが破損する可能性大です、エッジがボロボロになります。
振動の伝わらない個別のスタンドへ乗せるのがいいでしょう。
それからボリュームを上げ過ぎないようお使いください。
書込番号:24347192
1点

原因が判明しました。Macでハイレゾを設定した際にFLACプレイヤーのソフトの設定が変わってしまい、なぜかイコライザが有効になってしまっていました。
イコライザをオフにしたところ、ぼわぼわがなくなりました。
とはいえ、スピーカーのセッティングについて知るよい機会になったのでよかったです。
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。お騒がせしました。
書込番号:24347507
1点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
今回TD307MK3を購入したのちに、AI-301かその逸品館バージョンかWXA-50かSonos ampかAI-503かのどれかのプリメインアンプを購入しようと考えていますが、音質を主に考える場合はどれを購入すべきですか?
特に逸品館バージョンのAI-301のアンプは全く情報がないので、元の商品との違いを知っている方がおられましたら、教えて欲しいです!
書込番号:24293864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとおすすめの小型のプリメインアンプがあれば、ご教授お願いします!
書込番号:24293867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AIRBOWのAI-301なら無償貸出がありますよ。
書込番号:24294520
0点

ありますよね!
でも、それぞれを比較したいので、airbowのものも借りようと思ってるのですが、ティアックの貸し出しサービスは今はないため、それぞれの違いを知っていれば教えてほしいなと思ったので今回は質問しました!
書込番号:24294597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
はじめまして。
こちらのアンプの購入を検討してるのですが、使用されてる方ご教授お願いします。
質問なのですがテレビの電源を入れると自動でこちらのアンプも電源連動されるようですが、テレビの電源を入れてから音声の出力までどの位時間はかかりますか?
今使用してるONKYOのAVアンプNR-365ですが音声が出るまでに10秒弱かかってしまいます。
今のAVアンプも最近不具合で音声が視聴の途中で途切れたり、最初から音声が出なくなったりしており、購入の検討してます。
それとボリュームのコントロールはテレビのリモコンでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24223606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプより楽になるとお考えなら間違いです。
書込番号:24223690
0点

>シマノシマリスさん
少なくとも制御信号が無ければボリュームコントロール不可ですよね。
HDMIならばCEC制御。
書込番号:24223754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
>Musa47さん
レスありがとうございます^ ^
やはりAVアンプみたいに使えないのですね。
メインはもちろん音楽鑑賞での使用を考えてます。
そこに電源連動の光出力でテレビの電源も入るということで一石二鳥かと考えました。
https://youtube.com/channel/UCow7J5--xfYhyIIo4xr7duA
こちらにたびたびこのTEACのアンプが出てきてかなり気になってました。A級、AB級アンプとの比較やこちらのアンプを使ってのスピーカー比較なんかもあって値段が安い割にはかなり貢献してるなと感じました。
メインはamazon music hdのハイレゾ再生です。
色々フルサイズのアンプ(古い物)は使ってきましたが、現在のシステムは安物中華アンプでの再生てだ、これが一番音が良くてなんだかちょっと淋しいと言いますか…
TEACのアンプはフルサイズではないですが見た感じも良くてオーディオシステムの構築をやり直そうかと思いました。
書込番号:24223800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シマノシマリスさん
NR1200の板の書き込みありがとうございました。
諸々の事情があり、こちらの板をお借りしてお礼を言わせてください。
YouTubeやご推奨の本機の名前を挙げていただくなど
大変参考になりました。
購入するのは自己責任と思っていますので、実機の名前を挙げていただいたのは
とてもありがたかったです。
本機もアンプ候補にさせていただきました。
こちらの使用環境(Mac)から、拡張性も問題なさそうです。
大きさも、扱いやすそうでいいですね。
今のところ、マランツに未練はありませんが
代わりにR-N803も候補としているので
本機とは対照的ですが、また色々調べて
アンプ選びを楽しみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:24235229
0点

>JJ.neko8さん
そうですよね、色々YouTubeで調べてみると購入検討してる機種が出てくると思います。
今も音楽聞いてますが、自分にはこのアンプが合っているなと思いました。
Macの環境でしたらどの機種でも問題ありませんね。
私もMac欲しいです^ ^
私はMac買ったらDSD録音に挑戦したいですね。
わざわざお礼ありがとうございました♪
書込番号:24235380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
Mac利用者でご存知の方がいらっしゃましたらご教示お願いします。 Mac miniからUSB経由でDAC内蔵アンプTEAC Al-301DAでamazon music HD(以降amHD)を聴いています。主な利用場所は自宅(Mac)です。
Mac audio MIDI設定は 24bit 192kHz、amHDアプリ設定は排他モードオン 音質HD/HiRes ラウドネスノーマライゼーションオフ です。
専用のamHDアプリから再生すると音圧が3から4段階弱く(適切な表現でなくてすみません)ボリュームも小さくなって再生されます。
もう少し分かりやすく言いますと、同じボリュームだと、CDを取り込んだMacのミュージックアプリから再生した音楽や、amHDアプリを使わずにSafariから開いたamazon music unlimited(amHDではなく)の方が遥かに音圧も強く、細かい音が聞こえ、ツヤのある音が聞こえるといった感じです。amHDもSafariから開く事ができれば良いのですが、専用アプリからのみ再生可能となっているようです。
amHDを最良音質で聴く為の方法、設定が知りたいです。
認識不足で恐縮ですが、詳しい方がいらっしゃいましたらご指導よろしくおねがいいたします。
書込番号:24211115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのDACはAI-301DA-SPではないですが
M1 MacBook AIRでAmazon music HDアプリで聴いてみましたが
おっしゃる通り、音量がだいぶ低くなります。
また、音切れがひどく、聴いてられません。
Amazon musicはそもそも音質レベルが低いのでは?
spotifyのがよっぽど聴きやすいし十分音もいいので
これにしてます。
書込番号:24211742
1点

先月までAmazon music HDを楽しんでおりました。MacBookにインストールしたアプリで楽しんでましたが音量が小さいとか感じたことはないですね。アプリにボリューム設定する機能があったような気がします。そこのボリュームが小さいままになってませんか?
間違ってたらすみません。
書込番号:24211950
1点

☆ちょき☆さん、こんばんは。
排他モードを設定するときに、
音量設定はどうなっていますか?
Windows版ですと、外部DACで排他を選ぶと、
音量はMAXに設定されるのですが、
Mac版の場合は、低いまま変わりません。
ですので、手動で100のMAXまで上げる必要があるようです。
そうしていれば、他との音量差はあまりないのではないかとは思いますが。
書込番号:24212537
1点

>うらわそだちさん
レスありがとうございます。アルバムや曲によってはレベルの差がある印象ですよね。
>NHDKさん
>blackbird1212さん
レスありがとうございます。
ご指摘の通りアンプ側ではなく、アプリ側のボリューム調整を失念しておりました。この調整で無事納得する音質にする事ができました。しばらくamHDで運用していこうと思います。
皆さん、有益なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:24213330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





