AG-DVX200
- 4/3型大判センサーを搭載したレンズ一体型4K/60pカメラレコーダー。4/3型の大判センサーにより被写界深度の浅い美しいボケ味のある映像撮影ができる。
- 内蔵レンズは「LEICA DICOMAR 4K 13倍ズーム」で、開放F2.8の明るさと広角28mm(FHD時、35mm換算値)からの画角が業務用途をカバーする。
- 4K/FHDマルチコーデック(MP4/MOV、AVCHD)対応。ダブルカードスロット装備で、デュアルコーデック記録/サイマル記録/バックグラウンド記録などが可能

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2018年11月20日 19:24 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月21日 16:11 |
![]() |
43 | 18 | 2015年10月22日 22:25 |
![]() |
10 | 24 | 2015年10月15日 00:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



GH5よりは圧倒的に魅力ありますね!
書込番号:20268219
0点

ほぼ欲しい仕様ではあるのですが一つだけ ゲインアップが18dbまで
被写体最低照度の値は大きいと思います。
やはり4Kモデルは夜には向かないと思います
書込番号:20269350
0点

新しいのは1mosなのでセンサーの大きさから色の表現力はDVX200の方がいいと思いますよ
ズームの倍率とか使いがってとかは新しい方がいいかもしれませんが!
何を撮り、何がしたいのか次第ではないですか
書込番号:20332701
1点

訂正 上記のゲインアップの18dbですが新しい資料だと36dbまで可のようです
それでも 1型 F2.8の他の製品と同程度の最低被写体照度のようです。
日頃 1/3型3板FHDのユーザーとしては 明白に低感度だと思います
DVX200より撮像素子は小さいのですが4K60Pでの広角側の焦点距離は満足です。
やはりこのモデルを購入するにしても 上記FHDモデルとの使い分けという事に
なると思います。多分ダイナミックレンジも上記FHDモデルの方が広いと思います。
どこまでいっても使い分けでしょう。
書込番号:20332796
1点

最低被写体照度
DVX200: 0.2 lx(F2.8、ゲイン18 dB、1/2S、マニュアルスローシャッター、 HIGH SENS.モード時)
→1/60s換算で 6 lx → スーパーゲイン36dBで 0.75 lx
書込番号:20334132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低被写体照度
UX180: 0.2 Lx(F2.8、ゲイン18 dB、マニュアルスローシャッター1/2S、 HIGH SENSモード時)
・・・「数値」は同じなので、1/60s変換などは「以下同文」になるので省略します。
S/Nやダイナミックレンジなどの差を知りたいところでしょうか。
書込番号:20334150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
掛け算はしたのですが割り算をするのを忘れてました。風邪で寝ていたのでボケていた
ようです。このところ病院で看病していてもらってきたようです。
感度ですがJVCの新しいのはやはり高感度でF12で 0.2luxのようです
http://www3.jvckenwood.com/pro/video/gy-hm620/spec.html
やはり同世代で比べるとそれなりに差はあるようです
書込番号:20334334
1点

>感度※1 F12、2000lx
>最低被写体照度※1 0.09lx(標準値)(F1.6、Lolux(36db)、シャッター1/30秒)
→1/60sで 0.18lx、F1.6→F2.8が約1/3なので 約0.55lxと。
随分と乖離しているような両者の仕様ですが、
上記の計算で撮像素子部分の感度差は似てきましたね。
書込番号:20335064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>→1/60sで 0.18lx、F1.6→F2.8が約1/3なので 約0.55lxと。
4K化で単板になり 1画素面積確保で 大型化すると同じ大きさの
レンズでもF値は大きくなり低感度化すると思います。
でやっぱり4Kは別の理由で低感度でしょう
PXW-Z450は良さそうと思っても とんでも価格ですし
2年半前の4K1型の被写体最低照度はなんだったのでしょうか?
書込番号:20337350
1点

ビデオサロンの記事見て私はAG-UX180興味を失せました
なぜか、Logが使えないからです
Logの便利性と面白さを知ってしまうと残念です
でもENGとかスイッチャーとかで当日編集とかで使用する人は
いらない機能なのかな!
DVX200と同じセンサーで来年発売のGH5に興味が湧きますね
書込番号:20432646
0点

ところで、DVX200にするかUX180にするかを迷いながら、双方のメーカースペック表を見て気づいたのですが・・
有効画素について、DVX200は「1549万画素(FHD)、871万画素(UHD/59.94p)、1289万画素(UHD/29.97p)、1335万画素(4K/24p)」、なのに対して、UX180は「879万画素: UHD/FHD 59.94p/29.97p/23.98p、946万画素: 4K24p」 となっていて、不思議なことにDVX200は撮影モード毎に画素数が変化する様です。
UHDとFHDは「16対9」、4Kは「17対9」なので、UX180の表記は理解できますが、DVX200の方は理解に苦しみます。
つまりDVX200は、最も画素数が少なくても良さそうなFHDが「1549万画素」となっているのに対して、UHDと4Kはより少ない画素数になっており、また同じUHDでも、59.94Pと29.97Pでは、画素数が異なっています。
この二機種について小生は直感的に「MOSサイズは違うが、基本的に姉妹機種」かと思っていましたが、設計コンセプトは全く異なるのでしょうか!?
それとも、発売時期が一年違えばこれだけの違いになるのでしょうか!?
この点について、どなたかご教授いただけたら幸甚です。
書込番号:20433443
2点

>Paboさん
DVX200だとパナが監修したホワイトペーパー(日本語版)を見ると 理由が明確にわかるかと思いますよ
http://panasonic.biz/sav/dvx4k/pdf/ag-dvx200_tech_brief_vol3_jp.pdf
UX180の方は1インチセンサーサイズで、4K動画に特化したセンサーを実装してるそうで、読み出しに無理がかからない=つまり画角がフレームレートで変化しにくい..というのが「InterBEE」のパナの方の説明でしたね
書込番号:20433623
2点

