AI-301DA-SP-S [シルバー]
- DSD 5.6MHzやPCM 192kHz/32bitのUSB入力と、高音質aptXコーデックを含むBluetoothにも対応した、ハイレゾ対応のDAC搭載ステレオプリメインアンプ。
- パワーアンプ部には40W + 40W (4Ω) の出力を持つ、デンマークICEpower社製Class-Dアンプを採用。また、ヘッドホン出力にはCCLCを備える。
- 2系統のS/PDIF入力を備え、同軸デジタル入力は最大192kHz/24bitまで、光デジタル入力は最大96kHz/24bitまでサポートする。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2021年5月28日 12:26 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2021年2月11日 14:33 |
![]() |
2 | 12 | 2021年1月12日 00:41 |
![]() |
2 | 8 | 2020年12月31日 10:09 |
![]() |
2 | 7 | 2020年12月6日 10:22 |
![]() |
4 | 3 | 2020年9月16日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
当機種の購入検討しています。当方所有のスピーカーはモニターオーディオのブロンズ2を所有しております。
当機種で私が所有しているスピーカーは、ドライブ可能でしょうか?
当機種を選ぶ理由としては、アイ・オー・データ製のサウンドジェニック
とのネットワーク構築が目的です。
アンプのドライブ能力に不安があります。
どなたかご教授をお願い致します。
1点

>よこはま次郎さん
こんにちは
この機種は、LS-301という同軸型スピーカーとセット的にコンパクトにまとまることで販売されたように思います。スピーカーとしては、モニターオーディオのブロンズ2の方が1ランク上位機種と思いますので、バランス的にも他機種の方がよいと感じます。
発売が少し古いですが、USB-B端子があるヤマハA-S801、比較的新しい機種ではデノンPMA-60などもあります。
書込番号:24156395
0点

よこはま次郎さん、こんばんは。
アンプの「ドライブ能力」「駆動力」といった概念には確たる定義がありません。評論家やマニアが適当に使っているだけで、実態のないものと考えてよいです。恐らく、高価なスピーカーには高価なアンプを買って欲しいメーカーや店舗が使い始め、マニアが乗っかっているだけでしょう。
本機について具体的には存じませんが、どう見てもまともなアンプですから、まったく問題なく使えると思います。上級機にしても音質が良くなることはないでしょう。ブラインドで聴いたら330万円のアンプが9,800円に負けた、なんて話は有名です。
書込番号:24156434
4点

デジタルアンプなので駆動には心配はいらないです。アナログアンプでもダンピングファクターがないアンプなんてのは無いですから心配はありません。
今時のラジカセもデジタルアンプなのでそこそこのスピーカも鳴らしますょ。
書込番号:24156520
0点

>よこはま次郎さん
こんにちは。モニターオーディオはシルバーRX1を利用してる者です。
古いコンポタイプですが、私がもつCR-N765でも
KENWOOD KAF-5002でも鳴りますのでこのアンプでも鳴らせると思います。
書込番号:24158070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこはま次郎さん
> 当方所有のスピーカーはモニターオーディオのブロンズ2を所有しております。
> 当機種で私が所有しているスピーカーは、ドライブ可能でしょうか?
私がAI-301DA-SPを試聴した範囲での話になりますが、Bronze 2以上のクラスのスピーカーでも普通に鳴ってて、ドライブ能力に疑問を感じるようなことはなかったですよ。
スレ主さんが満足するドライブ能力というものがどのレベルかが分からないので私の試聴結果がスレ主さんにそのまま当てはまるわけではないですが。
書込番号:24158937
1点

