AI-301DA-SP-S [シルバー]
- DSD 5.6MHzやPCM 192kHz/32bitのUSB入力と、高音質aptXコーデックを含むBluetoothにも対応した、ハイレゾ対応のDAC搭載ステレオプリメインアンプ。
- パワーアンプ部には40W + 40W (4Ω) の出力を持つ、デンマークICEpower社製Class-Dアンプを採用。また、ヘッドホン出力にはCCLCを備える。
- 2系統のS/PDIF入力を備え、同軸デジタル入力は最大192kHz/24bitまで、光デジタル入力は最大96kHz/24bitまでサポートする。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2019年5月16日 06:05 |
![]() |
4 | 4 | 2019年5月6日 17:56 |
![]() |
1 | 5 | 2019年3月15日 07:22 |
![]() |
12 | 2 | 2018年8月14日 11:48 |
![]() |
4 | 1 | 2018年8月11日 14:59 |
![]() |
10 | 7 | 2018年8月11日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
今MacとSC-PMX80の組み合せでPCオーディオを聴いていますが、
こちらのアンプとDALIの価格コムで上位のスピーカーの組み合わせにすると、
かなり違うものでしょうか?
好みの違いくらいでしょうか?
当方田舎なもので試聴できないためよろしくお願いします。
0点

SC-PMX80はパナソニックがトータルで仕上げた音だと思います。
主さんの言われてる組み合わせだとアンプもスピーカーも違うメーカーになりますから組み合わせて出て来た音が好き嫌いは別として違うと思われます。
書込番号:22668017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うのはわかるんですけど、圧倒的に違うのか好みの問題くらいなのか
知りたかったんですが、かなり音良くなるんですかね?
どの製品も価格コム上位だから使っている方いらっしゃるかなと
思ったんですけど、なかなかいらっしゃらないんですかね?
もう少しご意見お待ちしております。
書込番号:22669238
0点

ミニコンポのコーナーと片や単品オーディオの組み合わせとなると中々比較視聴すのも難しいまたは少ないと思いますがあげられてる製品全てを視聴された方または持ってる方から良いコメントが来るといいですね
書込番号:22669290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
現在の環境は同メーカーの廉価品である「A-H01」(何年も前に生産中止)の前段に中華アンプで有名なTOPPINGの単体DACである「D20」を接続している状況です。
テレビのスピーカーの音質が悪いので、余っていたブックシェルタイプのスピーカーを接続するために使用し始めて、その後に音楽鑑賞にも使用するため、余っていた単体DACを追加したものです。
AI-301DA-SPに置き換えを考えていますが、DAC部分が明らかに「D20」>>>「A-H01」、アンプ部分は普通に考えて「AI-301DA-SP」>「A-H01」と思われますが、AI-301DA-SPのDACが「D20」に劣っていたら音質的に悪化するのではと懸念しています。
AI-301DA-SPの音質が期待できないようであればTOPPINGの単体アンプが結構評判がいいのでこちらを組み合わせたほうが費用が抑えられるので迷っています。
同等の音質ならばオールインワンのAI-301DA-SPの方が取り回しがいいのでこちらを選びたいのですが....。
音質の話は好みもありますから絶対の指針はないと思いますが、何かしらヒントが得られればと思いますので、ご意見を伺えたらと思います。
2点

こんにちは
DACチップ自体は301DA-SPがTI社のPCM1795(DSD対応)>01Hが同じくTIのPCM5102(DSD非対応)でグレードは上ですが、、、
出力段のトランジスタも同じIceパワーのようですし出力のワット数も同じようなので基本アンプ部がブラッシュアップされてるとはいえ劇的に向上されてるとは思えません。
DSDや対応周波数等々、機能性は増えたと思いますが、、、できればご視聴を
書込番号:22646640
0点