東風西野凪さん
早速のご教授、有り難うございました。
「ウィンドウイング」「画素ミックス(スーパーピクセル)」等、初めて読む用語でしたが、内容は薄々想像した通りのもので、SN比やローリングシャッターに対する優位性等も良く理解できました。感謝します。
なお小生は、パナのビデオカメラは、DVX100とHVX200を使っていました。後者はまだ持っていますが、最近は、ニコンD5やコンデジ、またSONYのAX100も使うので、HVX200の出番はありません。それでもDVX200クラスのハンドヘルドカメラを使いたい願望はまだ残っています。シングルエイトの時代から永く動画もやって来たので、DNAに染み付いているようです。(笑)
昨今は「1型」が流行りですが、「4/3型」にも大いに魅力を感じるので・・、「頑張れ、パナソニック!!」です。
書込番号:20435372
2点

>Paboさん
UX180の方が「まとまりは良い」感じはしますけど..
モニターパネルがDVX200の4.3インチから3.5インチへ小さくなってしまって..
4K収録を主体とするのであれば、3.5インチは少々小さい気もしますしね..
V-LOG Lの実装とかを考えると DVX200が併売の理由もわかるような気がします。
お住いの場所、時間の自由度もありますが12月15日に半蔵門System5でUX180のセミナーがあるようで
DVX200との比較もあろうかと思います。 パナの場合、営業部門と開発部門の風抜けが良いので..いろいろ情報が出てくるかと思いますよ。
https://info.system5.jp/proseminar/archives/14938
書込番号:20436294
1点

東風西野凪さん
> UX180の方が「まとまりは良い」感じはしますけど..
その点は同感です。
「1型」の方が、SONYも含め、仕様的にこなれているだろうし、光学20倍ズームも魅力です。小口径レンズを使っている由縁でしょうが、それでもパナさん、頑張ったと思います。販売戦略上も良いでしょう。(SONYのPXW-150は12倍で、本体はAX100の流用!?)
ただチョット気になるのが、成田で撮影された下記のサンプル映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=njqcXVhJoAk
スタートから25秒辺りで登場するピンクの上着を着た人物画像のパラパラ感と云うかゴースト感が他でも散見されるのが気になります。撮影モードはUHD、59.94P、150Mとありますが、絞り・シャッター速度は多分オートなので、高倍率ズームの泣き所かも知れません(周辺解像度が極端に落ちるので)。動きが早くなる程にこのパラパラ感が目立つようにも思います(※UX90の方が若干少ないかも。15倍なので)。NDフィルターが掛かっている可能性もあります。DVX200のサンプル映像も何本か見ましたが、気になるのは少ないようです。なお、DVX200のUHD60Pの場合はクロップ効果によって、結果的にレンズの美味しい部分を使うことになるので、解像度面では逆に優位なのかも知れませんね。またズームは、広角側は37.2mmだけど、望遠側が483.6mmになるのは考え様ではメリットではないでしょうか。的外れかも知れませんが・・。
> 12月15日に半蔵門System5でUX180のセミナー
神戸住まいなので残念です。どなたか状況をレポートして頂けたら嬉しいです。
なお、上に書いた私のDVX100はシステムファイブの名古屋で、HVX200は神田で購入しました。半蔵門に移転する前のことですが・・出張ついでに。なので最近は、ビデキンのHPを時々チェックしています。o(^-^)o
書込番号:20438648
2点

>Paboさん
千葉県成田市の「街ゆく人々を中心に写すサンプル」ですよね..
InterBEEで千葉県成田市のサンプル、絵柄が変じゃないかって聞いて見たら
「試作機なんで、量産機で判断してください」って言われました(^^;;
ファーム以外にもレンズ含む機構部分も安定してない可能性あると想定してます。
「だったら公開させるなよーー」って正直内心思いましたが..(^^汗 色々パナのマーケティングなりの事情があるんでしょうね..
どの会社も手が足りてないのはあると思いますので....
DVX200の方は4月25日に公開されたVer. 1.65以降が安定化バージョンでしょうかね
.(コツコツ細かく改良は続いてますけど)
絵柄だけでいうなら安定して来たDVX200の方が 当面は無難だろうとは思っています。
書込番号:20439710
0点

東風西野凪さん
いろいろと有り難うございます。
ではひとまず、AX180の量産機の映像レポートが出るのを待つことにしましょうかね。(^o^;
書込番号:20441004
0点

1型のpxw−z150を持っていますが暗くなるとまるでダメをです4・3でも暗いとダメでしょう熱対策をよくして三分の2タイプの3版がが欲しい
ロングで撮ればみんな同じ肌色とかく単板は色が出ない
4k60pでもサンプリングは420でしょうオールマイテーに使えるカメラはないですね
書込番号:22267132
0点



Leicaの高級フルフレームミラーレス.. なんでNewshooterで取り上げてるんだ?って思ったら
http://www.newsshooter.com/2015/10/20/leica-announce-full-frame-4k-capable-sl-typ-601-high-end-mirrorless-camera/
V-LOG L搭載なんね.. DVX200と同じワークフロー組めるんか???
まあ、凄い世界というか... 4Kがフルフレームなのか知らんけど.,DVX200よりは有効サイズはでかいだろうな..
内部収録はDCI4kまでで 8bit4:2:0らしいが、外部収録だけならHDMIから10bit4:2:2が出てくるそうだから
この辺り、内部のロジックはGH4やDVX200の「ご親戚」って感じやね..
0点



ネット上に4K動画が出回ってきましたが、どれも感度がイマイチでした。
日が暮れる前の映像も見ましたが、ノイズ、解像度落ちが気になりました。
1〜2年で改善できるレベルだと思うので、現行のセンサー感度だと、
とてもじゃないが買えないです。
待望のハンドヘルド機、大判センサー、4K60p対応なので期待していたのですが残念です。
ライカディコマーレンズも解像度、収差ともに、ソニーのツァイスレンズに負けていると思います。
ソニーのハンドヘルド大判4K60pを待ちたいと思います。
4点

