AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1235
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥219,220
(前週比:±0 )
発売日:2015年10月22日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
α7IIIの買取が下がらないうちに売り払い、Nikon Z 6と、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを調達しました
この所謂2470VR、周囲の実際に使っている人から猛プッシュが凄まじいレンズで、周囲からは「光の掬い取りが最高」「単焦点いらない」という情状の評価でした。
使ってみましたが、刺さったポイントが4つ
1.ワイド側が端まで気持ちよく写る
2.立体感
3.凄まじい近接格闘能力(0.28倍)
4.強力なVRとAF
これまで使った標準ズームは、ミノルタ ZOOM xi 28-80mm F4-5.6、ソニーVario-Tessar T* 16-80mm F4 ZA OSS(SEL1670Z)、ソニーVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II(SEL2470Z2)
ネタにしかならないミノルタxiは別として、デジタル用設計のSEL1670Z、SEL2470Z2は、ワイド側で周辺もしくは四隅に明らかな流れが発生、絞っても改善しきらない弱点がありました。
(中央解像と色は良かった)
2470VRは凹先行で、標準ズームながら広角も重視ということで、開放でも四隅が破綻しないのが好感です
立体感は...なんか雑に撮っても立体感が出るですよねこのレンズ。3Dっぽい笑
ヒントからボケの繋がりがいいんでしょうかね?
SAL2470Z2も近接時のピント付近の滲むボケは良かったですが立体感は今ひとつでした
そして接写性能、これがズルい。
ソニーのDistagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)が、24mmでF2と口径が大きいながらも0.29倍と、被写体に激突しかねないところまで寄れる凄い近接能力があって使っていましたが、2470VRは一段分妥協となりますが、バリフォーカルで0.28倍はズルい
まさに単焦点いらない
VRとAF
ニコン、キャノンレフ機はIBISがないですから。あるに越したことはないですね手ぶれ補正。いちいち三脚を持って行かなくても、夜間でも結構対応できるほどの強力なVRです
そしてAF、早い。標準ズームにこの早さ要る?というくらいSWMの動作が早いです。最新D850はもちろん、D700につけても合焦速度・精度申し分ないです。早すぎて気持ちがいいです
反面、Z 6だとやはりFTZがネックですね。精度面でちょっと不安があります。オートエリアは向いてないと思います
高いだけでなく、重い、長いという三重苦なんですが、写り以外でも、フードが伸びないとか凹先行で鏡筒があまり伸びないとか、実際の写りからレンズの造りまで、非常に凝っていて良くできた標準ズームでした。
今まで標準ズームは大三元だとしても「まあこんなもんか...」と妥協して使ってましたが、まさに「なんかすごい」としか言いようがないくらいにはいいレンズでした。ミノルタ・ソニーの標準域の単焦点は捨てちゃっても正解かなこれは...
書込番号:23608147 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>seaflankerさん
Z6にZの24-70/2.8じゃなく、わざわざFマウントの24-70/2.8を選んだんですね!
自分は24-70/2.8GからこのEに買い換えましたが、Gから立体感は素晴らしいと感じていました。
そしてこれにVRついてもはや最強レンズと思っています!!
実はニコン自身が先代のGから立体感にこだわって作ったと話しています。
詳しくは私が書いたレビューに参考にしている本に載っていますのでご参考までに(^^)
https://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
このレビューのPart2に書いてますが、そこを抜粋します
---ここから-----
Eyes of Nikonという事実上ニコンが出版したようなレンズ本を購入し、この24-70の開発の目的や思いを読みました。そこには、
・大口径ズームの醍醐味である開放F値でのシャープさと後ボケ両方を実現
・平面描写性能より、立体物描写性能を重視
・像面湾曲を若干残しても立体感描写に悪影響のある非点収差を極限まで除去する収差バランスの徹底
・以上のことよりズームらしからぬ高品位な立体感描写を実現
・高い耐ゴースト性を目指し、ナノクリスタルコート以外にも新規開発の低反射コートの採用
・「もっと細くできるはず」とのひらめきで細身となったf2.8の標準ズーム
・球面収差、コマ収差と画像湾曲高度にバランスさせた設計によりあたかも印画紙上に立体があるかのように見える描写の実現
・平面解像力の評価尺度より立体物を撮った際の描写性能向上
などと載っており、まさしく私が感じた素晴らしい立体感というものを目指したレンズなのだな〜と感慨無量でした(^^)
レンズ設計ってものすごく奥が深く、写真はレンズで決まるということを再認識ました〜!!
----ここまで----
まさに立体感を再現するために設計したレンズだったようです。
そしてこのEタイプですがGと同じ設計者がそのGの立体感をそのままにさらにGで不満のあったところを改良したのがEなんです。
Eのレビューも書いていますので参考までにリンク貼っておきます(^^)お時間ある時にでもー(^^;;
https://review.kakaku.com/review/K0000799663/ReviewCD=1337120/#tab
書込番号:23609937
4点

>Paris7000さん
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、明らかに他者ミラーレス用24-70mm F2.8を見て作っている節を感じ、
Fマウント用の、最早技術者の自己満足(いい意味で)とも思える程のこだわりを全く感じられなかったので、興味が湧きませんでしたね....
