AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 35 | 2023年3月23日 05:39 |
![]() |
15 | 3 | 2022年8月23日 08:07 |
![]() |
13 | 4 | 2019年2月6日 05:11 |
![]() |
13 | 4 | 2018年10月11日 22:48 |
![]() |
30 | 8 | 2018年7月1日 18:22 |
![]() |
42 | 20 | 2018年12月30日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
下に不具合のスレを建てた者ですが、先日入間航空祭に行った時の使用感を報告します。
D4+200-500(本レンズ)+TC-14EIII
AF:AF-C、D9点
SS優先、ISOオート
測光:マルチパターン
当日の天候:晴天、気温23-24℃
結論としては、AF速度がやや遅いことを除くと、ほぼストレスなく使えました。
元々テレコン無しでもAF速度は今一つな本レンズが、テレコン装着だともう一段階遅くなりますが、フォーカスに近い位置からであればAFの遅さは気になりません。ただ、一度フォーカスを大きく外すと復帰までには時間がかかります。AFが迷走したことはありませんでした。確認はできませんでしたが、おそらくAF可能なのはF8対応フォーカスポイントだけだと思います。
解像感などに関してはアップした画像をご覧になる通りですが、自分としては不満はありません。
携帯性に関してですが、自分はブラックラピッドのクロスショットを三脚座につけ、たすき掛けで肩から下げていますが、重さはほぼ全く感じません。駐車場から航空祭会場まで15分くらい歩きましたが、体はノーダメージでした。(ブラックラピッド、本レンズの三脚座ともに、脱落のリスクがあるようなので、Amazonで安く買えるグッズで保険をかけています。)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007VVW48C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0787GXJ3J/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
総合的な性能は単焦点500o(F4やF5.6)に及ばないのは当然だと思いますが、20万円弱でフルサイズ700oが手に入るなら、F8対応フォーカスポイントがあるボディでは、使用検討の余地は十分あると思いました。
曇天など光量が十分でない環境での使用感は、本レンズが入院から戻ってきてから試してご報告したいと思います。
どなたか他にもTC-14EIII使用での作例を上げていただければ嬉しいです。
特に条件が厳しいときの使用感を教えてください。
6点

TC-14E II、D800との組み合わせなら使ったことありました...
航空祭で使ったんですが、厳しかった...
書込番号:25005070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>993C4Sさん
こんにちは。
>結論としては、AF速度がやや遅いことを除くと、ほぼストレスなく使えました。
テレコンをかませると、ややソフトな感じに
に見えますが、絞りF9やF10でも撮影して
みられると、もう少しキリっとするかもしれません。
書込番号:25005091
1点

>seaflankerさん
具体的に何がどう厳しかったのか、教えていただけませんか?
書込番号:25005097
0点

>993C4Sさん
まず、これは各所でも言われてますが、ズーム環の回転量が多いので、航空祭で頻繁に画角を変えるようなシーンでは対応しきれませんでした。
TC-14E IIを挟むと一回り甘くなる印象でしたが、テレコンなしの解像感は、価格を考えたら文句なしでしたね
あと、フードロックがないので、カバンから取り出す時によくポロポロと外れちゃいましたね。作りの面では純正ラインの割に安いのでしかたないところですが、割と傷は入りやすかったですね
個人的に一番良いなと思ったのはVR。非常に効きが良くてかなり厳しい姿勢でローアングル撮影でもしっかり止めてくれました
ただ、やはり航空祭で使うには...あまりにズーム回転量が大きすぎて...このレンズでテレ端はだいぶ長いし、画角固定な使い方なら556に行ったほうがいいかもと。とにかくこのレンズの弱点はズーム回転量かと思います。頻繁に画角を変えるシーンだとシグマやタムロンの150-600の方が使いやすいかな?
まあ...自分の使うシーンがよくなかったかな...
書込番号:25005133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seaflankerさん
ズーム回転量の多さの難点は使用前からわかっていましたので、自分は「あらかじめ当たりをつけた画角にセットし、撮影中のズーミングは微調整」という方法でした。
なおズーム回転量ですが、1回では200o分しかできません。200oスタートだと1回では400o、500oスタートだと1回では300oまで、という感じで、1回でワイド端からテレ端まで回すことはできません。
VRに関してはご指摘のとおり強力です。
テレ端固定で使うなら単焦点500oF5.6の方が良い、とのご指摘はごもっともだと思いますが、3倍の価格差をどう考えるかは、個々の価値観によると思います。(写真撮影が好きな人はみんな価格度外視で性能追及しているとは思えないので。落としどころはそれぞれでしょう。)
ということで、何を優先するかで、何がベストな選択になるか決まると思います。
純正200-500(本レンズ):10万円強でフルサイズ純正500o、20万円弱で純正テレコン付けてフルサイズ純正700oが手に入る。全部純正だから不具合があればまとめてニコンに出せる。ズーム回転量など使い勝手の悪い部分は使い方を工夫する。
純正500F5.6:軽い。(使ったことないので、おそらくですが)性能抜群。価格は40万円超。
レンズメーカーの150-600:CP良好だが、ボディのファームアップ対応や不具合の時に純正レンズよりも手間がかかる覚悟が必要。
日常的に500oとか700oとかの画角を多用しておらず、イベントの時だけ使用するということであれば、200-500+TC-14EIII(合計20万円弱)は十分選択肢の一つになると思います。
書込番号:25005514
2点

