AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 13 | 2018年6月2日 14:58 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2018年5月6日 21:01 |
![]() |
57 | 18 | 2018年5月17日 20:06 |
![]() |
20 | 7 | 2018年2月18日 21:35 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2018年2月13日 13:02 |
![]() |
39 | 14 | 2018年2月26日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Nikon D5600に 200-500 で、月と、工場、スカイデッキ撮りたいのですが、問題ないでしょうか。
田舎でネットに頼るしかなくて、宜しくお願い致します。
書込番号:21866089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>294_matureさん こんにちは
もし夜景なら、それなりの性能の三脚と雲台が必要かと思います。
またネットで検索して最初にでてくるスカイデッキなら三脚持ち込み禁止のようです。
書込番号:21866232
4点

組み合わせとしては、特に注意書きもありませんので、快適に使えると思います。
ニコンサイト --- AF-SのEタイプレンズとの組み合わせについて
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section04
書込番号:21866237
1点

>294_matureさん
200−500は、結構重たいので、夜景撮影では三脚は必須かと思います。
スカイデッキからの撮影ですと、MFT機に100-300の組合せがいいかと思います。
書込番号:21866242
1点

スカイデッキからの夜景を撮りたいって意味?
工場撮影にに200-500いる? どちらかというと明るい広角の方が向いてる気がします。
このレンズは昼間の超望遠に適しています。月は明るいので問題なく撮れます。手持ちでも行けますが腕力必要ですよ。(笑)
書込番号:21866296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
工場は、工場夜景でしょうか。撮れますが夜で暗いので三脚が必要です。月の撮影も三脚はあった方がいいです。
工場夜景の焦点距離については、場所にもよると思いますので、確認されたらと思います。近くで撮れる場合と、遠く展望台から狙う場合とあります。
スカイデッキは、昼で明るい時でしたら、三脚無しでこちらのレンズで十分に撮れます。それと、空港に寄ると思いますが、大阪では、関空や伊丹空港では三脚は使えます。
書込番号:21866421
3点

294_matureさん こんにちは
三脚使えば撮影できるとは思いますが 月の撮影の場合500oだと画面の短編の1/3位の大きさになるので 少し小さく感じるかもしれません。
書込番号:21866459
2点

>294_matureさん
200-500mmでは重くて問題があると思いますので、また、広角端が長すぎるので、もう少し軽くて焦点距離が短いレンズにされる事を検討された方が良いと思います。
D5600のm4/3のセンサーピッチはほぼ同じですので、D5600で300mmの焦点距離の望遠レンズを使用した場合、画像合成は行っていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21844024/ImageID=3007372/
というレベルの月面の画像は得られるのではないかと思います。
因みに、2倍のデジタルテレコンを使用しております。
尚、ニコンのDX用の最新の70-300mmは、以前作例を確認したところ、周辺部に現像ソフトで除去する事が難しい色収差が出ていたという記憶が有りますので、FX用の最新の70-300mmのほうが高価ですが、性能を考えるとこちらの方が良いと思います。
書込番号:21866579
2点

