AG-DVX200
- 4/3型大判センサーを搭載したレンズ一体型4K/60pカメラレコーダー。4/3型の大判センサーにより被写界深度の浅い美しいボケ味のある映像撮影ができる。
- 内蔵レンズは「LEICA DICOMAR 4K 13倍ズーム」で、開放F2.8の明るさと広角28mm(FHD時、35mm換算値)からの画角が業務用途をカバーする。
- 4K/FHDマルチコーデック(MP4/MOV、AVCHD)対応。ダブルカードスロット装備で、デュアルコーデック記録/サイマル記録/バックグラウンド記録などが可能

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2024年6月4日 14:57 |
![]() |
6 | 6 | 2017年1月31日 12:25 |
![]() |
19 | 18 | 2018年11月20日 19:24 |
![]() |
12 | 11 | 2016年9月15日 22:18 |
![]() |
6 | 7 | 2016年1月18日 08:59 |
![]() |
29 | 5 | 2015年10月28日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AG-AC160の後継機としてUX180とDVX200で迷いDVX200を購入しましたが、
ここまで操作性が悪いカメラは初めてです。
◯オートフォーカスが効くまで時間がかかりすぎる、合焦のタイミングで画が1,2フレームビビって破綻する。
◯タッチパネルが初期のスマートフォンレベル。操作していてイライラします。
◯フォーカスが合わない(1m未満の被写体を撮影する場合はマクロ機能を使用しないとフォーカスしません)
◯自動EVFとファインダーの切り替えがうざすぎる。ファインダーを天上に向けたまま撮影が必要
安いカメラなら少し落ち込むだけで済みそうですが、メーカーサイドは販売前に果たして使用してみたのか
どうか疑わしいレベルの商品で、1,2回の使用ですが手放そうかなと思っています。
結局UX180もさらに問題を抱えているようで、メーカーとしての信頼を確実に失った次第です。
下取りに出して中古でAG-AC160をもう一台買ったほうがましかなと思いました。
4点

日本の製造業も ・・・・
PC-UX180はもっと酷いと思います。
1年近く経過しましたが コソコソ ファーウエアを修正してますが改善はされて
きましたがまだ完治してません。怒
良い買い物をするにはよくよく情報収集をして用心深く決めなくてはならないと
思います。
書込番号:21356879
2点

>W_Melon_2さん
本当にユーザーからこういう指摘を発信して行かないと行けない現状は非常に残念ですね…。
メーカーも見切り発車でファームウェアの更新しておけば良いやみたいな体質が
何年か前からありますが、非常に不満な所です。
DVX200については、ビデオカメラのボディの中に一眼レフが入っているんじゃないか、
と思うような機能でビデオユーザーが求めてる最低限の機構が皆無な事に憤りを感じています。
※当方パナのGHシリーズも所有していますが、挙動がほぼ同じと言えば同じです…。
如何せん今回は高い買物でしたので、不満を漏らしてしまいました。
書込番号:21357067
1点

>遊ぼう坊やさん
私もDVX200を使用していますので書かせて頂きます。
・AFはカスタムAFの設定は見直されましたか?私は初期設定で特に不満なく合ってくれますが。
ピントが合焦しにくい被写体でしたらAFの範囲を設定で小さくしてタッチで合わせてみるといいかも。
・感圧式の液晶だと思って親指でしっかり押すようにタッチするとちゃんと反応します。
ちなみに液晶保護フィルムを貼ってますが反応いいですよ。ガラスフィルムはほぼ反応しなかったですが。
・私は常にマクロモードONで至近距離から5mくらいまでAF合ってますよ。
常時マクロモードONによるデメリットも感じていません。
・私は液晶モニターのみで撮っているので切り替えがうざいっていうのがピンときません。
4.3インチ用の液晶フードも持っているので日中屋外でも液晶のみで撮影してます。EVFは見にくいので使用してません。
DV200は多機能ですし割り当てできるユーザースイッチも多いので何回も取説を見ながら設定すると使いやすくなりますよ。
不満はVLOGに切り替えがメニューからしかできないことと、4kモード時に5軸手振れ補正が使えないことですね。
ちなみに、遊ぼう坊やさんが言われている、ビデオユーザーが求めてる最低限の機構とは具体的にどんなものですか?
書込番号:21357232
3点