>seaflankerさん
申し遅れて申し訳ありません。
返信と作例アップ、ありがとうございました。
書込番号:25005648
0点

なお、先ほどアップアップした「納豆の里」の画像は、200-500+TC-14EIIIのDXクロップで1050o相当になります。
書込番号:25006606
0点

アップアップって…。「アップ」です
投稿する前段階での自分の確認不足がいけないのですが、価格の変換ソフトって、なんか旧式な印象です。
もっと頑張れカカクコム(2371)!
書込番号:25006613
1点

本レンジに限らず、レンズフードに関してなのですが、自分の場合、
「レンズフードがあってよかった」という状況よりも、
「レンズフードがなくて邪魔にならずによかった」
という局面が多いと想定されることから、基本的にフード装着せずで使用しています。
この点ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25006654
1点

>993C4Sさん
>基本的にフード装着せずで使用しています。
超望遠は広角レンズのようには逆光や
光軸外からの迷光に強くない印象が
ありますので、できるだけフードは
邪魔でもしっかりと長い方が写りも
良くなると思います。
少しふわっとしているのもフード無しに
よる迷光でのフレアも影響している
かもしれません。
書込番号:25006893
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
いままで、フードの効果は「逆光でのフレアを防止」だと思っていて「逆光で撮らなければフード無しでも問題ない」と思っていましたが、完全な逆光でなくても、フードがないことが映りが甘くなる原因になる、ということでしょうか。
そうであれば、邪魔でもフード装着をしないとだめですね。
書込番号:25007071
0点


今までレンズメーカーの製品は使ってきませんでしたが、何事も経験ということでシグマ150-600テレコンキットを発注しました。
比較感など、またご報告します。
書込番号:25007141
0点

>993C4Sさん
>何事も経験ということでシグマ150-600テレコンキットを発注しました。
すごい行動力!ですね。
>完全な逆光でなくても、フードがないことが映りが甘くなる原因になる、ということでしょうか。
完全な逆光ではなくても、本来の結像に
関係のないレンズの周りから入ってくる
光(迷光)はレンズの性能を落として
しまいます(素人ですが、そう理解しています)。
とくに前面のレンズやフィルター面に直接
太陽光などの強い光源が当たると、ファインダー
上でもわかるのではないかと思います。
そのような強い光でなくとも、被写体が、
薄暗い森の中の鳥だったりするとバックが
暗くなるため、フード無しでのフレアや
コントラストの低下が撮影画像上で
わかりやすいように思います。
コーティングが良いレンズは逆光に強い
ということはあるかと思いますが、特に
望遠レンズの場合、レンズフードありき
(迷光カット)でのコーティングを考えて
いるのだと思いますので、できるだけ
付けた方が良いと思います。
書込番号:25007287
1点

>とびしゃこさん
ご丁寧に説明していただき、大変ありがとうございます。
なるほどです。今後は望遠レンズは必ずフードをつけて使うようにします。
>すごい行動力!ですね。
行動力というか、人生残り3分の1を切ってきたので、可能であれば、欲しいものがあるうちに入手し、したいことがあるうちに行うようにしているだけです。
書込番号:25007821
0点