〉アンプのドライブ能力に不安があります
では、何故この機種を検討しているのでしょうか?
この機種の仕様のどの項目を見て、不安を感じていますか?
現在は、どのようなアンプを使っていますか?
書込番号:24159098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
使いたい環境や用途】
現在 10年前ぐらいに購入した オーディオセット
1. プリメインアンプDENON PMA-2000AE、CD player ONKYO C-1VL.、スピーカー ELAC BS203
2、プリメインアンプLUXMAN SQ-N100、CD player LUXMAN D-N100、スピーカー Spendor S3/5を所有しているのですが ここ数年 CDplayにCDを挿入し換えて何曲か聴くのが面倒になりあまり使用しなくなってしまいました 上記のオーディオセットを また 上手く使用できるようとUSB-DACの購入を考えているのですが わたくしデジタルmusicに関して ほぼ知識がなくどの様にすればよいか教えて頂きたく投稿しました
【重視するポイント】
家の中にはWiFiの環境にありますが 現在パソコンが壊れているためパソコンは使用していません ですのでiPhoneやiPadの中に取り入れている音楽をbluetoothを使って音楽を聴こうと考えているのですが こちらのTEAC AI-301DA-SP/Bはプリメインアンプとのことですが わたしが持っているプリメインアンプPMA2000AEやsq-n100に プリメインアンプープリメインアンプと接続して使用して大丈夫なのでしょうか?
【予算】
あまり予算は掛けたくないので3万から4万ぐらいで考えてます もっと安価な方法があるのであれば教えてください
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23958501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>motopunさん
> 上記のオーディオセットを また 上手く使用できるようとUSB-DACの購入を考えているのですが
> 現在パソコンが壊れているためパソコンは使用していません
パソコンを使用しないなら、USB-DAC導入の実益はないように思います。
> ですのでiPhoneやiPadの中に取り入れている音楽をbluetoothを使って音楽を聴こうと考えているのですが こちらのTEAC AI-301DA-SP/Bはプリメインアンプとのことですが わたしが持っているプリメインアンプPMA2000AEやsq-n100に プリメインアンプープリメインアンプと接続して使用して大丈夫なのでしょうか?
> あまり予算は掛けたくないので3万から4万ぐらいで考えてます もっと安価な方法があるのであれば教えてください
AI-301DA-SPの仕様を見る限り音声出力はサブウーファー出力とヘッドホン出力のみで、他のアンプへの音声出力は想定していない仕様だと思われます。
Bluetooth受信機を既存のアンプに接続するのが一番安上がりだとは思います。
書込番号:23958548
1点

>motopunさん
Bluetooth対応DACいろいろ。
https://www.amazon.co.jp/s?k=dac+bluetooth&i=electronics
書込番号:23958702
0点

返信ありがとうございます なるほど 勉強になります そちらの考えで検討し直そーとおもいます
書込番号:23958733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます 既存のスピーカーから上記オーディオセットでbluetooth受信機を介してハイレゾ音楽を聴くには どの機器が1番良いでしょうか?
書込番号:23958735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>motopunさん
Bluetoothでハイレゾ音源を伝送ですか?
Bluetoothのハイレゾ相当のコーデックにはLDACやaptX HDなどがあり、送信側、受信側の双方がこれらのコーデックに対応している必要がありますが、送信側となるiPhoneやiPadは非対応なのでハイレゾ相当での伝送は不可です。
iPhoneやiPadに保存したハイレゾ音源をハイレゾで再生するには、基本的にはUSB-DACを介した有線接続になります。
但し、iPhoneやiPadはライトニングコネクタを採用していて、USB-DACと接続するためにはUSBに変換するLightning-USBカメラアダプタのようなアクセサリーが必要になってきます。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/lightning-usb%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:23958770
0点

>motopunさん
こんにちは
既存の装置を活用するのには、ネットワークプレーヤーが良いと思います。アップル社製タブレットならブルートゥースよりも音質も良いと言われるエアープレイ機能も使えます。
デノンのDNP-800NEがご予算内でご購入できます。
ネットワークプレーヤーはwifiを使ってPCを使わないけれども音楽専用パソコン機能のという内容なので便利です。スマホから選曲などの操作もできます。
最近のネット配信音楽にも対応できていますので発展性もあります。
詳細は検索して見て下さい。失礼しました。
書込番号:23958891
1点