>リュシータさん
前向きなご意見ありがとうございます。
あまりにも160が名機だったため、同じような性能を期待しすぎなのかもしれません。
・カスタムAF設定という所ですよね。ここは結構弄りましたね。AF速度をアップすると上記で書いたような1、2フレーム程度フォーカスが迷って合い始めるという現象ですね。(手前にピントが来る時に良く起こります)
・上記のタッチフォーカスにしてもなのですが、撮影中に液晶に圧を掛けてカメラが微動するおそれのあることがあるので、なぜこの方式のパネルを採用したのが謎です…。
・はいマクロモードにすれば近写も大丈夫ですね。ただ、ビデオカメラでレンズ交換のようなスイッチを弄るような作業が不便な事。その境界を常に把握しておく事は結局の所難儀なのかなと思ったりもします。
・EVFモードの設定は
―EVFのみ表示
―ファインダーのみ表示
―EVFかファインダーいずれかの表示
―EVFとファインダーの両方を表示 ★この選択ができないことが不満です。
とまあやはり不満ばかりなのですが、僕がビデオで求めていることは「決定的瞬間を撮り逃したくない」ということに尽きます、記録映像であれば尚更。電源を入れてRECを押して構図を決めれば、ある程度のものはカメラが捉えてくれる。
これがビデオカメラの良さだった気がします、DVX200については、その手軽さの前にボタン操作など一手間が必要な事です。
もちろん時間をかけて設定する時間があれば良い映像が撮影できると思います。
しかしそれは一眼レフのようなものでも可能なので、わざわざビデオカメラを持ち出さなくてもと思ってしまいます。
書込番号:21357287
1点

>遊ぼう坊やさん
・なるほど。遊ぼう坊やさんは撮影チャンスがシビアな映像を撮られているみたいですね。
私は時間をかけて設定できる人物撮影がメインなので1,2フレームを気にする撮影はしたことがありませんでした。
・前向きにとらえれば4.3インチと大型の液晶ですので、感度を良くすることで、
逆に誤作動をふせぐために圧をかけるタイプの液晶にしたのかもしれませんね。操作性も犠牲になっているのは残念ですが。
・EVFと液晶を両方表示するメリットを感じたことがなかったのですが、どういうシーンで必要なのですか?
ソニーやパナソニックのミラーレス一眼での動画撮影もはやってますが、動画向きのズームレンズが少ないことや
可変NDフィルターが必要なことを考えればDVX200の出番はあると思います。
とはいえ、ゲインを細かく変えたりする時に切り替えスイッチやトグル操作が忙しいのは分かりますが。
キヤノンのXF400/405やソニーのZ150なども検討されてもいいかもしれませんね。
遊ぼう坊やさんが使いやすい機材が見つかるといいですね。
書込番号:21357365
2点

>リュシータさん
・そうですね、ドキュメントのようなものはビデオ、プロモーションのようなものは一眼、というように住み分けが自分の中でできていたために、今回の仕様に少し面食らったのかもしれないです。
・なるほど、誤作動のために加圧式にしたという発想は思いつきませんでした。
そうなるともう少しジョグダイヤルの操作性をアップさせてほしかったですねw
・ディレクターなどがカメラから少し離れている場合などは確認のために液晶をそちらに向けたりもしますね。なので2画面両方が点いていないと難儀なケースも有るんです。
ズーミングやNDについてはビデオの利点ですね。
そうですね、今までパナのカメラオンリーでやってきたので
他のメーカーのものは視野に入れてませんでしたが、
これからは少し調べてみることにしようと思います。
良い情報ありがとうございました。少し調べてみます。
書込番号:21358146
1点

私はUX180を買ったクチです。
でも少し後悔してます。
屋外だと液晶が見えないのです。フードを付けても大して効果がありませんでした。
なので最近は出番がありません。
富士のミラーレスX-H2ばかり使ってます。
さて、偶然中古のAG-DVX200が目に止まりました。
そこで、AG-DVX200に移行すればUX180の(私の)不満点である
・屋外で液晶モニ夕が見えない
・3連リングがスカスカでしっくりこない
(DVX200は機械式なので良い?)
・4KなのにFHD(2K)と比べて解像度が高く感じない(SDからFHDになったときの感動が無かった)
などは、解消しますでしょうか?
回答いただけますと幸いです。
個人の感想で結構です。
書込番号:25760266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カタログスペックだと最短撮影距離が前玉から約1mと書かれているのですが、ワイド端でも1mなのでしょうか? sonyの製品だと、テレ端とワイド端がそれぞれ、10cmとか60cmとかで、ワイド端のほうが、被写体に寄れるはずなのですが、このカメラのワイド側の最短撮影距離を知りたいです。
ブライダルでのゲストインタビューや街頭インタビューなど、被写体とカメラの距離が60〜70cmくらいで、ワイド端での撮影を想定しています。
ご存知の方、宜しくお願いいたします!
0点

10cmのようです
AG-UX180と同じのようです
http://solcms.panasonic.biz/pso/pc/search/detail/AG-DVX200/
書込番号:20617277
2点