感度だけでなくダイナミックレンジも狭そうです
https://www.youtube.com/watch?v=ydDCsG6hCsg
もっと柔らかい階調感であってほしいと思います
書込番号:19191974
2点

リンク先、拝見しましたが..白飛びがちょいと厳しいですね
LOG以外に、Gammaが7種類プリセットされてるということでしたが、どれ使ったんでしょうね?
Youtubeのアップは9月29日前後?になってますけど
撮影は その前の成田の旧市街、上町から中野町の坂あたりサンプルフーテージと同時収録にも見えますね..
しかし、懐かしいですなー3差路の酒屋、まだあるんですな...初詣行った時に日本酒買った思い出あります。
20年ぐらい前の話ですが(^^
どのみちDVX200は、しばらくは買えない=「お金ない」ので..
製品バージョンの皆さんのサンプル参考させてもらってからが吉かと。
書込番号:19192726
3点

どの4Kサンプルを見ても綺麗と思える作品はありませんでした。
コンデジでも撮れるような平凡な画質にショックを隠せません。
ファイルサイズだけは立派に4K60pのようですが、
こんなことではVWのクリーンディーゼルと
やってることは変わらないのでは。SONYのFX5、7にもガッカリです。
4Kらしさを感じられるこのクラスの中級カメラ いつまで待てばいいのやら。
書込番号:19192862
3点

まあ、SONYのFS5とFS7もお気に召さないのですか?
書込番号:19196170
2点

そもそもサンプルでアップされているものは書き出しの際に圧縮された動画ですので、判断を下すのは早いのではないでしょうか。
書込番号:19202425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

驚いて直ぐ独立した質問しようと書き込んでましたが、
こちらが殆ど重複するのでこちらに書かせて頂きます。
この機種発売したことを思い出して沢山作例でも上がっているかと見てみましたが、、
画質が4Kの4/3とは思えないものしかありませんでした。。
色乗りが悪いというか単板1/3や低価格コンデジの色合いでした。。
何なんでしょうかこれは???
単純な感度や色乗りと言うよりも、
画質面での基本性能が余りにも引く過ぎませんかね?
DVやHDV等の頃から業務低価格ハンディは使ってきましたが、
この機種に関してはその頃の機種にさえも負けている印象です。
DVXの銘を与えてはいけないと思うほどです。
正直民生LUMIXからこれを見て失望方向の大きな驚きでした。
これは色づくりや設定によるものなのでしょうかね?
それともこの業務用センサーでは色情報飛ばし読みしてたりとかなのでしょうか?
コンデジ系の印象色には振れないのでしょうかね?
これならFZ1000の方が数倍画質は良いです。
何でこんな段階で発表や販売してしまったのでしょうかね。
SONYと違い民生から吸い上げるのがパナの業務機らしいですが、
共同開発等に企業内構造変える必要あると思いました。
これは良くないです。
とてもじゃないですが業務で使いたいと思えませんよこれでは。
当然放送向けとトーンがが違うことは分かりますがこれはそれ以前の問題です。
酷いと思います。
ボディーはかっこいいんですがね。
とにかく信じられない気持ちを書きなぐらせていただきました。
書込番号:19233088
5点

DVX200はご存知のようにフレームレート、記録モードによってセンサーの読み出し方法を細かく変えてる。
2000万画素級のフォーサーズデジカメ用に<極めて近いセンサー>を使ってるみたいだから、読み出し速度の制限があるようだね..
別のすれっどに書いちまったけど、パナの技術資料 よくまとまってる。パナ中の人でなく海外の専門家がまとめたものを翻訳してる
専門家の目線で説明するって、業務機ではいいことだと思う。自画自賛が少ないからね
http://panasonic.biz/sav/dvx4k/pdf/ag-dvx200_tech_brief_vol3_jp.pdf
画質..どういう着眼点か?が 文言のやり取りのここでは分かりにくいけど
パナの企画担当氏がセミナー等で言っていた内容で 関連すること(すでにこれも別のスレッドに書いたことと一部重複するんで申し訳ないけど)
1 フルHDは全画素読み込みでない.. 4Kの30P以下からNLEでダウンコンバートした方が解像感がすっきりすることがある。
2 V-LOG L以外にガンマを7種類実装してる.. CINE LIKE系とFILM系で5つのガンマがある。撮って出しとか、撮影意図に合わせて選んでほしい..
3 開発段階のファームではV-LOG Lはバグ持ってた..つまり9月末の量産機前のサンプルFootageは、色が暗部で急に抜けてしまったり諸々トラブルがある。
そんなん、考えると
まだまだ、サンプルFootageでは「なんとも言えない」って感じはする。
色が「のっぺり」って感じたり試作段階の機体で出てるのが多いって感じするけど、V-LOG Lでバグってるってことは、他のガンマでも色生成の不具合出てる可能性はロジック考えると高いと思う。
余談だけど...開発段階からサンプルFootageを公式以外のサイトで多めに公開させるのがいいのか?
PXW-FS5みたいに公式1シリーズ以外は公開させずに、チューニング続けるのがいいのか?
DVX200のサンプルFootageのバタバタ見てると.. 微妙かな?? って気もする。
書込番号:19233635
3点

当方専門カメラマンではありませんが諸々は承知しております。
その上で4/3と4Kの長所を業務レベル化された画質を期待していました。
形状やこのシステムはDV時代から続く扱いやすいDVX系なので問題ありません。
寧ろこんな事さえ起きていなければ欲しいと思っていた機種です。
ガンマの処理だけでこうも劣化を引き起こすんでしょうかね?
logも記録の基本性能が低ければ意味が殆ど無いでしょうし、
色乗りや感度等含め全体の情報化性能がとても低いように感じます。
今の所レンズの良し悪しを見定められるようなサンプルさえありません。
現状では売りである大型センサーを活かせていないように見えます。
コンデジのように褐色へ転んでいる所を見ると
センサーの集光性能が低いのではないかと想像します。
また生データを見なければ分かりませんが圧縮処理も悪いのかもしれません。
最初の民生動画機でもあったGH1よりも悪い印象です。
現状ファーム等で改善できているのでしょうかね。
驚きから出ている言葉はキツイでしょうが、
これは文句ではなく心配だからこそ出て来ている言葉です。
この機種は画質処理さえ良ければ最高の機材になると思うからです。
だからこそ皆さん期待していたでしょうし私も期待していました。
ソフト面で改善できているなら良いことだと思っています。
書込番号:19235203
1点

