AI-301DA-SP-S [シルバー] のクチコミ掲示板

2015年 8月上旬 発売

AI-301DA-SP-S [シルバー]

  • DSD 5.6MHzやPCM 192kHz/32bitのUSB入力と、高音質aptXコーデックを含むBluetoothにも対応した、ハイレゾ対応のDAC搭載ステレオプリメインアンプ。
  • パワーアンプ部には40W + 40W (4Ω) の出力を持つ、デンマークICEpower社製Class-Dアンプを採用。また、ヘッドホン出力にはCCLCを備える。
  • 2系統のS/PDIF入力を備え、同軸デジタル入力は最大192kHz/24bitまで、光デジタル入力は最大96kHz/24bitまでサポートする。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜8Ω 再生周波数帯域:2Hz〜100kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ AI-301DA-SP-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI-301DA-SP-S [シルバー]の価格比較
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のスペック・仕様
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のレビュー
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のクチコミ
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]の画像・動画
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のピックアップリスト
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のオークション

AI-301DA-SP-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月上旬

  • AI-301DA-SP-S [シルバー]の価格比較
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のスペック・仕様
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のレビュー
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のクチコミ
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]の画像・動画
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のピックアップリスト
  • AI-301DA-SP-S [シルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

AI-301DA-SP-S [シルバー] のクチコミ掲示板

(340件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI-301DA-SP-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-SP-S [シルバー]を新規書き込みAI-301DA-SP-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

AI-503がでますね

2017/02/25 12:42(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:169件

プチオーディオファンです。
最近、低出力アンプを購入したオーディオマニアの方々のブログを拝見いたしますと、すこぶるよさそうなので、アンプって出力関係
ないのかなあ〜と思いつつ、2〜3年前から凝りだしたハイレゾ音楽。それを聴くDAC、アンプをリファインしようと思い当機に関心を覚えました。理由は「旭化成のチップ、DACとアンプが最短距離で接続される、なにやらバランス回路らしい」などです。現在denon2000AEを使っているので、次もそれ相応のパワー感あるものにしようと思いましたが、出力はそれほど重要でないのかなと考えています。デジタルアンプであることも考慮しないといけないでしょうが、いかがなものでしょうか、質問が曖昧ですがキタンのない意見を聞けると幸いです。

書込番号:20689125

ナイスクチコミ!4


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/02/25 13:27(1年以上前)

ai-501、ud-501、ud-503を利用していましたが、試聴した感じではud-503と同傾向です。
ai-501と比べると大分音が柔らかく上質になってました。
ai-501は癖が強いアンプでしたが、ai-503はそこと比べると、組み合わせにはあまり困らない感じの傾向ですね。
出力に関してはブックシェルフを駆動する分には不足しないでしょう。
大きさだけで判断する人もいますが、駆動力が不足するとかというアンプではないですよ。

書込番号:20689223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2017/02/25 19:41(1年以上前)

9832312e さん、こんばんわです。
ティアック製品は、オープンリール風カセットテープしかかかわったことがないので、まったくの未知数です。デジタルアンプも聴いたことがないのでどのようなものか大変興味があります。

書込番号:20690107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なアンプについて知りたい

2016/12/06 00:04(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

スレ主 雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件

スピーカーの買い替えを検討した時に、家具屋さん手作りのスピーカーに惚れ、パッシブスピーカーを購入しました。
が、肝心のアンプを持っておらず、オーディオ系の知識も持っておりません。
スピーカーのインピーダンス値は8Ωで、家具屋さんで紹介されたアンプはFOSTEXのAP05です。

音質的には、このアンプで十分だと思うのですが、入力系統が貧弱なので、もう少し機能的に良いものを考えています。
自分なりに色々と考えた挙句、このDAC内蔵アンプに行き着きました。
主な用途は、PCからの音を出すこと、およびiPhoneなどのポータブルデバイスからBluetoothなどで音楽を再生することです。
この製品は、その2つを満たしているみたいですが、価格.comには「AVアンプ」というカテゴリもあり、そちらにも同様の製品がありそうです。
ただ、製品数が多く、知識も少ないので、どういったものを探せば良いのかわかりません。