取説のリンクありがとうございます!
取説2の42Pで、ワイド側でフォーカスマクロ(入)だと最短撮影距離10cmと確認しました。
しかし、フォーカスマクロを常時入れっぱなしだと、近いものと遠いものを連続で撮影必要な、記録ビデオ撮影に問題が出るような気がするのですが、その辺りご存知でしたらお教えください。
「フォーカスマクロ常に入」にデメリットなければ、良いのですが、そんな訳なさそうです。
そもそも、フォーカスマクロ入れっぱなしでも、10〜20m先の被写体にもピント合うのでしょうか?
またREC中にフォーカスマクロにスムーズな切り替え(画的に)などできるのでしょうか?
書込番号:20617368
0点

>ティーエーアールさん
DVX200は所有していないので不明ですが
>しかし、フォーカスマクロを常時入れっぱなしだと、近いものと遠いものを連続で撮影必要な、記録ビデオ撮影に問題が出るような気がするのですが、その辺りご存知でしたらお教えください。
ガラス越し、金網越し、ワイコン装着などで助かる機能だと思います。でUX180ですがやってみましたが オンにすると
10cmから無限遠までOKのようです。
デフォルトのオフ状態だと不便なので早速オンにしました。1m以下が撮れないのはとても不便です。
>「フォーカスマクロ常に入」にデメリットなければ、良いのですが、そんな訳なさそうです。
>そもそも、フォーカスマクロ入れっぱなしでも、10〜20m先の被写体にもピント合うのでしょうか?
>またREC中にフォーカスマクロにスムーズな切り替え(画的に)などできるのでしょうか?
rec中でもUSERボタンに設定されているのでオンオフ可能でした。ボタン2でした。
AF時、フォーカスマクロオンにすると 液晶パネルに AFが合焦しているかどうかの表示が出ます
推測ですが 普通の状態がフォーカスマクロオンで制限している状態がオフなんだと思います
UX180はいろいろな設定を切り替える機能が多すぎなのにそのボタンが少なくUSERボタンに
設定して使用するという不便さがあります。メニューからも出来ますが。
価格に対しては画質調整、各種設定の機能は豊富ですが 残念ながら暗部の彩度調整機能が
ありません。
DVXは4K60P時にレンズの焦点距離は問題にならないのでしょうか?
書込番号:20617800
2点

訂正
× >AF時、フォーカスマクロオンにすると 液晶パネルに AFが合焦しているかどうかの表示が出ます
○ >AF時、被写体までの距離が1m以内でフォーカスマクロオンにすると 液晶パネルに AFが合焦しているかどうかの表示が出ます
書込番号:20617819
1点

ありがとうございます。とても参考になりました。
カメラの特性を理解し使いこなせれば、色々な用途に使えそうですね。
■マクロフォーカス常時ONのデメリット(予想)
AF時に、植物やインタビュアーの肩などをなめて撮影したいときとかに、フォーカスが手前にきてしまう?とかくらいですかね。
マニュアルなら常にONでも、いけそうな気がしてきました。もしくは、AF時はアサインボタンでマクロフォーカスを切り替えながら撮影。
■4Kのワイドがせまい件
今のところ4Kの需要が無いので(私に)、気にしていません。ソニーのAX40(民生機 ワイド端 26mm相当)があるので、どうしてもワイド欲しいときは併用します。予算次第では別の機材用意するか、専用ワイコン購入します。
■このカメラに惹かれている理由
ソニー NX100(センサー1インチ)を所有していますが、ズームリングの反応がいまいち。アサインボタンなどが少なく、機動性が悪い(ゼブラ、ピーキング、ステディーショットなど初期設定ではメニュー画面開く必要がある)。SDIアウトが無い。
4/3に憧れる。です。
UX180、すごく良さそうですね!
書込番号:20618098
0点

>ティーエーアールさん
UX180ですが ファームウエアの出来は家庭用も含めてかなり良いと思いますが総合的にはいろいろな
評価があります。ソニーも対抗機種を出してくると思います。
それからUX180とDVX-200は同じではありませんので 確認される事をお勧めします。
書込番号:20618188
1点




GH5よりは圧倒的に魅力ありますね!
書込番号:20268219
0点

ほぼ欲しい仕様ではあるのですが一つだけ ゲインアップが18dbまで
被写体最低照度の値は大きいと思います。
やはり4Kモデルは夜には向かないと思います
書込番号:20269350
0点

新しいのは1mosなのでセンサーの大きさから色の表現力はDVX200の方がいいと思いますよ
ズームの倍率とか使いがってとかは新しい方がいいかもしれませんが!
何を撮り、何がしたいのか次第ではないですか
書込番号:20332701
1点

訂正 上記のゲインアップの18dbですが新しい資料だと36dbまで可のようです
それでも 1型 F2.8の他の製品と同程度の最低被写体照度のようです。
日頃 1/3型3板FHDのユーザーとしては 明白に低感度だと思います
DVX200より撮像素子は小さいのですが4K60Pでの広角側の焦点距離は満足です。
やはりこのモデルを購入するにしても 上記FHDモデルとの使い分けという事に
なると思います。多分ダイナミックレンジも上記FHDモデルの方が広いと思います。
どこまでいっても使い分けでしょう。
書込番号:20332796
1点