パナソニックはどうやらセンサー、レンズ部門は技術が未熟なようですね。
チップ、集積回路などは力を入れてますが、センサー開発でいい話を聞いたことがない。
有機CMOSセンサーに期待したいところですが、どうなってるのやら。
書込番号:19235450
2点

>BoBoBo!さん
20Mクラスのm43のセンサーをなぜ搭載してるのか? Super35フォーマットの有効センサーサイズならまだしも、それより<<一回り小さい有効センサーサイズ>>で20Mクラスというのは..なんでだろう??と不思議に思いますよ..
m4/3のダイサイズにこだわるとすれば、本来であれば、13−16Mあたりでスキャンレートを早くした動画専用のセンサーを作る方が楽だろうにとも思いますがね..
コストありきなのかな?とも..
以前、System5のセミナーで、未公開の「量産仕様」でのFootageをモニターで見せてもらってます
横浜大桟橋使ったFootageでした。あの場所の光と色の関係とか.自分もカムの条件だし含めテストしてるところなんで
直感的に把握できるFootageでありがたかったんですが..
その時の印象は「まあ、悪くないじゃん」って感じなんですよね..
InterBEEに向けて、もう少し情報が出てくるでしょうし もし「仮に購入が必要な状況」になったとしても
急がず、じっくり判断して「これなら50数万でも払って価値がある」と<<納得>>してから手配することになるかとは思います。
「仮に購入な必要な状況」が来たらですが...
書込番号:19236005
3点

↑のサンプル System5のセミナーの後ろの方に少し「くっついてる」ね
https://www.youtube.com/watch?v=X_qSnQSZZH8
41分すぎからかな? スタジオライティングテストと大桟橋の収録が一部入ってる。
書込番号:19236116
0点

横濱1920さん
業務ハンディですから画質より機動力等を優先して
画質はGH4より多少悪い程度でも良いかなとは私は思っていますが、
そういった話ができないほどに感じますね現状ネットで見ている限りは。
せめて民生なら半額で出来る程度の画質は載せて欲しいと思います。
東風西野凪さん
センサーは恐らくGX8や今後の民生用に発注してるセンサー流用でしょうね。
現在自社製センサーを使用しない理由はあの新技術センサーに注力している為だと思われます。
これらは完全な憶測であって、
そもそも自社製か外部発注かを私は知りませんがGX8と同じセンサーであろうとは思います。
とにかく新型センサーの流用がうまく低価格化と画質や機能に反映されるなら良いのですがね。
GX8の4Kは明所も暗所もホワイトバランスとても優秀で画質も美しいんですよね。
G7までは1600万画素だったので
もしかすると急にセンサー部分だけ新型に載せ変える事になったのかもしれませんね。
それならセンサー部分だけ発売前の段階で調整しきれていなかった事も分かります。
センサー入れ替えたら処理系が上手くいかなくなったのかなと。
長い目で見ればこれから使うセンサー載せたほうが長生きしますからね。
それでも現状アップされているサンプル見る限りはHC-X1000にも印象は負けています。
やっぱりセンサーを活かせていない感じなんですよね。
大丈夫かなと心配なのです。
ホワイトバランスが悪いだけなら今時白熱灯以外で簡単に褐色には転び続けませんからね。
ソフトで対応できる部分ならば速く修正して欲しいですね。
今の状態が続くならFZ1000とLX100を5組買います(笑)
発売後でも諦めないで頑張ってファームアップで調整対応して欲しいですね。
と、
ここまで昨日就寝前に書いておいて追記のリンク先映像見ました。
今上がっている他サンプル等より良くなってますね。
LOGの映像方見る限り問題なさそうですが、
センサーに対しての基準値作る段階でダイナミックレンジ設定を広げすぎたのかな?と思います。
それが画質悪化につながっているのかなと。
そのバランス取りにデモ段階では失敗していて時間かかっていたのかもしれません。
その意味でのチューニングならば理解できますね。
DVXはパナソニックとしても常に挑戦している機種だと思うので、
その「チューニング」を出来るだけ極めて欲しいと思います。
正直予算相応のものだと確信できたならばゆくゆくは欲しい機種なんですよね。
だからこそ期待してしまいます。
書込番号:19237787
0点

>BoBoBo!さん
16日公開のSystem5セミナー お尻の方にくっついてる、サンプルFootage..43分ぐらいか?
鯨の背中の「愛の鍵」でしたかね..その辺りを歩くモデルさんを見上げる形でうつしてるシーン、もう少し色が乗っても良いんじゃないかって気がしないでもないですわ..
V-LOG LそのものがCineonに近いLOGカーブ設定で、基準感度あたりの肌の描写が「のっぺり」して薄っぺらくなる感じがGH4のV-LOG Lラインセンスバージョンで試していて ちょいと気になってはいるんですが..
その薄っぺら感が DVX200の方が「強く」でてきてる感じが、残ってはいますわな..
これからの成長(ファームアップ?)に期待ってところでしょうかね...
書込番号:19239118
0点

東風西野凪さん
そうですね。
そのセミナー動画は今の所通しで見ていませんが、
出て来る映像の殆どのカットで発色が悪かったり褐色傾向を感じます。
最後の外国人モデルさんの所もLOGで見る限りはレンジ感ありそうだという意味でして、
LUT適用後ではやはり発色や色乗りがおかしい事になっていると思うんですよね。
その点考えるとデータの限界という可能性もありそうです。
これらが全て内部記録LOGだけなのだとするならある意味少し安心なのですが。
GH4のものはこのDVX200よりは良さそうだとは感じますがね。
LOGを使っていない映像もみたいですね。
きっとそちらのほうが基本性能がわかると思います。
今見れる映像が全てLOGを使った物なのであればほっと出来るんですが。
ともかく中身もシステムもプロモーションも足並み揃っていない感じですね。
書込番号:19239441
1点

