AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
- ズーム全域で開放F値2.8を実現した、ニコンFXフォーマット用標準ズームレンズ。
- 4.0段(※CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。「NORMAL」モードと「ACTIVE」モードの2種類のモードを備える。
- 超音波モーター「SWM」を搭載したほか、アルゴリズムの改良により、AF速度とAF精度が向上。被写体を瞬時に捉える素早いピント合わせができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1196
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRニコン
最安価格(税込):¥247,095
(前週比:-349円↓)
発売日:2015年10月22日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
【使いたい環境や用途】
テーマパーク
暗めのレストランでキャストの撮影に使いたい
【重視するポイント】
明るさと焦点距離
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】
24-70mm f / 2.8G ED AF-S
【質問内容、その他コメント】
新型と旧型の大きな違いはレンズ内手ぶれ補正の有無ですが、このレンズの焦点距離で手ぶれ補正は必要でしょうか。
手ぶれ補正に関して、ないよりはある方が良いという意見や手ぶれ補正によって頼りっきりになってしまうという意見もあり悩んでいます。
撮影は完全に手持ちで三脚は使えません。
ボディはNikonD5600を使用しています。
書込番号:24362033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万円でこのレンズは中古でも買えません。そうなると旧型の選択しかありません。
>このレンズの焦点距離で手ぶれ補正は必要でしょうか。
手ブレ補正は必要かと聞かれれば必要です。「被写体ブレは補正できない」という意見もありますが、手ブレと被写体ブレは別物であることを無視しています。シャッタースピードを上げることにより、同じように補正できる(ブレを止める)わけではありません。
>手ぶれ補正によって頼りっきりになってしまう
何を言っているのかわかりません。そういう方は「ズームに頼りっきりになるので単焦点を使え」とか「AFに頼りっきりになるので、MFレンズで撮れ」とか、そんなことも言うのでしょうか。
少なくともフィルム時代よりも数倍高分解能になってきているデジタルでは、選択できるのであればあったほうがいいでしょう。
書込番号:24362061
8点

ねここ_さん こんにちは
予算が有るのでしたら新型が良いと思いますが 厳しいのでしたら旧型の程度が良いもの択ぶのが良いと思います。
書込番号:24362068
1点

候補外ですが、
D5600でしたら、生産完了しましたが、AF-S DX 16-80mm F2.8-4E VRのほうが宜しいのでは。
書込番号:24362171
5点

>ねここ_さん
新型は中古でも10万円では、予算不足です。
あと、D5600との組合せでは、重さ的に新旧共アンバランスです。
まだ、APS-C用レンズでΣのレンズを当たった方が軽く安く出来るかと思います。
書込番号:24362239
1点

手ブレはシャッター速度が速ければ
手ブレしません
Aモード ISOオートなら
手ブレしないシャッター速度に自動制御されます
手ブレ補正がレンズに有れば
余分光学系が必要となり
その分 画質低下します
手ブレだから
静止物の被写体限定となります
被写体が動くもので有れば
シャッター速度を速めないと被写体ブレしてしまいますよね
手ブレは確率の問題です
少しシャッター速度を遅くして
手ブレする確率50%しましょう
5回とも手ブレする確率は
3.1%しか有りません
1枚以上、手ブレしない写真が撮れる確率は96.9%ですね
10回シャッター押せば
全滅する確率は
0.097%です
一万回に一回も無いのです
手ブレだから
静止物限定となりますから
何回でも撮りなおしができる訳です
動くものは
それなりの速い
シャッター速度を切れ!
です
書込番号:24362304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そちらのレンズについて存じ上げなかったため大変参考になりました。
ボディとバランスが良くない事も悩んでおりましたので、候補のひとつになりました。ありがとうございます。
書込番号:24362470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算につきまして、テンプレートにありましたので書いておりますが予算は回答者の皆様のアドバイスをよく読んでこちらで決めたいと思っております。
初めてで何もわからずわかりにくくしてしまい申し訳ありません。
このような場所だとこのレンズもいいと思う等の書き込みがありますと大変嬉しいです。
皆様回答ありがとうございます。
書込番号:24362483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねここ_さん
G型からE型に買い替えました。
G型はF3.5まで絞らないと甘いので、写りも含めE型の方が良いです。
取扱い上は重量差はあまり感じません。
撮り比べると、暗所では手振れ補正必須ですね。
ただ、24o始まりなので画角が気になります。
1人を撮影するには良いですが、複数人を撮られる場合はフルサイズ機か
もう少し広角側も撮れるレンズの方がマッチしています。
APS-Cセンサー用には、「F2.8通し」「手振れ補正あり」は無いです。ので下記の2本が候補。
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR(手振れ補正あり、望遠側F4)
https://kakaku.com/item/K0000791593/
SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用](手振れ補正あり、望遠側F4、ズームリングの回転方向が逆)
https://kakaku.com/item/K0000474729/
テーブルフォトはSIGMAの方が寄れるので使いやすいと思いますが四隅が暗く映るので
純正16-80oの方が良いと思います。
参考:下記はモデル1人のポートレート用には良いです。複数人にはフルサイズ機でないと向かないです。
また上記2本より重いです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(手振れ補正あり、24o〜)
https://kakaku.com/item/K0000799663/
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用](手振れ補正あり、24o〜)
https://kakaku.com/item/K0000978479/
書込番号:24362490
3点

>ねここ_さん
こんばんは。
自分は旧型のVR無しを所有しております。
大口径ですので絞りを開放しISO感度を上げればシャッタースピードを上げられますので、手ブレで困ることは少なかったです。
でも逆に言えばVRがあれば絞ってもISOを下げても手ブレを防げますので、予算が許すのでしたらVR付きが良いかと思います。
書込番号:24362560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暗めのレストランでキャストの撮影に使いたい
手振れ補正があると、暗い場所でも場の灯りを活かした
雰囲気の有るお写真をブレ無く撮りやすくなります。
Nikon2.8Eはお高いので此方も好いかと思います。
TAMRON SP24-70mm F2.8 Di VC USD G2(手振れ補正付)
ところで、カメラの内蔵フラッシュを多用していますか?
この手の大型レンズを付けて内蔵フラッシュでフラッシュ撮影をすると、写真にレンズの影が写ります。→ネットで「内蔵フラッシュ ケラレ」で画像検索すると確認できます。このことも、一応知っておいてください。
書込番号:24362803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねここ_さん
手ブレ補正もそうですが、Gは特にワイド側の像面湾曲が強いようなことは聞きました。
代わりに中央解像だけ見たらEと同等かそれ以上とも
けどやはり平坦性ではEの方が良いと思います
標準ズームなのでいろんな使い方をすると思いますが、ワイド側も多用するならEの方が良いですか、
そもそも標準ズームにしてもデカイので、いずれにせよD5600ならAF-S 16-80/2.8-4E ED VRの方が良いでしょう
24スタートなのでDXで使うには狭いでしょうし
ただ...これも新しいEタイプにも関わらず先日生産終了したので、新品でほしいなら早いとこ買わないとなくなっちゃいますよ
書込番号:24362907
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