フードについて、>とびしゃこさんの言っていることは一理ありというか実感としてあります
AF-S 300/2.8G ED VR II、画角から外れていても太陽光のエネルギーが強そうな光が斜め入射してくると全体にフレアがかります。
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRも上記サンニッパほどではないですがテレ側で同じような現象は起きます
昔のゴーヨンなんかを見るとものすごいフード深かったりしますしね
>993C4Sさん
一回で回しきれない回転量がやはり自分には厳しかったですね。結果500固定の使い方が大半でした
書込番号:25008026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
いやー、やはり自分勝手な解釈で横着をしてはダメですね。
今後はきちんとフードをつけて使います。
今朝、シグマの150-600Cのテレコンキットを発注したので、次の週末にでも使って、
200-500と使い勝手を比べてみます。(まだ200-500は入院中ですが。)
幸い、羽田空港が自宅から近いので、天気がいいとすぐ羽田に行っちゃいます。
書込番号:25008059
0点

遅くなりましたが、本レンズとシグマ150‐600Cテレコンキットとの日中晴天での使用比較感です。
なお、純正200-500はいまだ入院中で、D4での使用感、シグマ150-600CはD5での使用感です。晴天日中なので、ボディが新しい分シグマが下駄はいてる、ということは無いと思います。
画質:500mm同士だと僕には違いが判りませんでした。どちらも十分いい写りです。シグマのテレ端はやや甘い感じがしました。
ズーミング:純正200‐500と同様に、シグマ150‐600Cも回転量が多く、一度でワイド端からテレ端まで回すのは無理です。ただし、シグマはレンズ先端手前にゴムのグリップがあり、これを使うと直進ズームができます。ただ過去の口コミを見ると、この直進ズームでの使用は「メーカーから問題ないと言われた」と「メーカーからは推奨されていない」という異なる書き込みが見受けられますので、この使用方法はあくまでも自己責任で、ということかもしれません。
AF:どちらも「すごく速い」わけではないです。テレコン無しだと、シグマの方が気持ち初動が遅いか、という感じでしたが、大きな差は感じませんでした。大きな差が出たのは×1.4のテレコン装着時で、純正200‐500+TC-14EIIIではAF速度が「イマイチ」から「イマニ」程度のスピードダウンでしたが、シグマ150-600C+TC-1401では大幅にスローダウンしました。特にテレ端で大デフォーカスからは「おい、どうした?」というレベルの初動の遅さ、せっかくつかんだフォーカスをいったん離してやり直す、という挙動で、動体にはかなり厳しいと思います。(まだいろいろな被写体を試せていないので、この点は追加報告します。)
手ぶれ補正:これは純正200-500の圧勝でした。
結論:
カバーする焦点距離の範囲の広さやテレ端の焦点距離優先で、直進ズーム的な使い方をしたい、という事であればシグマ150-600C。ただしテレコン装着時には動体撮影は厳しいか。(被写体を色々変えて追加試写します。)
そうでないのであれば、純正の安心感(何か不具合の時にボディとセットでニコンに出せる)で純正200-500、テレコン装着しても280-700F8として十分動体撮影に対応可能。(高級レンズほどのAFスピードが出ないのは当たり前、という織り込みが必要なこと、およびボディのF8対応AF点数の確認が必要。中央1点では苦しいか。)
どちらにするかお悩みの方(特にF8対応AF点数多数のボディをお使いの方)には、×1.4テレコンの追加使用も見据えて、純正200-500をお勧めします。
書込番号:25024758
1点

>993C4Sさん
このレンズにテレコンは否定的なスレが多かったのでやっていなかったのですが、私も撮ってみました。野鳥ですが。
私的には十分使えると思いました。×1.4Uです。カメラはD850です。
撮影では事前に500mmにセットしてから撮影しています。写真はちょいトリしてます。
書込番号:25125514
1点