丁度話題のGH4とDVX200のV-LOG+LUTの比較映像がアップされていたのでリンク載せておきます。
https://youtu.be/vb46bwqHtWs
またStandard画質での比較も粗同時にアップされたのでこちらも載せておきます。
https://youtu.be/nyfE_XLzXgU
どちらもアップされたばかりで私も未だ全体見れておりません。
後でしっかり見るつもりです。
厳密な比較にはピンや被写界深度で少し問題ある感じですが処理系の判断は出来そうですね。
ただ現時点でも色作りやノイズの違いは結構分かります。
この違いを見て皆さんはどう判断されますかね?
書込番号:19246717
0点

>BoBoBo!さん
どもです。
紹介いただいたSample、サックリ見た限りですが..
収録時のスイートスポットがDVX200の方が若干狭いのかな?? なんて気もしないではないです。
もっとも、試作段階のSampleより、「気に入るか否かは別の次元として、PosPro慣れてくればV -LOG L DVX200で使えるんじゃないかって」感じもしてますが.... どうしてもDVX200じゃなきゃダメーって収録条件がなければ..別の機材使うだろうな、俺..(買ったと仮定)とも思ってます
また後で、じっくり見てみたいとは思います
Sysytem5に在庫ありになってましたね、生産は粛々と行われてるようです 何よりです。
余談ついでですが..
今日、AG-GH4用のV-LOGLのキーがようやく届きました。
DMC-GH4よりなぜか出荷再開が遅れてましたね..
アクティベーションサーバー指定URLが別だったんで、違うサーバー?って思ったら
そこにDMC用のアクィベーションサーバーへリンクがあるだけで...結局DMC-GH4と同じサーバーでアクティベーションしてる..
.
だったら...わざわざ、アクティベーソンキーの製品コード別ける理由がわからん製品仕様になってましたわ...
書込番号:19246908
0点

4Kの画質性能がこの程度で終わるなら普及することはないでしょう。
2Kで十分です。
ただファイルが重くてデカイ高いだけの無用の長物。
“4K”という言葉だけがむなしくも踊ってるだけの印象です。
アベノミクスと同じく虚像です。
優秀な技術者はみんないなくなってしまったのでしょうか。
切実な話、みんな目が衰えちゃったのかな。
開発、設計部門の奮起を期待したい。
やる気のないものは去れと言いたい。DVX400に期待します。
書込番号:19248624
4点

東風西野凪さん
スレ主 横濱1920さん
ご感想聞けて嬉しいです。
有難うございます。
おおまかに見ました。(順番バラバラで長いので結局通しでは見ていません笑)
私は当初心配した程問題は無いように感じております。
そこが最も安心したところです。
レンズの違いによる写りの差は見えましたが、
ノイズや試作機で感じた階調飛びは殆ど大差無いように見えました。
(この映像見る限りでは若干DVXの方が明暗とも余裕なさそうですが)
未だテレビの方向を見てるのだと思いますが、
画作りはやはり良くないと感じますね。
DVX200の違和感ある色味やシャープネスはあまり良くないと感じます。
(レンズの差は当然差し引いてもです。後半の加工画は含みません)
GH4のStandardも少し派手ですがそれでも好印象でした。
基本的にLOGを使う意味は殆ど無いようにも感じました。
これは実際利用し始めないとギリギリのところまでは分かりませんが。
また基本の色が悪いのでDVX側での色づくりが何処まで出来るかにもよると思いますが。
メディアが問題であったと思いますが、
GH4もDVX200も内部4:2:2記録ができると良いのですがね。
いっその事256GBや500GB程度の小型SSD内蔵にしてしまって、
ProRes記録程度は付けて欲しかったと思います。
記録方式で囲う時代はもう終わっていると思っています。
業務機でそこにこだわり続ける意味はないと感じます。
独自規格も活かせるシステムとしつつ他の規格網羅等することが、
DVXの名を持つカメラなら進むべき方向性ではないのかなと思います。
あと一歩、
何かが足りない感じを受けます。
ただ悪くはなさそうなので少し時間かけて検討してみたいと思いました。
書込番号:19251077
2点



Newshooterの記事からだが、DVX200のサンプルショットが増えてきたようだ。
http://www.newsshooter.com/2015/08/15/the-panasonic-dvx-200-gets-a-street-price-of-4195us/
京都のショートサンプル VIMOの直接のリンクもはっとく
https://vimeo.com/134622078
開始49秒ぐらい和服の女性の ほほからシャドー部の描写に違和感がある..センサー周りのSNがよく無いのか?
まあ、まだ試作段階だろうから これから変わるかもしらんけど..
この絵柄だったら、買う気はせんわな...
2点

↑のA Day of Life Youtubeで高圧縮されてるってのもあるけど...
3:30-3:42あたり、俳優さん二人が手つないで、草原を走る移動収録のシーン
女優さんのシャドー側になる肌の描写が突如崩れたって感じがするのが..気になるな 3:43から引きのラストあたりは目立たないんだけど
...レフ当て足りなくて グレーディングで無理に起こしたんかな? (^^;
書込番号:19130544
0点