>294_matureさん
月:昼間なら手持ちで、夜間でも満月に近い明るい月なら手持ちでも撮影可能です。それ以外の状況や長時間に渡る撮影時は三脚が必要です。
工場:昼間なら基本的には手持ちで撮影可能です。但し影になる部分をメインに撮影したりNDフィルターを用いる場合は三脚使用の方が良い結果になります。
夜間撮影で長時間露出などを行うなら三脚に加えてレンズサポートもあった方が良いでしょう。
スカイデッキ:六本木ヒルズでしたら昼間の風の弱い日であれば手持ちで撮影可能ですが、突風等には細心の注意が必要です。
また大型レンズは持ち込みを断られる事も多くあります。三脚一脚共に持ち込めませんので夜間撮影はほぼ不可能だと思った方が良いでしょう。
三脚はかなりしっかりした物と相応の雲台が必要になります。
目安としてカーボン三脚なら最低でも最も太いパイプ径が29mm前後の物、可能であれば32mm前後以上の物をお勧めします。
アルミ三脚なら32mm前後の物が最低でも必要だと思ってください。
高さはご自分の身長や撮影スタイルで選びますが、夜間撮影を重視される場合はセンターポールの伸長分は計算しないで三脚本体の高さで選びましょう。
雲台は使用方法や好みで変わって来ますが、294_matureさんの用途では水平がきっちり出せる物を選んだ方が向いています。
状況によってはビデオ三脚(とビデオ雲台)の方が使い易い場合もあります。
レンズサポートはレンズの鏡筒部分を支える事によって長時間露出時のブレを抑制する物です。夜間の工場撮影なら使用した方が良い結果を得られます。
ご参考までに。
書込番号:21866663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>294_matureさん
D5600で200-500を使うことは問題ないと思いますが、
>月と、工場、スカイデッキ撮りたいのですが、
これだけではイメージが伝わりません。例えばスカイデッキは一般名詞では「高層ビルや空港などの屋上に設けられた展望台」(「コトバンク」より引用)となります。特定の場所を考えているなら、明記しましょう。
また、昼間の撮影か、夜間の撮影かでも違ってきます。昼間であれば、健常な青壮年男性で平均的な体力のある方なら慣れの問題で十分手持ち撮影できるでしょうし、女性でも不可能ではないです。
逆に夜間であれば月なら(特に満月前後なら)十分手持ち撮影できますが、それ以外の撮影では三脚が必要になる可能性が高いです。
重いから軽いレンズを選べというような意見は、余計なお世話というべきですが、とにかくどんな撮影がしたいかのイメージが伝わってきません。PhotohitoやGANREFにはいろいろな作例があり、条件を絞って検索できます。それらを参考にご自身がイメージする写真がどのようなものか、よく検討してみてください。
すでにイメージが固まっているのなら、それを説明してもらわないと、このレンズの使用の可否について適切なアドバイスは難しいと思います。
書込番号:21866672
3点

初めて中部国際空港に行って 飛行機が撮れたらいいなと思いまして。 レンズが沢山欲しいのですが 確かに こちらは重そうです😅 参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:21867663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>294_matureさん
飛行機撮影で200-500ですか・・・まあ、撮れないことはないと思いますけど、空港からだとそこまで望遠要りますか?
コックピットをアップで撮るとかでしょうか?
一枚写真をアップしましたけど、函館空港から飛び立った飛行機を湯の川温泉のビーチから撮影したものです。
100-400でも十分な感じがします。
月にしても確かに400mmだともう少し大きく・・・と感じますけど、そこはトリミングでも十分対応できます。
AF-P70-300お持ちじゃないのでしょうかね?
お持ちでしたら、もっと望遠がと感じるかどうかわかると思いますよ。
書込番号:21867770
2点

>294_matureさん
ごめんなさい。
考えてみると、釧路空港の送迎デッキから駐機場の飛行機を撮るのは近いと思っていましたが、飛び立つ時だともう少し望遠あった方がいい場面はありました。
でも、150-600や200-500だと、近くの被写体だと使いにくいような・・・。
Σ50-500なんてどうでしょうかね。
書込番号:21867797
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
こんにちは。初めての投稿です。
お世話になります。半年ほど前、D3400をダブルズームキットで購入し、鳥見にハマり、現在Nikkor AF-P 70-300で鳥を撮っております。
Nikkor 200-500が気になり、調べていたところ、D500などのF8に対応しているボディであれば、x1.4テレコンをつけてもAFが動作する。と何かで読みました。
レンズ→ボディ→テレコンの順であれば問題は無いのですが、
レンズ→テレコン→ボディの順で購入するとなると、D3400はF8非対応であるので、常時MFになるのでしょうか??
ですが、D3400に70-300を付けている状態でF8以上にしてもピントが合うことは多々あります。これがさらに謎を深めている原因でして、知識の少ない私一人では理解出来ませんでした。
皆様、御教授よろしくお願いします。
書込番号:21804767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>D3400に70-300を付けている状態でF8以上にしてもピントが合うことは多々あります。
これは、ピントを合わせる時は、F値開放で合わせているので、ピントは精度良く合います。シャッターを切る時に、設定したF値に絞られます。
でも、開放F値がF8であれば、D3400のAFは、F値F5,6までしか対応していないので、開放F8だとピント精度が悪くなり、なかなか合い難い状況になります。
書込番号:21804804
5点