>sukabu650さん
書き込みありがとうございます。
ヒヨドリの写真、素敵ですね。
僕は今日も(日曜日3週連続)羽田空港近くにある東京港野鳥公園に行ってきました。
D5+200-500mmF5.6+TC-14EIIIです。
前にも書き込みましたが、もともとイマイチ遅い本レンズのAF速度が、テレコン装着で更にもう一段遅くなるだけで、
使っていてストレスはありません。
価格を考えれば、本レンズ+TC-14EIIIで得られるフルサイズ700mmはCP最高だと思います。
さらに上を求めると、段違いに高額になりますから、
1.出来ないことを出来るようにするために、頑張って高価な機材を購入する
2.出来ないことはあきらめ、出来る範囲で楽しむ
どちらもありだと思います。
書込番号:25128530
4点

私は出来る範囲で楽しむ派です。
20年ほど前、近間の川にカワセミがいることを知り、カワセミが撮りたくてデジスコで野鳥撮影を始めました。還暦となり、ピントを合わ1.7せることが厳しくなり、ニコン1 V3で旧サンヨンに1.7倍テレコンを付け野鳥撮影をするようになりました。(換算1377mm)
1年前の正月、D850と1.4テレコンを中古で購入。そしてニコン訳ありアウトレットで200-500を購入しました。
今は、Z9譲りの機能を持つ新機種を待っています。(たぶん最後のニコンかな)
南岸低気圧による大雪の2日後、メジロが来てくれました。慌てて機材を取り出し、手持ちで撮影。瞳にガチピンではないですが、この位に撮れればいいかなと思います。
止まりものの焦点距離は、800mmからという写真家のニコンの動画を観ましたが、納得です。
書込番号:25142228
3点

>sukabu650さん
作例アップ、ありがとうございます。
僕も「できる範囲で楽しむ派」です。
「業務」ではなく「趣味」なので、心地の良い範囲内で自己満足できればいい、という考え方です。
もちろん「心地の良い範囲」も人それぞれ違って当然ですが。
僕は野鳥撮影は、D5+200-500mmF5.6+TC-14EIIIか、軽快にしたいときは、D500+シグマ100-400+TC-1401(換算840mm)です。
民間航空機やボートレースなど、引きたいときがあるときは、D4+シグマ150-600Cです。
機材はすべて中古購入です。(僕の「心地の良い範囲」はこんなものです。)
僕は腰を据えて写真撮影できるのは日祝だけなので、なかなかショット数は伸びないのですが、自分でよい写真と思うものが撮れたら、またアップさせていただきます。
書込番号:25142477
3点


23日(祝)と26日(日)も、東京港野鳥公園に行きました。
機材はD5+200-500mmF5.6E+TC-14EIIIです。
どちらの日もいい天気だったので、色の綺麗な写真が撮れました。
すべて元サイズ(トリミングなし)です。
書込番号:25161549
3点

上には上があるのでしょうが(でなければ500mmF5.6や大砲レンズの値付けがありえない)、僕はこの程度で大満足です。
書込番号:25161753
1点



久しぶりにモズさんがモデルになってくれました。
手持ちでブレないよう SS 1/1250で撮り、F8(開放) で光が良かったので ISO (オート)は1100 位になりました。
トリミングしても結構改造しています。テレコンを付けると、AFが合いにくいことも増えるのがマイナス要素です。
書込番号:25174831
1点




ツグミさんの羽が綺麗に撮れました。
ようやく満開の梅と猫を撮ってみました。猫は日課の見回りで一休み中。
AF-C 一番エリアが小さいグループエリアAFでの撮影が殆どです。
書込番号:25191257
1点

>sukabu650さん
ありがとうございます。
200-500mmF5.6+TC-14EIIIは本当に、CPサイコーですよね。
実は、僕はもう1セット買っちゃいました。
D5に加え、D4sに付けっぱなしにするために。
2セット合計でも500mmF5.6Eより安い!
書込番号:25191561
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ニコンダイレクトの訳ありアウトレットで買っちゃいました。Z9後のミラーレスの事も考慮し、シグマ150-600と迷っていたのですが、3年保証に釣られて、、、。
ズームに問題ありそうなので、撮る前に焦点距離を決めてズームし、そこで固定して撮っています。あとはレンズをぶつけないように気を配っていますが、やっぱりちょっとはぶつけちゃいます。
順光、三脚使用、Mモード、ss 1/640、f6.3で撮影していたら、iso200で撮れたのがありました。カメラはD850です。
jpeg撮ってだしとRAW現像しトリミングした画像です。
ニコンの新ミラーレスを待っていますが、Z90? の発売まで我慢できそうです。
12点