>motopunさん
いろいろすでにみなさん書かれていますので繰り返しが多いですが、
ちゃんとした機器だとBluetoothのアラが目立つ可能性はありますね。
自分はBluetooth使ったことないのでわかりませんが、ちゃんとした装置だとAAC256などの圧縮音源だと音の荒さが気になったりします。
スマホに保存してあるハイレゾを聴くなら有線接続にするのがよいと思います。
スマホからでもUSB DACは影響大ですよ。
自分は寝室のシステムはiPhone/iPad が再生装置ですが、Apple純正のUSB3カメラアダプタを使って有線で好みのUSB DACに繋いでいます。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3カメラアダプタ
iPhoneの充電ケーブルでは原則としてDACには繋げない(ごく稀に対応機種もありますが)のでご注意ください。上記アダプタ必須と思って良いです。このアダプタをiPhoneのLightning端子につなぎ、反対側にあるUSB端子からUSBケーブルをDACにつなぎます。
なお、カメラアダプタは上記のは電源も供給できるタイプですが、電源供給のないタイプもあります。ただし電源供給がないと電力不足でDACに電力を取られすぎて動作しないなどあるので、特に自宅据え置きだったらUSB3というタイプ(充電ケーブルが挿せてiPhoneに電源供給できる)を選んでおくのが安心です。iPhoneの充電もできますしね。
SMSL, Topping, audioquest, などのDACだと数万以下でも手に入りますね。
audioquestなら小さい方のカメラアダプタと一緒に持ち歩いてイヤホンでもいい音で聴けます。
アンプに繋ぐにはaudioquestだったら、片側3.5mmステレオプラグのRCAケーブル、その他据え置き機なら普通のRCAケーブル(通称赤白ケーブル)で繋げます。
無線にするならハイレゾは諦めてAirPlay対応機器を買うととても便利ですけどね。
AirPlayならCD音質までなら対応しています。
少し価格は上がりますが、試聴はしたことがありませんが、DENON DNP-800NEあたりがよさげかも?
それだと AirPlay で無線でiPhone/iPad から飛ばせるので簡単です。
ただし、このDNP-800NEはiPhoneからUSB接続は上記アダプタを使ってもできなくて、間に別のDDコンバータと呼ばれるUSBから他のデジタル形式への変換器が必要となりおすすめしません。
ただし、Amazon Music HDなどを契約すれば iPhone をリモコンとして(iPhoneから飛ばすのではなくて) DNP-800NE自体でハイレゾストリーミング再生できます。
そちらの方がむしろ本来の用途ですね。(あとは別途ハードディスクに音楽を溜める使い方ですがそれはしませんよね)
ってことで、
@ 有線でDACに繋ぐか。
一番安く上げることが可能。ハイレゾも対応。ただし有線。
A 無線でAirPlayで受信機に飛ばすか。
iPhoneで出力先を変えるだけなのでとても簡単。CD音質までの対応でハイレゾはCD音質まで劣化して再生。(ハイレゾとしては再生不可)
ただしオーディオ用のお手頃な機種というと結局はBのネットワークプレイヤーになってしまう。
B Amazon Music HDなどを有料で契約してネットワークプレイヤーで再生。
ハイレゾも対応。この場合iPhoneはリモコンとして使える。(CD音質までならiPhoneで再生して上記Aで飛ばしても実質同じ)
という選択肢がありますね。
書込番号:23959051
0点

>motopunさん
ハイレゾにこだわるなら、まず耳がハイレゾ対応かどうか確認することをおすすめします。
https://app-liv.jp/health/sokutei/1577/
書込番号:23959128
0点

本当に知識がないので勉強になります
ハイレゾは諦めるとして Amazonに以下の真空管DACがあったのですが https://www.amazon.co.jp/dp/B085NK318M/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_c_8E0BE1CNPMPYMN861Q54?_encoding=UTF8&psc=1
既存のDENON PMA2000AEに接続してiPhoneや iPadからbluetooth送信でスピーカーから音楽を聴けるのでしょうか? ヘッドフォンアンプ DAC プリアンプとなっていますが
書込番号:23959171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それとも ただたんに既存のオーディオセットをbluetooth送信で iPhoneなどから音楽を聴くなら olasonic na-btr1 b ハイレゾ対応 bluetoothレシーバー かFiiOのBluetooth レシーバー&トランスミッター機能搭載のUSB DAC 「BTA30」がよいのでしょうか?
olasonic na-btr1 b ハイレゾ対応 bluetoothレシーバーは少々お高めのため ためらってます
書込番号:23959201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>motopunさん
どうしても安くBluetoothで手軽に、ということでしたら、ご提案のDoukの真空管Bluetoothプリアンプでも試してみたら良いのではないかと思います。メーカー自体はローエンド製品として名の知れたところですが、レビューを見るとすぐに壊れたとか書いている人もいるのでそこはご自分でリスク承知の上でとなりますね。どうしてもBluetoothで音質に納得いかなかったらカメラアダプタ経由でUSBで繋ぐという手も使えますし。
でもそういう方針ならいっそのこと、
下記のような3千円未満のものでまずは試してみたらいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J5DYWTW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_M1DZWN6V9BFG5KX19CJ5?_encoding=UTF8&psc=1
もちろんBluetoothでも内蔵DACによっては音は変わりますが、これでどんなものか試してみるのも手ですね。
まぁ、真空管を試したいならご提案のに行っても良いと思いますよ。
真空管は私は好きですが球によって(エージングによってもですが)かなり音が変わり、ムワムワの古臭い音のもあれば耳に刺さってうるさいのもあったり色々です。ただ、音に伸びがあってパンチがあるという傾向は感じています。その代わり普通の人が低音というよりも下の40Hz以下のサブベースはあまり出ないことが多いと感じています。
書込番号:23959266
0点