最低被写体照度
DVX200: 0.2 lx(F2.8、ゲイン18 dB、1/2S、マニュアルスローシャッター、 HIGH SENS.モード時)
→1/60s換算で 6 lx → スーパーゲイン36dBで 0.75 lx
書込番号:20334132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低被写体照度
UX180: 0.2 Lx(F2.8、ゲイン18 dB、マニュアルスローシャッター1/2S、 HIGH SENSモード時)
・・・「数値」は同じなので、1/60s変換などは「以下同文」になるので省略します。
S/Nやダイナミックレンジなどの差を知りたいところでしょうか。
書込番号:20334150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
掛け算はしたのですが割り算をするのを忘れてました。風邪で寝ていたのでボケていた
ようです。このところ病院で看病していてもらってきたようです。
感度ですがJVCの新しいのはやはり高感度でF12で 0.2luxのようです
http://www3.jvckenwood.com/pro/video/gy-hm620/spec.html
やはり同世代で比べるとそれなりに差はあるようです
書込番号:20334334
1点

>感度※1 F12、2000lx
>最低被写体照度※1 0.09lx(標準値)(F1.6、Lolux(36db)、シャッター1/30秒)
→1/60sで 0.18lx、F1.6→F2.8が約1/3なので 約0.55lxと。
随分と乖離しているような両者の仕様ですが、
上記の計算で撮像素子部分の感度差は似てきましたね。
書込番号:20335064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>→1/60sで 0.18lx、F1.6→F2.8が約1/3なので 約0.55lxと。
4K化で単板になり 1画素面積確保で 大型化すると同じ大きさの
レンズでもF値は大きくなり低感度化すると思います。
でやっぱり4Kは別の理由で低感度でしょう
PXW-Z450は良さそうと思っても とんでも価格ですし
2年半前の4K1型の被写体最低照度はなんだったのでしょうか?
書込番号:20337350
1点

ビデオサロンの記事見て私はAG-UX180興味を失せました
なぜか、Logが使えないからです
Logの便利性と面白さを知ってしまうと残念です
でもENGとかスイッチャーとかで当日編集とかで使用する人は
いらない機能なのかな!
DVX200と同じセンサーで来年発売のGH5に興味が湧きますね
書込番号:20432646
0点

ところで、DVX200にするかUX180にするかを迷いながら、双方のメーカースペック表を見て気づいたのですが・・
有効画素について、DVX200は「1549万画素(FHD)、871万画素(UHD/59.94p)、1289万画素(UHD/29.97p)、1335万画素(4K/24p)」、なのに対して、UX180は「879万画素: UHD/FHD 59.94p/29.97p/23.98p、946万画素: 4K24p」 となっていて、不思議なことにDVX200は撮影モード毎に画素数が変化する様です。
UHDとFHDは「16対9」、4Kは「17対9」なので、UX180の表記は理解できますが、DVX200の方は理解に苦しみます。
つまりDVX200は、最も画素数が少なくても良さそうなFHDが「1549万画素」となっているのに対して、UHDと4Kはより少ない画素数になっており、また同じUHDでも、59.94Pと29.97Pでは、画素数が異なっています。
この二機種について小生は直感的に「MOSサイズは違うが、基本的に姉妹機種」かと思っていましたが、設計コンセプトは全く異なるのでしょうか!?
それとも、発売時期が一年違えばこれだけの違いになるのでしょうか!?
この点について、どなたかご教授いただけたら幸甚です。
書込番号:20433443
2点

>Paboさん
DVX200だとパナが監修したホワイトペーパー(日本語版)を見ると 理由が明確にわかるかと思いますよ
http://panasonic.biz/sav/dvx4k/pdf/ag-dvx200_tech_brief_vol3_jp.pdf
UX180の方は1インチセンサーサイズで、4K動画に特化したセンサーを実装してるそうで、読み出しに無理がかからない=つまり画角がフレームレートで変化しにくい..というのが「InterBEE」のパナの方の説明でしたね
書込番号:20433623
2点

東風西野凪さん
早速のご教授、有り難うございました。
「ウィンドウイング」「画素ミックス(スーパーピクセル)」等、初めて読む用語でしたが、内容は薄々想像した通りのもので、SN比やローリングシャッターに対する優位性等も良く理解できました。感謝します。
なお小生は、パナのビデオカメラは、DVX100とHVX200を使っていました。後者はまだ持っていますが、最近は、ニコンD5やコンデジ、またSONYのAX100も使うので、HVX200の出番はありません。それでもDVX200クラスのハンドヘルドカメラを使いたい願望はまだ残っています。シングルエイトの時代から永く動画もやって来たので、DNAに染み付いているようです。(笑)
昨今は「1型」が流行りですが、「4/3型」にも大いに魅力を感じるので・・、「頑張れ、パナソニック!!」です。
書込番号:20435372
2点