>sukabu650さん
物凄いトリミング耐性ですね。
レンズの素が良いのと、D850の高画素が功を奏しているのでしょうね。
書込番号:24889575
1点

三脚を使っているとはいえ、SS1/640で全くブレの無い撮影はお見事です。
書込番号:24889636
0点

ほんとズーム環の回転量だけが残念でしたね。
VRの安定した効きは本当に良かったです。
これ撮った時、D800で液晶のチルトもなく、かなりキツい姿勢でローアングルからの遅めのシャッターでもブレは無視できるところまで抑えてくれました
書込番号:24889699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
涸沼のオオワシを200-500で撮ってみました。黄色いくちばし、白と黒のコントラストが鮮やかな羽毛、白飛び、黒つぶれと何かと大変ですが、北海道まで出かけなくてもゆったりと大空を舞うオオワシが見られるかもと、皆さん遠くからも来県して撮影を楽しまれているようです。
500mm F5.6 のリリース以来、あちらこちらで当該レンズをどうするか、あるいは下取りで売却とかいう話題が尽きませんが、ある程度離れた被写体の写りはちょっと単焦点に譲るものの単焦点にはないズーム機能という便利さがあるので、時々鉄鳥撮影に空港に出かける関係もあって、自分はこれからも、使用続行予定です。
3枚目トリミングしています。風の強い日の方が出会える確率は高くなるようですので、来県の際は天気予報図を確認された方がよろしいかも。
8点

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
精力的な活動、いつも励みとしております。
オオワシ、オジロ。憧れの猛禽(笑) 羨ましい限りです。
>アナログおじさん2009さんの在所は小鳥も面白いのがいるみたいなんですよね。
ズームと単焦点は用向きが違うんで比較するものではない気もします。
今年のアオバトは556と16-80mm或いは70-200mmを持っていこうかと思ってます。
2本になりますが、重量は328と同じ。楽しみが増えます(笑)
書込番号:22444223
1点

|
|
これくらいの画角だと今日の撮影ポイントではピント合わせに集中できましたが(^^) |
500mm(DXモード 750mm)ではファインダー内に納めることに消耗して撃沈 |
本日撃沈の涸沼・・・オオワシは飛ばずオオハムが目の前を(トリミング) |
高齢のオオワシ 黒つぶれ大変ですがよろしくお願いします |
本日は曇天だったのですが、オオワシを撮影する前に200-500の便利さを再確認に百里に出かけてみました。が、遅れて到着したために撮影チャンスはほとんどなく、あまりぱっとしませんでした。それでも、わずかながらの時間で、ズームの便利さを実感しました。
人気の捻りが見られる場所、撮影条件を知り尽くした百里のベテランさんには何も問題ないようですが、200-500mmだと、自分好みの画角が選べるので、あまり熟知していない撮影場所ではやはり便利かなと思いました。
ちなみに昨日のオオワシ、自分が帰宅した後、ラッキーな人たちの前に降り立ち大きなスズキを持って行ったらしいとか。そんなわけで、昨日他のことに気をとられて、目の前でオオワシが湖面近くを飛ぶというチャンスを逃したため、今日も出かけたのですが、オオワシ出現せず返り討ちでした。
オオワシ撮影に初めておいでになる方は、大砲レンズをお持ちの皆さんの近くで最新情報が得られると思いますので、お勧めです。ご自分でという方は、他の方のレンズの方向(対岸の方のものも含め)とオオワシの飛ぶ高度が頭上近くということも多いので、トビなどの姿に惑わされないでください。カラスやトビとの絡みもあるので、これらの鳥の動向もご注意を。
☆ノンユー1000さん
お久しぶりです。昨年はゆけずじまいだったアオバト撮影、今年は自分も期待しています。おっしゃるように、単焦点とズーム、適材適所というのが、これから観梅の観光客が増える偕楽園公園などにも出かけねばならない自分には正解かと思います。自分は花の方はいっこうに相変わらずですが、また刺激を受けたいと思いますので、ことしもよろしくお願いします。
書込番号:22444986
0点