>motopunさん
> ハイレゾは諦めるとして Amazonに以下の真空管DACがあったのですが
> 既存のDENON PMA2000AEに接続してiPhoneや iPadからbluetooth送信でスピーカーから音楽を聴けるのでしょうか?
聴けます。
但し、PMA-2000AEのプリ部を使わずに中華アンプのプリ部を使うことになるので、PMA-2000AEの性能を活かしきれないことになってしまうというデメリットが生じそうです。
> それとも ただたんに既存のオーディオセットをbluetooth送信で iPhoneなどから音楽を聴くなら
> olasonic na-btr1 b ハイレゾ対応 bluetoothレシーバー か
> FiiOのBluetooth レシーバー&トランスミッター機能搭載のUSB DAC 「BTA30」がよいのでしょうか?
おっしゃるとおりただ単にiPhoneなどからBluetooth伝送で音楽を聴くなら、挙げていらっしゃるようなBluetoothレシーバーを使うのが簡単です。
Olasonic NA-BTR1は、過去には16,000円台で販売されていた時期もあったようです。
iPhoneはaptX HDやLDACには対応していないので、これらのコーデックに対応するBluetoothレシーバーを導入する必要性はないようにも思います(もちろん内蔵DACで音は変わってきますが)。
Bluetoothレシーバーで費用を抑えて気軽に聴くというスタイルなら、私も3,000円程度のものから試してみるのもアリだと思います。
本格志向なら私もネットワークオーディオプレーヤーだと思います。
Bluetooth、AirPlayだけでなく、NASに保存した音楽も聴けてCD入れ替えのような煩わしさもありません。
書込番号:23959451
0点

色々と知らない知識はかりで 色々勉強になりました
とりあえず 1番安いbluetoothレシーバーからためして さらに勉強して改善して行こと思います
書込番号:23959544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
こんにちは。
2点伺いたく、ご質問いたします。
@此方の製品を今現在使用しているメインPCに接続すると接続語数秒は正常に作動しますが、
少し(数秒から数分)経つと音が止まってしまいます。
サブPCにつないだ場合は問題なくずっとつながり、正常ですのでPC側の問題と思います。
こちらで質問するのが適応か分からないですが、これを直す方法がわかれば教えていただきたいです。
ちなみに両方ともwindows10で、メインはPC工房で購入した製品です。
A丁度、メインPCを買い替えしようかと思っていたところで@のような不具合が発生したため、
簡単に直らなそうでしたらメインPCを買い替えようと思っています。
その場合、今検討中のPCはUSB3.0のポート(?)しかないのですが、そこに此方の製品を繋いでも
問題がないでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
0点

書き忘れていました。
メインのPCは、捨てるの覚悟で初期化しましたが
症状は変わらずです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23896037
0点

>あしなまださん
端子の接触不良またはケーブルが断線しかかっているのでは。
別のケーブルに変えてみたり、別のUSB端子に接続してみたらどうでしょう。
USB3.0はUSB2.0の上位互換なので、USB2.0の機器も正常に動きます。
書込番号:23896104
0点