あくまでも印象では有りますが、改善する程の期待は出来ないものと思われます。
サイズの条件が無ければ「PM6006」等の上位モデルをサイズに拘るのであれば「AI-503」が良いと思います。
コストパフォーマンスを追求されているので有れば、中華モデルにはかなわないと思われます。
書込番号:22648919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございました。
DAC部分のチップを調べてみたら
「AI-301DA-SP」>「D20」>>>「A-H01」
という感じですね。
(チップですべてが決まるわけではありませんが)
AI-301DA-SPに買い替えても、比較すれば音質向上は実感できそうですが、アンプ部分に不足を感じている現状では中華アンプで遊んだほうが満足度は高そうですね。
今のところ候補にしている単体中華アンプだとリモコン付属していないので、ちょっと引っかかっていましたが、どうせ音量調整ぐらいしか使わないのでそこは割り切ることにしました。
(テレビはDACを通さなければテレビ側のリモコンで音量調整できますし)
あと、上位機種はスペース上厳しいのと、価格が跳ね上がりすぎて懐の方が厳しいです。(苦笑)
書込番号:22649432
2点

ペルシャCATさん、こんばんは。
>アンプ部分は普通に考えて「AI-301DA-SP」>「A-H01」と思われますが
両機とも、ICEpower社製50ASX2-SEで同じものです。
>AI-301DA-SPのDACが「D20」に劣っていたら
D20→PCM1793
AI-301DA-SP→PCM1795
同一シリーズの、ランク違いで、PCM1795が電流出力の中級機向け、
PCM1793は電圧出力で廉価機向けなのでPCM1795の方が上です。
特にアンプを問題にするなら、向上は期待できないです。
ひとつにまとまって使いやすくなるのと、PCMの対応が192kHzになり、
USBでDSDも対応するようになるというところです。
このような用途でしたら、予算に余裕があるのでしたら、
DENON PMA-60をお勧めします。
書込番号:22649698
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
自宅に使っていないスピーカー(パイオニア製 HTP-333 抵抗値4Ω)があったので、PCオーディオ用にと思いAI-301を購入し、とりあえず左右に1本ずつ繋いでみました(PCとは光ケーブルで繋いでいます)。予想はしていたのですが、低音部がいまいちで… まだ、手元に同じスピーカーが2本あるのでそれを活用し、低音部の不足を解消しようと考えています。そこで、何点か疑問があったので質問させていただきます。
@左右にそれぞれもう1本ずつ追加し左右各2本ずつ(合計4本)繋いでみようと思いますが、並行につないだ場合左右の抵抗値がそれぞれ2Ωとなります。このアンプは4Ω(または8Ω)なので、アンプは壊れてしまわないでしょうか?
A直列に左右各2本ずつ繋いだ場合、抵抗値は8Ωとなりアンプは大丈夫と思いますが、直列でつないで低音改善のメリットはありますか?
Bアマゾンで、クロスオーバーフィルターなるものを見つけました。(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JGMRK1Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)これの高音部と低音部に1本ずつスピーカーをつないでアンプと接続した場合(結果として左右各2本合計4本繋ぐことになります)、抵抗値はどうなるのでしょうか?(アンプへの負荷は大丈夫でしょうか?)多少なりとも、音質の改善はみられるのでしょうか?
全くの素人考えです。どなたか、ご教授いただけると助かります!
1点

@アンプの出力は、最高電圧と最大電流で決まります。
スピーカーのインピーダンスが低い場合は、電圧に余裕があっても、最大電流に到達してしまう場合が多いです。
4Ωのアンプに2Ωのスピーカーを接続すると、最大出力は4Ωのときの半分になります。
逆に言えば、半分以下の出力で済む音量なら問題は起こりません。
最大電流を超えたとしても、通常は保護回路が働くので、アンプが壊れることはないでしょう。
Aインピーダンス特性が全く同じスピーカーなら、直列につないでもOKです。
一般にスピーカーのインピーダンスは低音域で大きく変動します。
http://www.suzushoweb.com/pdf_file/5141851aab593.pdf
インピーダンスのピーク周波数が少しずれただけで、バランスが崩れてしまうので、並列接続が無難です。
B高音と低音で別のスピーカーが鳴りますが、全体のインピーダンスが2本の時と変わりません。
音質的には、余計な回路が入るだけで、メリットはないと思います。
書込番号:22530743
0点