>Camtos03さん
確か測光時は開放F値になるので絞った状態のF値のことではないです。
テレコンそつけると開放F値がF8となるのでAF不可ではなかったでしょうか。
書込番号:21804808
3点

d( ̄  ̄) AFでのF8対応とはレンズの解放F値の事です!
撮影で設定したF値とは違いますよ!
書込番号:21804852
4点

Camtos03さん こんにちは
F8対応と言うのは レンズの開放値がF8までと言う事で F5.6などの開放F値のレンズの場合 絞りを絞っても撮影前は 開放測光の為絞りが開いた状態ですので 絞っても撮影前はF5.6のままの為 AFは問題無く動きます。
1.4倍の場合は テレコン付けると 開放F値が1段暗くなり F5.6のレンズの場合 F8になるのでF8対応カメラでないとAFに問題が出ます。
F8とは開放F値ですので 絞りを絞る事では影響ないです
書込番号:21804890
1点

皆様、ありがとうございます。
お陰様で、シャッターを切る瞬間は解放F値でAFするため、D3400でも解放F値が5.6であるNikkor 200-500を使用出来、テレコンx1.4を付けての撮影は出来ない事は分かりました。
そこで、新たに疑問が出たのですが、150-600 F5-6.3のようなレンズのテレ端(600mmでF6.3)を使用した場合、AFではなくMFでやらなければいけないということでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:21804958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3400とほぼほぼ同じD3300でDX 70-300mmを使っています。
これに1-1.5段の減光作用のあるC-PLを追加してテレ端でもAF可能ですね。
なお、D3300/3400等はF6.3まで問題なく使えることになっています。
書込番号:21804962
2点

>>150-600 F5-6.3のようなレンズのテレ端(600mmでF6.3)を使用した場合、AFではなくMFでやらなければいけないということでしょうか??
スッペク状、F6,3はできないかとみますが、AFはできます。
書込番号:21805016
1点

Camtos03さん 返信ありがとうございます
>150-600 F5-6.3のようなレンズのテレ端(600mmでF6.3)を使用した場合
下に貼ったのは AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED V の仕様書 ダウンロードするとわかると思いますが 日本語の項目の下の方に F5.6の制限があるカメラでも 問題なく使えるとありますので 大丈夫だと思います。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/134/AF-S_DX_NIKKOR_18-300mm_f_35-63G_ED_VR.html
書込番号:21805148
1点

皆様、わかり易い回答ありがとうございました。
教えて下さった方全員をGoodアンサーに選ばせて頂きたい気持ちです。
ありがとうございました。
書込番号:21805333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D7200にこのレンズ+テレコンって使えるのでしょうか?
テレコンも 1.4でTC-14E II と Vがあるのですが 中古を買うお程なので Uの方で使用しようかと
不具合とか ほかに シグマ タムロンなどの テレコンで これいいよってのがあれば教えてください
0点

D7200 と TC-14E Vで試してみました。
AFは迷うことがありますが、使えました。
ただ200-500mmは、フォーカスリングの位置が使いにくい気がするので、条件が悪くMF撮影となった時に難儀すると思います。
また、以前D500で試したときはAF精度が悪く微調整は必要だと感じました。
画質的にはお勧めしません。
書込番号:21781043
2点

がれえむさん
メーカーに、電話!
書込番号:21781217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がれえむさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10
上のニコンのホームページを見ると 1.4倍であれば
>オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能です
とあり D7200は 下のカメラ比較のサイトを見ると 中央部分1点のみF8に対応している為 フォーカスポイント中心1点になりますが AFできるようです。
https://camera10.me/blog/compare/nikon-d7200-vs-d7100-vs-d7000
書込番号:21781285
3点

>D7200にこのレンズ+テレコン
使用目的(対象)は、
なんでしょうか。
保証されるフォーカスポイントが、
中央一点なので、
他のフォーカスポイントを使った
追尾等は厳しいと思います。
換算焦点距離
500×1.5(DX)×1.4=1,050mm
開放F値=F8
AFで快適に、低ISOなら、
AF追尾性、レンズの明るさからして、
使える環境は限定されます。
仮に余り動かない遠方の被写体でも、
今からの時期、大気の揺らぎで、
鮮明な画像は厳しくなりますね。
近撮では、
大気の影響は無視できますが・・・・
純正以外のテレコンは、
物理的に装着可能であっても、
使わない方が無難でしょう。
多分付かないと思います?
DX機で既に1.5×なので、
換算750mmなります。
後は、トリミングで対応が、
AF等の使い勝手や画質面で良いと思います。
テレコンは、
大口径の明るいレンズで使ったが良いでしょう。
テレコンを使うと、
計算上は、焦点距離が延びますが、
期待した効果が、望めるか微妙ですね。
書込番号:21781451
12点