>アナログおじさん2009さん
大鷲に見とれました。遠くでも大型であることが良くわかりますね。
うらやましいです。
私の住んでいる地域では、トビやその他の猛禽類はカラスにいじめられ散々です。
上昇気流をつかめれば、気流を利用した飛翔能力の高いトビが圧倒しますが、気流が見つけられないときはカラスがトビを目の敵にして追い回します。
近くの小さい漁港でトビを200-500で撮ってみました。
面白かったので、UPさせてください。
書込番号:22445317
2点

|
|
運良くこんなシーンを見つけても遠いのですが・・・ |
中にはこんなラッキーなおじさんたちも |
・当該機でカラスとの絡み撮れていないので他機種ご容赦(^^) |
時々こんなイーグルも上空に現れます(涸沼自然公園で) |
☆越後の浮き雲さん
今晩は。とにかくカラスはめざといですね。見つければ必ずと言っていいほど猛禽類に絡みますね。たいていはトビは、面倒くさいことを避けたいのかトビに追われていますが、時々反撃してカラスをビックリさせる(?)こともあるようですね。
こちらのオオワシ、よほど運がないと至近距離では撮影できないし、魚を掴むシーンや猛禽類との絡みも宝くじの高額当選のようになかなかお目にかかれませんが、それでも固定ファンはかなり多いようで、道路脇の木に止まっているというような情報が駆けめぐると、あっという間に40〜50人が集まるようです(民家の私有地にまで入り込んでご迷惑を掛けているような人もいるようですが)。
北海道に在住の方から見ると、何だかな〜というシーンが多いわけですが、紅葉をバックに飛ぶ琵琶湖のオオワシ同様、春の海を背景に飛ぶこちらのオオワシ、お互いに老婦人のようですが、その希少価値だけで自分などはいそいそと撮影地に出かけます。
ある程度の距離(70〜100mくらい)で飛ぶのが見られたのは今シーズン2回だけなので、在庫からカラスが絡む手ぶれ100%のショートビデオ(手持ち撮影のアングルとその苦労はお判りいただけると思います)、地元の視力5.0かと思われるような方々でも見つけるのが難しいと仰る、水平線の彼方からこちらに飛んでくるシーン(D810+200-500) などネタで失礼します。
お互いに興味深い野鳥の生態も楽しみながら、野鳥撮影を堪能しましょう。
書込番号:22446106
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

開放側に重点をおいて設計するでしょう。
500mmともなれば
速い シャッター切りたいから
F11や
F16に絞り込む機会は
なかなか考えられない。
書込番号:22176487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
東側に新しく出来た丘と、西側の臨空公園から撮っています。
書込番号:22176517
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
今シーズンのレース撮影用に、Nikon AF-S 200-500mm f5.6 ED VRレンズを買いました。
ボディーはD4とD7200です。主に、スーパーGTとJSB1000(バイク)を撮影しています。昨シーズンまではAF-S70-200mmf2.8VRUで撮影していましたが、サーキットでは、フルサイズの200mm程度では目標に届かず、トリミングばかりでした。特にバイク撮影は、目標物が小さいので、望遠が足らないです。D4の1600万画素では、あまりトリミングできず、D7200で撮影していましたが、秒間6コマでは撮り逃しも多く、FXとDXどっちつかずで困っていたのです。
70-200mmは大三元レンズなので、爆速フォーカスで、出てくる写真の透明感も素晴らしいものでした。
このたび、なくなく70-200mmを下取りに出し、200-500mmを購入しました。心の底では、70-200mmも残しておきたかったのですが、資金的に難しかったです。
で、本日初出しで、D4と200-500mmでスーパーGTのテスト走行を撮影してきました。
曇天でしたが、心配していたフォーカス速度も許容範囲で、70-200mmほど爆速ではないですが、十分な速度です。フォーカス精度も、カメラマンの腕にもよりますが、40%程度がピント合っていました。まぁレース撮影で、半分くらい合っていれば、素人にはいいかと思います。
VRモードもスポーツモードで、けっこう手振れ補正が効いてくれ、重量級のレンズですが手持ち撮影で頑張りました。今夜は筋肉痛です。(笑)
満足のいく写真が撮れました。今週末から、2輪のレースも開催され、このレンズで今シーズンのサーキット撮影を楽しみたいと思います。
駄作ですが、以下の写真は、撮ってそのまま、トリミング&補正なしの写真です。
レース好きで、本レンズを、検討されている方の参考になれば幸いです。
14点