そこで、私の用途におすすめのアンプ(というかDAC内蔵アンプ?)を紹介していただけないでしょうか。
もしくは、製品選びの指針みたいなものをご指南いただけないでしょうか。

予算としては5万円以内で考えております。
用途は、PCからUSBでの接続を希望、他にポータブルデバイスからの入力(無線を希望)は必須です。
もし可能であれば、DLNA対応NASからの再生なども視野に入れたいと考えています。

書込番号:20458034

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/12/06 11:28(1年以上前)

こんにちは

>主な用途は、PCからの音を出すこと、およびiPhoneなどのポータブルデバイスからBluetoothなどで音楽を再生することです。
>予算としては5万円以内で考えております。
>用途は、PCからUSBでの接続を希望、他にポータブルデバイスからの入力(無線を希望)は必須です。
もし可能であれば、DLNA対応NASからの再生なども視野に入れたいと考えています。


上記に当てはまる製品として、USB DAC、Bluetoothを搭載したプリメインアンプは本機だけのようです。

USB DAC無しなら、DLNAやAirplay、Bluetoothを搭載した製品なら2点あります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912667_K0000818122&pd_ctg=2048

AVアンプは主にサラウンド用途ですが、
DLNAやAirplay、Bluetoothは 5万前後のエントリークラスからありますが、
USB DAC機能は、一部機種のハイクラス製品しか搭載されていないです。
http://kakaku.com/item/K0000810920/

書込番号:20458837

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2016/12/06 12:30(1年以上前)

予算(5万円以下)的にはプリメインアンプだと、機種がかなり絞られてしまいます。
単体コンポも選択肢に入ってくるんじゃないでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000794191/
この辺ならマランツだし、機能も揃ってる。

書込番号:20458957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/06 13:14(1年以上前)

>雪割桜さん    こんにちは

限られたご予算でのご希望を探すことは難しいです、まずはAI-301DAが第一候補となるでしょう。
AVアンプは多チャンネルスピーカーを設置してサラウンド効果を生かすためのもので、今回はパスしましょう。
その他のおすすめの機種として
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000584866_K0000698696&pd_ctg=2070
Onkyoが大体のスペックを満たしてるかと。

書込番号:20459058

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件

2016/12/06 13:35(1年以上前)

すみません、私が根本的に勘違いしていそうなことがわかりました。
私の場合、プリメインアンプではなく、コンポの方が適しているみたいですね。
加えて、AVアンプはサラウンド用途なので不要、という解釈で良いでしょうか(使うのが2chスピーカーですし)。

この解釈で間違っていなければ、コンポの方からも製品を探してみたいと思います。

なにぶん、今までPC用のパワードスピーカーしか使ったことがないので、間抜けな質問になっているかもしれません。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
まだ私が頓珍漢な解釈をしているようであれば、ご指摘いただけると幸いです。

書込番号:20459095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/06 13:49(1年以上前)

AVアンプは不要でしょう。
プリメインアンプでもいいのですが、CDプレヤーなどが一体化したコンポがいいと思います。
DACやNASも入ってるものがありますから、一発で済みますね。

書込番号:20459120

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件

2016/12/07 21:15(1年以上前)

やはりコンポを買うのが正解みたいですね。
里いもさんにご紹介いただいた、CR-N765が私の求めているものに最も近く、
予算的にもベストなので、この製品で検討してみたいと思います。

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:20463348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WIN10コントロールパネルでの設定について

2016/11/21 19:34(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

スレ主 301DACさん
クチコミ投稿数:3件

AI-301DA-SP-S を最近購入したオーディオ初心者です。
WINDOWS10からUSBケーブル接続して音は出ているのですが
コントロールパネルでの設定項目がよく理解できずにいます。

1. そのプロパティのサポートされているエンコード形式やサンプルレートは
デフォルトのままで良いのでしょうか。
2. 詳細の方でサンプルレートとビット深度として24ビット、192000Hz等がデフォルト
になっていますが、これもこのままで良いのでしょうか。
3. OSに表示されているデジタルレシーバとは本機のことでしょうか?