>航空祭
DXに500oでも足りないって、どんな写真撮りたいん?
500oで撮れるもの撮ったらいいやん。
純正のテレコンって馬鹿高いからねぇ。
レンズ1本買えちゃうよ。慎重に。
書込番号:21781930
11点

>がれえむさん
>航空祭とかで 使用しようかと思ってます
その気持ちわかります。私はキヤノン7DUですけど、去年の岩国のFSDでは100-400LUに純正のエクステンダーつけて撮影してましたが、それでももう少し焦点距離が欲しいとも思いました。
ただ、AFスピードはやはり低下します。F値の低下もありますし、大きく引き伸ばさないのなら、トリミングで対応した方がいいとは思いました。
書込番号:21782130
1点

ケンコーデジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX でも使えないことはありません。想定回答者への動作報告です。(知ったか、、、ともいう。(笑))
しかしながら画質が落ちるので殆ど使ってません。面倒なので細かい調整とかやってないけど。
ましてや航空祭などの一発勝負の場面ではやめた方が無難です。トリミングかクロップで十分です。
純正の画質落ちは持ってないので知りません。
書込番号:21783357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ、タムロンの150-600で良いのでは?
書込番号:21784413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がれえむさん
>D7200にこのレンズ+テレコンって使えるのでしょうか?
使えますよ。
>テレコンも 1.4でTC-14E II と Vがあるのですが 中古を買うお程なので Uの方で使用しようかと
もしテレコン買うなら、Vお薦めです。
新しい分、画質劣化が少ないです。
尚、タムロン(シグマ)のテレコンはタムロン(シグマ)レンズにしか使えないみたいです。
同じ(互換とはいえ)Fマウントなら使えそうですけど…
また、タムロン(シグマ)150-600を奨めてる方がおられますが…
(当方150-600所有です)
比較するなら、こちらの純正200-500の方が良いです。
150-600は暗さも相まって、更に絞らないと望遠端(600mm)は使えません。
私は少しでも画質を良くしたい時はf/9〜f/11まで絞ります。
(当然、回折による劣化も生じます)
純正200-500の望遠端トリミングx1.2の方が綺麗です。
書込番号:21786658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TC-14E II と Vがあるのですが 中古を買うお程なので Uの方で使用しようかと
間違いなく V 型をお買い求めください^^
今は200-500にお使いになるかも知れませんが、ゆくゆく望遠単焦点レンズを手にされるときがきましたら
V型の有難みが解ります。
書込番号:21788819
4点

>がれえむさん
使えるか使えないかという事では使えますが、F値が落ちるのでクロップの方が良いです。
自分TE14EIII持っていますが、どうにも画質の劣化が気になりほとんど使わなくなりました。
一応いざという時の為にとってはいますけど、もうずいぶんと使っていません・・・
特にとっさの時はクロップの方が便利なんですよね。
トリミングなんですが、それでも、クロップはその焦点距離のレンズを使用しているようにSSなどを制御してくれるのでありがたいです(^^)
書込番号:21790147
1点

テレコンは使えますが付けないほうがいいと思います。AFも遅くなりがちだし、AFが1点しか使えないのがな〜(+_+)
ていうか対1.3Xクロップがあるじゃないですか!(2410万画素なんだし)
書込番号:21790449
1点

>がれえむさん
14EVは使用できるか?という意味では使用できると思います。
ただ、自分の場合は D500+純正80/400(テレ端F/5.6なので8になる)+14EV で使用してみましたがテレコン無しでトリミングした場合と比較すると解像感、コントラストなどでほとんどメリット感じなかったので今は使用していません。 テレコンはやはりF値が4以下の単焦点かズームなら2.8以下のレンズと組み合わせて初めて意味あるのかなと考えています。
D7200なら2400万画素あり、トリミング耐性も強いと思いますのでトリミングで対応するのが良いように思います。
以前自分が調べたときの記憶ではケンコーのテレコンは純正レンズでも使用可能ですがΣとタムロンは純正には使用できなかったように思います。
書込番号:21791898
2点