これでHC-X1000の二割ましのお値段なら即決なんですけどね。。。二倍以上じゃなぁ。α7sIIとシネレンズに行きそうです。
書込番号:19142583
0点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。α7SIIにいかれますか..10月ごろ 国内お披露目あるんですかね?15日のFS5のセミナーには展示ありそうですが...
α7sの弱みは、大きく改善してきてみたいで、いい仕上がりだと良いですね
DVX200は、どうもレンズ周りが不安というのもまだ残っていて たぶん、購入しないで終わりそうです。
もともと、伝統的なハンディビデオ機は使い頻度が低いというのもありますが
8月20日頃公開されてますが、C300MarkIIのCanonMJ公式ムービーを担当した、松永 勉 氏が DVX200のサンプルムービーアップしてます。
Sysytem5のDVX200紹介ページからリンクありますが..
開始0:27あたり京都撮影所での収録であろう情景、遠景の木漏れ日「違和感」あって、他のサンプル例でも90%ぐらいはいい感じだろうというなかで、突然崩れるというそういう心象があります。ワーキングサンプルで、市販機で改善してるといいんですがね..
https://www.youtube.com/watch?t=28&v=IGWw1xYDcxc
4K60Pをコンパクトにまとめて、ドキュメンタリーとかメインの方にはいいカムだと思いますけど、俺っちには合わないかなって..
そう思ってます。
書込番号:19142989
0点

いやー、このリングボケはひどいですね。まさかまさかと思いますが、光学系に反射望遠レンズが入ってるとか???まさかね。
シス5の説明会ではレンズに相当力を入れたと自慢げに語っていたのですが、このボケは有り得無いですよね。これは東風さんの「違和感」とかそういうレベルではないと思います。単にサンプル機の光軸かなんかが狂ってたんだと思いたいですね。
書込番号:19143495
2点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。小さな反射望遠レンズが組み込まれてる..そんな気もたしかにしますねf^_^;)
松永 氏がアップされた映像ですが、収録はこのスレッドトップで紹介してる「京都撮影所ツアー」かなって気がしますんで
初期の頃の組み立てだろうと
パナの公式サイトのA Day of Lifeのハイライトシーン5の キャプチャー説明写真みると、多少、非球面レンズ特有の模様がでつつあるかな?
という気もしないではないですが、反射望遠レンズって感じはないんで
開発が進んで、安定してるのかな?? って ぼんやり考えてはします。
9末のSystem5の第4回目のセミナーは さすがに量産機に近い仕様でしょうから、そのときに何かわかるかもしらんですね
書込番号:19144139
0点

>東風西野凪さん
ちょっと調べてみて分からなかったので、恥をしのんでお聞きするのですが、PanaのV-logってFCP Xではどう扱ったらよいのでしょうか?ARRIやBMDやSonyはFCP Xのメニューに出てくるのですが、Panaは出てきません。プラグインかなんかで対応するのでしょうか?Panaの方も、PabloやDaVinciとの互換性は謳っていますが、ノンリニアでのワークフローがよくわからず。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:19146030
0点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。
FCPXでのV-LOGですが、こちらこそ お恥ずかしいかぎりですが..自分で収録して やってみないとわからんなってのが現状です。
ご存知のように、各カムメーカーが公開してくれるLUTはDavinceは読み込んでくれるんでいいんですけど、FCPXの場合は..
サードパーティのPluginを見繕って使うとかしかないかなって状態かなと..
FCPX LUTとかキーワードでググるとでてくるやつですが..使い物になるんかは判りません..つかってないので。
いずれ、Apple謹製でV-LOGからRec.709へのログ変換ファイルは組み込まれてくるとは思いますが
このあたりFCPXは「何故か」弱いって感じしますね。
正論からすれば、 Davinceでグレーディングして、Prores変換するなり、XMLかきだして、FCPXにインポートしてとかになるんですが
重っ苦しいですよね..
で、V-LOG Lどうするつもりだったのか、というと、ちょっとズルをする予定でした。
ズル候補1
Magic Bullet Looksという Pluginを数年来つかってます。
Pluginといえばそうなんですが、いろいろな色加工するフィルターの集合体みたいなもんですが、そのなかの機能の一つに「ログ処理」のフィルター機能が追加されてます
Log当あてできるSカーブグラフみながら調整して、カラーホイールで色調整してとか..そういうLog項目があるんですよ。
それでV-LOG Lを調整する予定でいました。
ただ Magic Bullet Looksは GPUの演算処理が「下手」で、4K編集だとたまにレンダリングエラーがでてきたりするのと、処理が遅いので
おすすめは..しにくい商品ではあります。
ズル候補2
「ログ」のARRI C-LOGを適用してから、Colorツールのサチュレーションとか弄ってごまかす
Cineon準拠のLog設計だと 元祖というべきARRI C-LOG適用って手も「誤魔化しには違いないですが」ありえるかな?って
考えてはいます。
ただ、綺麗に仕上がるかは、やってみないとわからん..ってところですね
ズル候補3
ATOMOSのNINJAアサシン、SHOGUNのLUT機能を活用できないかってズルです。
GH4内部収録とめると10bit4:2:2の出力選べますし、それで収録段階でATOMOSでLUTかけてしまって記録してみたらどうだろうかって..
本来は明日AGナンバーのアクテベーションキー入手してテスト予定だったんですが..
発注が出遅れたようで初回出荷分に間に合わなかったそうで、次の出荷が1ヶ月以上先の予定とか.. .
DMCナンバーの方が在庫あれば、明日以降現引して、アクテベーションしようかって思ってますが..
ちょいと先になりそうです。
あまり役に立たんかと思いますが、すいません..LOGはやってみないと ほんと結果わからんですからね
メーカーやベンダーの「能書き」どおりには、なかなか行かないなってありますんで。
書込番号:19146298
1点

>東風西野凪さん
ありがとうございます。
なるほどなるほど。パナのプラグインで一発、という状況ではないのですね。そうすると余計にハードルが高いですね。他社のLUTを当ててみるというのは確かに生活の知恵的にはアリだと思いますが、本来的にはちょっとですよね。DaVinci Resolveはフリーバージョンも4K対応しましたが、これが必須となるとまどろっこしい。私ももちょっと研究してみます。
書込番号:19146469
0点