設定画面を添付します。よろしくお願いします。

書込番号:20414851

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/11/21 21:07(1年以上前)

こんばんは

コントロールパネルのサウンド設定は、ASIOドライバを使用しないプレーヤソフト を使った場合に使用されます。WMPやiTunesなどです。Windowsのカーネルミキサーを経由しますので、ASIOドライバーを使った場合(前記のミキサーをパスし bitパーフェクト再生が可能)に比べ音質が劣化します。

>1. そのプロパティのサポートされているエンコード形式やサンプルレートは
デフォルトのままで良いのでしょうか。

サンプリングレートは本機が対応している(再生する可能性がある音源の)周波数をすべてチェックします。
エンコード形式は、全てチェックをはずします。(本機が対応していない)


>2. 詳細の方でサンプルレートとビット深度として24ビット、192000Hz等がデフォルト
になっていますが、これもこのままで良いのでしょうか。

上記で設定された値で本機に出力されます。


>3. OSに表示されているデジタルレシーバとは本機のことでしょうか?

おそらくそうです。

書込番号:20415105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 301DACさん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/21 22:33(1年以上前)

>LVEledeviさん

回答ありがとうございます。ASIOというのは初耳でした。
愛用してきたiTunesがASIOに対応していないのは悲しい限りです。
AIMPというソフトを落として聞き比べて見たところチェロの音とか結構違いますね。
先日7000円のアクティブスピーカーから本機+パッシブスピーカ(合計金額10倍近く)に
乗り換えました。7000円と聞き比べれば明らかに違うものの、期待していたほどの
感動がなかったため、何か設定が間違っているのではないかと思い、質問させて
頂いた次第です。DACの基礎のようなサイトを探してもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20415460

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/11/21 22:49(1年以上前)

>301DACさん

ASIOに対応できるソフトです。色々使ってみてください。

MusicBee (設定も難しくなくビジュアルもなかなかよいです)
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/musicbee/

foobar2000(高音質の定番プレーヤ いろいろカスタマイズ可能)
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/foobar2000/

書込番号:20415533

ナイスクチコミ!1


スレ主 301DACさん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/25 23:57(1年以上前)

>LVEledeviさん

あの後色々調べたり試したりしながらfoobar2000に落ち着きそうです。
コンポーネントの設定にはちょっと手こずりましたが、納得の音が
出るようになりました。情報ありがとうございました。

書込番号:20427386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

入力信号がないとき、APSがONの時は30分でスタンバイ、OFFの時は3分でスリープになると、マニュアルには書いてあるのですが、光デジタルの場合、それが全く効かないようなのです。(RCAの場合は、効かないと書いてあるのですが…)

USBやBluetoothの場合は、ちゃんと作動します。
(ただ、Bluetoothは、再生をしてなくても、Bluetoothに接続されていれば、ずっと切れない状態になります)

光は、TVからの入力に使っています。
TVのほうは電源をOFFにしても、実際は録画予約等の時に起動するようにスタンバイ状態なのだとは思います。実際、OFFの時に光端子の先を見ると、赤い光が点いています。

ただ、音声は一切出ていないのに、AI-301DAがONの状態がいつまでも続くので、実質的にオートオフが使えないのですが、これは仕様なのでしょうか…。
それともTVのほうの問題なのでしょうか?

仕様であれば、あきらめて、その都度、電源OFFにしようと思います。
音質には満足してます。

ちなみに、TVは、REGZA37Z8000です。

書込番号:20296119

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/10/14 22:20(1年以上前)

wvpogoさん、こんばんは。

>OFFの時に光端子の先を見ると、赤い光が点いています。

これは「信号が来ている」状態です。
信号が本当に切れるというのは光がなくなることです。
CDプレーヤーなどの光デジタル端子でも、電源を入れれば赤く光っていて、
CDを再生しているかどうかとは関係ないです。
音声信号が入っていなくても信号が来ているので、
自動で切れないのは仕方ないです。
どっちの問題といえばTV側の問題です。

書込番号:20296214

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

2016/10/14 22:51(1年以上前)

blackbird1212さん、さっそくのコメント、ありがとうございました。
やっぱり、そうなんですね。

これで、あきらめがつきました。m(_ _)m

書込番号:20296305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォン出力

2016/07/18 02:06(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

スピーカー(NS-B330)をメインで使っていますが、時々ヘッドフォンも使います。
ヘッドフォンはHD650なので、インピーダンス的に厳しいでしょうか。
やはりヘッドフォンアンプ+プリメインアンプという構成の方がいいのでしょうか。
ソースはPCです。