D7100 と TC-14E II で使ってますが、
うまい人が使うとこうなるようです。
メーカーのページなんで、なかなか再現できないかもしれませんが。
私の NIKKOR 37 助川康史 × AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/sukegawa.html
書込番号:21824799
1点

航空祭は開催される基地内で撮るのですか?
それとも離れてですか?
過去にAPS-C機で200-500を使用されて
テレコンを使用したいと考えてるのですか・・・
どのようなものを航空祭で求めているのですかね・・・
望遠側で500前後あればほとんど足りると思いますが・・・
足りない分は、クロップやトリミングではダメなのですか?
×2を使うことによってかえって扱いにくくなると思いますが・・・
私ならX1.4であっても使わずクロップやトリミングを考えますね。
書込番号:21824895
8点

イメージが足らない人には、絶対分からないと思いますが・・・
航空祭、1200mmくらいが欲しい時があります。
しかし、ズームレンズにテレコンは、無理があると思います。
出来れば、単焦点にテレコンを・・・
書込番号:21831875
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
初投稿です。
先日こちらのレンズを購入し週末到着予定です。
純正の三脚座があまり評判よろしくない様でアルカスイス互換の三脚座購入予定です。
RRSかKIRKがとりあえずの候補ですが国内では高いのでB&Hから取り寄せようと考えてます。
RRSのは70-200VR用のように三脚座が取り外せるようになっているようですが
強度や使い勝手が気になります。
どなたか使用している方いらっしゃいましたら使い勝手等ご教示お願い致します。
1点

>とってぃ666さん
KIRKのをつけていますが、ガタつきもなく変えて良かったと思っています
オプションのズーム付近のガイドをつけるとレンズの重さが分散され締め付け部分の負荷が減ります
しまう時は少し面倒になりますが
書込番号:21602782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とってぃ666さん、こんばんは
自分はRRSのレンズフットを使用しています。RRSはセパレート
タイプですが、固定ノブを締めればガタつきもなくしっかり
固定できます。
70-200mmや80-400mm用は三脚座を外すと、リング側に1/4インチ
ねじ穴が有り、速写系ストラップの金具を直接取り付ける事も
出来ましたが、200-500mm用はねじ穴が有りません。
スリムになって手持ちで振り回すときに、邪魔にならないだけの
機能になってしまいました。ちょっと残念です。
書込番号:21603075
6点

>とってぃ666さん
部分的にアルカスイス互換に変更しても、
他の弱い部分に力が逃げるので、その対策も必須です。
2点以上で固定されることをおすすめします。
まあ、レンズサポーターも導入されると、カメラの三脚穴でも固定が可能になるので、
レンズマウント部分も安定しますけど・・・
書込番号:21603575
1点

>とってぃ666さん
https://cadkeel.blog.fc2.com/blog-entry-771.html
というようにすれば、純正の三脚座を使用し、且つ、アルカスイス互換の雲台が使用出来るようです。
尚、おかめ@桓武平氏さんの手間を省く為に言いますが、私は「パナオンリーユーザー」です。
SPT-1はBorgで気合を入れて撮影する際に使用し、SPT-1は品質的に非常に満足しております。
書込番号:21609653
0点

コメントいただいた皆様
本日、レンズを受け取りました。
こちら悪天候続きで持ち出しての試写は当面先になりそうですが・・・。
>D1Xユーザさん
>RED MAXさん
>おかめ@桓武平氏さん
自分の使い方としては手持ちで振り回すことが多く
三脚に据えての撮影は実はそれほど多くありません。
なので強度が十分であれば取り外しができるRRSに傾いてます。
B&Hで入荷待ちになってますので入荷次第70200E/FL用と一緒に注文しようかと思います。
到着後使ってみて強度に不満があればKIRKにオプションのサポート追加ですかね・・・。
>量子の風さん
今のは改善されたのかわかりませんが
過去レスでヘリサート抜けの怖い話を目にしてますので純正三脚座は使用したくないんですよね。
なので三脚座そのものを変えたいと考えています。
と思ってましたが、不慮の事故でしばらく先になりそうです。
70-200E/FLを落下させてしまい修理センター送りになってしまいました。
修理センターからの確定見積もり待ちですが、かなり痛い出費になるかと・・・。
書込番号:21610872
1点