>新・元住ブレーメンさん
どもですFCPXのプラグインだとLUT Loderが今後の流れとしては、いいのかな? とも
思ってます。.cubeを扱えれば、だいたいワークフロー組めるので
http://store.pixelfilmstudios.com/plugin/fcpx-lut-loader
安定性とかわからんです、他のPluginとの相性とか..
PanaがV-LOGのFCPX用のプラグインをつくるのかは、ちょいと不明ですが..
Canonは場合よっては作るとかいってますが、Apple側に組み込んでしまう事例もあって そのあたりは CanonとAppleは比較的関係が良好みたいですから、融通が効くのかな?とも思っています。
書込番号:19147029
0点

発売が10月ではなくて9月25日出荷に前倒しになりましたね。
私には買えないので無関係なんですが。。。
書込番号:19147418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何時もゴロゴロさん
どもです。
今日、System5に展示実機が到着したみたいですね..(system5のHPにでてます)
もともと「秋」という話でしたから、「秋」には違いないかなと(^^;
バタバタと繰り上げてきたって、感じもしないでは..GHのV-LOG Lアップデートが10末に延期になったのと関連あるんですかね?
レンズの後方ボケの癖がどうも気になるのと、PXW-FS5を予定外で予約してしまったんで予算オーバー..
DVX200は見送りに..かな??と..
書込番号:19152089
0点

>GHのV-LOG Lアップデートが10末に延期になったのと関連あるんですかね?
関係あるか分かりませんが、GH4のV-Logが無料という嬉しい欠陥(?)で盛り上がっていますね。
youtubeにV-Logの映像が幾つか上がっていましたが、
Rec.709のLUTを当てただけだとLogを使い意味が全くないような気もします。
作品として固定LUTに頼らない映像効果を求めない限りは意味がないようですね。
一般庶民には必要ないかもしれませんが、機能として搭載されているのは羨ましい限りです。
AX100にもS-Log対応してくれないかなー、、、ファームで対応してくださいよ、ソニーさん。
書込番号:19153145
0点

>何時もゴロゴロさん
どもです。
8bitでフルレンジ設定でCV割りつけたとして.709の色域の範疇でMaX12Stopぐらいが、ショルダー部含めて「まとまりがつく」ギリギリのところと某社の業務系企画担当氏から聞いてます。
V-LOG Lもそういう意味では.709での対応は妥当なんでしょ。
自分自身が使うのか?というと... 8bitで無理してLOG使う必要もないな..ってのが現状ではありますが..
AX100ですけど...
最近の SONYの民生機は 驚愕すべきというか、8bit4:2:0で色域S- Gamut系で S-Log2を、なんとコンデジまで搭載してきてます。
PXW-X70の発売のころは.709ということもあって、PP6までしか搭載してなかったのに、その後一気にS-LOG系展開してますよね..
色域..S-Gamut2,3で8bitでも大丈夫ってSONYの「技術」は進んでいるのか????? 、もっと驚くのは 一部の機種だと
8bit4:2:0で14STOPのダイナミックレンジも対応してしまえるんですしね.. SONYの「技術」は止まるところをしらんのか???
..は..しらんですけど..
少なくともコンデジの S-LOG2は.. いらねやーってのが、使ってみての率直な印象です。
もちろん、コンデジとして出来が悪いということは RX100M4ないですけど..
SONYコンシュマーの方の話だと「付加価値の追加=価格上昇」という確固たる流れを,さらに今後は定着させたいようなので
AX100に S-Logを無償で載せるというのはやらないのかな?って想像はしています。
AX100の後継機が仮にでるとすれば、 センサー部分含めて、いろいろな付加価値を追加した上で、現状AX100から10−15万円アップさせてくるのかもしら??? って「妄想」しています。
書込番号:19154157
0点

9月25日出荷開始とのNEWSが..
http://www.pronews.jp/news/20150925203035.html
初回ロット800台は完売..
業務用機は岡山工場でやってるって、しらんかった。AGナンバーのGH4はChinaってなってたけど..
箱は「ド派手なんだね」..
書込番号:19173394
0点

System5のサイトに、ようやく発売日が10月1日ってでた。
工場出しから、各国ディーラーに初ロット行き渡ってから、全世界一斉発売なんかな?
売れるかね?
4K60Pを記録できるレンズ一体ハンディ型は今まではセンサ-有効面積1/3以下のSONYのスマホ用センサー親戚使ったのがパナとSONYからでてたけど「無理してる感」が正直あったし..
4K60Pのレンズ一体型ハンディ機となると、DVX200が一番なのかもな..
そういえば、C300MarkII,DVX200の日本制作の公式映像とも グレーディングを熟知されてる松永 勉 氏が携わってる。
撮影スタッフの力量もたぶんに甲乙つけがたい優秀な方々だし.. バジェットもパナとCanonの業務用映像機器の看板背負う機種ってことで協賛メーカーの手助けもあるんだろうけど、贅沢な現場だと思うから..
レンズ交換できる、できない,センサーフォーマッットの違いとかは別として...両機のLOGの特徴を知るには ちょうどいい比較映像かと思う。
パナ V-LOG L 8bit
https://www.youtube.com/watch?v=6dnPUE5LQLs&feature=youtu.be
Canon C-LOG2 10bit
https://www.youtube.com/watch?v=vTSCY5dQ-WY
書込番号:19177530
1点