>あしなまださん
USB接続ですか?
切り分けのためにUSB増設ボードの安いやつを買って試すのは如何でしょう?
書込番号:23896486
1点

USB3.0はUSB2.0の上位互換なので問題無く利用出来ますが、電気的な特性から、USB3.0で問題になる機器も有るようです。
音質面からUSB2.0接続を推奨している場合も有りますね。
USB端子は接続個所によって、回路的には様々なので、他の端子を試してみるとか、増設ボードを試してみるとか、色々工夫が出来ると思います。
増設ボードは3.0の他に安価な2.0も有りますし、音楽用であれば速度は関係ないです。
PC工房で購入されたならデスクトップPCでしょうか?
デスクトップなら、試しに下記のような安価なボードを増設してみては如何でしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0000634159/
書込番号:23896751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あしなまださん
サブPCで接続すると問題ないとのことですので同じケーブル接続してるなら、メインPCのUSB側ですね。
USBポートは複数あるかと思いますので、別の口でも同じですか。マザーボードメーカーのサイトに行って
ボードのファームアップが無いかを見てみるのも良いかもしれません。
書込番号:23896756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あしなまださん
質問の回答して無かったですね。自作のPCは十数台作った者です。
USB3.0は2.0の上位互換あるので、通常USB3.0のPCのUSB口からUSB2.0の装置に接続しても問題は出にくいです。100%出ないとは言い切れないですが。
書込番号:23896763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちんさん
KURO大好きさん
fmnonnoさん
ご回答ありがとうございます。
USB3.0→2.0は問題なさそうなのですね。
また、音が止まる接続方法ですが、USB接続です。
デスクトップPCですが、前面側も後面側も全てのポートで試しましたが駄目です。
調べた結果、下記の口コミの不具合と同じなようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=16760863/
音を鳴らす前まではサウンドのプロパティのサンプルレートが正常のようですが、
音を鳴らして音が出なくなった後は32.0kHzしか表示されていません。
これが何か関係しているのかなと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23897125
0点

>あしなまださん
マーザーボードのメーカーや型番がわかりませんか。
GIGABYTE やASUSやMSIとかで型番から各サイトのホームページからBIOSなどのファーム関係のダウンロードとアップデートでUSB関係の不具合があれば直るかもしれないので。
書込番号:23897888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB DACとして利用されるのであれば、専用のASIOドライバーの最新版をインストールされていますか?
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/download
インストールしていなければWindows10のバージョンによっては不具合が出るかもしれません。
書込番号:23898091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


進展があったのでご報告します。
今現在ディスプレを2枚つけていますが、1枚接続を切ったところ、
つながるようになったので電源不足か何かと思います。
明日、セルフパワーのUSBハブを購入して試してみます。
書込番号:23899777
0点

セルフパワーのUSBを試したところ、
(あとPC周りのたこ足配線をいろいろと整理しました)
完全に安定しましたので、解決とさせていただきます。
返信していただきましたみなさんに感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:23902398
1点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
このアンプに2台のPCを繋いでいるですけど、
片方がCOREi5 8400 1TB SATA SSD 32GB メモリで
もう一つがRyzen 5 2400G PRO 256GB PCIe SSD 2TB HDD 32GB メモリ
なんですけど、今はCPUの若干良い方をUSB接続で聞いていて
もう一つをUSBからDDCに繋いで同軸ケーブルで繋いでいます。
DDCが安い物なので若干ですが音質が劣ります。
そんなのどうでも良いだろとか色々ご意見あるだろうは思いますが、
どっちを優先させた方が良いのか結構迷ってしまっているので、
参考になるご意見聞かせていただけたら良いなと思っています。
自分ならこうするとかなんでも良いですのでご意見いただけると
嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

>freedom4790さん
タワー型PCだったらS/PDIFボード(光と同軸出力あるいはどちらかのみ)を増設できないのでしょうか?
マザボによっては基盤上にS/PDIFコネクタがあり、専用コネクタで繋ぐだけで増設ボード用の開口部に増設できるものもあるようです。
書込番号:23876392
0点

>freedom4790さん
私ならば単純に良く使って音が良い方が好ましい方で選択します。
書込番号:23876507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
PCがすでに2台あり、いまはどちらかをUSB接続利用しているならば判断するため、もつ1台接続して試せませんか。
実物で試して音が良く聴こえると自分で思う方で良いかと思います。
予算があり別の音も経験してみたいならば
中華DAC S.M.S.LなどがAmazon などで安価なものでも品質が良く人気あるようです。
YouTube などで検索するといくつみつかるので接続イメージはつかめるかと思います。参考に見てみるのも良いかと思います。決めつけや強制ではありませんので興味あるならですが。
私のタワーPCはコアIのですが、S.M.S.L M500が接続されてます。
書込番号:23876511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freedom4790さん
>どっちを優先させた方が良いのか結構迷ってしまっているので、
音楽を聞くほうのPCが優先でしょうね。
両方で聴く必要はないでしょう。
もう一方でゲームをやるとかなら、音質が多少劣っても問題ないと思います。
書込番号:23876570
0点