>とってぃ666さん
>過去レスでヘリサート抜けの怖い話を目にしてますので純正三脚座は使用したくないんですよね。
レンズサポーターを使用する事により、レンズの三脚座のみにかかっていた応力を、レンズの三脚とカメラの両方に分散できるので、レンズサポーターを使用する事により三脚座にかかる応力を半減できると思っていますが、それでも不安があるという事ですよね。
尚、ニコンがヘリサート抜けを商品の欠陥として認めていないところをみると、ヘリサート抜けはまれな事象である可能性が高いという事と、レンズサポーターを使用していれば、ヘリサート抜けが起きても、レンズが落下する事故の確率を減らすことが出来るのではないかと思っています。
書込番号:21610960
3点

>とってぃ666さん
>> 自分の使い方としては手持ちで振り回すことが多く
>> 三脚に据えての撮影は実はそれほど多くありません。
200-500のレンズは、カメラ本体より2倍ぐらい重いので、
マウント部分に負荷が掛かります。
しかも、このズームレンズは伸びる鏡筒なので、
単焦点レンズより重量バランスが不安定になり易いです。
Velbon SPT-1でなくても、部品の組合せの工夫で軽量化したレンズサポーターなどを装着されると、
経年変化でのマウントの歪みを軽減出来るかと思います。
理想の固定は、レンズ前玉固定+レンズ三脚座固定+カメラネジ穴固定の3カ所の固定が理想です。
まあ、最低でも、レンズ三脚座固定+カメラネジ穴固定の2カ所の固定が必要だと思います。
書込番号:21611091
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
質問なんですが、
皆さんは寒い日に撮影に行ったあと家の中で、結露しないように
どうしていらっしゃいますか?
自分はレンズとカメラを外して放置しています。
これじゃダメでしょうか?
なかなか返信が出来ないと思います。すいません
(誤爆が怖い((゚Д゚ll)))
0点

冷たい機材が暖かい空気にふれると結露します
ジュースの入ったグラスといっしょ
出掛ける前はクーラーバックで暖めます
ひつように応じて使いすて回路を
寒空のしたではやはりカイロを
帰りはいきなり車や部屋に持ち込まず
寒い場所で大きなゴミ袋や
クーラーバックに入れて
温度が馴染むまであけないようにします。
書込番号:21592078
2点

野鳥が恋人さん こんにちは
結露は急激な温度変化で置きますので自分の場合は カメラバッグに入れたまま 家に持ち込むのですが その時急に温かい所に置かず 部屋の中でも少し冷えた所にまず置き 室内温度に慣れさせてから 暖かい所に持ってきます。
書込番号:21592087
2点

返信ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
出かける前にも外気に馴染ませる必要があるんですか?
>もとラボマン 2さん
カメラバックに入れたまま少し寒いところで室温に馴染ませるんですね。
あと、グッドアンサーとかどうやって付けるんですか?
質問攻めですいません
書込番号:21592109
2点

ミラーBOX内の空気が急に冷えても結露しますので
寒空に出す前にカメラはあったかい状態がいいです
帰ってきてからレンズをすぐ外すと
ミラーBOXが結露します。
余談ですが
水中カメラの場合も
水温は低いので結露がよくおこります
マリンショップやホテルでクーラーをガンガンにかけて
乾いた空気の下でパックを閉めます
書込番号:21592140
2点

>ひろ君ひろ君さん
≫帰ってきてからレンズをすぐ外すと
ミラーBOXが結露します。
そうだったんですね....気をつけます
ミラーボックスも結露するんですね
知りませんでした
書込番号:21592162
1点

>野鳥が恋人さん
バッグに入れたまま、室温に馴染むまで放置です。
書込番号:21592261
2点

返信ありがとうございます
>hirappaさん
やっぱり皆さんそうしてるんですね
返信ありがとうございました(^-^)
外出するときも結露に気をつけて、
帰ってきたときはカメラバックに入れたままゆっくり室温に馴染ませるといいんですね!
書込番号:21592281
1点