NATOOさん、こんばんは。
安くて軽くて便利な、ズームレンズだと思います。
惜しむらくは、Upされてる御写真が小さすぎて、あまり参考にはならないのではと思います。
書込番号:21759641
4点

NATOOさん
エンジョイ!
書込番号:21760320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コードネーム仙人さん
ご返信ありがとう。
メール転送した写真だもんで小さくなったんですねー
↑これで大きくなってるかな?
>nightbearさん
新レンズ手に入れてエンジョイしてます。
自己満足で楽しんでます。
書込番号:21760408
2点

NATOOさん
おうっ!
書込番号:21760410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NATOOさん、リクエストにお応えいただきまして、ありがとうございます。
綺麗に写ってますね!
たいへん参考になりました!
書込番号:21762584
0点

>NATOOさん
少しだけ批判的なコメントをさせてください。
せっかくD4+200-500F5.6という素晴らしいシステムをお持ちなのに、写真がイマイチな気がします。
コメントには「40%程度がピント合っていました。」と書かれていますが、アップロードされた作例は全部ピンボケな気がします。(3枚目のMOTULはまぁまぁですが。)
ピントは置きピンですか?それともAF-Cで追従ですか?
置きピンならピントがズレています。AF-Cなら追従が間に合っていません。
もっと正確にピントを合わせないと、高額なシステムが勿体ないです。
私もそれほど上手くありませんが、作例を載せておきます。
機材はE-M5+40-150F2.8(しかもどちらも中古)という格安システムです。
D4ならもっと素晴らしい写真が撮れると思いますので、ぜひ練習して腕を磨いてください。
書込番号:21842063
2点

>Ryo Hyugaさん
ご指摘ありがとうございます。
貴殿の写真は、先週末の鈴鹿サーキットですか?
いい写真撮れてますね。
なかなか、ジャスピン難しいですね。
ファイルから厳選しますが、少々間違えてアップしてるかも。
私も、先週末の鈴鹿GT300kmの撮影です。これで、ピントどおですか?
日々練習して、中にはジャスピンが、1割くらいありますかね。
まぁ、素人の自己満足で楽しんでますよ(笑)
書込番号:21842580
5点

>NATOOさん
ありがとうございました。
どうやらモタスポ撮影には少し描写が甘そうですね、参考になりました。
書込番号:21934643
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
TC-14EII・・・数回使ったのみで、持ち歩いてはいたのですがほとんど使うことがありませんでした。
画質が著しく落ちる・・・。そんな思い込みがあったせいで、あくまで緊急用と考えていました。
それは、大きな間違いだったようです。
自分の腕が未熟でした・・・ニコンさんごめんなさい!
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRとの組み合わせでも十分な画質なんですね!
飛びものにはチョット辛いかもしれませんが、静止画なら使える!と思います。
一つ学習した1枚です。
12点

>アカショウビンの黒い服さん
いいすねー
見直しましたというのがよく分かります!
組み合わせるマスターレンズとの相性みたいのもあるのかな〜
書込番号:21388395
4点

>Paris7000さん
コメントありがとうございます。
合成F値が8ですから、使いにくいのは確かです。
高価な300mmF2.8や600mmF4.0なんかだともっといいのかもせれませんね!
残念ながらこのレンズの他、付けられるレンズを持ち合わせていません。
600mmF4 欲しいな・・・!
書込番号:21388926
2点

アカショウビンの黒い服さん
いいね。
TC-14E も 200-500mm も持っているんですが、その発想がなかったです。
というかテレコンのことをすっかり忘れていました。
TC-17, 20 もあるので、組み合わせてレポートしたいと思います。
書込番号:21389737
1点

>ymnyさん
いいでしょ・・・!
APS-Cでフルサイズ換算だと 1050mmF8 手ぶれ防止付・・・。
超望遠ですね。得した感じ。
でもね、これは・・・ブレるわけだ!
むやみに感度上げたくないし。
あまり気軽に使うと、またまたブレ写真量産!!
・・・などと思っています。
書込番号:21394079
3点