ありがとうございます。参考になります。
FX-AUDIO- FX-D03Jが安いのですけど、
どうでしょうか?
今も3000円くらいのを使っているんですけど、
こっちの方が評価良いんですよね。
書込番号:23876672
0点

「FX-D03J」は所有していますがさほど品質が良いものでは無いです。
「DAC-SQ5J」辺りを購入されてDACを使い分けをした方が楽しめると思います。
DACチップはこちらが上位でオペアンプ変更で更に高音質化の期待も出来ます。
書込番号:23877480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりそれくらいのじゃないとダメなんですね。
参考になりました。
書込番号:23878258
0点

TOPPING D10s DAC Mini USB DAC XMOS XU208 ES9038Q2Mは
どうでしょうか?
アマゾンで評価が良かったのですけど。
DDCとアンプの接続は同価格帯なら光と同軸のどちらが良いでしょうか?
書込番号:23880592
1点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
お世話になります。
先日、こちらのアンプを購入して3日ほど使用しております。
音や機能についてはとても満足しているのですが、時間が経つと発生する「ジジジジ…」という
ノイズが気になっております。
このノイズはどうしようもないものなのでしょうか?
あるいは、何かしら対策が出来るのであれば、その方法をご教授いただきたいです。
症状としては、10分、15分と継続して使用していると、ランダムでノイズが発生します。
どうやらスピーカーケーブルを接続する箇所の近くからノイズが発生しているようで、スピーカーケーブルに触ったり、
少しだけ配線を動かすことでノイズが収まる事もあるのですが、どれだけ触っても治まらない時もあり、
何がきっかけで治まるのかがハッキリと分かりません。
長い時間発生しないこともあれば、つけて10分で発生することもあります。
似たような症状はないか等を検索してみたところ、本体が温かくなることでトランジスタ?が動き、
その振動か何かでそういったノイズが発生しているのではないか、といったような情報が
ありました(理解が不十分で曖昧で申し訳ありません…)。
そこでは一度蓋を開き、各箇所を締め直す、といった対応法が記載されていましたが、この機器は
プラスドライバーだけでなく六角レンチで締めるタイプのネジも使用されていたので、
本当にそういったことをやってみるべきなのか迷っております。
もし皆様で同様の症状が出る、あるいはこうした方法で解決できるよ、等ございましたら、
どうかご助力をお願い致します。
もしこの症状がそもそもの仕様である、どうしようもないよ、いうことであれば、大変残念ですがこちらを売却なりして
別のプリメインアンプを探そうかとも考えております。
その際は、同価格帯でのお勧めのプリメインアンプをお教えいただければ幸いです。
現在使用しているスピーカーは、DALIのOBERON3になります。
質問が長くなり申し訳ありません。
他に必要な情報がございましたら、わかる範囲でお答えしますので、ご指摘いただければ幸いです。
それでは、どうぞよろしくお願い致します!
0点

買って日も浅いし、修理に出してみてはどうですか。
(*'ω'*)
書込番号:23810902
1点

>harua01さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=18374680/#tab
を見て見たら、同じようがノイズが出てPMA-50に買い替えたという方がいらっしゃるようですね。
尚、私はDACが無いFOSTEX AP20dで十分満足していますが、harua01さんは、
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96&lid=20190108pricemenu_parts1
のPMA-60あたりで満足できるという事は無いでしょうか。
書込番号:23811018
0点

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
貼っていただいたURLを拝見しました。
ざっと見たところ、やはり同様の症状が出ている方がいるのですね。。。残念です。
PMA-60は気になっていたのですが、不具合の件がチラホラレビューにありましたので、
心配になりこちらを選択しました。ノイズが出ず、音が大きく変わることもないのであれば、
そちらにしようかと思います。
ただ、これが仕様だとするならば、とても残念ですね…。
丁寧な回答、ありがとうございます!
書込番号:23811057
0点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。
これが不具合であって、修理で治るのであればそうしようかと思うのですが、
他の方のクチコミを見たところどうやら仕様である可能性が高いので、一応TEACに問い合わせだけはしてみようかと思います!
わざわざ回答ありがとうございました!
書込番号:23811060
0点