>野鳥が恋人さん
みなさん 温度がなじむように
先ず 乾いたタオルで カメラ全体(レンズ含む)を 拭って、別の乾いたタオルなどで包んでバックに戻して
部屋の片隅にでも置いとけば良いんでは??
(よくやる 外でレンズに息ふきかけるのは結露しやすいのでダメですね)
オーロラ撮影に2度ほど行きましたが そんな感じで 過ごしました(オーロラのサイトでカメラの扱い方なんか出てるのでご覧になっては如何ですか??)
で
ジプロック 使うとか色々 有りますが しまっても 袋の中が湿気って、、、 結局 乾いたタオルで包むのが 撮影現場では楽です
ではでは
書込番号:21592307
2点

空気の入ったジップロックにいれてカメラケースもしくはリュックの中にいれています。
書込番号:21592396
1点

氷点下になるような寒いとこだと暖房の効いた車に乗っただけでも結露します。
逆に夏、程度は少ないですが車の冷房効かせ過ぎでも外に出たとき結露します。
冬の北海道に行った時はマリンレジャーに使うような防水のリュックに入れてカメラレンズが室温になるのを待ってました。
レンズが大きいので予備に布団圧縮袋を持ってました。
もっと大きいレンズだとクーラーバックが良いようです。
書込番号:21595691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
今現在
・D300
・Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED18-200mm F3.5-5.6G(IF)
・SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
を使っています。
しかし最近、望遠が足りないなと思うところが出てきて超望遠レンズを買おうかなと思いました。
私は基本鉄道をメインに撮っているのですが今後、飛行機や鳥なども撮ってみたいなと考えています。
まず候補は以下の3つです。
1.TAMRON 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD
2.SIGMA Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
3.Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
質問
1.この3つのうちコスパが良いのはどれか
2.AF性能はどのくらいなのか
3.3つのうちあなたならどれを買うか
4.この他に良いレンズはあるか?
今後本体を買い増しする予定があるのでそれも踏まえて回答よろしくお願いします。
書込番号:21587192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほずーさん
>> 今後本体を買い増しする予定があるのでそれも踏まえて回答よろしくお願いします。
ぱっとと見て、手持ちでも良さそうなスレ主様のようですので、
では、昨年の航空祭でも良く見かけましたので、
D500と200-500/5.6の組み合わせがいいかと思います。
書込番号:21587220
4点

>ほずーさん
どれも買いません。
写真歴が30年も40年もあったら
5年前 10年前も
ほんの この前に思えてしまいますよね。
だから 相場より安い 中古のレンズを買います。
そんな レンズの利点は
実写で テストしてみて
もし ダメなら
買った値段でオークションで売る事ができるからです。
損失は有りません。
使いもしないのに、頭の中で考えただけでは、
判る訳が無いです。
自動車免許 取り立ての若い子が
乗りたい車は、現行車しか
思いあたらないのと同じ理論です。
何でもカンでも
新品新製品で写真機材を揃えていたら
減価償却費が
撮影した写真のプリント代より高価になってしまい
写真ライフを満喫できない。
と考えます。
書込番号:21587243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正でしょうね。
おそらくD500が視野かと思いますので、なおのこと。
私も200-500mmEが欲しいのですが、
飛びものは殆ど撮りませんので迷うところです --- たまに必要なんですよ。
書込番号:21587270
7点

1,シグマは、コスパいいと思います。
2,AFは、調整ができるシグマもいいですが、純正という安心感と、f/5.6の明るさもいいです。
3,うちはパソコンにネット環境がないのでシグマは無理。100-400は野鳥撮影には少し望遠端が足りないような気がします。
なのでNikon200-500を買いました。
4,いいレンズ ありますかね〜....( ̄□ ̄;)
こんな感じでいいですか?とりあえず、参考になればかと思います。m(__)m
書込番号:21587288
4点

>ほずーさん
スレ主様が、今後のボディーの更新でD500あるいはフルサイズに行くのでしたら、純正200-500が良いかと思います。
書込番号:21587422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200-500と150-600Cでの比較の際、
画は少し200-500の方がよかった感じですが、
使い勝手で、直進ズームができるシグマの150-600Cにしました。
また広角側が150始まりでもあったので・・・
書込番号:21587570
5点