>Paboさん
UX180の方が「まとまりは良い」感じはしますけど..
モニターパネルがDVX200の4.3インチから3.5インチへ小さくなってしまって..
4K収録を主体とするのであれば、3.5インチは少々小さい気もしますしね..
V-LOG Lの実装とかを考えると DVX200が併売の理由もわかるような気がします。
お住いの場所、時間の自由度もありますが12月15日に半蔵門System5でUX180のセミナーがあるようで
DVX200との比較もあろうかと思います。 パナの場合、営業部門と開発部門の風抜けが良いので..いろいろ情報が出てくるかと思いますよ。
https://info.system5.jp/proseminar/archives/14938
書込番号:20436294
1点

東風西野凪さん
> UX180の方が「まとまりは良い」感じはしますけど..
その点は同感です。
「1型」の方が、SONYも含め、仕様的にこなれているだろうし、光学20倍ズームも魅力です。小口径レンズを使っている由縁でしょうが、それでもパナさん、頑張ったと思います。販売戦略上も良いでしょう。(SONYのPXW-150は12倍で、本体はAX100の流用!?)
ただチョット気になるのが、成田で撮影された下記のサンプル映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=njqcXVhJoAk
スタートから25秒辺りで登場するピンクの上着を着た人物画像のパラパラ感と云うかゴースト感が他でも散見されるのが気になります。撮影モードはUHD、59.94P、150Mとありますが、絞り・シャッター速度は多分オートなので、高倍率ズームの泣き所かも知れません(周辺解像度が極端に落ちるので)。動きが早くなる程にこのパラパラ感が目立つようにも思います(※UX90の方が若干少ないかも。15倍なので)。NDフィルターが掛かっている可能性もあります。DVX200のサンプル映像も何本か見ましたが、気になるのは少ないようです。なお、DVX200のUHD60Pの場合はクロップ効果によって、結果的にレンズの美味しい部分を使うことになるので、解像度面では逆に優位なのかも知れませんね。またズームは、広角側は37.2mmだけど、望遠側が483.6mmになるのは考え様ではメリットではないでしょうか。的外れかも知れませんが・・。
> 12月15日に半蔵門System5でUX180のセミナー
神戸住まいなので残念です。どなたか状況をレポートして頂けたら嬉しいです。
なお、上に書いた私のDVX100はシステムファイブの名古屋で、HVX200は神田で購入しました。半蔵門に移転する前のことですが・・出張ついでに。なので最近は、ビデキンのHPを時々チェックしています。o(^-^)o
書込番号:20438648
2点

>Paboさん
千葉県成田市の「街ゆく人々を中心に写すサンプル」ですよね..
InterBEEで千葉県成田市のサンプル、絵柄が変じゃないかって聞いて見たら
「試作機なんで、量産機で判断してください」って言われました(^^;;
ファーム以外にもレンズ含む機構部分も安定してない可能性あると想定してます。
「だったら公開させるなよーー」って正直内心思いましたが..(^^汗 色々パナのマーケティングなりの事情があるんでしょうね..
どの会社も手が足りてないのはあると思いますので....
DVX200の方は4月25日に公開されたVer. 1.65以降が安定化バージョンでしょうかね
.(コツコツ細かく改良は続いてますけど)
絵柄だけでいうなら安定して来たDVX200の方が 当面は無難だろうとは思っています。
書込番号:20439710
0点

東風西野凪さん
いろいろと有り難うございます。
ではひとまず、AX180の量産機の映像レポートが出るのを待つことにしましょうかね。(^o^;
書込番号:20441004
0点

1型のpxw−z150を持っていますが暗くなるとまるでダメをです4・3でも暗いとダメでしょう熱対策をよくして三分の2タイプの3版がが欲しい
ロングで撮ればみんな同じ肌色とかく単板は色が出ない
4k60pでもサンプリングは420でしょうオールマイテーに使えるカメラはないですね
書込番号:22267132
0点



個人の趣味でGH4で映像撮影・編集しているものです。
どなたかこの機種をお持ちの方で、4K 60Pの無編集動画ファイルを、sampleとして頂くことは出来ないかと思いスレッドを立てさせて頂きました。ネットで検索してみたのですが、無編集のファイルをダウンロードできる形でアップしているところが見つかりませんでした。
もしくはご存知の方は、アップしているサイトを教えて頂けませんでしょうか。
目的としては、4K60Pを編集する為のPCスペックを検証する為です(結果はきちんと、価格com掲示板に投稿します)。GH5は4K60Pを載せてくる事が確実と思われますので、検証して投稿すれば、ユーザーの方がPC購入などにあたり参考にして頂けるのではないかと思います。
SONYの4K60PのXAVCSは無編集動画ファイルをアップロードしているところが見つかりました。XAVCはかなり重いファイルですが、Panaがこの機種で採用している(そしてGH5でもそうであろう)、H.264圧縮の通常のMP4,MOVの方がマシーン負荷は低い事が予想されます。
自作機ですので、BIOS設定でコアの数やクロックを変えて、色々検証する予定です。
対応していただける方がいらっしゃいましたら、「GigaFile(ギガファイル)便」などでアップしてお知らせ頂けると大変助かります。30秒程度のファイルで構いません。宜しくお願い致します。
2点