買ったばかりなら自分でいじらずすぐに販売店に連絡して修理に出しましょう。
下手に自分でやったらせっかくの保証も無効になる可能性大。
まぁ、かくいう私も買ったばかりのマランツのCDコンポでトラブルが続き、修理も出しましたが完全には直らず、修理に出しても良かったのですが、もう使うのが嫌になって乗り換えました。乗り換えの際はちょっと予算的に2倍くらいになりましたが、結果的には満足してます。
スピーカーはDALI MENUETです。
【乗り換え前】
マランツ M-CR611
ネットワーク機能付きCDコンポ 購入価格約5万円
※購入数ヶ月でCDが動作不能。1年近くでネットワーク機能動作不良。販売店の3年保証に入ってたので遅いタイミングで修理へ。
ネットワーク基板とCDユニット交換、無料ですが明細には3万円ほど記載されてました。
その後使用中にまたネットワーク接続が途切れる症状があり、ネットで聞いたら持病みたいなものということで、コンセントの抜き差しなどが対処法ということ。
【乗り換え後】
プリメインアンプ ヤマハ R-N803
ネットワーク機能付きアンプ 購入価格約7万円
※ちょっと贅沢かと思いましたが、こういう大きな筐体のほうがアンプらしくて憧れの存在でもあったので思い切りました。下位モデルでも私の用途だと充分なんでしょうが、YPAO機能に惹かれて買いました(実際には微妙ですが、、、、)。実はこのモデルも購入直後にネットワークの不良があり、新品交換してもらいました。
BDプレーヤー ヤマハ AVENTAGE BD-A1060 購入価格約5万円
※BD再生環境がPS4しか持ってなかったので、ついでに購入。BDプレーヤーの中ではCD再生能力が優れていると言うことで買いました。SACDにも対応してるのもポイントです。実際CD再生が主体です。SACDの仕様によりアンプとはアナログ接続してます。
アンプのほうの所感としてはM-CR611よりは遙かに解像度が高い感じです。
修理後は安定して動作してます。ネットワーク機能はネットラジオを聞いたり、Bluetooth接続でMacBookと繋いで音楽を流したりしてます。ルーターとは有線で繋いでいます。
同価格帯ということでしたら、DEONのPMA-600NEあたりが評判も良くていいのでは?DALIとは相性良さそうですし、、、(DALIの元の輸入代理店はDENONの関連会社だったそうです)
書込番号:23811096
0点

>harua01さん
購入して3日ほどなら、購入店に相談すれば、返品に応じてくれるケースもあろうかと思います。
ネット購入だとハードルが高くなりますが。
書込番号:23811363
1点

>DELTA PLUSさん
>KIMONOSTEREOさん
>とにかく暇な人さん
>入院中のヒマ人さん
皆様、返信が大変遅くなり申し訳ありません。
先日販売店と連絡を取り、一度代替品と交換していただきましたが、やはり問題は解決されず返品という形になりました。
一度使用したモノの返品は難しいのではないかと考えておりましたが、柔軟に対応していただけたので助かりました。
新しく購入するプリメインアンプとして、マランツのpm7005を購入予定です。
少し前の中古モデルになってしまいますが、良い状態のものをかなり安く譲っていただけるそうなので、それにするつもりです。
多くのアドバイスをいただき、本当に感謝しております。
まだまだ知らないことばかりで、またご厄介になる事があるかと思います。
その時は、どうかまた皆様のお力をお貸しください。
本当にありがとうございました!
書込番号:23832440
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
AI-301DA-SP-Sを使用しております、すごく初級的質問でございますが、
本機種のBluetooth機能は送信ではなく、受信だけと考えてよろしいでしょうか。
Bluetoothヘッドホン(例えばRP-HF410B)との接続は不可能だと認識してよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>youranjiannanshanさん
公表された仕様表や取説を見る限りではBluetoothの送信機能は無さそうですね。
Bluetoothヘッドホンとの接続は不可の商品のようです。
書込番号:23666050
2点

>youranjiannanshanさん
取説やメーカーWebページを見る限り、Bluetooth 送信機能は無さそうです。
Bluetoothヘッドフォンをお使いになりたいのなら、アンプのヘッドフォン端子等に接続可能な
Bluetooth送信機を使用すれば可能になります。
例
https://ranking.goo.ne.jp/select/5208
書込番号:23666073
2点

なるほど、かしこまりました。
Bluetooth送信機を購入すればいいですね。
今、Soundsync A3341011 を検討しております。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:23666104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