皆さん回答いただきありがとうございました。
ボディはD500orD7500あたりと考えているのでやはり純正が一番良さそうですね。
>hiro写真倶楽部さん
やはりそうですよね。
フルサイズには興味があるのですがなんせお金がないもので(;_;)
ありがとうございました。
>野鳥が恋人さん
項目ごとに回答いただきありがとうございます。
私はパソコンがあったとしても調整の仕方がよく分からないのでやめておいた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
>うさらネットさん
そうですね 少し高い気もしますがD500が候補に入っているのでやはり純正が最有力ですね。
ありがとうございました。
>謎の写真家さん
私は貴方のようにお金は持っていないですしあまり売り飛ばしたりしない人なので貴方やり方は私にはあっていないと思いました。
ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
最近やっと三脚を使い始めたぐらいなので手持ちで全然大丈夫なんですよ。
皆さんD500との組み合わせが多いみたいですね。
ありがとうございました。
以上皆さん、回答いただきありがとうございました。
もう少し調べてみようと思います。
書込番号:21587572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200-500を野鳥で使ってます
ボディは7200です
コスパはかなり高いと思います
AFも爆速ではありませんが早い方だと思います
枝がいっぱいの所でも結構合ってくれます
写りに関しては個人的に開放だと甘いと思います(被写体との距離が15mぐらいある場合)
しかし6.3もしくは7.1まで絞ると劇的に改善します
あと、VRが強力です
SS1/125でも余裕で止まります
他の候補だと現行サンヨンですかねー
書込番号:21587596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスパとくれば、D7200と200-500の組合せが最強じゃないですかね?
D500は性能は良いけどコスパ悪すぎだし。
Σの広角150mmスタートは大してアドバンテージになりません。100mmだと流石に違いますが。標準ズームでも対応できるレンジだしね。
民航撮りなら100-400の方が使い勝手良いです。
戦闘機やブルーインパルスとかだと長い方が良いです。
200-500のハマったときの絵は鳥肌もんですよ。
書込番号:21588568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほずーさん
どうも
僕も望遠レンズ 探している状況で
タムロンかシグマ 150−600(シグマはスポーツの方)プラステレコン
と
純正200−500VR
等で探しています。
マニニュアルで撮影する機会が結構有りそうなんで この前 純正触って見たんですが。。。。。
これめちゃくちゃ軽く廻るんですね。。。 ライブビューで合わせたんですが。。結構むずかったです。
隣に有った600・4とは雲泥の差。
僕の場合 すいません 純正レンズで色々 過去含めて購入したりしてますが 候補から
外しました。
(やはりお店で触られた方が良いかと)
オートフォーカス&出てくる画像は純正が評判いいとのこと(手振れ補正も効きがいい様ですが・僕の場合手振れ補正は使わない場合もあるんで)
マニュアルの望遠レンズなども候補に入れてます。
ではでは。
書込番号:21588600
1点

追伸
Nikon200-500の手ブレ補正の効き目に関して書くのを忘れてました。
自分は暗いところに居るような鳥(ヤブサメなど)も撮るのですが、しっかり構えたら
1/30秒でも止まったことがあります。
手ブレ補正4.5段はすごいですね〜(^-^)/
それっきり手ブレ補正に頼りっきりです。
そういった意味でもオススメですよ〜
あと、シグマってカタログとかに、手ブレ補正何段なのか書いてましたっけ?タムロンも。
手ブレ補正はNikonしかわからないんです。すいません(-_-)
書込番号:21589808
0点

>野鳥が恋人さん
>TESIMさん
>流離の料理人さん
>クレソンでおま!さん
コスパではD7200だと思うのですがチルト液晶を使ってローアングルやハイアングル撮影をしてみようと思っていますので今回は選択肢から外させていただいてます。
実機は1回だけ触ったことがあるのですが持った感想としては「それなりに軽いけど太いし回しにくいな」という感じでしたがどちらを選んでも正解かなと個人的には思っています。
ただ、1/30秒でも止まる強力な手ブレ補正がとても魅力的でとてもいいですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21589977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFでさらにLVで飛行機や鳥を考えているなら候補のレンズにかかわらず止めときましよう。
書込番号:21625627
4点

>okiomaさん
LVはこのレンズでは使わずほかのレンズで使うので……
書込番号:21632259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