今日の5番のセミナーで松永氏が話してたけど.. A Day of Life のサンプルムービー.
.
開発中の DVX200で収録したってことで、LOG記録に「なんらかの問題」がでたみたいで..
色が急に抜けたようになったり 崩れたり
[19130544] で 気になってたところも、モロそれみたい
市販機は、それらテストの結果を踏まえて、再チューニングした V-LOG L搭載で送り出されてるそうです。
ちなみに GH4の V-LOG LとDVX200のV−LOG Lのマッチングというか、そのあたりもチューニング追求したようで
GH4のV-LOG Lのデリバリ遅れって、例のキー云々トラブルとは別に、ギリギリまで踏ん張った苦渋の決断ってのもあるのかなって思ってます。
横浜、鯨の背中で出荷仕様で収録した「マリモレコードプレゼンツ?」みたいなDVX200収録V-LOG Lの新しいサンプルが間もなく公開されるそう
ゴミ箱マック再生で見せてもらったかぎり、 DVX200の8bit4:2:0をベースにしたV-LOG L.
良いじゃん!良いじゃん!行ける!じゃん でした..
V-LOGと V-LOG LのCVを1024で正規化したグラフ表示見ると、EV0のCV値とリニアなところの傾きあわせてるんですね..
LUT共通だから当たり前なんでしょうけど..
V- LOG Lは8bitでCVを256最大に変換したとして、無理がでないように12STOPで「上と下に制限」かけてる感じ。
センサーと画像処理のバランスを考慮した、案外扱いやすいLOGセッティングかなって気もします。
J-LOG1といい、8bit4:2:0を前提に「背伸びしないLOG」が増えてきてる..今年のトレンドなのかもしらんですね。
DVX200のNLEの対応状況も説明ありましたが
直感的にはAdobeCC2015はLUTのインポート含め一番進んでる感じ。
FCPXは、DVX200の一部の記録モードで「読み込みに癖」が現状のバージョンでは、でてしまうようですが、
まもなくアップデートあるんじゃないかって感じ、同時に V-LOG採用になるのかもしらんですかね?
レンズの夏前の欧州系DPの撮影フッテージにあった「強烈な2線ボケ」
開発が進んだ筐体でのサンプル「2線ボケ」がだんだん緩和してきてる感じもあるんで「高倍率小型ズーム故の限界」は残るにしても、目くじら立てるところではなくなってきてるのかなって、鯨の背中のサンプル映像ちらっと見せてもらったとき心象ですわな..
だんだん DVX200も アリじゃないかって...思えてきた... とは言いつつ.
FS5K先に発注しちゃってるから、オゼゼをどうするか..という切実な問題もあり..
.InterBEEのころビデキンさん、Sysytem5さんとも協賛で,バッテリ付きキャンペーンでも やるかもって期待もあるんで
AG-GH4の V-LOG Lキー販売をまちつつ、10月15日のOPUSなFS5の話を聞いてDVX200判断かな?ってところです。
書込番号:19184898
3点

↑ [V- LOG Lは8bitでCVを256最大に変換したとして]の記述は適切じゃないんで、修正
[V- LOG Lは8bitに変換したとして] に直すわ... 中で何やってるか、単純じゃないかもしらんので..
あと、昨日のセミナーで感じた事。
DVX200オペレーションするとき、V-LOG Lの収録では、特に外付けのモニターは必須と俺は思う。
ATOMOSとかTOUGHPAD使ってって営業的な話もあったけど
ユーザーボタンにLUTあて定義しておいて、それを押してるあいだだけLUTあてたモニター映像になるって説明があった。
LUTあてて常にモニターしないとピン位置はやはり見えにくい。
露出は何とか慣れればいいのかもしらんけど...
2013年ごろからやってたS-LOG2のときはLUTあたるモニターなんて「いいもの」すぐに手にはいらなくて いろいろ事故というか
戻ってから「あちゃー、あかん」って失敗してた..
最近はATOMOS SHOGUN, NInjaアサシン、 CD Odysseyにしてもレコーダという機能とは別に、7インチ高精細モニターでLUT当てられるとか、
収録中も任意にピン位置拡大できるとか、 ウエーブフォーム出せるとか 補助機能充実してる。
幸い PXW-FS5のように当初は「収録中はHDMI,SDIとも信号でませんぜー」ってPXW-X70やFDR-AX100の4Kと一緒かえ??? って謎の作りにはなってないんで..良かったけど。
DVX200買う方だったら、ATOMOSのモニターレコーダか、SmallHDの502モニターとか LUTあてとピン拡大できる補助機材一緒に買った方がええと思う。タフブックも良いのかもしらんけど「腕力とお財布がタフじゃないと辛いだろうって値段と重さなんで...パスかな..」
余談だけど、処理チップセットというか「なんちゃらエンジン」って民生機だと名前つける部分、GH4の世代に対して2倍の処理能力になってるって
消費電力も20W級に収まってるようで、冷却ファンもしっかりしてるから 収録中に不安定になるとかなく、安心してつかえそう。
50万円超える業務機になるとJVCもSONYもCANONもキチンと「冷却の必要性」を認識して対策してくれるんで、良いな。
書込番号:19186505
0点

そういえば最近のタフパッド4KはHDMI2.0"入力"がついてます。基本的にWindowsなので、V-logのディスプレイプロファイル作るのは簡単そう。20インチ、ネイティブ解像度、LUTでモニターなんて、なかなかそそられます。
バッテリーが一時間半しか持たないってのが玉に瑕かなぁ。。。
http://panasonic.biz/pc/prod/pad/y1c/index.html
書込番号:19187546
0点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。
タフブックじゃなくて、タフパッドでしたね。
ProtechのPBU-L2だと思いますけど、背中にアダプター装着して150Wh級 Vバッテリつかうと[延長3.5時間]可能って言ってましたね...
その状態だと5Kg近いのかな?とも思いますけど、PBU-L2?が自立スタンドかねるみたいで 手に持つ必要はなさそうです。
EDIUS8動くと面白いかもしらんですね.. パッドで..
値段が36万税別って5番にでてました...
神戸工場組み立てっていうんで<某国生産のノートPC>みたいに、<バックドアプログラム>を洩れなくプリインストールされる懸念もないでしょうし。
案外、良いかもしらんですね..
書込番号:19187723
0点

DVX200のセンサースキャンについてBarry Green氏による「技術解説」がようやく公開されたんやね...
http://panasonic.biz/sav/dvx4k/tech.html
センサーそのものはGX8に近い感じやね.. 新規センサーなのか、そのまんまGX8なのかは判らんけど..
コスト吸収が目的なんかな..
DCI4K が5K相当読み出しの、処理段階でダウンコンバートして DCI4K記録になってるみたいだから。
一番いけそうな気もするな..
もっとも、相変わらず、当面 余剰金なしで買えないけど(^^;;
書込番号:19227994
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