立体の話、ソニーのFE 100mm F2.8 STF GM OSSという、レンズ内にグラデーションNDみたいな効果をつけたレンズを仕込んだ、特殊な単焦点レンズ使っていましたが、確かに二次元方向の前後ボケは綺麗ですがら奥行きへのつながりがダメで、平面的な描写にしかならない、ということがありましたね
2470VRは、試しに手元のものを雑に撮ってみても、ワイド側ですら立体感が出てくるのは、やはりこれは凄いレンズです。この立体感の良さ、凝った造りなどらこう言った点が全然レビューサイトとかでは語られていないのが残念ですね
大きいですけど、どうせ大三元なんかみんなデカいんだから2、300gくらい重くデカくなっても替え難い上がりがでるなら、それでいいんですよね
あと、僕個人的には、点像再現の良さが、星景写真でどこまで耐えられるかなーというのがとても気になってます。まだ試せていないので笑
これまたソニーですが、Distagon FE 35mm F1.4 ZAが開放ですら四隅まで凄まじい点像描写だったので、そこを基準にしちゃうとちょっと厳しいかな、、?
書込番号:23610173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も7月2日に購入しました。買う予定ではなかったのですが、キタムラで眺めること5分で、これくださいと言ってる自分が信じられませんでした。
24-120f4で満足してたのですが、素晴らしいの一言。給付金も経済を回すために注ぎ込みました。
星野佑佳さんを真似て、D850と14-24、24-70E、70-200f4で一軍機材です。ただし、もったいなくて稼働率が低め。情けない(笑)
書込番号:23610532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>埼玉ニコンさん
僕もAF-S 24-120/4G VR、使ってました。
が、色とか好みではなかったのでほぼ使わず2ヶ月くらいで売ってしまいましたね
構成、D850, D700, Z 6と、2470VR、70200/2.8E FL、NOKTON 58/1.4 SLII Nで、Ai AF 180/2.8Dはなかなかいいレンズでしたが使う機会が少なかったので売ってしまいました
書込番号:23610727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200EFLですか。見なかったことにします。
D800Eに、24-120、35mmf1.8G、50mmf1.8G、85mmf1.8Gで二軍(ポートレート)を構築しています。
24-70EVRを買ったので、Zシリーズは諦めました(涙)
口コミ掲示板のZシリーズにも顔を出さないようにしています。うっかり購入すると老後破産ですから。
書込番号:23610797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
うんうん、そうだよねぇと思いながらスレを拝見しておりました。
D850,D810+旧大三元(G、VR2)+ゴーヨンで飛行機を追っかけております。ついでにノクトンと35mm1.8Gでスナップも撮ります。
24-70VRはGの欠点であった構造的弱さをブラッシュアップしたレンズと言われています。つまりGタイプで良好だった画質をそのままに、壊れにくさ、及びVRを足して完璧に近くなった標準ズームレンズです(ただニコンが忘れたのは小さくすることと軽くすることだけでした←物理的に無理なのかも)。要はいいレンスです(釈迦に説法かもしれませんが)。
24-70GをEへ・70-200VR2をFLへそれぞれ買い替えたいですが、写真をめっきり撮らなくなったのとこのコロナ騒ぎで航空祭は全て中止、やる気がガクッと下がってしまい今へ至ります。
ニコンも業績が危うく、今後どうなるかわかりませんが、今の機材でも十分な写真が撮れるので修理だけやってくれればもういいかな、と思う今日このごろです。すいません、戯言でした。
書込番号:23610827
1点

>seaflankerさん
>NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、明らかに他者ミラーレス用24-70mm F2.8を見て作っている節を感じ、
なるほど、一理ありますね。
特に最近の何でもかんでも解像感命、解像感こそ正義、四隅までキチッと解像してるか新聞紙でチェッーーックみたいな(笑)
写真ってそーじゃないんですよね。
昔やってたオーディオもそうなんですが、SN比命とか周波数特性がフラットとか、ワウフラッターが0.03%とか
そんなの、デジタル化してあっという間に超越しちゃいましたが、でも音ってそうじゃない、最終的にはスピーカーがコーン紙揺らして空気を揺らすんだから。。。
写真だって、画面で見るか印刷してみるかは別ですが、最終的には人間の目にどう写るかってのが大事ですよね。
>この立体感の良さ、凝った造りなどらこう言った点が全然レビューサイトとかでは語られていないのが残念ですね
写真って3次元の立体物を2次元に収めるけど、どうやって視覚的に立体感を復元するのかって結構重要な要素と思います。
でもこれは数値化されない部分で、テストチャート撮って、どんだけ解像しているかって単純に議論できないアナログな部分なので、あまり語られないのでしょうね。語ってもわかる人が少ないからかも??
解像感なら等倍鑑賞すれば一発でわかるけど、立体感って感覚的な要素が多いですからねー
最初は明るいレンズでボケが多ければ立体感?って思ってたけど、実際はそうじゃないってのに気付きました。
絞ったとしても立体感出るのがこの2470/2.8Gや2470・2.8Eなんですよねー
例えばこれ↓など、F6.3とかF5とか絞ってしかもDX機なのですが、このダンサーたちが画面から飛び出してくるような立体感を感じます(^^)
https://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/ImageID=203412/
https://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/ImageID=203413/
※早くコロナが収束して、またこういう写真取りたいn
書込番号:23653370
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