書込番号:20046613

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/18 02:33(1年以上前)

以前にAI-501とHD650は持っていましたが、ヘッドホン出力はあまり期待しない方が良いでしょうね。
HD650はアンプにより個性が大分変わりますので、インピーダンスよりそちらの方が重要かな。
そこそこのヘッドホンアンプは用意した方が良いよ。
ナカナカ難しいヘッドホンだから。AI-501やUD-501ノーリターンヘッドホン出力も試したけどHD650では利用しようとは思わなかったね。

書込番号:20046641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/09/12 06:15(1年以上前)

>ニッコラさん
問題なく使えると思います。

書込番号:20193147

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

オーディオIFとして使えますか?

2016/05/21 15:43(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]

スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

お使いの方に伺います。

現在、WIN10、XPどちらででも良いのですが、
AI-301DA-SPをオーディオファイルの編集に使いたいと思っています。
AI-301DA-SPは、PCでの再生などを重視しているようですが、オーディオインターフェイスとして
使えますか?
メーカーサイトをざっとしか見ていないのですが、再生には専用ソフトを使うみたいなのですが、
ドライバ(ASIOなど)がちゃんとしてれば、大丈夫ですよね?

今は、PC→YAMAHA-UW500→アナログアンプ→SP(JBL4312M U)
ソフト:adobe audishon3.01

アナログのプリメインアンプのバランスの安定が悪くなってきているので、買い替えを考えています。

それと、DAとDA-SPとの差は何なんでしょう ^^; 。

書込番号:19893528

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/21 18:39(1年以上前)

harockさん、こんばんは。

>オーディオインターフェイスとして使えますか?

オーディオインターフェイスとは、デジタル/アナログをPCへ入出力出来るものです。
AI-301DAは、DAC+アンプであって、ADCはないですし、PCからの出力を受けるだけで戻すことは出来ません。

Steinberg、ローランド、RME、TEACならTASCAMとかの製品から選ぶとかでしょう。
価格のジャンルわけだと「ヘッドホンアンプ・DAC」のところになります。

Steinberg UR22mkII
http://kakaku.com/item/K0000826898/
Steinberg
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=526
TASCAM US-366-SC
http://kakaku.com/item/K0000828732/
TASCAM
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=2562
ローランド QUAD-CAPTURE UA-55
http://kakaku.com/item/K0000253420/
ローランド
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=424
RME Fireface UCX
http://kakaku.com/item/K0000356538/
RME
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=3625

書込番号:19893860

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2016/05/21 19:34(1年以上前)

blackbird1212さん、
言葉が足らず、大変ご迷惑、お手数をおかけした様で、申し訳ありません。

録音はMTRなどで行っているので、編集作業(DA変換→スピーカー)ができればOKです。
第一は、”デジタル対応のプリメインアンプ”という事になります。
そして、JBL4312M Uとの相性。これは明日ヘッドフォン持参(SONYのスタジオモニター)で確認してきます。

AI-301DA-SPなら、スペース的にもゆとりができますし、最悪でもUW500をそのまま使って・・
と考えています。

blackbird1212さんは、ご存知かもしれませんがオーディオ編集ソフトは、音声入力デバイスと出力デバイスを
別々に設定できる物がありますね。
なので、UW500を滅多に使わない入力用に、そしてAI-301DA-SPをモニター用に使いたいと思っています。

環境によってはUSBだとノイズが乗ったりだとか目にしますが、その場合はUW500からのデジタルOUTで逃げようかと考えています。

ちなみにですが、よく行く量販店で税抜き36000円と言う事になっています。

書込番号:19893995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/21 19:48(1年以上前)

出力には使えます。
入力、ミックス、ループバックなどは無理です。

書込番号:19894039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AI-301DA-SP-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
AI-301DA-SP-S [シルバー]を新規書き込みAI-301DA-SP-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI-301DA-SP-S [シルバー]
TEAC

AI-301DA-SP-S [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月上旬

AI-301DA-SP-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <215

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング