AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
前に無味乾燥なネジの画像を出しましたが、今日は実写してきたのでごらんください。
JPG撮って出しで、多少色味は変えていますが、シャープネスはいじっていません。
TC-14E IIIとD7200ですので、「無し」で換算750mm、「有り」で換算1050mmです。
テレコンをつけた方が多少ソフトに写っていますが、容認できない解像度の劣化は
ないと感じました。私はこれはこれで使えるなと言う感触ですが、人によって評価は
分かれるでしょうか?
12点

woodpecker.meさん、お早うございます。
実写版(^^)、ありがとうございます。別スレのニコン党総裁さんの作例と併せ、いろいろ考えさせられます。自分はEC-14E Uは持ち合わせていないので、woodpecker.meさんと同じようにV型でアバウトな比較をしています。
等倍観賞される方やフィルターを外す(付けない)方など、いろいろな基準で観賞される方がいますので一般論は必ず異議が出ると思いますが、自分のレベルではEC-14E V付けても十分OKです。ただ先日空を渡るシラサギを写そうとしたら、ぞんざいなピント合わせだったためか、ピントが合う前にシラサギが飛び去り、深く反省しました(^^)。
別スレでも書き込みましたが、すばらしい作例をアップしてくださる方や、当該製品をきちんと検証される方がいて、自分のようなアバウトな人間もなんとなく目指す目標ラインが見えてくるので感謝です。
余談ですが、蝶もお詳しいのですね。規則性のない蝶の飛行は興味はありますが、難敵です(^^)。
書込番号:19161740
4点

アナログおじさん2009さん
「............一般論は必ず異議が出ると思います............」........まさにそうですね、痛感しております。実は個人的な嗜好や、判断基準を下にした批評であるのに、それを一般論にしがちなので時に言い争いが起こります。
レンズだって個体差が必ずありますから、たった一本だけ評価したのでは平均的な性能ではないおそれさえありますね。そんな要因を全部つぶすのはアマチュアには不可能なので、そこのところは察して欲しいなと時々思います。
Nikkor 200-500で超望遠レンズ遍歴に終止符を打つことができたと考えています。全部入手して評価したのですが、決してSigmaやTamronがNikkorに明らかに劣るとは全く思いません。選ぶ最終的要因は、個人の嗜好だと思います。
書込番号:19162177
7点

わざわざご返事ありがとうございます。いつも奥深いクールなコメントやきちんと整理されたブログの内容など、万事アバウトな自分には大変参考になります。
ついつい蝶の話になってしまいますが、Tamronの150-600購入の祭、とても昆虫、とりわけ九州地方のレアな蝶にお詳しい方がいて、全くその知識の深さにはついて行けませんでしたが、その言動に、ネットでの簡単なやりとりとはいえ、ちょっと立ち止まって自分を考えさせらた記憶があります。本当に、先達はあらまほしきかなと実感しました。これからも様々な検証、楽しみにしておりますので、時間がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19162247
1点

>woodpecker.meさん
こんにちは。
僕もニコン梅田で触ってきました。
テレコンは、持参したTC-14E IIのほうで試しました。
ボディも持参したD300Sです。
200-500のファーストインプレッションは、軽っ!!でした。
思わず声を出してしまいました。
2.1kgの先入観でしょうか。80-400(1.5kg)のようにズシッとくる感じがしませんでした。。
きゃしゃと言われる三脚座は、横向きにしてハンドグリップとして使うのにはちょうど良く、そのせいもあると思います。
3kgの500/4を使う時は、とても手持ちで使おうと思わずいつも三脚を使っていますが、これなら十分手持ちで行けます。
構えても安定が良かったです。
VRは、手持ちでノーマル1/60sec、テレコンを使って1/45secで各2枚づつ撮りましたが、概ね止っていて感心しました。
テレコンを入れた時の室内でのAFスピードは、借りたD7200では、そこそこ速くてあまり問題なかったのですが、D300Sでは向きによっては合焦どころかAFの動き自体がカメになって、ピントが合うまでに5秒以上かかるシーンもありました。
暗いほうを向けるとAFが動作していない?と思うほど極端に遅くなります。
レンズのAFスピードの評価を見る時は、ボディやボディの設定が明記されていないと参考にならないなあと、あらためて感じました。
このレンズを買うとD7200が欲しくなりますが、D7200を買った途端にD400が発表されると詰んでしまうので、なかなか買えません。
この悩みは、対応いただいたお姉さんに伝えました。
書込番号:19179437
3点

kumadonさん
大切な撮影旅行では、すくなくともバックアップ用を含め2台のボディーが必要だと考えます。D7200を買った後、
D400?がでても買い増しがよろしいのではないですか?
私は来月末、ケニアに行きます。二度と行けないところなので、D7200:2台とD7100:1台を持っていきます。
D7200にはNikkor200-500と300mm/F4PFをつけて野鳥に、D7100は18-300mmをつけて風物などなんでも
対応です。どれか一台壊れても、よしんば2台壊れても残りがあると言うシナリオです。
書込番号:19179614
3点

>woodpecker.meさん
おっしゃる通りです。
今のサブ機はD90ですが、確率的にここ何年も出番が無かったのですがP610を買ってからそっちがサブ機になってしまっています。
7200に12万
200-500に15万
ここに、D400がくると20万+
50万ほどの出費になりますね。
ほんとうは、500/4を更新したいんですが、このレンズがあれば500/4は要らないかも知れません。
そうなると50万の出費は安いということになります。
暗黙の了解でも、ある程度、製品のロードマップが読める様な商売をしないと、ファンが離れると思うんですが(^^ゞ
書込番号:19180212
0点

Kumadonさん
「暗黙の了解でも、ある程度、製品のロードマップが読める様な商売をしないと、ファンが離れると思うんですが(^^ゞ」
そうですね、これで私は10年続いたPentaxを離れました。今頃フルサイズだとアナウンスしてももう戻れない方々が
ずいぶんいるでしょうね。
ただ飛びもの中心の被写体を想定しながらニコンから離れるとしたらC社しかないので、どっちもどっちで分切れません。
書込番号:19180380
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF速度はVR70−300と同じか、少し遅い。
フォーカスリミッターを使うとチョット速い気がします。
初動と追い込みが少し遅いような気がします。
それでも背景有りで向かってくるハヤブサが撮れました(鳥撮りはこの難しさが分かると思いますw)
AFロックオンを強めているからかもしれませんが、AF-Cは結構良いかも。この時は、高速で近づいてくる被写体なのに7枚ピントが合い続けました。
10点

海斗2さん、こんばんは。 モーキンズのおとめ座のおっさんです。
遂に新しいレンズが届いたんですね。 ハヤブサの正面が確りと撮れるのでしたら良いですね。
またモーキンズにもご参加くださいね。
書込番号:19160404
1点

こんばんは。70-300mmVRでも傑作連発なのに、こちらのレンズでの作例とても楽しみです。またおじさん(おばさん?)たちが青ざめるような作例お見せください。
>高速で近づいてくる被写体なのに7枚ピントが合い続けました。
レンズの性能だけでは無いかも・・・(^^)。
書込番号:19160409
2点

海斗さん、すぐあなただと気づきましたW
こちらでも勉強させて頂きます♪
書込番号:19160425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海斗2さん
おう。
書込番号:19161493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうシーンではAFロックオンはOFFでいいのでは?
AFロックオンをONにするとAFの初動が遅くなるのはかねてから言われていることですので。
書込番号:19161705
2点

モーキンズにアップされた作例のレベルから推測すると、今頃はもうフィールドで答えが出ているかもですよ(^^)。実力キラ〜ンの超若手カメラマンに、これからも楽しみです。
書込番号:19162178
1点

>おとめ座のおっさんさん
確りかどうかは微妙ですが一応撮れます。
モーキンズ第9弾ができたみたいですね!
また参加すると思うので、よろしくお願いします(^_^)
>アナログおじさん2009さん
これからも良い作品ができるように頑張ります(^.^)
>たっちょんよさん
勉強なんてそんな(^_^;) お互い頑張りましょう!!
>nightbearさん
おう!
>kyonkiさん
ちょっと前まではAFロックオンOFFでも撮っていたのですが、背景にピントが持ってかれることが多くやめました。
下手で被写体を真ん中で追い続けられてないからですが(^_^;)
「AFの初動が遅い気がする」というのは、同じAFロックオンの強さの70−300との比較です。
書込番号:19163259
3点

海斗2さん
エンジョイ!
書込番号:19163278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おや、モーキンズの海斗2さん買ったんですね。
猛禽撮りではハヤブサを撮れるかどうかが判定基準となりますね。
実は私も本日シグマ150-600でハヤブサを追っかけたんですがダメダメでした面目ない・・・
昨日今日の渡りの現場でも200-500の方がひとりいたんですがインプレを聞くのを忘れて
いました〜
書込番号:19163335
3点

>nightbearさん
はい(^_^)
>ブローニングさん
ハヤブサ撮れれば、ほとんどの猛禽類は撮れますよね!!
結構良いレンズだと思いますよ(^_^)
書込番号:19195978
2点

海斗2さん
おう。
書込番号:19197468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
1年前のスレにわざわざ書き込み、申し訳ないのですが、ここはS県Y町でしょうか?それとも、こちらの勘違いでしょうか
書込番号:20317668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
早速購入したばかりの200-500を使うことができました。
大磯のアオバトを撮影。
出発時間が遅かったので渋滞にハマりお昼から夕方にかけての撮影になりました。
レンズの感想としてはかなり満足♪
流石純正です。
発売前の噂の中で、AFが遅いのでは?と話題に上がったこともあり心配していたんですが、鳥写真歴2年目の僕でも今回アップしたような画像を撮ることができました。タムロン150-600を所有していましたが、それよりもピントが早く合うような気がします。比較してないのであくまで主観ですが…。
また今日撮った枚数は500枚位その中で狙ったところに納得いくピントが来ているのは、数十枚。
まだまだ修業が足りませんね(笑)
アオバトは群れて飛ぶので狙ってなくてもピントが合っているなんてこともあり助かりました(笑)
またアオバト撮りに行きたいと思います♪
12点

アオバトは私も3回ばかり撮りに行きました。アオバトは森の中では集団とならず個別に暮らしているのに、大礒には集団で来るのですよね。どこかで待ち合わせでもしているのだろうか?
集団で行動するのは猛禽に追いかけられた時一羽を犠牲にして他は助かるからだそうですが、DNAに刷り込まれている自然の不思議です。
書込番号:19158359
1点

>shimomomoさん
アオバトは近所には居ないかな?見た事はないのですが、良い感じの色ですね。
便乗で昨日撮った鳥の写真上げさせてください。セイタカシギです。
飛んでいるところは難しいですね、もうちょっと設定を煮詰める必要があるかな?といった感じです。
書込番号:19158403
6点

>woodpecker.meさん
おはようございます。ホント待ち合わせしているかのように、バーと飛んできて、海水を飲んで、波が来たことに気づいてまたバーと飛んで行ってしまいます(笑)どのくらい飲むんだろう?なぜ大磯だけなんだろう?不思議です(笑)
>BUN_BGさん
おはようございます。実は鳥について素人でよくわかりません(笑)ただ海の水を飲むアオバトは大磯だけと聞きました。アオバトの大きさは、普通のハトより一回り小さく、より素速く飛ぶ印象を持ちました。何度も飛んでくるので休む暇がありませんでした(笑)
書込番号:19158653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
アオバトの撮影おもしろそうですね!海に行けばいるもんですか??
鳥ということで、自分もカワセミの撮影いって参りました。
このレンズ凄まじいですね。15万円の解像度とは思えない。ほんとによく写ります。色乗りも良し。VRがよく効くのでほぼ手持ちでいけます。
AFが遅い件は自分も懸念していましたが、全く問題ないですね。迷うことなくしっかり食い付きます。
一応作例載せておきます。ダイブの写真がいけてないのは腕のせいです。
書込番号:19158683 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

大磯だけではないですよ〜(^◇^;)
アオバトが海水を飲む場所はいっぱいありますよ!
書込番号:19158839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>刹那Fなんとかさん
>ばかぶんさん
おはようございます。
ばかぶんさんそうなんですね(>_<)素人が聞いたことをそのまま書いてしまいました(>_<)
殺那Fなんとかさん、色々な所にいるみたいです。
書込番号:19158854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shimomomoさん、こんにちは。
近くの河川でゴイサギさんの飛翔姿撮影して来ました、かなりトリミングしていますが解像度は凄いですね、AFはタムロンA011に比べて正確で、若干早い様に感じます、手振れ補正はタムロンでは違和感感じましたが、流石純正品ですね、違和感ゼロでピタっと停止します、乗り換えて正解でした。
書込番号:19159112
4点

文京区ですけど、家のほーでわ、夜になるとアオパトがまわってきますよ。 ≫('∀')≪
書込番号:19159215
4点

>okachu123さん
こんにちは〜ホント乗り換えてよかったです♪数十万する高級レンズは買えるきがしませんが、個人的にはこのレンズで十分楽しめると思っています♪
書込番号:19159396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

土曜日の夜に受け取りまして
先ほど初撮りに行ってきました
RAW撮りでLrで何もいじらず現像のみです
描写に不満はありませんでした
AF速度は体感ですが、サンヨンED+1.7テレコン時のスピードくらいかと感じました
書込番号:19159855
3点

>ありが〜とさん
若いツバメじゃなくて?
書込番号:19160008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコン+足ズームで・・・・天気が良すぎるのも困ります |
逆光あれこれトライして最後はちんぷんかんぷん |
SS1/500では自分はきついです(^^) |
Tamron 150-600mm シグマに続いて大変ですが(^^) |
アオバト、良い感じですね。こちら、どこにも出かけられないので、散歩に出かけましたが、偕楽園周辺は観光客や釣り人の皆さんが多く、遊んでくれるのはサギ類くらいです。
水位を上げたこともあってカワセミはどこかに去り、仕方がないのでピンカンの中で、アオサギを見ながら、300mmF4、200ー500mm、単品とEC-14E V併用、そしてTamron150-600mmであれこれ写りを比較して遊ぶしかありませんでした。こちらのレンズの評価はどんどん定まりつつありますが、相対的に評価がダウン気味のタムロン、自分はD810 に付けての半日片手持ちはこの辺の重さが限界なので、200-500mmどんな風に半日運ぼうか痛む膝をさすりながら思案中です。
こちら止まりもの専門につき、テレコンとの相性の方が気になりますが、アオバトまたお見せください(^^)。
書込番号:19160626
3点

shimomomoさん、みなさん。
はじめまして。
いい作例が沢山上がってくるようになって楽しいですね。
大磯のアオバト、有名になりましたね〜。
早朝にはこれを狙って、ハヤブサも来るそうです。
さて、このレンズ、普及版超望遠ズームと言っていい価格
ですが絞り開放での描写は、なかなか良いと思いました。
単焦点との比較となると、それは酷と言うモノですが、
それでも期待以上ではあったな〜と言う感じです。
AFはD4sとかも付けてみましたが、そこまで速くは
ならなかったし、D610でも撮ってみましたが、そこそこ
ですから、それがこのレンズの速さなんだろうな。と
判断しましたが、D4sだとカワセミの飛び出しとかでも
良くAF追従しました。
正直、単焦点のように、初動が敏感に反応する
感じでは無いので「うっ!大丈夫か!?」と言う感じに
なりますが、なんとか大丈夫そうって感じです。^^;
他の似た様な望遠ズームだとたぶん、ギリギリアウト
なんじゃないかな〜と。^^;
どの焦点距離でも、そんなに甘い画像にならないし、
暗いトコロも結構、頑張ってくれるので、内心「へぇ〜」って
感じで、普段はD7200に着けっぱなしになりそうです。
雨とゴミには気をつけてこのレンズを楽しめたらと思います。
書込番号:19163339
4点

>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。シールバーウィークでどこも混んでいますね(>_<)
大磯のアオバトはちょっと待っていれば飛んでくるので、飽きることがありません。10〜20m先の岩の上にとまるんですが、もう少し近くにとまってくれたらいいなと思います(笑)
僕も持ち運びをもう少し改善したいと思っています。リュックが欲しいなと(笑)
もう少しアオバトの写真載せますね♪
>Laskey775さん
>早朝にはこれを狙って、ハヤブサも来るそうです。
そのようですね。一緒に行った方が朝が弱かったので…(笑)
できればそのようなシーンも撮ってみたいものです。
僕も7200に付けたままになりそうです。(笑)
部屋が狭いのでガラスの防湿庫は置けないのでナカバヤシ NakabayashiDB-11L-Nに入れることにしました。
大切にしつつもたくさん持ち出して写真を撮りたいと思います。
書込番号:19163457
4点

他のレンズに比べ軽いので、
ブラブラ散歩がてらに、撮りました。
>D7200に着けっぱなしになりそうです
APS機とこのレンズ、
換算750mmとなりますが、
扱い易いですね。
同意いたします。
FX機にテレコンより、
条件が良ければこっちの方が良いです。
すべて、手持ちのjpeg撮りです。
1枚目・・・・アオサギ、ノートリ
2枚目・・・・バン、トリミング
3枚目・・・・ミサゴ、トリミング
4枚目・・・・シギの仲間みたいですが、お初でした。
書込番号:19166545
5点

river38さん
ズームでAF停止で、にぎやかですが(私のも停止します)
鳥を撮るのには関係ないのでテスト撮影しました。
当日は翡翠が二時間ほど姿を見せてくれましたので撮影しました。
セキレイも一度姿を見せましたので撮りました。
ノイズリダクションはオフでノイズが多いものもありますがRAWで撮影し
NXDでJPG変換しています。スタンダードで統一しノートリです、1.2Xでクロップ
しました。変換のため細かい毛先の表現は少し甘くなっておりますが、
遠距離、近距離ともNEW80-400より開放で良く写る気がします。
今後200-500で、鳥さんの撮影が期待できます。
書込番号:19185040
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

今日は、Ktosiです。
新幹線の写真、とてもよく撮れていますね。
お聞きしたいのですが、これらの写真はAF-CのどのAFエリアモードで
撮られていますか?
書込番号:19156950
0点

>大佑のとうちゃんさん
>500mmにテレコン1.4をつけて撮影しています。
テレコンはどのタイプですか?
I型(と言うんだったか?)、II型、III型?
書込番号:19157039
0点

返信ありがとうございます。
遅くなりました。
セッティングはAF-Cのd51にしていました。
テレコンはこのレンズといっしょに買った III型です。
音もなくスーとピントが合います。
旧80〜400mmとは雲泥の差ですね。
書込番号:19158655
3点

大佑のとうちゃんさん
おう。
書込番号:19158963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
下記にて500-700mm域を比較してみました。
テレコン使用では、Fno.は落ちるものの中心付近の画質としてはかなり検討していると思います。
・500mmテレ端
・500mmテレ端+TC-14E V→ 700mm
・AF-S 600mm f4E FL ED VR
150-600Cからの買い替えですが結果的に大満足です。
10点

AF-S 600mm f4E FL ED VR は素晴らしい解像ですね。
クモの巣の部分を比べてしまうと差がありますが、この価格差でしかもズームレンズということを考えると大検討でしょうか。
150−600Cを所有しておりますが、重量と100mmの差以外は全てニコンが勝っている印象を受けますがいかがでしょうか?
1.4Vなかなか検討しているようで、安心して使えそうですね。ありがとうございます。
書込番号:19156497
1点

>チョウゲン坊さん
素晴らしい比較ありがとうございます!
ロクヨンは、その鮮鋭感など、ずば抜けたものありますが、その1/10程度の価格の200-500のガンバリにも素晴らしいと思いました。
テレコンとの差は、500mmの描写力をそのまんま拡大コピーしたような画質で、当然と言えば当然。すなわち、元の性能をそのまま拡大しているだけで、大きく悪化しているわけではないのが良くわかりました。
皆さんがバーゲンプライスというのもわかりますね〜(^^)
書込番号:19156819
1点

等倍で見たとき、思わず 「うわっ」 と言ってしまいました。
10倍の値段の差があるレンズが健闘しています。
AF性能も重要ですけど、レンズは描写ですね。
検証ありがとうございます。
書込番号:19156830
1点

ura.omoteさん
> 150−600Cを所有しておりますが、重量と100mmの差以外は全てニコンが勝っている印象を受けますがいかがでしょうか?
レスありがとうございます。
私も150-600Cを所有していたのですが、あくまでチャートテスト的な意味では、200mm域〜中画角域まではざっくりほぼ互角だと思います。ただ私の150-600Cは、500mm域絞り開放ではやや甘くなり出し、また、白っぽい被写体でフレアが出る場合がありました(一例として当倍トリミング画像を2枚貼り付けておきます。ただし200-500の碍子の方はしっかりテレ単までズームできてなかった様で480mmとなってしまいました。ご容赦願います)。
周辺光量に関しては、150-600Cの200mm域開放で目立っていたものがかなり改善されていると思います(これも画像を貼っておきます)。
以上チャートテスト的な感想ですが、実際のフィールドでは純正による強力な手振れ補正、テレ域の絞り開放値の差、AF精度や画質の安定感もあいまって、特に条件が悪いシチュエーションではかなりの差を感じます(ちなみに150-600Cでは、500mmを超えると徐々に画質が劣化していきましたので、フィールドではあえて500mmまでとすることが多かったです)。
Paris7000さん、安いほうがいいさん
レスありがとうございます。
実は私も初めてテレコン画質を等倍で見たとき、150-600C+Kenkoテレプラスの時と雲泥の差があった事もあり、間違ってテレコン無しの画像を開いてしまったものと勘違いしてしまった程です(^^;;
ただし、テレコンを用いた場合、アウトフォーカス域がフレアっぽくなることを付け加えておきます(これくらいは仕方ないことですね)。
書込番号:19158534
5点