>notch-moonさん
こんにちは。
HTP-333とは、5.1chシステムのHTP-S333のフロント等に置くスピーカーのことですか。それなら元々低音は出ないスピーカーですね。
別のスピーカー(価格.comでベスト20内辺り)で予算に合うものをかった方が無難と思います。
書込番号:22531070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中、いろいろと検討・返信いただきありがとうございます。たまたま、S−SWR333が余っていたので使えないかと思い…S−SWR333はスピーカー自体小さいですし、フルレンジなので低音部を期待するのは無理ですね。やはり、別のスピーカーを検討した方がよさそうですね。あと、このアンプにはサブウーハー用の端子がありますが、サブウーハーを接続する場合のインピーダンスはどの程度物を考えるとよいのでしょうか?また、サブウーハー端子から出力される周波数は、一般のスピーカー端子から出力される周波数と同じなのでしょうか?
書込番号:22531890
0点

アンプ内蔵ウーファー用の端子なので、インピーダンスは10-50kΩくらいでしょう。
周波数については、仕様にも出ていないので、LRをミックスしただけではないかと思います。
取説に何か書いてあるかもしれませんが、帰宅途中なので見きれていません。
書込番号:22532093
0点

取説も、サブウーファーのライン入力端子に接続するよう書かれているだけですね。
ハイカット等のフィルターは入っていないと思います。
書込番号:22533040
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

>レモネード66さん
多くのスレ連続して立てられてますが、全くの放置ですね、それではまともに回答される方は居ないと思いますよ。
当方書き込みのhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799488/SortID=22021394/#tab も。
今お使いのものはどんなものですか?そのボリュームはどこまで上げてますか?お部屋の広さは何畳ですか?
それによって、この組み合わせがどうか回答できます。
書込番号:22028342
7点

>レモネード66さん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691528/SortID=22027052/#tab これもベテランの方が回答されてますが放置されてますね。
聞くのはかまいませんが、ここの利用規定やルールにあるように、回答されたらお礼をして更に分からないことがあれば質問し、分かったらグッドアンサー3名までを決めて終了しなければなりません、それがスレ主としての責任です。
書込番号:22030689
3点





プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
>レモネード66さん こんにちは
このアンプのユーザーではありませんが、既に12人の方のユーザーレビューが載っています、中にはプロの方がハイレゾで使って
るレポートもあります。
それを見る限りノイズのことは書かれてませんし、音についても高い評価がありますので、問題ないと思いますが。
書込番号:22021491
0点

>レモネード66さん
ミニコンポ下がりのスピーカーにサブウーファーつなげてならして
いますが、ノイズを感じた事はありません。
あまり、いいスピーカーではないので参考にならないかもしれませんが。
書込番号:22021818
3点

以前の機種のノイズとして考えられるのは高域のサーと聞こえるものではないかと想像しますが、これはアンプメーカーとしての対策
は容易ですので、既に対策されてるかと思われます。
書込番号:22021839
0点

ノイズは接続されるスピーカーやヘッドホンによっても変わりますから、一概に言えないのが難しいところです。
書込番号:22022139
1点

PC接続でノイズを出ないようにするには、PC内のカーネルミキサーを通さずにデジタル信号を出す方法があります。
詳しくは検索されるか、ご要望があればお書きします。
PCにもよるかと思います、特に国内ブランドのものは、ノイズ放射に対して国際的基準を満たしていますが、自作や近隣国製などは
ノイズ放射を測定する測定器も無いところもあると聞いてます。
書込番号:22023585
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