>あわわわ(汗さん
レスつきませんね。この機種ではありませんが、HC-X1000は所有しているので、それで良かったら4K@60pのファイルは提供できます。センサーサイズは異なりますが、H.264で150Mbpsで動画ファイルとしては同等なのではと推測しています。
書込番号:20178888
1点

>あわわわ(汗さん
なんてことはない風景などでよろしければ対応させていただきます。
normal収録素材とlog収録素材のどちらがよろしいでしょうか?
書込番号:20178985
3点

>新・元住ブレーメンさん
有難う御座います!是非お願いします。
ビットレートも形式同じで、両者ともPanaですから、マシン負荷は同じと思います。
tvkozoさんからも、ファイル頂けそうですので、実際に負荷が同じか比べることも出来そうです。
>tvkozoさん
normal収録素材もlog収録素材も、同じ8bit, 4:2:0ですので、同等と思われますが、お手数でなければ両者頂ければ嬉しいです。
お二方とも、大変に助かります、宜しくお願い致します。
書込番号:20180150
1点

>あわわわ(汗さん
素材を以下のURLにアップロードしました。4K/60P,150Mbpsです。
なおファイルサイズは1.32GBほどになりましたのでダウンロード時はご注意下さい。
また勝手ながら3日ほどで削除させていただきます。
同じ画角でnormalのものとlog収録のものです。
つまらない画で申し訳ありませんが、何かのお役に立てば幸いです。
FILE: DVX200.zip
URL: http://11.gigafile.nu/0915-k39fb0c760e26318316ce3e53e73ab19a
書込番号:20183241
0点

>tvkozoさん
横から失礼します。
せっかくなので 私もダウンロードさせていただいて,4KブラビアTV(49/8500C)での再生結果を書かせていただきます。
結果 全く駒落ちする事なく 4K放送のように再生できました。4KTVでみると本当に奇麗です。
4Kブラビアは,本体のUSB端子に100Mbps以下の4K動画データなどを差し込むと 駒落ちせずに再生されます。
一方4K/60P(150Mbps)で,動きの激しいダンス系などの動画は駒落ちします。それで編集ソフトで100Mbps以下のデータに
変換する必要がありましたが,今回は画面が固定されていて変化が少なかったせいか全く駒落ちする事なく再生できました。
背景の車の動きも(全体からみると割合が小さいので)問題なし。
PCでの再生と編集は,その意味が違いますが・・・。今は3年前のPCしかありませんが(EDIUSのHD編集問題なし) いずれ
HDMI2.0を搭載して4KTVにつないで,4K/60P(150Mbps)のデータが駒落ちせず再生できるPCを購入したいと思います。
(UX180購入希望です。)
書込番号:20184601
1点

>tvkozoさん
有難う御座いました。無事にダウンロードさせて頂きました。
もう消して頂いて構いません。
せめてものお礼(になるか分かりませんが)として、検証がおわりましたら結果をご報告いたします。
書込番号:20186068
2点

>デジカメ30さん
この手のものは中々各種の機器の検証ができなかったりするので、情報が共有できてこちらも感謝しております。
>あわわわ(汗さん
お役に立てれば幸いです。当方も旧世代の自作PCでヒーこら言いながら編集していて新しいPCをと考えていたところですので、検証結果を楽しみにしております。大いに参考にさせていただきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。
データのアップロードは初期の目的を達成したようですので、この投稿の後、データを削除させていただきます。
書込番号:20187221
0点

>デジカメ30さん
最近のpana4Kテレビは、ビットレートが許容内であればUSB経由で4K60Pを再生できるんですね。
知りませんでした。ご報告有難う御座います。
>tvkozoさん
PC買い替えをご検討とのことで、少しはお役に立てるかもしれませんね。
このたびは有難う御座いました。
書込番号:20187651
1点

>あわわわ(汗さん
http://27.gigafile.nu/0917-i4d2467a4723d543b10a1d96e99dc1625
こちらにPanasonic HC-X1000の3840x2160/59.94pのファイルをアップしました。895MBほどで48秒分です。
書込番号:20188416
0点

>新・元住ブレーメンさん
ダウンロードさせて頂きました。
後日、DVX200のファイルと同様の負荷だったかどうか、報告いたします。
また検証結果については、掲載先のリンクをはって同じく報告いたします。
この度は有難う御座いました。
書込番号:20192912
1点