>チョウゲン坊さん
大変参考になるお写真ありがとうございます。
確かに、白っぽい被写体は光の反射が強くてレンズには厳しいテストになりますね。
シグマ150-600Cは確かにこんな感じの写り。十分素晴らしいレンズですけど、純正が良すぎますね。
シグマさんも2本シリーズで揃えてきた辺り、やられたなぁ〜って感じでしょうか?
個人的には、ニコンが最近のシグマArtシリーズの躍進に釘を刺しけん制してきた感じに思います。
結構裁判の件、根に持っていたりして・・・・
書込番号:19161039
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
手持ちのゴーヨンとIGMA120-300mmとの比較をしてみました。
500m先のテレビアンテナのエレメントの写りの比較です。
三脚使用です。
7点

元気老人さん、はじめまして
参考になる画像をありがとうございます
やはり単焦点には敵わないようですね
いろんなサイトでも評価がでていますが、flickrでも見つけたのでリンクを貼らせていただきます
https://www.flickr.com/photos/thomasrubach/albums
単焦点の性能とはいかずとも、かなり良いレンズではありそうですね
書込番号:19155545
3点

写真家こけ さん
主に飛行機撮影で遠征する際にゴーヨンとSIGMA120-300を持って行くのですが、年寄りには
重さがこたえますので、この際1キロでも軽くしたいと思い、試しに購入してみました。
結果、120−300mmに代えることが出来、1.2キロ軽くなるようですので正解で満足しています。
2週間後のアメリカ遠征が初陣となります。
書込番号:19155604
0点

>元気老人さん
作例ありがとうございます
ゴーヨンと200-500の差の少なさに驚いてます!
凄くいいですねー
今後の購入計画、見直そうかな??
書込番号:19156852
0点

Paris7000 さん コメントありがとうございます
ここでの情報は購入を予定されている方には大いに参考になることと思いますので、
誤った情報にならないよう神経を遣っています。
特にピントとカメラブレによって結果が大きく左右しますので、慎重に撮影しました。
次回は絞り値をあげて撮ってみます。
書込番号:19157770
0点

こんにちは。
比較画像ありがとうございます。
こちらの120-300mm の画像は、500mmを使って撮影された時と同じ距離からの撮影でしょうか?
それとも300mmという短い焦点距離の分だけ、500mmの撮影の時よりは寄っているんでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。<(_ _*)>
書込番号:19157793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
三脚位置は動かさず、300mmと420mmの画像は500mmと画像サイズが同じになるように
Photoshopで拡大しました。
本日、f11でも比較しましたので、これからアップします。そちらもご覧下さい。
書込番号:19159863
0点

絞り値を上げて再度、比較してみました。f値・・・11 です。
今回は前回より正確を期するため、3枚撮ってそのなかから1番良い画像を採用(かげろうにより微妙に差がつくため)
更にミラーアップして撮影しました。
結果は、1位はゴーヨン、2位は200-500mm、3位は120-300(300)、4位は120-300(300) となりました。
今回の比較はVRをOFFにした状態でしたが、ゴーヨンと200-500のこの画像の差だけで言えば200-500mmは
お買い得と言えるのではないかと思います。
書込番号:19159926
3点

>元気老人さん
大変参考になります。
200-500mm良いですね。
ズームのテレ端でこれだけ写れば十分ではないでしょうか?
(望遠ズームはテレ端の使用頻度が高いにも関わらず、テレ端解像度が悪い傾向)
あとは、タムロン&シグマの150-600mmとの比較が見たいところですね。
どなたかいませんか〜!
書込番号:19160063
0点

スミマセン、3位と4位が同じになってました。3位は120-300&1.4テレコン付、4位が120-300(300)の
結果でした。
書込番号:19160123
0点

>スレ主 元気老人さん
1つ質問があります。
最初の画像は解放f/5.6(200-500mm)でしょうか?
廉価ズームのもう1つの(欠点となる)傾向として「解放は使えない」というのがあります。
その辺は如何でしょうか?
テレ端で解放が使えたら言うことはありません。
書込番号:19163120
0点

>y_belldandyさん
最初の画像は、絞り開放での撮影でした。説明不足ですみませんでした。
PHOTOHITOのサイトに「元気高齢者」で同じ画像を1枚ずつ別々にアップしてありますので、
そちらも参考にご覧ください。そちらの画像には1枚ずつ撮影データが記載されております。
書込番号:19163341
3点

>スレ主 元気老人さん
>最初の画像は、絞り開放での撮影でした。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19169014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