アカショウビンの黒い服さん こんにちは
テレコンですが マスターレンズの性能により描写変わりますが 最近のレンズの性能が上がって描写力が良くなった為か テレコン付けても 描写の落ち気にならなくなっていますよね。
書込番号:21394093
6点

>もとラボマン 2さん
komeありがとうございます。
総合的なレンズ性能・・・確かに違いますね。
フィルム時代には出なかった緻密な描写も可能になりましたものね!
今や、プリントしてもコダクローム(KR)以上の精細な仕上がりが得られるのにびっくりです。
デジタルなんかまだまだ・・・と思っていたのが、あっ!という間にひっくり返りました。
なんか、取り残されそう。AKBとか欅坂とか乃木坂とか・・・わからなくなってきてるし・・・!
書込番号:21394157
1点

>アカショウビンの黒い服さん
私も200-500にTC-14EIIはイケる派です。
判っていただけた方が1人でも増えて、うれしいです。
書込番号:21397363
6点

>kumadonさん
コメント頂きありがとうございます。
kumadonさん・・・!
内緒ですが、元レンズがいいんですよ!( ^)o(^ )
書込番号:21398080
1点

>mukatakaさん
コメありがとうございます。
300mmの出番、減っちゃうかも ‼
書込番号:21477073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF迷います!
超望遠のピント合わせは、マニュアルで !
という人向けかもしれません。
書込番号:22297266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
そうなんですね。
ではAFが欲しければテレコン2ではなく3を買えって事ですね(>_<)
書込番号:22297368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEI-D800さん
チュッと分かりにくかったかもしれませんが・・・!
TC-14EIIもVも合成F値はF8になります。
その点から、AFでピントを合わせずらいのは同じです。
それ以上に、このクラスの望遠になると、ピントの幅が恐ろしく薄いんです。
例えば、鳥の体にピンとを合わせると、目には合わない。・・・となります。
また、AFの精度自体にも1枚ごとにバラツキがあます。
フレーミングして、ピントを合わせたい場所にセンサーがあるわけではありませんので、AFで合わせるならセンサー部でピンを合わせた後に、フレーミングしなおさなければいけませんよね!
常に止まっている被写体ならゆっくり合わせられますが、1000mmからの望遠でそのような被写体もあまりないと思います。
慌ててフレーミングしなおせば、ブレの原因にもなります。
ならば、フレーミングしてホールド、マニュアルでピント合わせした方が、確実で早いし、手振れも軽減できる!・・・と。
ただ、1000mmで流し撮りをするなら話は別です。
私のやり方なんで、ほかの方はもっといい方法で撮影してるかも。
こんな答えでごめんなさい (ー_ー)!!
書込番号:22297840
0点

>KEI-D800さん
D500とD7200の場合、暗くなければ普通にAFは効きますよ。
テレコンを入れると、AFはやや遅くなり、暗い場所では迷う事も多くなりますが。
AF範囲を6mーにすれば実用の範囲です。
この写真はTC-14EIIIですが、画質はTC-14EIIとかわりません。
被写体ブレがあるので、動きの無い部分を見ていただけたらと思います。
私はいつもテレコン入れて、AFはセンターで合唱後にフレーミングです。
手持ちなのでフレーミングは容易です。
書込番号:22299125
3点

D800も大丈夫ですかね?
因みにAFは2でも3でも効くって事ですかね?
色々親切に教えていただき有難う御座います(^_^)
書込番号:22300264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEI-D800さん
D800は使った事が無いのでわかりませんけど、D800のAF性能がD7200相当なら大丈夫でしょう。
TC-14EIIとEIIIで、AFに差はありません。
書込番号:22301612
0点

回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22306385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になっております。
また一つ質問なんですが、2と3では何が違うんでしょうか?
写りは差ほど変わりはないんですよね?
書込番号:22324301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEI-D800さん
TC-14E IIIは、Gタイプ、Eタイプレンズ専用で、Dタイプの場合は絞り情報は伝達されません。
TC-14E IIIは、レンズ面がフッ素コートで汚れがつきにくく、落ちやすくなっています。
TC-14E IIIは、E IIと比べ、各収差が少なくなるように設計されていますが、実際に使用した感じでは解像度に差は感じられません。
書込番号:22358731
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