>tvkozoさん
>新・元住ブレーメンさん
検証記事をアップしました。
書込番号:20204088
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20204088/
予想以上にモンスターマシンが要求されそうです・・・・・。
書込番号:20204159
0点




フィルターネジ径が72mmですね。
検索したら、いちおう見つかりました。
http://www.fourone.jp/list/conversion/index.html
ただ、HDP−6000EXはメーカー製造終了のようです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp6000ex/index.htm
書込番号:19294590
1点

お返事ありがとうございます。
早速、ネットで探してみた所
在庫のあるショップが見つかりませんでした。
HPでは販売している店も
問い合わせると「在庫ありません、すいません」と言われてしまい
他メーカーでも72mmのワイコンんは扱っていないとの回答でした。
もう見つからないのですかね^^;
書込番号:19295290
1点

これが使えるでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B011DRASKK/ref=pe_1379402_200137282_em_1p_2_ti#productDetails
書込番号:19330628
0点

>holorinさん
このワイコンは自分もAmazonで見つけたけましたが
他社の3~5万円台(DVX200非対応だけど)のワイコンでも
YOUTUBEで見るとけっこう外側がひずんでるので
ここまで安すい商品はどんなものなのか?少し不安があります。
それと説明不足でしたが
あまり歪まない0.8~0.75倍ぐらいのものが欲しかったんです…
この商品の0.43倍程のワイドなら
4万円でワイコン買ったつもりにして
GOPROを買った方が写りがいいのかなと思いました。
どうですかね?
色味とか画質が変わってしまうけどね^^;悩み中です。
それとも4千円代と安いのでダメ元で買ってみようかな??
はっきりした返答が出来なくてごめんなさい。
でも、情報はありがとうございました。
書込番号:19330822
0点

INTER Bee で、新型バッテリーと一緒に展示されていましたよ。メーカーはKenkoだったと
思います。
ちなみに、大型バッテリーは、来年1月発売だそうです。
書込番号:19337709
0点

>charosuke4739さん
情報ありがとうございます。
来年には発売されのかな?
72mmでもDVX200使えないモノが多いので
使用できるのか、ちょっと調べて見ようとおもいます。
書込番号:19341123
0点

昨年から噂に上がっていたZUNOWのワイコンがいよいよ発売されるようです。
発売日がはっきりしませんが(既に発売中なのかな?)、製品の概要が発表されています。
http://www.sinsei-kk.co.jp/product/hoso/lens_accessories/wfk-95.html
http://videkin.com/goods/1450489627777/
ワタクシにはサクッと買える値段ではありませんので、youtube等に作例が上がってくれば参考にしたい思います。
書込番号:19501729
2点



4K60Pの時、画角が望遠寄りになるのって、
スキャンスピードを間に合わせるために
センサーをクロップして画素数を減らしてる、ってことなんですよね?
てことは、大判センサーによるボケ味、みたいな話は、4K60Pでは通用しない、
っていう風に理解していいんでしょうか?
2点

こんにちわ
色々と言われていますが、私は今回のDVX200を肯定的に考えています。
現在の私は4kとしてのカメラはFS7とAX1で仕事しているのですが
今回のDVX200はその中間を埋める機種として両方の使い方が出来る機種だと思います。
60p時には実質的に1インチ強ちょっとという大きさにクロップしての動画になると思いますが、
それにしたった1インチで800万画素という撮影なら感度も期待できますし、
レンズはなかなかに明るいようですので、撮り方次第ではボケ味もできますし、その逆も撮れます。
(それが出来ないとカメラマンではありません)
あと、ボケ味等が欲しいという絵を求めている撮影の場合、有効ドライブインチサイズの件とは別途に、
元来24pや30pのほうが合っているとも考えますし、
私もボケが欲しいなんていう撮影だとFS7であっても30pにする場合が多々あります。
FS7で60p撮影をする時っていうのは、
主に動き物を被写体とする時なので、ボケよりもピンが深いほうが助かります。
という事で、私はFS7の運用の経験からもDVX200は色々と一般用途的に使えるんじゃないかと考えています。
広角37の問題はワイコンでいいんじゃないでしょうか?
ワイコン使うと厳密に見れば画質の劣化はあるでしょう、
しかし60pで撮影する時というのは厳密な絵を求めている時じゃないような時が多いですし。
それにこのカメラはログ撮影が可能です。FS7でログはかなり撮影するようになり、
後調整もかなりやるようになりましたが、ログ撮影した物に関しては調整次第でクラス上の画調もいけると思っています。
勿論、撮影時に捕らえられていない調子を回復する事は出来ませんがログの余裕はかなりあります。
ちょっと動画サイトの映像だけを見て、DVX200の生ログデータもありませんし、試行錯誤運用されてもないのに
否定が過ぎるような気がします。
カメラの特徴、実際運用のケース、様々に仕事があるわけですから、
DVX200の特徴を理解し、自分の仕事で使えそうだと考える人が検討するべきだと思います。
はなっから否定はちょっと違うと思いますね。プロのカメラマンとしての意見とは思えません。仕事の種類は何百通りもあるのですから。
書込番号:19263802
11点

ボケに関してはセンサークロップしてもまだいけるとの判断でしょう。
豆粒センサーよりははるかにマシとのことで。
革新的な技術は特に盛り込まれていないのに、価格だけは立派なのが最大のネックです。
ボディは新設計ですが、中味を見る限り開発費もそれほどかかってるようには思えません。
パナはただでさえ値落ちが激しいので、金銭感覚がルーズな人でないと買えないでしょう。
書込番号:19263822
2点

返信ありがとうございます。
クロップしても1インチ程度はあるんですね、、、ならいけるかな?と思います。
実機手にとって触ってみましたが、使い勝手のいいカメラだと思いますよ。
合成や特殊効果とかCGの材料にする場合、
最終納品形態の30pで撮影しちゃうとコマ数不足の恐れがあり、60pでも
(もちろんむやみにボカすって話ではないですが)ボケ味を選んだ上で撮影したいのです。
FS7のキットレンズは気持ち暗いかな、と思う(まぁ、後補正できるんですが)
そういう意味で、1インチあるならそこそこ選べそうな感じで安心しました。
Youtube動画のたたかれ方は僕も確かに過激だと思いますが、
>2石レフレックスさん
のおっしゃるとおりで、仕事の種類は何百通りもあるのですから。
たたく人がいるのは当然で致し方なしだと思いますよ。
なので、ハンディでビュンビュン振ってその上でボケ味を選びたい撮影もある、
ということなので、僕はその点確認したかったということです。
仕事の種類は何百通りもあるのですから。
速い動き(被写体ないしカメラ)をボケ味を選びつつ撮りたいケースも
当然あります。かなり大変ですが。
現状、僕のやる可能性のある撮影に合う
ビデオカメラ的な機動性と一眼的な画作り(そこそこね)を両方担える可能性のあるもの
というと、この商品一択なので、買うと決めてはいますが、
なのでよけいに予め知っておくべきことは知っておきたいのです。
ひとつ心配な点は解消されました。ありがとうございます。
値段さがるといいなぁ〜
書込番号:19264180
4点

初出荷ロットからすでに業務運用しています(DVDパッケージ向け LIVE&ドキュメント収録)
メインはC300Uを主体としたXC10等キャノン系を複数台で撮っています。
ドキュメントシーンのみでの使用ですがDVX200かなり良いです!
本体も見ず、サンプル画像も見ずというノープランな買い方でしたがDVX100には本当に世話になったので
また何か新たな発見(可能性)あるかもと即注文しました。
何が良いって撮ってて楽しいしレンズ一体式特有のフィット性が良い!なんだか太っちょで常に持っていたい愛嬌みたいなのもありますね。
実はこのスレで「叩かれている」的な事を知ったのですがそんなに悪い画ですかね?
個人差あると思いますが確かに一部「なんじゃこりゃ?」なガンマもありますが概ね良好というかむしろ好きな画です。
もちろん沢山お金を出すか撮りにくい形状のカメラにはもっと高画質なものが沢山あるのは解ります。
このところ機材入れ替えでC300Uを2台入れたばかりなのでかなり無謀な導入ではありましたが結果正解でした。新たな発見(可能性)もありました。
業務的にはいろんな意味でどうしてもC300Uクラス必要ですが、個人的かつ精神的にはDVX200のほうが好きですね。旅に出るなら確実こっちです。
SDカードでどんどん撮れちゃうって想像以上にスゴいことです。使ってみると良くわかります。
と、筐体が正直「ダセェっ」と思っていましたが手にしてみると不思議なことに「なかなかカッコイイじゃん!」に変わりました(笑)
V-Log Lもまだ色々な状況で撮れていませんここまでいじって見た感じが手応えは感じれています。
そんなこんなで実は本日調子に乗ってもう一台追加注文してしまいました。。。(汗) 今年度も少し新規取らないと売り上げヤバイかも。。。(^_^;)
値段が懸案というのも大いに解ります。内容的にかんがみてもはっきし言って高いと思います。
個人的にダメなところもありますからちょうど良いのは裸で42万ぐらいだと思います。
でも似たような選択肢が無い中、今の値段設定は仕方無いとも思います。
しかし安心して下さい!いつかなります!SONY対抗機種orDVX200Aが出れば!
書込番号:19266096
8点

〉1インチあるなら
UHD60pでは、ちょっと1型より小さな有効面になるようですが、AX100より少しだけ大きめになります。
書込番号:19268221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



